JPH11247072A - 人工皮革およびその製造方法 - Google Patents

人工皮革およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11247072A
JPH11247072A JP5355598A JP5355598A JPH11247072A JP H11247072 A JPH11247072 A JP H11247072A JP 5355598 A JP5355598 A JP 5355598A JP 5355598 A JP5355598 A JP 5355598A JP H11247072 A JPH11247072 A JP H11247072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
polymer
component
entangled
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5355598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997592B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iijima
弘通 飯島
Koji Watanabe
幸二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP05355598A priority Critical patent/JP3997592B2/ja
Publication of JPH11247072A publication Critical patent/JPH11247072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997592B2 publication Critical patent/JP3997592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性を改良したヌバック調の人工皮革を提
供する 【解決手段】 平均繊維径が3μm以下の非弾性ポリマ
ーからなる極細繊維と高分子弾性体とからなる人工皮革
において、極細繊維の繊維間および/または繊維束内部
に高分子弾性体が、極細繊維と実質的に非接着な構造を
有して存在することを特徴とする人工皮革。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緻密性、短立毛
性、平滑性を有し、特に柔軟性が改良されたヌバック調
人工皮革およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、緻密性、短立毛性、平滑性を有す
るヌバック調の外観を得る技術としては、例えば特開平
7−126986号公報には、極細繊維と弾性重合体と
からなるシートをスライスし、そのスライス面に弾性重
合体の溶剤を含む溶液をコーティングし、乾熱凝固させ
た後、コーティング面をバフィングする方法、また特開
平9−59878号公報には、極細繊維束の絡合シート
に高分子弾性体を付与し、起毛処理して極細繊維束の立
毛を形成させた後、更に高分子弾性体を立毛面に塗布
し、再度、起毛処理するヌバック調の外観を得る方法が
提案されている。
【0003】しかし、これらの方法は緻密性、短立毛
性、平滑性と言ったヌバック調の外観は得られるもの
の、極細繊維束内に高分子弾性体が入り込み、極細繊維
との接着が高まり、製品の風合い硬化を招くと言った欠
点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解消し、特に柔軟性を改良したヌバッ
ク調の人工皮革を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は基本的には、以下の構成を有する。即ち、
「平均繊維径が3μm以下の非弾性ポリマーからなる極
細繊維と高分子弾性体とからなる人工皮革において、極
細繊維の繊維間および/または繊維束内部に高分子弾性
体が、極細繊維と実質的に非接着な構造を有して存在す
ることを特徴とする人工皮革。」である。
【0006】上記以外に本発明の好ましい態様として
は、次の通りのものである。
【0007】即ち、平均繊維径が3μm以下の非弾性ポ
リマーからなる極細繊維の束と高分子弾性体とからなる
人工皮革において、 (1)該極細繊維から形成された立毛層 (2)該極細繊維が分散し、実質上束を形成していない
状態を主たる構造とする絡合層(A) (3)該極細繊維が束状に集合した状態を主たる構造と
する絡合層(B) が厚み方向に連なった絡合した層を有し、かつ、立毛層
の根元近辺の極細繊維間および絡合層(A)、(B)の
内部に高分子弾性体が存在し、極細繊維と実質的に非接
着な構造を有することにより達成され、その好ましい実
施態様としては、(1)〜(3)の絡合した層が更に織
物もしくは編み物と一体化された構造。織物もしくは編
み物の構成糸の少なくとも一部に500T/m以上、4
500T/m以下の強撚糸より構成されてなること。高
分子弾性体がエーテル系および/またはポリカーボネー
ト系ポリウレタンからなることである。
【0008】上記の柔軟性に優れたヌバック調の人工皮
革は、島成分が芯鞘型構造を有し、溶剤溶解性を異にす
る2成分の非弾性ポリマーから形成され、鞘成分除去後
の芯成分繊維の平均繊維径が3μm以下で、かつ、海成
分が該島成分と溶剤溶解性をことにするポリマーからな
る3成分の海島型複合繊維を用い不織布を形成した後、
以下の工程(1)〜(7) (1)高密度化処理および/または糊剤付与処理を行な
う工程 (2)海成分を除去する工程 (3)高速流体絡合処理を行なう工程 (4)高分子弾性体を付与し、凝固する工程 (5)島成分の鞘成分を溶解除去する工程 (6)起毛処理する工程 (7)立毛シートを染色、仕上げ処理する工程 を順次行なうことにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0010】本発明のヌバック調人工皮革を構成する極
細繊維束の絡合体は、島成分が互いに溶剤溶解性の異な
る2成分の繊維形成性ポリマーからなる芯鞘型極細繊維
の絡合体の鞘成分ポリマーを溶解除去することにより得
られる。ここで言う芯鞘型極細繊維とは、鞘成分が芯成
分を被覆しておれば良く、島成分中に存在する芯成分が
1本の真円型、偏芯型、あるいは芯成分が複数本となる
芯鞘成分がポリマーブレンド型をも含むものである。こ
れらの島成分および鞘成分、芯成分の断面形状は特に制
限するものではない。
【0011】鞘成分を除去した後の芯成分が形成する極
細繊維の太さは3μm以下、好ましくは2μm以下、
0.1μm以上が良い。3μmを越えると繊細なタッチ
に劣り、0.1μm未満となるとタッチは向上するが発
色性が低下する。
【0012】この様な芯成分が形成する極細繊維の絡合
体を得る方法としては、島成分が互いに溶剤溶解性の異
なる2成分の繊維形成性ポリマーからなる芯鞘型構造を
形成し、これら島成分ポリマーとは、更に溶剤溶解性の
異なる繊維形成性ポリマーを海成分に配した3成分複合
紡糸法により得られた海島型複合繊維を不織布化し、海
成分を除去し、更に鞘成分を除去することにより達成さ
れる。
【0013】本発明に用いられる島成分が芯鞘型の海島
型複合繊維を形成するポリマーとしては、芯成分ポリマ
ーとしては、ポリエステルまたはその共重合体類、脂肪
族ポリエステルおよびその共重合体類、ポリブチレンテ
レフタレートまたはその共重合体類、ポリプロピレンテ
レフタレート、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン6
6またはその他の紡糸可能なポリアミド類が挙げられ
る。またこれらのポリマー中に必要に応じて酸化防止
剤、紫外線吸収剤、クエンチャー、ラジカルカャッチャ
ーなどの安定剤、艶消し剤、制電剤、難燃剤などの添加
剤を含有せしめて本発明の効果が損なわれるものではな
い。
【0014】鞘成分ポリマーとしては、アルカリ可溶型
ポリエステル類、ポリスチレンまたはその共重合体類、
ポリエチレンまたはその共重合体類、ポリプロピレンま
たはその共重合体類などが挙げられるが、中でも鞘成分
を溶解除去する溶剤の取扱性およびポリウレタンの溶剤
であるジメチルホルムアミドに対する耐溶解性の観点か
らアルカリ可溶型ポリエステル類を用い、芯成分にはポ
リエステルまたはポリアミド類を用いて、組み合わせる
ことが鞘成分を溶剤で除去した後の芯成分の極細繊維の
太さを均一にする上で特に好ましい。
【0015】例えば、芯/鞘成分=ポリエステル/アル
カリ可溶型ポリエステル類において、アルカリ可溶型ポ
リエステル類としては、後述する鞘成分の極細化処理時
の高分子弾性体の劣化を考慮するとカセーソーダ溶液濃
度が1重量%、処理温度90℃、処理時間20〜30分
で溶解可能な特性を保持しているものが特に望ましい。
かかるポリマー例としては、例えばアルカリ溶解性ポリ
マーが全酸成分に対し6〜12mol%の5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、および0〜10mol%のイソ
フタル酸を含有する共重合ポリエステルを用いることが
好ましいが、本発明はこれらにとらわれるものではな
く、各種の2元、3元およびそれ以上の多元の共重合ポ
リエステルが適合可能なことは言うまでもない。
【0016】海成分ポリマーとしては、鞘成分ポリマー
と溶剤溶解性を異にするポリマーであり、ポリスチレン
またはその共重合体類、ポリエチレンまたはその共重合
体類、ポリプロピレンまたはその共重合体類が挙げられ
る。例えば、鞘成分/海成分の組み合わせとしては、ア
ルカリ可溶型ポリエステル類/ポリスチレンまたはその
共重合体類、アルカリ可溶型ポリエステル類/ポリエチ
レンまたはその共重合体類、ポリエチレンまたはその共
重合体類/アルカリ可溶型ポリエステル類、ポリエチレ
ンまたはその共重合体類/ポリスチレンまたはその共重
合体類などの組み合わせが挙げられるが、複合繊維の断
面形成性、紡糸性、延伸性およびこれらの繊維絡合体に
付与する高分子弾性体の溶剤との兼ね合いを考慮して組
み合わせればよい。
【0017】芯/鞘成分の比率としては、30/70〜
95/5重量%、好ましくは50/50〜80/20重
量%が良い。鞘成分が70重量%を越えると製品として
は柔軟性が向上するものの耐摩耗性が低下し、5重量%
未満では風合い柔軟性が低下し好ましいものではない。
また島/海成分の比率としては、30/70〜95/5
重量%、好ましくは40/60〜80/20重量%が良
い。海成分が70重量%を越えると海成分の溶剤溶解速
度が低下し、5重量%未満では紡糸性が不安定となり、
且つ、後述する高速流体処理時に芯/鞘成分が形成する
島繊維の束の開繊性が低くなり、平滑性が低下する。
【0018】次いで、上記の芯/鞘/海成分からなる複
合繊維を用いて不織布を形成する。その形成方法として
は、複合繊維の短繊維をカード・クロスラッパーまたは
ランダムウェバー装置によりウエブとし、所望の目付と
した後、公知の絡合処理技術を用いて不織布化する。中
でもニードルパンチおよび/または高速水流噴射による
絡合化が好ましい。
【0019】製品の展開アイテムによって高強力化を必
要とする場合は、複合繊維の短繊維をカード・クロスラ
ッパーまたはランダムウェバー装置によりウエブとし、
所望の目付とした後、織物または編み物に積層し、上記
の絡合処理を施すことが好ましい。積層方法としては、
ウエブの両面もしくは片面に織物もしくは編み物を積層
し絡合処理する方法あるいは片面に積層し絡合処理した
後、更に該絡合体を複数重ねて再度絡合処理し、後工程
でスライスする方法などが用いられる。また更には、ニ
ードルパンチによる織物または編み物の損傷による強力
劣化を防ぐには、該織物または編み物の構成糸の一部ま
たは全てに強撚糸を使用したものが、高強力を発揮する
のに良い。強撚糸の撚り数としては500T/m以上、
4500T/m以下が好ましく、より好ましくは150
0T/m以上、最も好ましくは2000T/m以上であ
る。500T/m未満では糸を構成する単糸同士の絞ま
りが不十分であるため、ニードルにひっ掛かり損傷し易
く、また撚り数が多すぎても繊維が硬くなりすぎ、製品
風合柔軟化の点から好ましくなくなるので4000T/
m以下が良い。また、これらの強撚糸がポリビニールア
ルコール系、アクリル系の糊剤が付与されたものであっ
てもよい。
【0020】織物もしくは編み物を構成する糸種として
は、フィラメントヤーン、紡績糸、フィラメントと短繊
維の混紡糸などをもちいることができ、特に限定される
ものではない。また織物もしくは編み物の種類として
は、経編、トリコット編みで代表される緯編、レース編
およびそれらの編み方を基本とした各種編み物、あるい
は平織、綾織、朱子織およびそれらの織り方を基本とし
た各種織物などいずれも採用することができ、特に限定
されるものではない。
【0021】織物もしくは編み物を構成する繊維が、ア
ルカリ可溶型ポリマーから形成され糸を用いることは、
後述する芯鞘繊維の鞘成分にアルカリ可溶型ポリマーを
配した構成の場合、鞘成分の溶解除去に際して同時に減
量処理され、柔軟性効果をより高めるのに好ましいもの
である。
【0022】上記の織物もしくは編み物を構成する単糸
の平均繊維直径は、1μm〜30μm、より好ましくは
2μm〜15μm、構成糸で30μm〜150μm、よ
り好ましくは50μm〜120μmの範囲がよい。単糸
が1μm未満となると製品柔軟化には好ましいが強力が
出に難く、30μmを越えると逆の傾向が発生する。ま
た構成糸が30μm未満となるとウエブとの積層時にシ
ワが入り易く、150μmを越えるとウエブとの絡合一
体化不足となり剥離し易くなり好ましくない。次いで、
これらの複合繊維の絡合体を高密度化処理および/また
は糊剤付与処理を行なう。高密度化処理とは、熱水また
は熱風中での収縮処理、ヒートプレス、ウエットプレス
などであり、糊剤付与処理とは、ポリビニールアルコー
ルなどの糊剤による形態固定化を行なうものである。
【0023】次にこれらの処理を行なった複合繊維の絡
合体の海成分ポリマーを島成分(芯/鞘構造)に非溶解
性の溶剤で溶解除去する。この処理を施すことにより、
芯/鞘構造を有する極細繊維の束が絡合したシートを得
ることができる。
【0024】このシートにウオータージェットパンチな
どの高速流体絡合処理を施す。シート中に糊剤などが付
与されている場合は、この絡合処理により除去すること
が可能である。
【0025】ウオータージェットパンチの水圧として
は、10〜120kg/cm2 、好ましくは40〜80kg/
cm2 が良い。10kg/cm2 未満では、シート表層の極細
繊維化した島成分(芯/鞘構造)が形成する束が十分に
開繊せず、これら開繊した繊維束の絡合が得に難く、ま
た120kg/cm2 を越えると島成分が損傷し、また経済
的に不利である。ウオータージェットパンチを施すこと
により、シート構造は表層部分において芯/鞘構造を有
する極細繊維の本数が異なる束が交絡した状態を主たる
構造とする絡合層(A)が形成され、その下層において
は同じ本数の芯/鞘構造を有する極細繊維の束が交絡し
た状態を主たる構造とする絡合層(B)が形成されてな
るシート構造が得られるものである。
【0026】次いで、このシートに高分子弾性体を付与
する。本発明に用いられる高分子弾性体とは溶剤系また
は水系のポリウレタンエラストマー、アクリロニトリル
・ブタジエンラバー、ブタジエンラバー、天然ゴム、ポ
リ塩化ビニール、ポリアミドなどが挙げられる。中でも
本発明プロセスにおける加工性および最終製品品位など
の観点から、ポリウレタンエラストマーが好ましく、平
均分子量が500〜3000のポリエステルジオール
系、ポリエーテルジオール系、ポリカーボネートジオー
ル系を単独もしくは組み合わせ用いたものが良い。中で
も耐アルカリ性のあるポリエーテルジオール系、ポリカ
ーボネートジオール系ポリウレタンが特に好ましく用い
られる。これらの高分子弾性体中に必要に応じて酸化防
止剤、紫外線吸収剤、クエンチャー、ラジカルカャッチ
ャーなどの安定剤、顔料などの着色剤、制電剤、難燃
剤、柔軟剤、凝固調整剤などの添加剤を配合しても本発
明の効果が損なわれるものではない。これらの高分子弾
性体をシートに含浸し、弾性体を固化する。
【0027】かくして得られたシートは、シート厚さ方
向断面の表層部分から芯/鞘構造を有する極細繊維が分
散し実質上束を形成していない状態を主たる構造とする
絡合層(A)が形成され、絡合層(A)の内部に高弾性
体が存在し、極細繊維と接着し、その下層においては極
細繊維が束状に集合した状態を主たる構造とする絡合層
(B)が形成され、絡合層(B)の内部に高分子弾性体
が存在し、極細繊維と接着して、絡合層が形成されてな
るシート構造が形成される。絡合層(A)、(B)の極
細繊維間あるいは束内部に高分子弾性体をより多く付着
せしめ、高分子弾性体の皮膜同志の接着性をより強固に
することは、最終製品をヌバックライクな緻密な表面品
位を得る上で、また耐摩耗性を向上させる上で好ましい
ものである。本発明のシート絡合構造例としては、シー
トの厚さ方向断面において(A)/(B)として説明し
ているが、(A)/(B)/(A)であっても何ら差し
支えない。
【0028】なお、前記絡合層(A)、(B)は、層理
や層境界が明瞭の存在するとは、限らない。特に限定さ
れるものではないが、おおよその目安として、立毛の根
本部位から80μm以内の深さの部分に絡合層(A)が
存在する。
【0029】かかる構造とするためには、この高分子弾
性体を付与したシートを更に、必要に応じてヒートプレ
ス処理した後、高分子弾性体の膨潤剤に浸漬し、さらに
圧縮し、その後、該膨潤剤を水系溶剤で除去し、乾燥す
ることが良い。
【0030】膨潤剤としては水と親和性の良い溶剤であ
って、この溶剤を水で希釈したものが好ましい。この際
の溶液濃度としては、高分子弾性体を溶解せず膨潤させ
る濃度であって、かつ、該シートをこの膨潤剤で処理し
た後、1/2の厚さに圧縮し解放した後、元の厚さに対
し90%以下となる程度の効果を有するのが望ましい。
かかる溶剤の具体例としては、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイドな
どであり、膨潤剤としてはかかる溶剤を水で適宜希釈し
て得られる。この膨潤剤濃度は用いる高分子弾性体によ
り異なり、一概には言えないが一つの目安としては、6
0%以上、より好ましくは80%以上が良い。60%未
満ではシートの厚み減少率が低く緻密化不足となり、か
つ極細繊維の束内への高分子弾性体の移行性が上らず、
また膨潤剤濃度が余りにも高いと高分子弾性体が溶解
し、形態安定性が低下し好ましくない。かかる膨潤剤へ
の該シートの浸漬時間および圧縮比率は、高分子弾性体
の種類、付量などを考慮し適宜調整すればよい。
【0031】次いで、上記の芯/鞘構造を有する極細繊
維に高分子弾性体が付与されたシート中の鞘成分ポリマ
ーを溶解除去する。溶解除去に当たっては、鞘成分ポリ
マーは溶解するが芯成分ポリマーおよび高分子弾性体に
対しては非溶解性の溶剤に浸漬し、芯/鞘構造を有する
島成分繊維の更なる極細化処理を行なう。
【0032】例えば、芯/鞘成分ポリマーがポリエステ
ル/ポリエチレンで高分子弾性体がポリウレタンの場合
は、熱トルエン中で浸漬、圧搾を繰り返すことにより、
また芯/鞘成分ポリマーがポリエステル/アルカリ溶解
性ポリマーで高分子弾性体がポリウレタンの場合は、適
宜濃度を調整したカセイソーダの熱水溶液中に浸漬、圧
搾を繰り返すことにより、鞘成分ポリマーを除去し、平
均繊維径3μm以下のポリエステル極細繊維の本数の異
なる束が交絡し、その下層において該極細繊維の本数が
同じ束が交絡し、それらの束内部には高分子弾性体が存
在するももの、極細繊維とは高分子弾性体が実質的に非
接着な構造を有するシートを形成することが可能とな
る。後者のアルカリ溶解性ポリマーの溶解に当たって、
織物または編み物がアルカリ溶解可能な構成糸と一体化
されたシートである場合は、鞘成分の溶解除去と同時に
構成糸の一部を減量処理することが可能となり、風合い
の極めて柔軟な製品を得ることが可能となる。アルカリ
溶解に当たっては、事前に酸処理するかもしくはマイク
ロ波を利用した溶解促進法など適宜併用し、マングルに
よる圧縮、サーキュラー、ウインス、バイブロワッシャ
ーなどを用い、それぞれの溶剤中で処理する。かかる処
理条件設定に当たっての濃度、温度、処理時間は、除去
成分の溶解性や成分比率を加味しながら適宜設定する必
要がある。
【0033】高分子弾性体がポリウレタンエラストマー
の場合は、アルカリ濃度が低いときはポリエステル系あ
るいはポリエステル・ポリエーテルジオール系でも良い
が、アルカリ濃度を上げて極細化しなければならない場
合は、ポリエーテル系、ポリカーボネート系ポリウレタ
ンもしくはこれらの併用系が特に好ましい。
【0034】次いで、芯成分の極細繊維の絡合体に高分
子弾性体が付与されたシートをサンドペーパー、ブラ
シ、砥石など常法を用い、少なくとも高速流体処理面を
起毛処理する。
【0035】この立毛シートを芯成分繊維の染色性を考
慮し分散染料、酸性染料、バット染料またはこれらを組
み合わせて染色し、必要に応じて柔軟剤、制電防止剤、
撥水剤などを付与し、揉み加工、整毛加工などの仕上げ
処理を行うものである。
【0036】また、製品の柔軟性より高めるには、上記
の一連の工程中において、芯鞘構造を有する極細繊維に
高分子弾性体を付与した後、少なくとも高速流体処理面
を起毛処理し、染色工程において染色前または後で芯鞘
型構造の鞘成分を溶解除去し、芯成分の極細化を図るこ
とが好ましい。この工程を通す場合の芯鞘ポリマーの構
成としては、鞘成分ポリマーがアルカリ溶解可能なポリ
マーと組み合わせることが重要であり、且つ、ポリウレ
タンの劣化を考慮するとアルカリ濃度は、極力低め賭す
ることが好ましく、そのポリマーとしては、前述したよ
うに全酸成分に対し6〜12mol%の5−ナトリウム
スルホイソフタル酸、および0〜10mol%のイソフ
タル酸を含有する共重合ポリエステルを用いることが好
ましい。
【0037】アルカリ溶解性が低い場合は、立毛シート
の表層部と内部では均一な鞘成分除去がし難く、鞘成分
繊維の繊維径が異なり、発色性への影響が生じる場合は
温度、濃度、時間など適宜選択すればよい。
【0038】かくして得られたシートは、平均繊維径が
3μm以下の極細繊維の立毛層と立毛繊維から連続する
極細繊維が分散し、実質上束を形成していない状態を主
たる構造とする絡合層(A)と極細繊維が束状に集合し
た状態を主たる構造とする絡合層(B)が厚み方向に連
なった絡合構造を有した、かつ、立毛層の根元近辺の極
細繊維間および絡合層(A)、(B)の極細繊維束内部
に高分子弾性体が存在し、極細繊維と実質的に非接着な
構造を有する柔軟性に優れたヌバック調人工皮革が得ら
れるものである。
【0039】
【実施例】以下に、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明の有効性や権利の範囲はこれによって限定、
制約をうけるものではない。むしろ次の応用、発展をも
たらすものである。
【0040】(実施例1)島成分の芯成分がポリエチレ
ンテレフタレート、鞘成分が全酸成分に対し8mol%
の5−ナトリウムスルホイソフタル酸および1mol%
のイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレー
ト、海成分がポリスチレンからなる芯/鞘比率=70/
30重量%、島/海比率=70/30重量%、島数36
島、複合繊維デニール約3d、カット長約51mm、ケン
縮数約12山/inとした3成分系の高分子相互配列体繊
維のステープルを用い、このステープルをカード・クロ
スラッパーでウェブとし、ニードルパンチして目付35
0g/m2 のフェルトを作り、収縮処理し乾燥した。こ
のシートをトリクレンに浸漬し、圧搾を繰り返し、海成
分を除去し、芯鞘型の極細繊維の束が絡合したシートを
得た。
【0041】このシートの片面を水圧80kg/cm2 とし
たウオータージェットパンチを施し、乾燥し、DMF系
のポリエステル−ポリエーテル系ポリウレタン溶液を固
形分として対島繊維当たり約30部となるように含浸
し、湿式凝固し、水洗した後、乾燥した。次いで、カセ
ーソーダ溶液濃度1重量%、温度90℃中で20分間、
浸漬・マングル圧搾を繰り返し行い、鞘成分の除去を行
ない湯洗した後、乾燥し芯成分の極細繊維の絡合体にポ
リウレタンが付与されたシートを得た。
【0042】このシートのウオータージェットパンチ面
を粒度#400のサンドペーパーで起毛処理を施し、立
毛シートとした。この立毛シートを分散染料を用い、サ
ーキュラー染色機でブラウン系に染色し、立毛表面をブ
ラッシングし乾燥した。
【0043】かくして得られたシートは、緻密な立毛で
平滑性、柔軟性に優れたライティング効果を有するヌバ
ック調の人工皮革であった。この立毛シートの断面を電
子顕微鏡で観察したところ、鞘成分が除去された平均繊
維径が2.3μmのポリエチレンテレフタレートの極細
繊維の立毛層と該極細繊維の36本の束が分散し、実質
上束を形成していない状態を主たる構造とする絡合層と
束状の極細繊維が集合した状態を主たる構造とする絡合
層が連なった、かつ、立毛層の根元近辺の極細繊維間お
よび各絡合層の極細繊維の束内部に高分子弾性体が存在
し、極細繊維と実質的に非接着な構造を有していること
が観察された。
【0044】(実施例2)実施例1において、ウオータ
ージェットパンチを施し、乾燥し、DMF系のポリエス
テル−ポリエーテル系ポリウレタン溶液を固形分として
対島繊維当たり約30部となるように含浸し、湿式凝固
し、水洗した後、乾燥したシートを用い、以下の工程で
加工した。
【0045】先ず、このシートをジメチルホルムアミド
の90重量%水溶液中に浸漬すると共に厚みの約半分の
クリアランスで圧縮し、その後、水中に浸漬し溶剤除去
を行い、乾燥した。次いで、カセーソーダ溶液濃度1重
量%、温度90℃中で20分間、浸漬・マングル圧搾を
繰り返し行い、鞘成分の除去を行ない湯洗した後、乾燥
し芯成分の極細繊維の絡合体にポリウレタンが付与され
たシートを得た。このシートのウオータージェットパン
チ面を粒度#400のサンドペーパーで起毛処理を施
し、立毛シートとした。この立毛シートを分散染料を用
い、サーキュラー染色機でブラウン系に染色し、立毛表
面をブラッシングし乾燥した。
【0046】かくして得られたシートは、実施例1より
平滑で緻密な短い立毛で被覆された柔軟性、ライティン
グ効果を有するヌバック調の人工皮革であった。この立
毛シートの断面を電子顕微鏡で観察したところ、鞘成分
が除去された平均繊維径が約2.3μmのポリエチレン
テレフタレートの極細繊維の立毛層と該極細繊維の36
本の束が分散し、実質上束を形成していない状態を主た
る構造とする絡合層と束状の極細繊維が集合した状態を
主たる構造とする絡合層が連なった、かつ、立毛層の根
元近辺の極細繊維間および各絡合層の極細繊維の束内部
に高分子弾性体が、極細繊維と実質的に非接着な構造を
有して存在していることが観察された。
【0047】(実施例3)実施例1と同じ高分子相互配
列体繊維のステープルを用いたウェブをポリエチレンテ
レフタレートの75D−72f、撚り数2500T/m
の生糸仮撚糸使いの平織物(目付70g/m2 )に積層
し、軽くニードルパンチを行い目付350g/m2 のフ
ェルトを作成し、収縮処理し乾燥した。このシートをト
リクレンに浸漬し、圧搾を繰り返し、海成分を除去し、
芯鞘型の極細繊維の束が構成する絡合層が織物と一体化
したシートを得た。
【0048】次いで、芯鞘型の極細繊維の束が構成する
絡合表面を水圧80kg/cm2 としたウオータージェット
パンチを施し、乾燥し、DMF系のポリエーテル系ポリ
ウレタン溶液を固形分として対島繊維当たり約30部と
なるように含浸し、湿式凝固し、水洗した後乾燥した。
このシートをジメチルホルムアミドの90重量%水溶液
中に浸漬すると共に厚みの約半分のクリアランスで圧縮
し、その後、水中に浸漬し溶剤除去を行い、乾燥した。
次いで、カセーソーダ溶液濃度1重量%、温度90℃中
で30分間、浸漬・マングル圧搾を繰り返し行い、鞘成
分の除去を行ない湯洗した後乾燥し、芯成分の極細繊維
の絡合層が織物と一体化し、且つ、ポリウレタンが付与
されたシートを得た。
【0049】このシートのウオータージェットパンチ面
を粒度#400のサンドペーパーで起毛処理を施し、立
毛シートとした。この立毛シートを分散染料を用い、サ
ーキュラー染色機でブラウン系に染色し、立毛表面をブ
ラッシングし乾燥した。
【0050】かくして得られたシートは、平滑性で緻密
な短い立毛で被覆された柔軟性、ライティング効果を有
する強力に優れたヌバック調の人工皮革であった。この
立毛シートの断面を電子顕微鏡で観察したところ、鞘成
分が除去された平均繊維径が約2.3μmのポリエチレ
ンテレフタレートの極細繊維の立毛層と該極細繊維の3
6本の束が分散し、実質上束を形成していない状態を主
たる構造とする絡合層と束状の極細繊維が集合した状態
を主たる構造とする絡合層が連なった、かつ、立毛層の
根元近辺の極細繊維間および各絡合層の極細繊維の束内
部に高分子弾性体が、極細繊維と実質的に非接着な構造
を有して存在していることが観察された。
【0051】(実施例4)実施例2でジメチルホルムア
ミドの90重量%水溶液中に浸漬すると共に厚みの約半
分のクリアランスで圧縮し、その後、水中に浸漬し溶剤
除去を行い、乾燥したシートを用い、以下の工程で加工
した。
【0052】このシートのウオータージェットパンチ面
を粒度#400のサンドペーパーで起毛処理を施し、立
毛シートとした。次いで、カセーソーダ溶液濃度1重量
%、温度90℃中で30分間、サーキュラー染色機で鞘
成分の溶解除去を行ない、湯洗した。引き続き分散染料
と染色助剤を投入し、ブラウン系に染色し立毛表面をブ
ラッシングし乾燥した。
【0053】かくして得られたシートは、実施例2より
柔軟で立毛の開繊性が良く、緻密性、平滑性、ライティ
ング効果を有するヌバック調の人工皮革であった。この
立毛シートの断面を電子顕微鏡で観察したところ、平均
繊維径が約2.3μmのポリエチレンテレフタレートの
極細繊維の立毛層と該極細繊維の36本の束が分散し、
実質上束を形成していない状態を主たる構造とする絡合
層と束状の極細繊維が集合した状態を主たる構造とする
絡合層が連なった、かつ、立毛層の根元近辺の極細繊維
間および各絡合層の極細繊維の束内部に高分子弾性体が
存在し、極細繊維と実質的に非接着な構造を有している
ことが観察された。
【0054】(比較例1)島成分がポリエチレンテレフ
タレート、海成分がポリスチレン、島/海比率=50/
50重量%、島数36島、複合繊維デニール約3d、カ
ット長約51mm、ケン縮数約12山/inとした高分子相
互配列体繊維のステープルを用い、このステープルをカ
ード・クロスラッパーでウェブとし、ニードルパンチし
て目付350g/m2 のフェルトを作り、,熱水中でこ
のフェルトを収縮処理し乾燥し、トリクロールエチレン
中に浸漬、圧搾を繰り返し、海成分を除去した後、乾燥
した。 このシートの片面を実施例1と同様にウオータ
ージェットパンチを施し、ポリウレタン溶液を含浸し、
水洗した後、乾燥した。次いで、このシートの実施例1
と同様に起毛処理し、立毛シートとし、染色、仕上げ処
理を行った。
【0055】かくして得られたシートは、緻密な立毛で
平滑性はあるものの、風合いが固く、ライティング性に
劣る人工皮革であった。
【0056】この立毛シートの断面を電子顕微鏡で観察
したところ、平均繊維径が約2.1μmのポリエチレン
テレフタレートの極細繊維の立毛層と該極細繊維の36
本の束が分散し、実質上束を形成していない状態を主た
る構造とする絡合層と束状の極細繊維が集合した状態を
主たる構造とする絡合層が連なった、かつ、立毛層の根
元近辺の極細繊維間および各絡合層の極細繊維の束内部
に高分子弾性体が存在するものの、該高分子弾性体が極
細繊維と接着した構造を有していることが観察された。
【0057】(比較例2)比較例1でポリウレタンを付
与したシートを用い、ジメチルホルムアミドの90重量
%水溶液中に浸漬すると共に厚みの約半分のクリアラン
スで圧縮し、その後、水中に浸漬し溶剤除去を行い、乾
燥した。次いで、実施例1と同様に起毛処理し、立毛シ
ートとし、染色、仕上げ処理を行った。
【0058】かくして得られたシートは、緻密な立毛で
平滑性はあるものの、比較例1より更に風合いが極めて
固く、ライティング性に劣る人工皮革であった。
【0059】この立毛シートの断面を電子顕微鏡で観察
したところ、平均繊維径が約2.1μmのポリエチレン
テレフタレートの極細繊維の立毛層と該極細繊維の36
本の束が分散し、実質上束を形成していない状態を主た
る構造とする絡合層と束状の極細繊維が集合した状態を
主たる構造とする絡合層が連なった、かつ、立毛層の根
元近辺の極細繊維間および各絡合層の極細繊維の束内部
に高分子弾性体が存在するものの、比較例1より更に該
高分子弾性体が極細繊維と接着した構造を有しているこ
とが観察された。
【0060】
【発明の効果】本発明により、従来技術の問題点であっ
た立毛シートの緻密化、短立毛化を図るが故の風合い硬
化、製品表面の立体感を醸し出す立毛のライティング性
の低下を解消し、更に前記の好ましい実施態様により、
一層の柔軟化と製品強力が改良されたヌバック調人工皮
革を可能としたものである。
【0061】また、一成分からなる極細繊維の立毛シー
トをアルカリ減量処理する従来の技術は、表面の立毛を
形成する極細繊維とシート内部の絡合層を形成する極細
繊維との太さが異なり、発色性斑を誘発し易いものであ
ったが、本発明の製造法は、両者の極細繊維の太さが実
質的に同じであり、これらの問題点をも解消するもので
ある。
【0062】かくして得られた本発明のヌバック調人工
皮革は、衣料は勿論のこと靴、鞄、帽子、手袋、椅子、
カーシートなど資材類としても好適に用いることができ
る。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均繊維径が3μm以下の非弾性ポリマ
    ーからなる極細繊維と高分子弾性体とからなる人工皮革
    において、極細繊維の繊維間および/または繊維束内部
    に高分子弾性体が、極細繊維と実質的に非接着な構造を
    有して存在することを特徴とする人工皮革。
  2. 【請求項2】 平均繊維径が3μm以下の非弾性ポリマ
    ーからなる極細繊維の束と高分子弾性体とからなる人工
    皮革において、 (1)該極細繊維から形成された立毛層 (2)該極細繊維が分散し、実質上束を形成していない
    状態を主たる構造とする絡合層(A) (3)該極細繊維が束状に集合した状態を主たる構造と
    する絡合層(B) が厚み方向に連なった絡合した層を有し、かつ、立毛層
    の根元近辺の極細繊維間および絡合層(A)、(B)の
    内部に高分子弾性体が存在し、極細繊維と実質的に非接
    着な構造を有することを特徴とする人工皮革。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の人工皮革にお
    いて、織物もしくは編み物と一体化された構造を有する
    ことを特徴とする人工皮革。
  4. 【請求項4】 織物もしくは編み物の構成糸の少なくと
    も一部に500T/m以上、4500T/m以下の強撚
    糸より構成されてなることを特徴とする請求項3記載の
    人工皮革。
  5. 【請求項5】高分子弾性体がエーテル系および/または
    ポリカーボネート系ポリウレタンからなることを特徴と
    する請求項1乃至は4に記載の人工皮革。
  6. 【請求項6】 島成分が芯鞘型構造を有し、溶剤溶解性
    を異にする2成分の非弾性ポリマーから形成され、鞘成
    分除去後の芯成分の平均繊維径が3μm以下で、かつ、
    海成分が該島成分と溶剤溶解性を異にするポリマーから
    なる3成分の海島芯鞘型複合繊維を用い不織布を形成し
    た後、以下の工程(1)〜(7)を順次行なうことを特
    徴とする人工皮革の製造方法。 (1)高密度化処理および/または糊剤付与処理を行な
    う工程 (2)海成分を除去する工程 (3)高速流体絡合処理を行なう工程 (4)高分子弾性体を付与し、凝固する工程 (5)島成分の鞘成分を溶解除去する工程 (6)起毛処理する工程 (7)立毛シートを染色する工程 (8)仕上げ処理する工程
  7. 【請求項7】 請求項6記載の人工皮革の製造方法にお
    いて、該高分子弾性体を付与し、凝固する工程(4)と
    該島成分の鞘成分を溶解除去する工程(5)の間に以下
    の工程を挿入することを特徴とする人工皮革の製造方
    法。 (4a)高分子弾性体の膨潤剤に浸漬し、圧縮する工程 (4b)膨潤剤を除去し、乾燥する工程
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の人工皮革の製
    造方法において、該島成分の鞘成分を溶解除去する工程
    (5)、該起毛処理する工程(6)、該立毛シートを染
    色する工程(7)の順序を、該工程(6)、(5)、
    (7)の順、または該工程(6)、(7)、(5)の順
    に変えることを特徴とする人工皮革の製造方法。
  9. 【請求項9】 島成分の鞘成分形成ポリマーが、アルカ
    リに溶解可能で、かつ、高分子弾性体の溶剤に不溶であ
    るアルカリ溶解性ポリマーからなることを特徴とする請
    求項6乃至は8に記載の人工皮革の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ溶解性ポリマーがテレフタル
    酸とエチレングリコールとを主たる構成成分とし、全酸
    成分に対し6〜12mol%の5−ナトリウムスルホイ
    ソフタル酸およびまたは0〜10mol%のイソフタル
    酸を含有する共重合ポリエステルからなることを特徴と
    する請求項9に記載の人工皮革の製造方法。
  11. 【請求項11】 海島型複合繊維の不織布が織物もしく
    は編み物と絡合一体化されたものであることを特徴とす
    る請求項6乃至は10に記載の人工皮革の製造方法。
  12. 【請求項12】 該織物または編み物の構成糸の少なく
    とも一部に500T/m以上、4500T/m以下の強
    撚糸より構成されてなることを特徴とする請求項11に
    記載の人工皮革の製造方法。
  13. 【請求項13】 該織物または編み物の構成糸がアルカ
    リ可溶型ポリマーからなることを特徴とする請求項11
    または12に記載の人工皮革の製造方法。
  14. 【請求項14】 高分子弾性体がエーテル系および/ま
    たはポリカーボネート系ポリウレタンからなることを特
    徴とする請求項6乃至は13に記載の人工皮革の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項6〜14のいずれかに記載の人
    工皮革の製造方法により得ることができることを特徴と
    する人工皮革。
JP05355598A 1998-03-05 1998-03-05 人工皮革およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3997592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355598A JP3997592B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 人工皮革およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355598A JP3997592B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 人工皮革およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247072A true JPH11247072A (ja) 1999-09-14
JP3997592B2 JP3997592B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=12946063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05355598A Expired - Fee Related JP3997592B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 人工皮革およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997592B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242079A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toray Ind Inc スエード調人工皮革
JP2002327377A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toray Ind Inc スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2006274454A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Ind Inc 立毛調シート状物およびその製造方法
JP2008075237A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Toray Ind Inc シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
US8445584B2 (en) 2006-09-20 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane resin
CN112195654A (zh) * 2020-09-10 2021-01-08 江苏华峰超纤材料有限公司 一种pu合成革用的复合无纺布及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242079A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Toray Ind Inc スエード調人工皮革
JP2002327377A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toray Ind Inc スエード調人工皮革およびその製造方法
JP4586294B2 (ja) * 2001-04-26 2010-11-24 東レ株式会社 スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2006274454A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Ind Inc 立毛調シート状物およびその製造方法
JP2008075237A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Toray Ind Inc シート状物、その製造方法、並びにそれを用いてなる内装材、衣料用資材及び工業用資材
US8445584B2 (en) 2006-09-20 2013-05-21 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane resin
CN112195654A (zh) * 2020-09-10 2021-01-08 江苏华峰超纤材料有限公司 一种pu合成革用的复合无纺布及其制备方法
CN112195654B (zh) * 2020-09-10 2023-06-30 江苏华峰超纤材料有限公司 一种pu合成革用的复合无纺布及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997592B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187842B2 (ja) ヌバック調織物およびその製造方法
JP4291697B2 (ja) 低伸張性及び柔軟性に優れた人工皮革用複合シート
JP2000336581A (ja) 伸縮性皮革様物
WO1999024656A1 (fr) Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication
KR100247080B1 (ko) 고밀도, 고강도 및 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
KR20060125162A (ko) 마모강도가 우수한 인공피혁 및 그의 제조 방법
KR102652060B1 (ko) 인공 피혁 기재, 그 제조 방법 및 입모 인공 피혁
JP6623646B2 (ja) シート状物
JP4066572B2 (ja) 耐摩耗性に優れた立毛シートの製造方法
JP3280302B2 (ja) 人工皮革用基布及び人工皮革
JP3428425B2 (ja) 人工皮革
JP4496620B2 (ja) 人工皮革
JP7096694B2 (ja) メランジ効果を発現する人工皮革
JP3709676B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP3430852B2 (ja) 立毛シートの製造方法
KR100337990B1 (ko) 누박조인공피혁의제조방법
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPH10273885A (ja) 繊維立毛シート状物およびその製造方法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPS6157433B2 (ja)
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPH11181682A (ja) シート状物の製造方法
JP2004091999A (ja) 人工皮革用不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees