JP3001158B1 - 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム - Google Patents

多層ポリスチレン系熱収縮フィルム

Info

Publication number
JP3001158B1
JP3001158B1 JP11028376A JP2837699A JP3001158B1 JP 3001158 B1 JP3001158 B1 JP 3001158B1 JP 11028376 A JP11028376 A JP 11028376A JP 2837699 A JP2837699 A JP 2837699A JP 3001158 B1 JP3001158 B1 JP 3001158B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
butadiene
block copolymer
type block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11028376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238192A (ja
Inventor
昭一 佐谷
隆一 枝崎
直紀 田矢
博文 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26366472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3001158(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP11028376A priority Critical patent/JP3001158B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001158B1 publication Critical patent/JP3001158B1/ja
Publication of JP2000238192A publication Critical patent/JP2000238192A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 自然収縮率を低減させ、かつ強度、表面特
性、腰の強さを改良すると共に、特に低温収縮性を向上
させた多層ポリスチレン系熱収縮フィルムを提供する。 【解決手段】 両外層が、ブタジエン15重量%以上を
含むスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合
体90〜100重量%とスチレン−ブチルアクリレート
共重合体やポリスチレン10〜0重量%との混合物から
なり、中間層が、ブタジエン15〜40重量%を含むス
チレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体9〜
59重量%とスチレン−ブチルアクリレート共重合体4
0〜90重量%とブタジエン50〜80重量%を含むス
チレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体やブ
タジエン20〜50重量%を含むスチレン−ブタジエン
−スチレン型ブロック共重合体水添物1〜8重量%との
混合物からなる少なくとも3層構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な多層ポリスチ
レン系熱収縮フィルム、さらに詳しくは、自然収縮率を
低減させ、かつ強度、表面特性、腰の強さを改良すると
共に、特に低温収縮性を向上させた多層ポリスチレン系
熱収縮フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮フィルムは、熱風、熱水、熱放射
線などによって加熱すると収縮する性質を有し、包装
材、ラベル、キャップシール、電気絶縁被覆材などとし
て広い分野において利用されている。この熱収縮フィル
ムとしては、例えばポリ塩化ビニル系フィルム、ポリオ
レフィン系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリス
チレン系フィルムなどが一般的に知られている。しかし
ながら、上記ポリ塩化ビニル系フィルムは、使用後焼却
処理すると塩化水素ガスを発生するため、次第にその使
用が制限される傾向がある。また、ポリオレフィン系フ
ィルムは、焼却時に塩化水素ガスが発生することはない
が、低温収縮性に劣るという欠点を有している。さら
に、ポリエステル系フィルムは、透明性、耐溶剤性、耐
候性が良好で、焼却時に塩化水素ガスの発生がないなど
の長所がある反面、収縮速度が速すぎるため、仕上り外
観が不均一になったり、必要な収縮率を発現させた場
合、その温度における収縮応力が大きいという欠点があ
る。
【0003】一方、ポリスチレン系フィルムとしては、
素材として汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体あるいはこれら
の混合物などを用いたものが知られているが、汎用ポリ
スチレンフィルムは、透明性はよいとしても、ビカット
軟化点が100〜106℃程度と比較的高いため、熱収
縮開始温度が高く、低温での収縮性に劣る上、脆くて裂
けやすいなどの欠点を有しているし、耐衝撃性ポリスチ
レンフィルムは、上記汎用ポリスチレンのような脆さと
低温収縮性は改良されているとしても、透明性やフィル
ム強度が劣るという欠点がある。自然収縮率が大きい
と、例えばスリーブ状に形成したラベルを自動包装機な
どで容器に被覆する際、多色印刷時の収縮による印刷模
様のずれを生じ、トラブルを起こしやすい。さらに、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体フィルムは、透明
性や低温収縮性については問題はないが、腰が弱く、か
つ自然収縮率が大きいという欠点があるし、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体とポリスチレンとの混合物
からなるフィルムは、腰の強さは改良されているが、低
温収縮性及び衝撃強度が不十分で、自然収縮率が大きい
という欠点がある。
【0004】このようなポリスチレン系熱収縮フィルム
における欠点を改良するために、例えばスチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体とB−S−B−S型スチレン−
ブタジエンブロック共重合体又はS−B−S型スチレン
−ブタジエンブロック共重合体との混合物からなる熱収
縮性硬質フィルム(特開平5−104630号公報)、
内外層がスチレン−ブタジエンブロック共重合体とポリ
スチレンとの混合物からなり、中間層がポリスチレンか
らなる積層構造を有する熱収縮性多層フィルム(特開平
9−272182号公報)などが提案されている。
【0005】しかしながら、これらのフィルムは、前述
のポリスチレン系熱収縮フィルムにおける欠点がある程
度改良されてはいるが、自然収縮率、強度、滑り性など
の表面特性、腰の強さ、低温収縮性など、すべてを十分
に満足しうるものではない。特に、低温収縮性を向上さ
せることにより、耐熱性が劣るPETボトル(例えばア
セプティック用など)やポリエチレンボトルなどに対し
ても、ボトルを変形させることなく装着しうるようにな
るので、用途の拡大につながるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、自然収縮率を低減させ、かつ強度、滑り
性などの表面特性、腰の強さを改良すると共に、特に低
温収縮性を向上させた多層ポリスチレン系熱収縮フィル
ムを提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、バランス
のとれた特性を有する多層ポリスチレン系熱収縮フィル
ムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、少なくとも3層
構造を有し、両外層及び中間層に、それぞれ特定のスチ
レン系高分子材料を使用し、かつ全体に対する中間層の
厚さの比率、全体におけるブタジエン単位類の含有量及
び低温収縮特性を規定した多層フィルムが、熱収縮フィ
ルムとして前記目的に適合しうることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、両外層が、(a)ブ
タジエン単位含有量少なくとも15重量%のスチレン−
ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体90〜100
重量%と(b)スチレン−ブチルアクリレート共重合体
及びポリスチレン樹脂の中から選ばれた少なくとも1種
10〜0重量%との混合物からなり、中間層が、(c)
ブタジエン単位含有量15〜40重量%のスチレン−ブ
タジエン−スチレン型ブロック共重合体9〜59重量%
と(d)スチレン−ブチルアクリレート共重合体40〜
90重量%と(e)ブタジエン単位含有量50〜80重
量%のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重
合体、ブタジエン単位含有量20〜50重量%のスチレ
ン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体水素添加
物及びイソプレン単位含有量20〜50重量%のスチレ
ン−イソプレン−スチレン型ブロック共重合体水素添加
物の中から選ばれた少なくとも1種1〜8重量%と
(f)ポリスチレン樹脂0〜5重量%との混合物からな
る少なくとも3層構造を有し、全体に対する中間層の厚
さの比率が50〜90%で、全体におけるブタジエン単
位と水添ブタジエン単位と水添イソプレン単位の合計含
有量が5〜15重量%であり、かつ70℃水溶中10秒
間保持した際の加熱収縮率が一方向に7%以上であるこ
とを特徴とする多層ポリスチレン系熱収縮フィルムを提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の熱収縮フィルムは、少な
くとも3層構造を有する多層積層体であって、その両外
層には、スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体、又はフィルムの腰の強さを向上させるなどの目
的で、この(a)スチレン−ブタジエン−スチレン型ブ
ロック共重合体90重量%以上と(b)スチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体やポリスチレン樹脂10重量%
以下との混合物が用いられる。
【0010】前記(a)成分のスチレン−ブタジエン−
スチレン型ブロック共重合体は、ブタジエン単位含有量
が15重量%以上であることが必要である。この含有量
が15重量%未満では得られるフィルムの強度が不十分
であるし、またあまり多すぎるとフィルムの腰が弱くな
る。フィルムの強度及び腰の強さなどを考慮すると、こ
のブタジエン単位の好ましい含有量は、15〜40重量
%の範囲であり、特に16〜35重量%の範囲が好まし
い。本発明においては、このスチレン−ブタジエン−ス
チレン型ブロック共重合体は単独で用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0011】一方、上記(a)成分のスチレン−ブタジ
エン−スチレン型ブロック共重合体に、所望により配合
される(b)成分のうちのスチレン−ブチルアクリレー
ト共重合体としては、ブチルアクリレート単位を、通常
5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%の範囲で
含有するものが用いられる。また、この共重合体には、
重合時にイオン架橋源として、例えばアクリル酸の金属
塩などを適当量添加し、得られる共重合体の粘度を適宜
調節して、製膜性の改良やフィルム物性の改良を行うこ
ともできる。本発明においては、このスチレン−ブチル
アクリレート共重合体は単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】また、(b)成分のうちのポリスチレン樹
脂としては、特に制限はなく、スチレンの単独重合体で
ある汎用ポリスチレンや、ポリスチレンにブタジエン共
重合体などの弾性体をブレンドした耐衝撃性ポリスチレ
ンなど、いずれも用いることができるが、特に汎用ポリ
スチレンが好適である。本発明においては、このポリス
チレン樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0013】本発明においては、(b)成分として、上
記スチレン−ブチルアクリレート共重合体を単独で用い
てもよいし、ポリスチレン樹脂を単独で用いてもよく、
またこれらを組み合わせて用いてもよい。この(b)成
分の配合量は、前記(a)成分のスチレン−ブタジエン
−スチレン型ブロック共重合体と(b)成分との合計量
に基づき、0〜10重量%の範囲で選ばれる。この配合
量が10重量%を超えると低温での伸びが低下する。フ
ィルムの腰の強さ及び低温での伸びなどを考慮すると、
この(b)成分の好ましい配合量は、6重量%以下の範
囲である。本発明の熱収縮フィルムにおいては、両外層
は同じ材料からなるものであってもよいし、異なる材料
からなるものであってもよい。
【0014】本発明の熱収縮フィルムにおいては、中間
層に、(c)スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロッ
ク共重合体と(d)スチレン−ブチルアクリレート共重
合体と(e)スチレン−ブタジエン−スチレン型ブロッ
ク共重合体やスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロッ
ク共重合体水素添加物やスチレン−イソプレン−スチレ
ン型ブロック共重合体水素添加物と所望により配合され
る(f)ポリスチレン樹脂との混合物が用いられる。
【0015】上記(c)成分のスチレン−ブタジエン−
スチレン型ブロック共重合体は、ブタジエン単位含有量
が15〜40重量%の範囲にあることが必要である。こ
の含有量が15重量%未満では得られるフィルムの強度
が不十分であるし、40重量%を超えるとフィルムの腰
が弱くなるおそれがある。フィルムの強度及び腰の強さ
などを考慮すると、このブタジエン単位の好ましい含有
量は16〜35重量%の範囲である。本発明において
は、この(c)成分のスチレン−ブタジエン−スチレン
型ブロック共重合体は単独で用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。(d)成分のスチレン−
ブチルアクリレート共重合体は、前記両外層の(b)成
分において説明したとおりである。このスチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体は単独で用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】前記(e)成分のうちのスチレン−ブタジ
エン−スチレン型ブロック共重合体は、ブタジエン単位
含有量が50〜80重量%の範囲にあることが必要であ
る。この含有量が50重量%未満では70℃におけるフ
ィルムの加熱収縮率が不十分であるし、80重量%を超
えるとフィルムの耐熱性が低下する。本発明において
は、このスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0017】また、(e)成分のうちのスチレン−ブタ
ジエン−スチレン型ブロック共重合体水素添加物及びス
チレン−イソプレン−スチレン型ブロック共重合体水素
添加物としては、それぞれブタジエン単位含有量が20
〜50重量%のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロ
ック共重合体及びイソプレン単位含有量が20〜50重
量%のスチレン−イソプレン−スチレン型ブロック共重
合体の水素添加物が用いられる。ブタジエン単位含有量
やイソプレン単位含有量が20重量%未満では70℃に
おけるフィルムの加熱収縮率が不十分であるし、50重
量%を超えると中間層の透明性が低下する。本発明にお
いては、このスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロッ
ク共重合体水素添加物は単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよく、また、スチレン−イソ
プレン−スチレン型ブロック共重合体水素添加物は単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0018】本発明においては、中間層の(e)成分と
して、上記のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロッ
ク共重合体のみを用いてもよいし、スチレン−ブタジエ
ン−スチレン型ブロック共重合体水素添加物のみを用い
てもよく、またスチレン−イソプレン−スチレン型ブロ
ック共重合体水素添加物のみを用いてもよい。あるい
は、これらを適当に組み合わせて用いてもよい。さら
に、所望により配合される(f)成分のポリスチレン樹
脂としては、汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン
のいずれも用いることができるが、特に汎用ポリスチレ
ンが好適である。また、このポリスチレン樹脂は単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0019】本発明においては、中間層における各成分
の含有割合は、(c)成分が9〜59重量%、(d)成
分が40〜90重量%、(e)成分が1〜8重量%及び
(f)成分が0〜5重量%の範囲にあることが必要であ
る。(c)成分の含有量が9重量%未満ではフィルムの
強度が低下するし、59重量%を超えると自然収縮率が
増大する。フィルム強度及び自然収縮率を考慮すると、
この(c)成分の好ましい含有量は14〜49重量%の
範囲であり、特に19〜41重量%の範囲が好適であ
る。また、(d)成分の含有量が40重量%未満ではフ
ィルムの自然収縮率が大きくなるし、90重量%を超え
るとフィルムの強度が低下する。フィルムの自然収縮率
及び強度を考慮すると、この(d)成分の好ましい含有
量は49〜84重量%の範囲であり、特に57〜79重
量%の範囲が好適である。
【0020】一方、(e)成分の含有量が1重量%未満
では70℃におけるフィルムの加熱収縮率が不十分であ
るし、8重量%を超えると自然収縮率が増大する。加熱
収縮率及び自然収縮率を考慮すると、この(e)成分の
含有量は2〜7重量%の範囲が好ましい。さらに、
(f)成分の含有量が5重量%を超えるとフィルムの自
然収縮率が増大する。
【0021】本発明の熱収縮フィルムにおいては、この
中間層は1層設けてもよいし、2層以上設けてもよい
が、全体に対する中間層の厚さの比率が50〜90%の
範囲にあることが必要である。この中間層の比率が50
%未満では自然収縮率が増大するし、90%を超えると
低温における伸びが低下する。自然収縮率及び低温にお
ける伸びなどを考慮すると、全体に対する中間層の厚さ
の比率は、55〜85%の範囲が好ましい。
【0022】また、本発明の熱収縮フィルムにおいて
は、全体におけるブタジエン単位と水添ブタジエン単位
と水添イソプレン単位の合計含有量が5〜15重量%の
範囲にあることが必要である。この含有量が5重量%未
満では低温における伸びが低下するし、15重量%を超
えると自然収縮率が増大する。低温における伸び及び自
然収縮率などを考慮すると、これらの単位の合計含有量
は、8〜12重量%の範囲が好ましい。
【0023】さらに、本発明の熱収縮フィルムにおいて
は、70℃水溶中10秒間保持した際の加熱収縮率が一
方向(主延伸方向)に7%以上であることが必要であ
る。この加熱収縮率が7%未満では低温収縮性が不十分
で、本発明の目的が達せられない。好ましい上記加熱収
縮率は9%以上である。本発明の多層熱収縮フィルムの
層数については、3層以上であればよく特に制限はな
い。また、熱収縮フィルムの全体の厚さは、通常20〜
100μm、好ましくは25〜80μmの範囲で選ばれ
る。
【0024】本発明の多層ポリスチレン系熱収縮フィル
ムの製造方法としては特に制限はなく、従来多層ポリス
チレン系熱収縮フィルムの製造において慣用されている
方法、例えば共押出法により、多層フィルムを作製した
のち、一軸延伸法、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、
チューブ延伸法などにより延伸処理する方法を用いるこ
とができる。共押出法により多層フィルムを作製するに
は、まず、両外層形成用スチレン系樹脂組成物及び中間
層形成用スチレン系樹脂組成物を調製する。
【0025】両外層形成用スチレン系樹脂組成物は、前
記(a)成分のスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロ
ック共重合体と、所望により用いられる前記(b)成分
及び各種添加成分とを、それぞれ所定の割合で配合し、
リボンブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの混合機を
用いて混合することにより、又は混合後、単軸押出機や
多軸押出機を用いて溶融混練することにより、あるいは
ニーダー、バンバリーミキサー、ロールなどの混練機を
用いて溶融混練することにより、調製することができ
る。
【0026】一方、中間層形成用スチレン系樹脂組成物
は、前記の(c)成分と(d)成分と(e)成分と、所
望により用いられる(f)成分及び各種添加成分を、そ
れぞれ所定の割合で配合し、上記と同様にして混合又は
溶融混練することにより、調製することができる。
【0027】前記各種添加成分としては、例えば充填
剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、滑剤、核剤、難燃剤、着色剤、さらにはα‐オレフ
ィン系樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム類、炭化水素
樹脂などの他の高分子重合体などが挙げられる。
【0028】共押出法により、多層フィルムを作製する
には、例えば2台以上の押出機にそれぞれTダイスを連
結して、前記スチレン系樹脂組成物の溶融押出しを行
い、溶融状態で多層化したのち、冷却ロール、水冷又は
空冷で冷却する方法、あるいは環状ダイスを用いてチュ
ーブ状フィルムを製膜したのち、切り開いてフラット状
にする方法などを用いることができる。
【0029】このようにして得られた多層フィルムを延
伸処理する場合、延伸倍率は、一般には主延伸方向が
2.0〜10.0倍程度、好ましくは2.5〜8.0倍
であり、その直角方向が1.0〜2.0倍程度、好まし
くは1.05〜1.5倍である。延伸処理温度としては
特に制限はなく、一般的には70〜100℃の範囲であ
る。
【0030】このようにして得られた本発明の多層ポリ
スチレン系熱収縮フィルムの表面層には、印刷性を向上
させるなどの目的で、所望により表面処理を行うことが
できる。この表面処理の方法としては特に制限はなく、
従来公知の方法、例えばコロナ放電処理、プラズマ処
理、火炎処理、酸処理などを用いることができるが、こ
れらの中でコロナ放電処理が好ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、自然収縮率を低減さ
せ、かつ強度、表面特性、腰の強さを改良すると共に、
特に低温収縮性を向上させた多層ポリスチレン系熱収縮
フィルムが容易に得られる。本発明の熱収縮フィルム
は、特に低温収縮性に優れているので、例えば耐熱性に
劣るPETボトル(アセプティック用など)やポリエチ
レンボトルなどに対しても、ボトルを変形させることな
く、装着が可能である。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0033】なお、各例における熱収縮フィルムの物性
は、以下に示す方法に従って評価した。 (1)低温伸び:フィルムの主延伸方向の対直角方向
(タテ方向)に、幅10mm、長さ100mmに切り取
ったサンプルの長さ方向の中間部に40mm間隔の標線
を設け、そのフィルムを恒温槽付引張試験装置のチャッ
ク間50mmにセットし、10℃で1時間放置後、引張
速度50mm/分で低温伸びを測定し(n=5の平均
値)、下記の判定基準に従って、低温伸びを評価した。 ◎:伸びが200%以上 ○:伸びが100%以上200%未満 △:伸びが50%以上100%未満 ×:伸びが50%未満
【0034】(2)腰の強さ(保形性):ASTM D
−882に準拠して弾性率を測定した。フィルムの主延
伸方向の対直角方向(タテ方向)に、幅25mm、長さ
300mmに切り取ったサンプルを23℃の恒温室に設
置した引張試験装置のチャック間250mmにセット
し、引張速度25mm/分で弾性率を測定し(n=5の
平均値)、下記の判定基準に従って、腰の強さを評価し
た。 ◎:弾性率が200kg/mm2以上 ○:弾性率が170kg/mm2以上200kg/mm2
未満 △:弾性率が140kg/mm2以上170kg/mm2
未満 ×:弾性率が140kg/mm2未満
【0035】(3)自然収縮率:フィルムの主延伸方向
(ヨコ方向)に、500mm間隔の標線を入れ、40℃
±1℃のオーブン中で7日間保管した後、フィルムの寸
法を測定し、下記式によって自然収縮率を求めた(n=
5の平均値)。 自然収縮率(%)={[(標線の間隔)−(40℃、7
日後の寸法)]/(標線の間隔)}×100
【0036】(4)低温装着性:アセプティック用PE
Tボトルに水を入れてキャップをしたのち、所定の大き
さの封筒状フィルムをかぶせ、75℃の蒸気トンネルに
10秒間で通して装着し、下記の判定基準に従って、低
温装着性を評価した。 ◎:非常に仕上がり外観が良い ○:仕上がり外観が良好 ×:収縮不足(仕上がり外観が不良)
【0037】(5)加熱収縮率 フィルムの横方向(主延伸方向)に、長さ100mm、
幅10mmの大きさに切り取ったサンプルを、70℃と
80℃の温度に調整した温水浴中に10秒間浸漬して、
下記の式により加熱収縮率を算出する。 加熱収縮率(%)=[(浸漬前の長さ−浸漬後の長さ)
/浸漬前の長さ]×100
【0038】実施例1 両外層にブタジエン単位含有量が20重量%のスチレン
−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体[旭化成工
業(株)製「アサフレックス805」]を、中間層に上
記「アサフレックス805」27重量%とブチルアクリ
レート単位含有量が15重量%のスチレン−ブチルアク
リレート共重合体[旭化成工業(株)製「SC00
4」,ビカット軟化点79℃]70重量%とブタジエン
単位含有量が60重量%のスチレン−ブタジエン−スチ
レン型ブロック共重合体[旭化成工業(株)製「タフプ
レン126」]3重量%との混合物を用い、外層/中間
層/外層の厚さの比率が10/80/10である3層構
造の多層フィルムを共押出法により製膜した。次いで、
この多層フィルムを85℃にて横方向に5倍、縦方向に
1.1倍延伸処理し、厚さ50μmの多層熱収縮フィル
ムを作製した。この熱収縮フィルムの物性を表1に示
す。
【0039】実施例2 両外層にスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体「アサフレックス805」を、中間層にスチレン
−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体[アサフレ
ックス805]26重量%とスチレン−ブチルアクリレ
ート共重合体「SC004」70重量%とブタジエン単
位含有量が33重量%のスチレン−ブタジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体水添物[旭化成工業(株)製「タ
フテックL509」]4重量%との混合物を用い、外層
/中間層/外層の厚さの比率が10/80/10である
3層構造の多層フィルムを共押出法により製膜した。次
いで、この多層フィルムを実施例1と同様にして延伸処
理し、厚さ50μmの多層熱収縮フィルムを作製した。
この熱収縮フィルムの物性を表1に示す。
【0040】比較例1 両外層にスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体「アサフレックス805」を、中間層にスチレン
−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体「アサフレ
ックス805」30重量%とスチレン−ブチルアクリレ
ート共重合体「SC004」70重量%との混合物を用
い、外層/中間層/外層の厚さの比率が10/80/1
0である3層構造の多層フィルムを共押出法により製膜
した。次いで、この多層フィルムを実施例1と同様にし
て延伸処理し、厚さ50μmの多層熱収縮フィルムを作
製した。この熱収縮フィルムの物性を表1に示す。
【0041】実施例3 両外層にスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体「アサフレックス805」97重量%とスチレン
−ブチルアクリレート共重合体「SC004」3重量%
との混合物を、中間層にスチレン−ブタジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体「アサフレックス805」20重
量%とスチレン−ブチルアクリレート共重合体「SC0
04」75重量%とスチレン−ブタジエン−スチレン型
ブロック共重合体「タフプレン126」3重量%とスチ
レン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体水添物
「タフテックL509]2重量%との混合物を用い、外
層/中間層/外層の厚さの比率が10/80/10であ
る3層構造の多層フィルムを共押出法により製膜した。
次いで、この多層フィルムを実施例1と同様にして延伸
処理し、厚さ50μmの多層熱収縮フィルムを作製し
た。この熱収縮フィルムの物性を表2に示す。
【0042】実施例4 両外層にスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体「アサフレックス805」97重量%とスチレン
−ブチルアクリレート共重合体「SC004」3重量%
との混合物を、中間層にスチレン−ブタジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体「アサフレックス805」20重
量%とスチレン−ブチルアクリレート共重合体「SC0
04」75重量%とスチレン−ブタジエン−スチレン型
ブロック共重合体「タフプレン126」3重量%とイソ
プレン単位含有量が35重量%のSIS水添物[クラレ
(株)製「セプトン2104」2重量%との混合物を用
い、外層/中間層/外層の厚さの比率が10/80/1
0である3層構造の多層フィルムを共押出法により製膜
した。次いで、この多層フィルムを実施例1と同様にし
て延伸処理し、厚さ50μmの多層熱収縮フィルムを作
製した。この熱収縮フィルムの物性を表2に示す。
【0043】比較例2 両外層にスチレン−ブタジエン−スチレン型ブロック共
重合体「アサフレックス805」97重量%とスチレン
−ブチルアクリレート共重合体「SC004」3重量%
との混合物を、中間層にスチレン−ブタジエン−スチレ
ン型ブロック共重合体「アサフレックス805」30重
量%とスチレン−ブチルアクリレート共重合体「SC0
04」70重量%との混合物を用い、外層/中間層/外
層の厚さの比率が10/80/10である3層構造の多
層フィルムを共押出法により製膜した。次いで、この多
層フィルムを実施例1と同様にして延伸処理し、厚さ5
0μmの多層熱収縮フィルムを作製した。この熱収縮フ
ィルムの物性を表2に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】[注] SBS−1:ブタジエン単位含有量20重量%のスチレ
ン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体、旭化成
工業(株)製「アサフレックス805」。 SBS−2:ブタジエン単位含有量60重量%のスチレ
ン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体、旭化成
工業(株)製「タフプレン126」。 St−BA:ブチルアクリレート単位含有量15重量%
のスチレン−ブチルアクリレート共重合体、旭化成工業
(株)製「SC004」、ビカット軟化点79℃。 SBS−H:ブタジエン単位含有量33重量%のスチレ
ン−ブタジエン−スチレン型ブロック共重合体水添物、
旭化成工業(株)製「タフテックL509」。 SIS−H:イソプレン単位含有量35重量%のスチレ
ン−イソプレン−スチレン型ブロック共重合体水添物、
クラレ(株)製「セプトン2104」。 全ブタジエン単位類含有量:フィルム全体におけるブタ
ジエン単位と水添ブタジエン単位と水添イソプレン単位
との合計含有量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 博文 東京都中央区京橋一丁目18番1号 シー アイ化成株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−276633(JP,A) 特開 昭61−41544(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B29C 61/00 - 61/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両外層が、(a)ブタジエン単位含有量
    少なくとも15重量%のスチレン−ブタジエン−スチレ
    ン型ブロック共重合体90〜100重量%と(b)スチ
    レン−ブチルアクリレート共重合体及びポリスチレン樹
    脂の中から選ばれた少なくとも1種10〜0重量%との
    混合物からなり、中間層が、(c)ブタジエン単位含有
    量15〜40重量%のスチレン−ブタジエン−スチレン
    型ブロック共重合体9〜59重量%と(d)スチレン−
    ブチルアクリレート共重合体40〜90重量%と(e)
    ブタジエン単位含有量50〜80重量%のスチレン−ブ
    タジエン−スチレン型ブロック共重合体、ブタジエン単
    位含有量20〜50重量%のスチレン−ブタジエン−ス
    チレン型ブロック共重合体水素添加物及びイソプレン単
    位含有量20〜50重量%のスチレン−イソプレン−ス
    チレン型ブロック共重合体水素添加物の中から選ばれた
    少なくとも1種1〜8重量%と(f)ポリスチレン樹脂
    0〜5重量%との混合物からなる少なくとも3層構造を
    有し、全体に対する中間層の厚さの比率が50〜90%
    で、全体におけるブタジエン単位と水添ブタジエン単位
    と水添イソプレン単位の合計含有量が5〜15重量%で
    あり、かつ70℃水溶中10秒間保持した際の加熱収縮
    率が一方向に7%以上であることを特徴とする多層ポリ
    スチレン系熱収縮フィルム。
JP11028376A 1998-12-25 1999-02-05 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム Expired - Fee Related JP3001158B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028376A JP3001158B1 (ja) 1998-12-25 1999-02-05 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-368736 1998-12-25
JP36873698 1998-12-25
JP11028376A JP3001158B1 (ja) 1998-12-25 1999-02-05 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3001158B1 true JP3001158B1 (ja) 2000-01-24
JP2000238192A JP2000238192A (ja) 2000-09-05

Family

ID=26366472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028376A Expired - Fee Related JP3001158B1 (ja) 1998-12-25 1999-02-05 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001158B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121305A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 C I Kasei Co Ltd ポリスチレン系熱収縮フィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896306B2 (ja) * 2001-06-21 2012-03-14 電気化学工業株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP3960819B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-15 旭化成ケミカルズ株式会社 多層フィルム・シート
JP2003326599A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルム、これを用いたラベル、及び容器
JP4700418B2 (ja) * 2005-06-10 2011-06-15 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP5059780B2 (ja) * 2006-11-27 2012-10-31 Psジャパン株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP5066411B2 (ja) * 2007-09-04 2012-11-07 シーアイ化成株式会社 スクイズ容器の包装方法とフィルム付スクイズ容器
JP5568594B2 (ja) * 2012-05-18 2014-08-06 シーアイ化成株式会社 スクイズ容器の包装方法とフィルム付スクイズ容器
JP6151587B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121305A (ja) * 2000-10-10 2002-04-23 C I Kasei Co Ltd ポリスチレン系熱収縮フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238192A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1925446B1 (en) Heat shrinkable multi-layer film and method for preparing the same
JP2006159903A (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
US20040072002A1 (en) Heat-shrinkable polyolefin film
JP3001158B1 (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JPH1177916A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2011161880A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP3026497B1 (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP6372924B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3774113B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2003340987A (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2000185373A (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フイルム
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH09272182A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP5739814B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3835970B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2000000932A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2002285020A (ja) 熱収縮性ラベル用白色フィルム、該フィルムから作製された熱収縮性ラベル、及び、該ラベルを熱収縮装着した容器
JP2004284197A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP4357021B2 (ja) 艶消し多層ポリスチレン系熱収縮フイルム
JP3914656B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2002278460A (ja) 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JPH11138708A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2004170469A (ja) スチレン系シュリンクラベル
JP3734381B2 (ja) 熱収縮性ポリスチレン系積層フィルム
JP2005068317A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees