JP2995629B2 - 演奏データ編集装置 - Google Patents

演奏データ編集装置

Info

Publication number
JP2995629B2
JP2995629B2 JP60062145A JP6214585A JP2995629B2 JP 2995629 B2 JP2995629 B2 JP 2995629B2 JP 60062145 A JP60062145 A JP 60062145A JP 6214585 A JP6214585 A JP 6214585A JP 2995629 B2 JP2995629 B2 JP 2995629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
tone
key
performance parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60062145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61222082A (ja
Inventor
直明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60062145A priority Critical patent/JP2995629B2/ja
Publication of JPS61222082A publication Critical patent/JPS61222082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995629B2 publication Critical patent/JP2995629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子楽器において自動演奏を行う為に記憶さ
れている演奏データを編集する演奏データ編集装置に関
するものである。 〔従来技術〕 従来、このようなシーケンサ付き電子楽器としては、
演奏データを記憶させておくトラツクを二本とし、一本
には音高、音長等の内容のノートデータを書き込み、他
の一本には音色、エフエクト、音量等の演奏パラメータ
指示データを書き込んで、演奏データを二つに分けて記
憶させるものがあり、このようなものは、音色等の演奏
パラメータ指示データをノートデータと別トラックに記
憶させているため、演奏パラメータ指示データのみの変
更を行うことができる。 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、このようなものでは使用トラツク数が
多くなるため、演奏データを多く書き込むことができな
いほか、多数のトラックについて書込、読出処理をしな
くてはならない。そこで、同一トラックにノートデータ
と演奏パラメータ指示データとを一緒に記憶させれば、
それら弊害を回避できるが、同一トラックにノートデー
タと演奏パラメータ指示データとを一緒に記憶させる形
態にすると、演奏パラメータ指示データのみを変更しよ
うとすると、トラック上で該当する変更箇所をいちいち
探す手間がかかるという問題がある。 〔発明の目的〕 そこで、本発明は同一のトラックにノートデータと演
奏パラメータ指示データを記憶させ自由に演奏パラメー
タ指示データのみを変更できるようにしたことを目的と
している。 〔発明の要点〕 この目的を達成するため、本発明では、記憶手段に、
演奏データ中の音高データ及び音長データから成るノー
トデータと、ノートデータ以外の演奏データから成る演
奏パラメータ指示データとを同一のトラックにシリアル
に記憶しておき、変更内容指示手段が上記記憶手段のト
ラックに記憶された演奏データの内、前記演奏パラメー
タ指示データの変更内容を指示すると、検索手段が指示
された変更内容に従って、前記演奏パラメータ指示デー
タの変更箇所を自動的に検索し、変更手段が検索された
変更箇所の演奏パラメータ指示データを上記変更内容指
示手段の指示に基づいて変更することを要点とするもの
である。 〔発明の概略〕 第1図は本発明の概略及び全体回路を示すもので、シ
ーケンサ1は複数のトラック2を有しており、この各ト
ラック2には演奏データが各々記憶されている。演奏デ
ータ音高、音長を示すノートデータと、それ以外の音
色、エフエクト、音量等を指示する演奏パラメータ指示
データとよりなっており、この演奏パラメータ指示デー
タはCPU3によつて読み出されて表示部4に与えられ演奏
パラメータ指示データの設定値が表示されるとともに、
CPU3内の放音制御手段5に与えられる。この放音制御手
段5には、鍵盤6からの操作鍵に応じたキーコードも与
えられ、このキーコードと上記演奏パラメータ指示デー
タとは楽音生成放音部7に与えられ、演奏パラメータ指
示データに応じた音色、エフエクト等で楽音の生成放音
が行われる。 これによりトラック2に現在プリセツト中の演奏パラ
メータ指示データの内容を、表示部4での表示のほか、
実際に耳で確かめることができる。 指示部8では、この演奏パラメータ指示データの変更
の指示がなされ、この変更データはCPU3内の検索手段8
に与えられ、この変更データと同じ種類の演奏パラメー
タ指示データがトラツク2より検索される。該当するデ
ータがトラツク2より検索されると、上記変更データが
CPU3内の変更手段10によつて、トラツク2内の検索箇所
に書き込まれる。 このようにして、演奏パラメータ指示データの変更す
なわちエデイツトが行われていく。 〔実施例の構成〕 次に本実施例の具体的構成について述べる。 上記指示部8は各種スイツチ部11及びシーケンサスイ
ツチ部12よりなり、これら両スイツチ部11、12は第2図
に示すように構成され、各種スイツチ部11はトーンバン
クキー131〜138、ポルタメントキー14、グライドキー1
5、音量アツプキー16、音量ダウンキー17よりなり、シ
ーケンサスイツチ部12はトラツクチエツクキー18、リセ
ツトキー19、ストツプキー20。リバースキー21、プレイ
キー22、フオワードキー23、トラツクキー241〜248より
なつている。 トーンバンクキー131〜138は、操作者が自分の好みで
作成した8種類の音色を選択指定するもので、この8種
類の音色内容は音色データ記憶部25に記憶されている。
ポルタメントキー14及びグライドキー15はそれぞれ、ポ
ルタメント、グライドのエフエクトを指示するもので、
音量アツプキー16及び音量ダウンキー17はそれぞれ音量
の大きさをコントロールとするものである。 トラツクチエツクキー18は、シーケンサ内の各トラッ
ク2演奏パラメータ指示データを変更するエデイツト
(編集)モードを指定するもので、リセツトキー19はシ
ーケンサ1の動作を停止させてシーケンサ1の自動演奏
をイニシヤライズさせるキーである。ストツプキー20は
シーケンサ1の自動演奏を一時的に停止させ、リバース
キー21はトラック2の演奏データを逆送りさせ、プレイ
キー22のシーケンサ1に自動演奏させ、フオワードキー
23は演奏データを早送りさせるキーである。トラツクキ
ー241〜248はシーケンサ1内の8つのトラック2にそれ
ぞれ対応し、エデイツトや書き込み及び自動演奏にあた
って各トラック2を選択指定するキーである。 これら各キーのエデイツトモードにおける指示内容は
変更データとして、CPU3内のワークメモリ26に一時的に
プリセツトされる、ワークメモリ26はW0〜W4のレジスタ
よりなり、エデイツト処理や鍵盤6へのボイス割当処
理、演奏パラメータ指示データの表示処理に用いられ、
上記変更データのほか、シーケンサ1のトラックの演奏
パラメータ指示データプリセツトされる。 上記変更データと同じ種類の演奏パラメータ指示デー
タが指定されたトラツク2よりCPU3によつて検索され、
この検索された演奏パラメータ指示データはCPU3によつ
て上記変更データに書き換えられる。 シーケンサ1は上述のとおり8つのトラック2を有す
るRAMより成り、各トラック2にはヘッダ部と本体が設
けられている。本体は第4図に示すように、ノートデー
タ及び演奏パラメータ指示データからなる演奏データ
を、演奏の進行に従いシリアルに記憶している。又、ヘ
ッダ部は第3図に示すように、レコードフラグ、スター
トアドレス、カレントアドレス、エンドアドレス、トー
ンバンクナンバー、トーンバランス(音量)、エフエク
トフラグ、ポリ数、オーアポイスナンバー、アツパーボ
イスナンバーの各種レジスタを有する。レコードフラグ
はそのトラツク2がすでに記録済であることを示し、ス
タート、カレント及びエンドの各アドレスはそれぞれそ
のトラツク2の演奏データの先頭、現在アクセス地点、
最後尾の各アドレスを示し、トーンバンクナンバーはそ
のトラツク2のカレントアドレス地点の楽音の設定音色
を示し、トーンバランスはそのトラツク2のカレントア
ドレス地点の上述のポルタメント、グライドのオン、オ
フを示すもので、このエフエクトフラグは第3図右端に
示すように2ピツトを使つて、下位側ヒツトでポリタメ
ントのオン(“1")、オフ(“0")を示し、上位側ビツ
トでグライドのオン(“1")、オフ(“0")を示し、両
ビツトが同時に“1"にならないように制御される。ポリ
数はそのトラツク2のポリフオニツク演奏の演奏の同時
発音可能な複音の数を示し、ローアボイスナンバー、ア
ツパーボイスナンバーはそのトラツク2に割り当てられ
る上記ボイス(図示せず)のナンバーの最初と最後を示
すものである。このボイスは、上記楽音生成放音部7内
に複数形成されDCO、DCW、DCA等からなり、ポリフオニ
ツク演奏を可能とさせるものである。尚、カレントアド
レス、トーンバングナンバー、トーンバランス及びエフ
ェクトフラグの各レジスタは自動演奏中、常に最新のデ
ータが格納される。 上記表示部4は、LCD(液晶表示装置)27、LED28…と
よりなり、LCDは第2図に示すように各種スイツチ部11
の上方に設けられ、LED28…は各キー13〜24の上に設け
られ、上記各種データの内容が示される。 上記楽音生成放音部7は楽音発生部29、アンプ30、ス
ピーカ31よりなり、楽音放音がなされ、また記憶部32に
はシーケンサスイツチ部12の各キー18〜24の操作内容が
記憶される。 〔実施例の動作〕 次に本実施例の動作について述べる。 いまシーケンサ1の第1トラック2の本体に第4図
(A)に示すように、トーンバンク「1」、トーンバラ
ンス(音量)「15」、ポルタメント及びグライド「オ
フ」のデータが、途中でトーンバンク「4」、トーンバ
ランス「9」、ポルタメント「オン」、グライド「オ
ン」と順次切り換つていく内容で演奏データが記憶され
ているものとする。 この第1トラツク2を再生するには、トラツクキー24
1とプレイキー22をオンにすればよくトーンバンク
「1」、トーンバランス「3」、ポルタメント及びグラ
イド「オフ」の演奏パラメータ指示データが第1トラッ
ク2のヘッダ部のトーンバンクナンバー、トーンバラン
ス、エフヘクトフラグの各レジスタにプリセツトされる
とともに、割当ボイスにも与えられて、この演奏パラメ
ータ指示データの内容でノートデータに応じた楽音が放
音されていく。この場合、第1トラツク2のローアボイ
スナンバーが「1」、アツパーボイスナンバーが
「4」、ポリ数が「4」であれば、第1トラツク2の割
当ボイスは第1ボイスから第4ボイスとなる。 <鍵盤へのボイス割当及び各種データ表示処理> 第4図(A)に示す第1トラツクを図中(a)の地点
まで再生演奏したところで、エデイツトを行うには、ス
トツプキー20をオンして、トラツクキー241はオンのま
ま、トラツクチエツクキー18をオンすればよい。 すると、CPU3は第9図に示す処理を開始し、第1トラ
ック2のヘッダ部のレコードフラグをワークメモリ26の
W0レジスタにロードして(ステツプA1)、レコードフラ
グが「1」であることから第1トラツクは、録音済であ
ることを判別し(ステツプA2)、第1トラツク2の
「4」のポリ数、「1」のローアボイスナンバー、
「4」のアツパーボイスナンバーをW1、W2、W3レジスタ
なロードし(ステツプA3)、このW1〜W3の値に基づき鍵
盤6のキーアサイナをセツトし、第1ボイスから第4ボ
イスを鍵盤6に 割り当てる(ステツプA4)。 これにより、第1ボイスから第4ボイスには上記再生
演奏で既に第1トラツク2の演奏パラメータ指示データ
が与えられているので、第1トラツク演奏パラメータ指
示データの内容で鍵盤6の演奏を行うことができ、第1
トラツク2の演奏パラメータ指示データの内容を鍵操作
により具体的に耳で確かめることができる。 次いで、CPU3は第1トラック2のヘッダ部の「1」の
トーンバンクナンバー、「15」のトーンバランス、ポル
タメント、グライド共に「オフ」のエフエクトフラグを
W4、W5、W6レジスタにロードし(ステツプA5)、第5図
に示すようなW4レジスタの内容に基づき1番目のトーン
バンクキー131なLED28を点灯させ(ステツプA6)、W5
ジスタの内容に基づきLCD27にレベル「15」のトーンバ
ランス(音量)を表示させ(ステツプA7)、W6レジスタ
の両ビツトとも「0」であることから、ポルタメントも
グライドも設定されていないことを判別し(ステツプ
A8、A9)、ポリタメントキー14及びグライドキー15上の
LED28、278を消灯させる(ステツプA10)。 これにより、第1トラツク2の演奏パラメータ指示デ
ータの内容を具体的に目でも確かめることができる。こ
の場合、ポリタメント、グライドのどちらかが設定され
ていれば、それに応じたLED28が点灯され(ステツプ
A11、A12)、レコードフラグが「0」であれば、空トラ
ツクである旨がLCD27に表示される(ステツプA13)。 <トーンバンクエデイツト処理> ここでトーンバンクを「1」から「3」に変更するエ
デイツトを行うには、3番目のトーンバンクキー133
オンすればよい。 すると、CPU3は第10図に示す処理を開始し、第1トラ
ック2のヘッダ部のレコードフラグをW0レジスタにロー
ドして(ステツプB1)、レコードフラグが「1」である
ことから第1トラック2は録音済であることを判別し
(ステツプB2)、第1トラック2のヘッダ部の「1」の
トーンバンクナンバーをW0レジスタにロードするととも
に、いまキーオンされて入力された「3」のトーンバン
クナンバーをW1レジスタにセツトする(ステツプB3
B4)。 次いで、CPU3はW0とW1のレジスタの値が異なることか
らエデイツトの必要なことを判別し(ステツプB5)、W1
レジスタの「3」のデータを第1トラック2のヘッダ部
のトーンバンクナンバーレジスタにセーブし(ステツプ
B6)、第1トラツク2に割り当てられているボイスにW1
レジスタの「3」のトーンバンクナンバーの音色をプリ
セツトして、その音色での放音を可能とさせる(ステツ
プB7)。 これにより、今度は新しくエデイツトした音色で鍵6
の鍵操作により放音を行わせることができ、新しくエデ
イツトした音色のデータの内容も具体的に耳で確かめる
ことができる。 そして、CPU3はトーンバンクキー131〜138のLED28…
をすべて消灯し、第6図に示すようにオンされた3番目
のトーンバンクキー133のLED28を点灯させる(ステツプ
B8)。 これにより、新しくエデイツトした音色のデータの内
容を具体的に目でも確かめることができる。 次いで、CPU3はカレントアドレス地点すなわち第4図
(A)の(a)地点からスタートアドレス地点すなわち
トラツクの先頭に向つて、トラツクバックナンバーのコ
マンドをサーチしていき、最初に発見したコマンドのア
ドレスをW2レジスタにロードし(ステツプB9)、このW2
レジスタの示すアドレス(すなわち第1トラック2の本
体の当該アドレス)にW1レジスタの新しくエデイツトす
る「3」のトーンバックナンバーを書き込む(ステツプ
B10)。 これにより、第1トラック2の本体の始めの方のトー
ンバンクナンバーが「1」から「3」にエデイツトされ
る。 この場合、レコードフラグが「0」であれば、エデイ
ツトすべきデータがなく、またW0とW1のレジスタの値が
等しければ、エデイツトすべきデータとエデイツトされ
るデータとが等しいので、エデイツト処理はなされな
い。 <音量(トーンバランス)エデイツト処理> また、同様にしてトーンバランス(音量)についても
「15」から「10」に変更するエデイツトを行うには、音
量ダウンキー17を押し続ければよい。 すると、CPU3は第11図に示す処理を開始し、第1トラ
ック2のヘッダ部のレレコードフラグをW0レジスタにロ
ードして(ステツプC1)、レコードフラグが「1」であ
ることから第1トラック2は録音済であることを判別し
(ステツプC2)、第1トラック2のヘッダ部の「15」の
トーンバランスをW1にレレジスタにロードし(ステツプ
C3)、音量アツプキー16はオンされていないことからト
ーンバランスをデクリメントすべきことを判別し(ステ
ツプC4)、W1レジスタの「15」のトーンバランスを1つ
デクリメントして「14」とする(ステツプC5)。 次いで、CPU3はW1レジスタの値が「14」でまた「0」
に達していないことを判別し(ステツプC6)、W1レジス
タの「14」の値をトーンバランス値としてLCD27に表示
させるとともに(ステツプC11)、第1トラック2のヘ
ッダ部のトーンバランスレジスタにこの「14」の値をセ
ツトして(ステツプC12)、第1トラック2に割り当て
られいるボイスにこのW1レジスタの「14」のトーンバラ
ンスの音量をプリセツトして、その音量での放音を可能
とさせる(ステツプC13)。 これにより、新しくエデイツトした音量の度の内容を
耳と目で確かめることができる。 そして、CPU3はトーンバンクエデイツト処理と同じ
く、第4図(A)の(a)地点から先頭に向つて、トー
ンバランスのコマンドをサーチし、発見したトーンバラ
ンスのコマンドのアドレスをW2レジスタにロードし(ス
テツプC14)、このW2レジスタの示すアドレスにW1レジ
スタの新しくエデイツトする「14」のトーンバランスを
書き込む(ステツプC15)。 さらに、音量ダウンキー17を押し続ければ、上述の処
理が繰り返されトーンバランスは「13」「12」「11」
「10」とデクリメントされていく。「10」になつたとこ
ろで音量ダウンキー17のオンを解除すれば、目的の「1
0」のトーンバランスを得ることができる。 こうして、トーンバランス(音量)についてもエデイ
ツトを行うことができる。 この場合、トーンバランスは「1」から「15」の間の
値しかとれないため、W1レジスタ内のトーンバランスの
値がデクリメントされて「0」になつた時は、強制的に
「1」に引き戻され(ステツプC6、C7)、反対にインク
リメントされて「16」以上になつた時も、強制的に「1
5」に引き戻される(ステツプC4、C8〜C10)。また、レ
コードフラグが「0」であれば、エデイツトすべきデー
タがないから、エデイツト処理はなされない。 <ポルタメントエデイツト処理> 次に、同じようにしてポルタメントを「オフ」から
「オン」に変更するエデイツトを行うには、ポルタメン
トキー14をオンすればよい。 すると、CPU3は第12図に示す処理を開始し、第1トラ
ック2のヘッダ部のレコードフラグをW0レジスタにロー
ドして(ステツプD1)、レコードフラグが「1」である
ことから第1トラック2は録音済であることを判別し
(ステツプD2)、第1トラック2のヘッダ部のポルタメ
ント、グライドともに「オフ」の「00」のエフエトフラ
グをW1レジスタにロードする(ステツプD3)。 次いで、CPU3はW1レジスタの最下位ビツト(LSB)が
「1」でなく「0」であることから、いままでポルタメ
ントが「オフ」であつたことを判別し(ステツプD4)、
第1トラック2に割り当てられているボイスにポルタメ
ント「オン」、グライド「オフ」をセツトして、このエ
フエクトでの放音を可能とさせるとともに(ステツプ
D5)、第6図に示すようにポルタメントキー14のLED28
を点灯させてグライドキー15のLED28を消灯させる(ス
テツプD6)。 これにより、新しくエデイツトしたエフエクトのデー
タの内容を目と耳とで確かめることができる。 そして、CPU3はW1レジスタ内のエフエクトフラグを
「00」からポルタメントが「オン」する「01」とし、こ
れを第1トラック2のヘッダ部のエフエクトフラグレジ
スタにセーブし(ステツプD9、D10)、上述のエデイツ
ト処理と同じく、第4図(A)の(a)地点から先頭に
向つて、エフエクトフラグのコマンドをサーチし、発見
したエフエクトフラグのコマンドのアドレスをW2のレジ
スタにロードし(ステツプD11)、このW2レジスタの示
すアドレスにW1レジスタの新しくエデイツトするポルタ
メント「オン」の「01」のエフエクトフラグを書き込む
(ステツプD12)。 こうして、ポルタメントのエフエクトについてもエデ
イツトを行うことができる。 この場合、第1トラックにはじめにセツトされていた
エフエクトフラグがポルタメント「オフ」の「00」では
なく、ポルタメント「オン」の「01」であれば、ポルタ
メント及びグライド「オフ」のエフエクトがボイスにセ
ツトされ(ステツプD7)、ポルタメントキー14及びグラ
イドキー15の各LED28、28が消灯される(ステツプ
D8)。また、レコードフラグが「0」であれば、エデイ
ツトすべきデータがないから、エデイツト処理はなされ
ない。 このエデイツト処理後、再度プレイキー22をオンして
第1トラツク2の再生演奏を再開すると、再生に従つて
第4図(A)の(a)地点の後の「4」のトーンバンク
と「9」のトーンバランスが読み出され、第1トラック
2のヘッダ部のトーンバンクナンバーレジスタとトーン
バランスレジスタにプリセツトされるとともに、第1ト
ラック2の割合ボイスである第1ボイスから第4歩にも
これらのデータが与えられて、再生音の音色と音量が切
り換えられる。さらに、再生が進んで、ポルタメント
「オン」、グライド「オン」のエフエクトフラグが読み
出されても、同様に第1トラック2のヘッダ部のエフエ
クトフラグレジスタと割合歩にプリセツトされていく。
この場合、グライドの「オン」で、先のポルタメントの
「オン」は自動的に「オフ」される。 第1トラック2の第4図(A)の(b)地点まで再生
した時、再び再生をストツプさせてエデイツトモードを
設定すると、上述の第9図に示す各種データの表示処理
がなされ、第7図に示すように(b)地点における各種
データの内容が表示される。 ここで、トーンバックを「2」、トーンバランスを
「11」、ポルタメントとグライドをともに「オフ」に変
更するエデイツトを行うには、上述と同様の操作を行え
ばよく、同様にしてエデイツト処理が行われる。 ただ、この場合は(b)地点でエデイツト処理を行つ
たから、先頭に向つて(b)地点にいちばん近いデータ
がエデイツトされ、第4図(B)に示すように先のエデ
イツト地点(a)よりも後のデータが書き換えられてい
くことになる。このエデイツト結果も第8図に示すよう
に表示され、鍵操作で確かめることも可能となる。 この場合の、グライドエデイツト処理は第13図に基づ
いて行われるが、この処理内容は第12図のポルタメント
エデイツト処理とほとんど同じものである。 <グライドエデイツト処理> すなわち、CPU3は第1トラック2の録音済を判別する
と(ステツプE1、E2)、第1トラック2のヘッダ部のグ
ライド「オン」のエフエクトフラグ「10」をW1レジスタ
のロードして(ステツプE3)、この「10」をエデイツト
したポルタメント、グライドともに「オフ」の「00」に
応じたエフエクトデータをボイスに与えて、表示を切り
換え(ステツプE4〜E6)、第1トラック2のヘッダ部の
エフエクトフラグも「00」に書き換えて(E9、E10)、
第1トラックの本体内の「10」のコマンドも「00」に書
き換える(ステツプE11、E12)。また逆にエフエクトプ
ラグを「00」から「10」にエデイツトする時も同様に処
理される(ステツプE7、E8)。 こうして、グライドのエフエクトについてもエデイツ
トを行うことができる。 〔実施例の効果〕 本実施例では、エデイツトのたびに、トラック2の本
体内の演奏パラメータ指示データのコマンドだけでな
く、トラック2のヘッダ部内の演奏パラメータ指示デー
タのレジスタの内容もあわせて書き換えるようにしたか
ら、現在地点の演奏パラメータ指示データの内容がレジ
スタに正確に保持されていく。 なお、上記実施例では、トラツク2は複数としたが単
一のものでもよく、エデイツトの対象は上記以外のエフ
エクト、音色やポリ数、テンポ、拍子数等でもよく、表
示部4に表示したり鍵操作で放音可能とする演奏パラメ
ータ指示データの内容は、エデイツト前だけ又はエデイ
ツト後だけとしてもよいが、エデイツト前後で可能とな
ることが望ましい。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、演奏パラメー
タ指示データの変更内容を指示するだけで、その変更内
容に対応する変更箇所の演奏パラメータ指示データが自
動的に検索され、検索された演奏パラメータ指示データ
を、指示した変更内容に応じて変更するので、同一トラ
ックにノートデータと演奏パラメータ指示データとを一
緒に記憶させる形態としても、変更箇所をいちいち探す
手間がかからず、極めて操作性良く演奏パラメータ指示
データを編集することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図はシーケンサ付き電子楽器の全体回路図、第2図
は各種スイツチ部11及びシーケンサスイツチ部12を示す
図、第3図はシーケンサ1内の各トラック2のヘッダ部
を示す図、第4図はトラック2の本体のエデイツト前後
の演奏データ内容の一例を示す図、第5図〜第8図はそ
れぞれ第4図(A)の(a)地点及び(b)地点におけ
るエデイツトの前後における各種データの内容の表示状
態を示す図、第9図は鍵6へのボイス割合及び各種デー
タ表示処理のフローチャートの図、第10図〜第13図はそ
れぞれトーンバンク、音量、ポルタメント、グライドの
エデイツト処理のフローチャートの図である。 1……シーケンサ、2……トラツク、3……CPU、4…
…表示部、5……放音制御手段、6……鍵盤、7……楽
音生成放音部、8……指示部、9……検索手段、10……
変更手段、11……各種スイツチ部、12……シーケンサス
イツチ部、27……LCD、28……LED。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/00 - 1/00 102 G10H 1/043 G10H 1/18 - 1/24 G10H 1/46

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.演奏データ中の音高データ及び音長データから成る
    ノートデータと、ノートデータ以外の演奏データから成
    る演奏パラメータ指示データを同一のトラックにシリア
    ルに記憶する記憶手段と、 上記記憶手段のトラックに記憶された演奏データの内、
    前記演奏パラメータ指示データの変更内容を指示する変
    更内容指示手段と、 この変更内容指示手段によって指示された変更内容に従
    って、前記演奏パラメータ指示データの変更箇所を自動
    的に検索する検索手段と、 上記検索手段により検索された変更箇所の演奏パラメー
    タ指示データを上記変更内容指示手段の指示に基づいて
    変更する変更手段と、 を有することを特徴とする演奏データ編集装置。
JP60062145A 1985-03-28 1985-03-28 演奏データ編集装置 Expired - Lifetime JP2995629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062145A JP2995629B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 演奏データ編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062145A JP2995629B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 演奏データ編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222082A JPS61222082A (ja) 1986-10-02
JP2995629B2 true JP2995629B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13191635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062145A Expired - Lifetime JP2995629B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 演奏データ編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823746B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-06 ヤマハ株式会社 自動楽音発生装置
JP2556040B2 (ja) * 1987-06-26 1996-11-20 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH07109553B2 (ja) * 1987-06-26 1995-11-22 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61222082A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614983A (en) Automatic music playing apparatus
JP3551086B2 (ja) 楽音合成装置及び方法
JP2995629B2 (ja) 演奏データ編集装置
JP2003208181A (ja) 波形再生装置
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP4170525B2 (ja) 波形読出装置
JPH04141696A (ja) 楽音再生装置
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP3446278B2 (ja) 自動演奏装置
JP2563807Y2 (ja) 楽音情報記憶装置
JPH0413830Y2 (ja)
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH06203534A (ja) 電子楽器のファイル管理システム
US5403965A (en) Sequencer having a reduced number of panel switches
JP2756805B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH0430638Y2 (ja)
JP4205563B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及び演奏のためのコンピュータプログラム
JP2002287747A (ja) 演奏データの自動編集装置および自動編集方法
JP2522203B2 (ja) 自動演奏装置
JP2508945B2 (ja) 自動演奏装置
JP2607413B2 (ja) 自動演奏装置
JPS63187295A (ja) 自動演奏装置
JP3551650B2 (ja) 自動演奏装置
JP5167878B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JPH01180597A (ja) 自動演奏装置