JP2992222B2 - 粉粒体排出装置およびそのバスケット - Google Patents

粉粒体排出装置およびそのバスケット

Info

Publication number
JP2992222B2
JP2992222B2 JP7163354A JP16335495A JP2992222B2 JP 2992222 B2 JP2992222 B2 JP 2992222B2 JP 7163354 A JP7163354 A JP 7163354A JP 16335495 A JP16335495 A JP 16335495A JP 2992222 B2 JP2992222 B2 JP 2992222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
granular material
cylindrical
traversing
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7163354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912085A (ja
Inventor
慎二 藤ノ原
治彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP7163354A priority Critical patent/JP2992222B2/ja
Publication of JPH0912085A publication Critical patent/JPH0912085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992222B2 publication Critical patent/JP2992222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は粉粒体排出装置および該
粉粒体排出装置に好適に用いられるバスケットに関す
る。さらに詳しくは、たとえば転炉の稼働時に生じるス
ラグをオートクレーブ内で蒸気により加熱、加圧するこ
とによって改質し、有用物質に変えて回収することが行
われるが、その際に、転炉からオートクレーブまでスラ
グを搬送し、改質後に再度搬送して所定場所へ集積する
場合等に用いられる粉粒体排出装置および該粉粒体排出
装置に好適に用いられるバスケットに関する。もちろ
ん、本発明は他の粉粒体の搬送、排出、たとえば、トン
ネル掘削等の工事現場における土砂搬送排出設備にも有
用である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、たとえば転炉スラグをエージングする場合、転炉か
ら搬出されたスラグを野外に長期間野積みしておき、そ
の後水蒸気を含む高温ガスを吹き込むことによって行わ
れている。この場合、スラグ収容バスケットを装備した
搬送車両等によって一旦スラグを所定場所に搬出し、エ
ージングが完了したのちに再度他の所定場所まで搬送
し、排出する必要がある。その際、野積みされているス
ラグを搬送車両等に積載するための設備および後述する
ようなスラグの排出装置が必要となる。
【0003】また、特開昭63−201034号公報に
開示されているようなエージング処理を行うためのホッ
パーを使用する場合には、スラグ搬送車両の他にコンベ
アや前記排出装置等を設置する必要がある。
【0004】前記排出装置は、スラグを収容して搬送さ
れてきたバスケットを搬送車両から取り外してバスケッ
ト内のスラグの排出作業を行うもので、通常は、そこに
固定式に設置された傾動または転動しうる排出装置、お
よび/またはバスケットを把持しうるクレーンを備えた
排出装置等がある。
【0005】転炉スラグのエージングのみならず、穀類
や粉粒体状廃棄物などを搬送、排出する場合にも上述の
ように搬送車両から一旦、別の排出装置に移し替える場
合が多い。
【0006】かかる従来の排出方法では、搬送車両の他
にコンベアや、少なくとも排出装置が必要となるだけで
なく、搬送車両からのバスケットの着脱作業やバスケッ
トを排出装置へ取り付けるためのアタッチメントの着脱
作業等が必要となる。さらに、バスケットの着脱作業に
伴ってバスケットの位置精度が低下し、作業者等による
目視の位置確認や位置修正が必要となる。また、排出装
置が固設されているため粉粒体の排出位置が限定されて
しまう。
【0007】その結果、粉粒体の搬送、排出のための設
備コストおよび運転コストは高いものとなっている。
【0008】本発明はかかる現状に鑑みてなされたもの
であり、装置の簡素化、小型化および作業の自動化が可
能となり、さらに排出位置の自由度も向上する粉粒体排
出装置および該粉粒体排出装置に好適に用いられるバス
ケットを提供することを目的としている。
【0009】なお、バスケットに関連する先行技術を示
すものとして、特開平3−78632号公報や実公平7
−9832号公報がある。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】 本発明の第態様に係
る粉粒体排出装置は、横行台車と、該横行台車上に、横
行台車の進行方向と交差する方向に敷設されたレール上
を移動しうるように配設されたバスケット搬送台車と、
該バスケット搬送台車上に載置された粉粒体を収容する
ための、その下部が開閉しうるバスケットとからなり、
前記バスケット搬送台車上に昇降装置が設置されてお
り、前記横行台車上にバスケットを載置するための載置
台が設置されており、横行台車上にバスケットの下部を
開閉するための駆動手段が設置されており、バスケット
は、前記昇降装置が上昇するときには昇降装置上に載置
され、昇降装置が下降するときには前記載置台上に載置
されるように構成されている。本発明の第態様に係る
粉粒体排出装置は、横行台車と、該横行台車上に、横行
台車の進行方向と交差する方向に敷設されたレール上を
移動しうるように配設された枠状のバスケット搬送台車
と、該バスケット搬送台車上に載置された粉粒体を収容
するための、その下部が開閉しうるバスケットと、前記
レールに連続して配設された外方へ傾倒可能な橋架レー
ルとを備えている。
【0013】
【0014】 前記第一または二態様に係る粉粒体排出
装置において、各台車を自走台車とするのが作業の自動
化がより拡大する点で好ましい。
【0015】 本発明の第態様に係る粉粒体排出装置
用バスケットは、両端面が閉塞され且つ自軸方向の面で
分割されて実質的半筒状を呈する一対の部材からなる本
体と、前記両半筒状部材が互いに開閉しうるように該両
半筒状部材をその両端面において回転自在に枢支する枠
部材と、両半筒状部材を回転駆動して開閉するための駆
動装置とを備えている。前記一対の半筒状部材は、たが
いに閉止したときに、たとえば、円筒状、多角筒状また
は楕円筒状等の本体を形成するものである。
【0016】 さらに、この第三態様に係る粉粒体排出
装置用バスケット、各半筒状部材の下面における少な
くとも一部に、前記枢支点を中心とする部分円状面を形
成し、枠部材の前記部分円状面に対応する部位に、部分
円状面上を相対的に転動し且つ半筒状部材の重量の支持
を分担するローラを配設している。したがって、バスケ
ット本体の開閉がスムーズになされるとともに、バスケ
ット本体および粉粒体の重量を効果的に支持し、不用意
に本体が開かない点で好ましい。また、駆動装置を、両
半筒状部材が載置される基部材に回転可能に配設される
直線アクチュエータから構成し、該直線アクチュエータ
のスプレッダ先端にローラを枢支し、前記筒状部材の側
外面に前記ローラと係合しうる実質的に半円筒状を呈す
る係止部を形成し、前記直線アクチュエータが伸長動作
したときにローラと係止部とが係合して両半筒状部材が
互いに開くように上方に回転させられ、直線アクチュエ
ータが収縮動作したときに両半筒状部材が自重によって
互いに下部開口部分を閉止するように構成するのが、バ
スケットと駆動装置との若干の位置ずれを吸収すること
ができ、また、本体の開閉のための駆動装置を簡素化し
うる点で好ましい。
【0017】この場合、直線アクチュエータのスプレッ
ダにおける前記ローラを挟む両側にそれぞれスプレッダ
の自軸回り回転を防止するための案内子をバスケットの
側外方に向けて配設し、前記両案内子の移動をその側外
方から案内する一対のガイドレールを弾力的に揺動可能
に前記基部材に配設し、該ガイドレールの上端にバスケ
ットの側外方に向けて開く傾斜部を形成するのが、たと
えバスケットと横行台車との位置ずれが生じたとして
も、駆動装置に負担をかけることがない点で好ましい。
【0018】 そして、前述した第態様の粉粒体排出
装置用バスケットのうちのいずれかを前述した第一また
は二態様の粉粒体排出装置のうちのいずれかに装備する
のが好ましい。
【0019】なお、特許請求の範囲でいう直線アクチュ
エータには、たとえば油圧シリンダ、空圧シリンダおよ
び電動シリンダ等の駆動装置類が含まれる。
【0020】
【作用】 本発明の第一態様の粉粒体排出装置によれ
ば、粉粒体を台車上のバスケットに充填した後、所定の
排出場所まで台車で搬送し、そのままバスケットの下部
を開放すれば、内部の粉粒体は自重によって下方へ落下
する。つまり、他の排出装置への取り付けが不要であ
る。さらに、バスケットが着脱自在に設置され、且つ、
バスケットの下部を開閉するための駆動手段が設置され
ているので、作業の自動化の範囲がより拡大しうる点で
好ましい。
【0021】 さらに、上記態様の粉粒体排出装置
によれば、たとえば装置および粉粒体ともに重量が大き
い場合であっても、横行台車によって搬送するため問題
はなく、しかも、横行台車上にバスケット搬送台車が移
動しうるレールが設置されているため、所定場所の所定
容器等に粉粒体を挿入する場合でも容易にそれを行うこ
とができ、さらにその容器等の内部に前記粉粒体を移し
替えることも可能である。さらに、バスケットを開閉す
るときにバスケットを横行台車上に載置できるので、開
閉駆動装置とバスケットとの位置ずれが小さくなり、ま
た、昇降装置の上昇によってバスケットと横行台車との
縁を切ることができるので、バスケットを乗せたまま昇
降台車を移動せしめうる点で好ましい。
【0022】 本発明の第態様に係る粉粒体排出装置
用バスケットによれば、その本体を構成する半筒状部材
それぞれの側部を、駆動装置によって上方へ押し上げる
だけで容易に両半筒状部材が枢支点を中心に上方へ回転
して下部に開口が生じる。その結果、容易に内部の粉粒
体が下方へ落下する。一方、駆動装置の作動の駆動力を
解除すれば両半筒部材は自重によって下方へ回転して、
自動的に前記下方の開口が閉止される。
【0023】
【実施例】つぎに、添付の図面を参照しつつ本発明の粉
粒体排出装置およびこの粉粒体排出装置に好適に使用さ
れるバスケットの実施例を説明する。
【0024】図1は本発明の粉粒体排出装置の一実施例
を示す概略斜視図、図2は図1の粉粒体排出装置の概略
正面図、図3は図2のA−A線矢視図、図4は本発明の
粉粒体排出装置用バスケットの一実施例たる図1の粉粒
体排出装置におけるバスケットを示す概略側面図、図5
は図2のB−B線断面図、図6は図4のバスケットにお
ける開閉駆動装置を示す斜視図、図7(a)は図6の開
閉駆動装置の正面図であり、図7(b)は図6の開閉駆
動装置の側面図である。
【0025】図1〜3の排出装置1において、2は横行
台車であり、3は昇降台車(特許請求の範囲でいうバス
ケット搬送台車に該当)である。横行台車2には車輪4
が装着されており、排出装置1が設置されている作業場
に敷設された第一レール5上を図2紙面に垂直方向に移
動することができる。もちろん全体重両に応じて、とく
にレールを敷設することなく無限軌道やタイヤ装着車輪
等によって移動しうるようにしてもよい。また、横行台
車2の上面には横行台車2の進行方向に垂直に第二レー
ル6が敷設されており、その上を車輪7を備えた前記昇
降台車3が移動しうるようにされている。昇降台車3上
には転炉スラグを収容するためのバスケット8が配設さ
れている。したがって、横行台車2および昇降台車3の
移動の組み合わせによってバスケット8を任意の位置に
移動させることができる。横行台車2の側端にはその第
二レール6に連続する橋架レール9が傾倒可能に装着さ
れている。この橋架レール9は、昇降台車3を横行台車
2上とオートクレーブ10(図2参照)内との間を移動
させるときに使用するレールである。11は横行台車2
を前進後退させるための第一モータであり、12は昇降
台車3を前進後退させるための第二モータである。
【0026】10は前述のオートクレーブであり、スラ
グを改質するための、いわば釜である。図1〜3におい
て、13は昇降台車3上に装備された昇降装置であり、
油圧シリンダによってバスケット8を昇降するように駆
動される。また、14は横行台車2上に設置された載置
台であり、バスケット8が前記昇降装置13によって下
降させられたときにそれを載置するためのものである。
また、横行台車2上には、バスケット8の下方の開口部
(図4および図5における排出口23)を開閉するため
の四個の開閉駆動装置15が設置されている。
【0027】図示されていないが、昇降台車3および横
行台車2ともに、バスケット8の下方に粉粒体が落下し
うるように開口が形成されている。すなわち、昇降台車
3および横行台車2ともに長方形の枠として形成されて
いる。
【0028】図4および図5にはバスケット8が詳細に
示されている。バスケット8は、ほぼ八角形断面を有す
る筒状を呈した本体16と、該本体16を支持する枠部
材17とから構成されている。本体16は、その軸方向
に沿う平面で切断された一対の半筒部材18a、18b
から構成されている。各半筒部材18a、18bはその
両端部を閉止する閉止板19a、19bをそれぞれ有し
ている。また、本体16の上部(両半筒部材18a、1
8bの上端同士のあいだ)は開放されており、粉粒体の
充填口20(図5参照)となっている。そして、各半筒
部材18a、18bはその閉止板19a、19bのやや
上部を、枠部材17に立設された軸受柱21a、21b
に共通の軸22a、22bによって回転自在に枢支され
ている。
【0029】したがって、各半筒部材18a、18bを
前記開閉駆動装置15によって前記軸22a、22bを
中心に外側上方へ回転させると、本体16の下部が開い
て粉粒体の落下口、すなわち排出口23(図5参照)が
形成される。
【0030】開閉駆動装置15は図3および図6に示さ
れるように油圧シリンダ24を備えており、横行台車2
の載置台14における昇降台車3の両側方(バスケット
8の両側方)に相当する部位に、それぞれ回転自在に上
向きに取り付けられている。
【0031】25は防塵等のためのジャバラである。油
圧シリンダ24のスプレッダ24aの先端にはローラ2
6が回転自在に取り付けられている。バスケット8の各
半筒部材18a、18bの外側面における、前記スプレ
ッダ24aに対応する部位には、それぞれ前記ローラ2
6と係合しうる下方に開放した半円筒状の溝27a(図
7も合わせて参照)を有する係合部材27が固設されて
いる。そして、スプレッダ24aを上方へ伸長させる
と、ローラ26が係合部材27をその溝27aに係合し
て押し上げ、両半筒部材18a、18bを軸22a、2
2b回りに回転させて互いに両側方へ押し開く(排出口
23を開く)こととなる。油圧シリンダ24は回転自在
に取り付けられているため、半筒部材の回転に伴う係合
部材27の円弧移動にも容易に追随できる。一方、スプ
レッダ24aを収縮させると、両半筒部材18a、18
bは自重によってもとの位置に回転して戻り、下方の排
出口23が閉じられる。
【0032】前述のとおり、開閉駆動装置15によるバ
スケット8の開口は、ローラ26と半円筒状の溝27a
との係合によって始まる。したがって、ローラ26と半
円筒状の溝27aとの係合は互いの形状効果によりいわ
ば求心的になされるため、たとえバスケット8と横行台
車2との僅かな位置ずれがいずれの方向にあっても確実
に係合される。
【0033】また、通常の油圧シリンダはそのスプレッ
ダが自軸回りに回転自在となっているため、本実施例で
はスプレッダ24aに回転防止のための案内子が装着さ
れている。この案内子は、図6および図7に示すように
前記ローラ26の取り付け部近傍の両側に回転自在に取
り付けられた一対の案内ローラ28から構成されてい
る。一方、スプレッダ24aの伸縮時にこの案内ローラ
28の転動を案内する一対のガイド板29が油圧シリン
ダの前記載置台14に固設されている。したがって、ス
プレッダ24aは、その両側方において案内ローラ28
がガイド板29に当接するため自軸回りの回転が防止さ
れる。そして、一旦ローラ26が前記半円筒状溝27a
に係合すると、この溝27aによってスプレッダ24a
の回転は抑止されるので案内子の働きは必要ではなくな
るため、前記ガイド板29はローラ26が前記溝27a
に係合する直前までの長さにされている。したがって、
ローラ26が溝27aに係合してからバスケット本体1
6下部の排出口23を開くようにスプレッダ24aが伸
長するときには、ガイド板29はもはや油圧シリンダ2
4の傾斜を阻害することはない。さらに、ガイド板29
のガイド面29aは上端近傍においてバスケットの外側
方に開くように傾斜させられている(図6および図7に
おいて29bで示す)ため、スプレッダ24aを収縮さ
せるときにはローラ26とガイド板29の上端とが引っ
掛かることがない。
【0034】一方、図6および図7に示すように、油圧
シリンダ24は軸30よって回転自在に支持柱25に取
り付けられており、前記一対のガイド板29も載置台1
4に取り付けられている。ここで、両ガイド板29とも
に、そのL字状の基部における上下二箇所を皿バネ31
aを介装することにより弾力的にボルト31b止めされ
ている。したがって、両ガイド板29は図7(b)中の
矢印C−D方向に若干距離だけ弾力的に揺動しうるよう
にされている。その結果、バスケット8と横行台車2と
の間に若干の位置ずれが生じていたとしても、つまり係
合部材27が油圧シリンダのローラ26に対して位置ず
れしていたとしても、その場合の油圧シリンダ24の傾
斜にガイド板29は容易に追随することができ、また、
常に弾力的にもとの傾き(通常は鉛直方向)に戻ろうと
する復元力が働いているため、ローラ26と係合部材2
7との係合がなされる時点、つまり案内ローラ28とガ
イド板29との当接が解除された時点では既にガイド板
29は鉛直状態に戻っている。
【0035】つぎに、図4および図5に示すように、バ
スケット本体16を構成する各半筒部材18a、18b
は、前述のとおり軸受柱21a、21bに枢支されてい
るが、それだけでなく、枠部材17に設置された四個の
支持ローラ32によってその下部が支持されている。両
半筒部材18a、18bの底面には、それぞれ前記支持
ローラ32が相対的に転動する円弧状のレール板33
a、33bが敷設されている。この円弧状のレール板3
3a、33bは、当然前記軸22a、22bを中心とす
る円弧状にされている。したがって、開閉駆動装置15
によって両半筒部材18a、18bが回転させられる
(本体16が開閉させられる)ときには支持ローラ32
は相対的にレール板33a、33b上を転動しながら本
体16の重量を支持する。なお、本体16の重量の一部
を前記軸22a、22bが支持することがある。
【0036】叙上のごとく、本体16の排出口23は油
圧シリンダのスプレッダ24aの伸長によって開き、ス
プレッダ24a収縮時に自重によって閉じる。図4から
明らかなように、各半筒部材18a、18bの重心が枢
支点たる前記軸22a、22bから水平方向に大きく変
位しているため、十分な閉止力が生じるとともに、自重
によって支持ローラ32に押圧されて抵抗となるため、
内部の粉粒体の重量によって不用意に排出口23が開い
たりはしない。
【0037】また、図5に示すように、排出口23が閉
じているときにバスケット8内のスラグが漏出すること
を防止するための重ね板34が備えられている。この重
ね板34は、本体16の排出口23を構成する半筒部材
18a、18bのいずれか一方(本実施例では左側の半
筒部材18a)の底縁の内側近傍に、両半筒部材18
a、18bの突き合わせ縁を覆うように配設されてい
る。
【0038】叙上のバスケット8によれば、たとえば、
前記昇降台車3を用いずに、横行台車2上に直接バスケ
ット8を設置することによっても有効な作業を行うこと
ができる。
【0039】以上の実施例では開閉駆動装置に油圧シリ
ンダを用いたが、とくに油圧シリンダに限定されること
はなく、たとえば、電動シリンダや空圧シリンダを用い
てもよい。
【0040】つぎに、図1〜7を参照しつつ叙上の排出
装置1の作動の一例を説明する。
【0041】まず、バスケット8および昇降台車3を乗
せたまま横行台車2を所定場所まで移動させる(図1〜
3)。このときには昇降台車3の昇降装置13を下降さ
せてバスケット8を横行台車2上の載置台14に載置し
ておく(図2)。ついで、バスケット8の上端の充填口
20から転炉スラグをバスケット8内へ充填する。その
状態のまま横行台車2をオートクレーブ10の入口ハッ
チ10aの前まで移動させる(図2)。ついでオートク
レーブ10の入口ハッチ10aを開き、横行台車2上の
前記橋架レール9をオートクレーブ10の入口10aに
懸け渡し、オートクレーブ10内のレール(図示してい
ない)に横行台車2上の第二レール6を連続せしめる
(図2)。そして、前記昇降台車3の昇降装置13を上
昇させ、バスケット8を前記載置台14から浮かせて昇
降装置13に乗る状態で押し上げる(図2中の二点鎖
線)。このようにしてバスケット8を横行台車2から縁
切りしたうえで、バスケット8を乗せた状態の昇降台車
3を横行台車2のレール上を移動させてオートクレーブ
10内に装入する。ついで、オートクレーブ10内の載
置台(図示していない)にバスケット8を載置または把
持せしめて昇降台車3だけ横行台車2上に戻す。しかる
のち、オートクレーブ10のハッチ10aを閉じて水蒸
気による所定時間の加熱、加圧処理を行う。その後、ハ
ッチ10aを開いて再度昇降台車3をオートクレーブ1
0内に装入してバスケット8を昇降装置13上に載置
し、昇降台車3を横行台車2上に戻した後前記橋架レー
ル9を上方に傾倒退避させて改質作業を完了する。つい
で、前記昇降装置13を下降させてバスケット8を再度
横行台車2上の載置台14に乗せ(図2)、横行台車2
を所定の排出場所まで移動させる。そして、前記開閉駆
動装置15の油圧シリンダ24を作動させてバスケット
本体16を開き(図4および図5中の二点鎖線)、排出
口23から改質済の粉粒体を落下させ、排出する。
【0042】叙上の実施例では転炉スラグの改質用の排
出装置を説明したが、本発明は他にも、たとえばトンネ
ル掘削等の工事現場における土砂搬送排出設備等にも適
用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の排出装置によれば、粉粒体を台
車上のバスケットに充填して搬送でき、ほぼ任意の場所
でそのままバスケットの下部を開放して内部の粉粒体を
その自重によって下方へ落下させるため、装置の設置自
由度が高く、装置そのものを簡素化しうる。つまり、バ
スケットの取り外しおよび他の排出装置への取り付けが
不要である。したがって、排出作業の自動化を安価にな
しうる。
【0044】また、本発明のバスケットによれば、その
本体の両側部を、駆動装置によって上方へ押し上げるだ
けで容易に下部に排出口が生じる。その結果、容易に内
部の粉粒体が下方へ落下する。一方、駆動装置の駆動力
を解除すれば本体はその一対の構成部分が自重によって
下方へ回転して、自動的に前記下方の開口が閉止され
る。このように、簡易な構成によって容易に排出口を開
閉しうるバスケットが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉粒体排出装置の一実施例を示す概略
斜視図である。
【図2】図1の粉粒体排出装置の概略正面図である。
【図3】図2のA−A線矢視図である。
【図4】本発明の粉粒体排出装置用バスケットの一実施
例たる図1の粉粒体排出装置におけるバスケットを示す
概略側面図である。
【図5】図2のB−B線矢視図である。
【図6】図4のバスケットにおける開閉駆動装置を示す
斜視図である。
【図7】(a)は図6の開閉駆動装置を示すその正面図
であり、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1・・・排出装置 2・・・横行台車 3・・・昇降台車 5・・・第一レール 6・・・第二レール 8・・・バスケット 13・・・昇降装置 14・・・載置台 15・・・開閉駆動装置 16・・・本体 17・・・枠部材 18a、18b・・・半筒部材 20・・・充填口 22a、22b・・・軸 23・・・排出口 24・・・油圧シリンダ 24a・・スプレッダ 26・・・ローラ 27・・・係合部材 28・・・案内ローラ 29・・・ガイド板 31a・・皿バネ 32・・・支持ローラ 33a、33b・・・レール板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 88/28 B61B 13/00 B61D 7/02 B61D 47/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横行台車と、該横行台車上に、横行台車
    の進行方向と交差する方向に敷設されたレール上を移動
    しうるように配設されたバスケット搬送台車と、該バス
    ケット搬送台車上に載置された粉粒体を収容するため
    の、その下部が開閉しうるバスケットとからなり、 前記バスケット搬送台車上に昇降装置が設置されてお
    り、前記横行台車上にバスケットを載置するための載置
    台が設置されており、横行台車上にバスケットの下部を
    開閉するための駆動手段が設置されており、バスケット
    は、前記昇降装置が上昇するときには昇降装置上に載置
    され、昇降装置が下降するときには前記載置台上に載置
    されるように構成されてなる粉粒体排出装置。
  2. 【請求項2】 横行台車と、該横行台車上に、横行台車
    の進行方向と交差する方向に敷設されたレール上を移動
    しうるように配設された枠状のバスケット搬送台車と、
    該バスケット搬送台車上に載置された粉粒体を収容する
    ための、その下部が開閉しうるバスケットと、前記レー
    ルに連続して配設された外方へ傾倒可能な橋架レールと
    を備えてなる粉粒体排出装置。
  3. 【請求項3】 前記各台車が自走台車である請求項1
    たは2に記載の粉粒体排出装置。
  4. 【請求項4】 両端面が閉塞され且つ自軸方向の面で分
    割されて実質的半筒状を呈する一対の部材からなる本体
    と、前記両半筒状部材が互いに開閉しうるように該両半
    筒状部材をその両端面において回転自在に枢支する枠部
    材と、両半筒状部材を回転駆動して開閉するための駆動
    装置とからなり、 前記各半筒状部材の下面における少なくとも一部に、前
    記枢支点を中心とする部分円状面が形成されており、前
    記枠部材の前記部分円状面に対応する部位に、部分円状
    面上を相対的に転動し且つ半筒状部材の重量の支持を分
    担するローラが配設されてなる粉粒体排出装置用バスケ
    ット。
  5. 【請求項5】 両端面が閉塞され且つ自軸方向の面で分
    割されて実質的半筒状を呈する一対の部材からなる本体
    と、前記両半筒状部材が互いに開閉しうるように該両半
    筒状部材をその両端面において回転自在に枢支する枠部
    材と、両半筒状部材を回転駆動して開閉するための駆動
    装置とからなり、 前記駆動装置が、両半筒状部材が載置される基部材に回
    転可能に配設される直線アクチュエータから構成されて
    おり、該直線アクチュエータのスプレッダ先端にローラ
    が枢支されており、前記筒状部材の側外面に前記ローラ
    と係合しうる実質的に半円筒状を呈する係止部が形成さ
    れており、前記直線アクチュエータが伸長動作したとき
    にローラと係止部とが係合して両半筒状部材が互いに開
    くように上方に回転させられ、直線アクチュエータが収
    縮動作したときに両半筒状部材が自重によって互いに下
    部開口部分を閉止するように構成されてなる粉粒体排出
    装置用バスケット。
  6. 【請求項6】 前記直線アクチュエータのスプレッダに
    おける前記ローラを挟む両側にそれぞれスプレッダの自
    軸回り回転を防止するための案内子がバスケットの側外
    方に向けて配設されており、前記両案内子の移動をその
    側外方から案内する一対のガイドレールが弾力的に揺動
    可能に前記基部材に配設されており、該ガイドレールの
    上端にバスケットの側外方に向けて開く傾斜部が形成さ
    れてなる請求項5に記載の粉粒体排出装置用バスケッ
    ト。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のうちのいずれか一項に記
    載の粉粒体排出装置用バスケットを装備してなる請求項
    1〜のうちのいずれか一項に記載の粉粒体排出装置。
JP7163354A 1995-06-29 1995-06-29 粉粒体排出装置およびそのバスケット Expired - Lifetime JP2992222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163354A JP2992222B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 粉粒体排出装置およびそのバスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163354A JP2992222B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 粉粒体排出装置およびそのバスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912085A JPH0912085A (ja) 1997-01-14
JP2992222B2 true JP2992222B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15772300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163354A Expired - Lifetime JP2992222B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 粉粒体排出装置およびそのバスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168563B2 (ja) * 2000-01-24 2008-10-22 株式会社Ihi 環境模擬試験装置
JP2003071314A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Kobe Steel Ltd 水熱養生設備および水熱養生造粒物の製造方法
CN117261954B (zh) * 2023-11-21 2024-01-23 山西潞安集团余吾煤业有限责任公司 一种煤矿运输用防掉落装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219470A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 株式会社 山本製作所 穀物搬送装置
JPH0653499U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 株式会社フジタ 土砂ホッパ
JP3081176U (ja) * 2001-04-18 2001-10-26 メイ・ジャパン株式会社 卓上コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0912085A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021504265A (ja) 自動倉庫システム
JP2992222B2 (ja) 粉粒体排出装置およびそのバスケット
EP0571540A4 (en) LOWBOARD TROLLEYS FROM RELATED UNITS.
JP2004175568A (ja) 静脈物流における保管搬送方法及びこれに用いる移載装置
CN213231333U (zh) 一种翻转运输车和刚性填埋场
JPS6160508A (ja) パイプ状のすべり台から形成される石くずを運搬するためのシユート並びに該シユートの送り出し部分用リフト・旋回装置
RU2294889C1 (ru) Система для загрузки и транспортировки мелкодисперсных материалов
JP5682860B2 (ja) 車両に付設した車両の後ろあおり板開閉補助装置およびその開閉補助方法
KR102627956B1 (ko) 자동화된 드럼 쉐이킹 장치 및 이를 포함하는 시스템
RU51377U1 (ru) Система для загрузки и транспортировки мелкодисперсных материалов
CN218577800U (zh) 一种方便卸料的机箱转运托架
JP3185123B2 (ja) 斜面用の揚重運搬設備
JPH0358977B2 (ja)
JP3115802U (ja) 粉粒体の移送投入ボックスとこれを備えた移送投入装置
JP3571392B2 (ja) 容器の運搬装置および容器への内容物の充填方法
JPS60183428A (ja) 段積み荷の移送方法及びその装置
JPH06219561A (ja) ガス容器用パレットの起伏装置
JPH11192874A (ja) 重機運搬車両
JP4304414B2 (ja) バケット搬送装置
JPS5856692B2 (ja) 粉粒体の取込み移送装置
JPS63143105A (ja) 回転棚装置
JPH10236663A (ja) 渡り板装置
JP3929211B2 (ja) 荷役手段付き産業車両
JPH0318432Y2 (ja)
JPH09217600A (ja) トンネル坑内工事の資材搬送方法およびトンネル坑内の搬送台車交互通行装置