JP2990322B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2990322B2
JP2990322B2 JP5060315A JP6031593A JP2990322B2 JP 2990322 B2 JP2990322 B2 JP 2990322B2 JP 5060315 A JP5060315 A JP 5060315A JP 6031593 A JP6031593 A JP 6031593A JP 2990322 B2 JP2990322 B2 JP 2990322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode wiring
semiconductor device
final passivation
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5060315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06275604A (ja
Inventor
雅宏 菊池
信一 栗田
辰男 志村
順一 滝田
裕二 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5060315A priority Critical patent/JP2990322B2/ja
Publication of JPH06275604A publication Critical patent/JPH06275604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990322B2 publication Critical patent/JP2990322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
に、半導体集積回路で用いられているファイナルパッシ
ベーション膜の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のファイナルパッシベーショ
ン膜は、半導体素子の表面の機械的保護,吸湿等による
素子劣化の防止,各素子間の絶縁の確保等の機能を持
ち、半導体素子の機能信頼性を確保する上で、極めて重
要な役割を果たしている。このファイナルパッシベーシ
ョン膜にクラックが発生すると、吸湿による特性劣化や
クラックの進行による電極断線に至ることもあり、半導
体装置としての機能が失われることがあった。
【0003】その対策として、従来は、例えば特開昭6
2−85435号に記載のように、ファイナルパッシベ
ーション膜を1.8μm以上の膜厚に形成し、クラック
の発生を回避していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電極配線の
多層化が進み、パワーIC等の電極配線の厚膜化が進む
と、電極に幅広配線を適用した半導体製品では、従来の
ファイナルパッシベーション膜厚でも、モールド材で封
止した後の温度負荷サイクル試験等で、電極配線上や電
極パッドコーナー部等のファイナルパッシベーション膜
にクラックが発生するという問題があった。
【0005】一般に、電極配線材に使われている金属や
合金は、ファイナルパッシベーション膜と比べて、引っ
張り破断限界が一桁小さく、熱膨張係数が逆に一桁大き
いため、特性を解析する際には、やわらかいふとんまた
は空洞と考えられるほどである。ICペレットをモール
ド材で封止した後、モールド材からの応力がファイナル
パッシベーション膜に加わると、電極配線材料とファイ
ナルパッシベーション膜とは、一緒にスライドし、電極
配線に形状破壊を生じさせる。この形状破壊と同時に、
ファイナルパッシベーション膜にもクラックが発生す
る。
【0006】ファイナルパッシベーション膜のクラック
は、既に述べたように、吸湿等による半導体装置の経時
的な特性劣化や、クラックの進行による電極配線の断線
等を招き、半導体装置に重大な欠陥を引き起こすおそれ
があった。
【0007】本発明の目的は、ファイナルパッシベーシ
ョン膜に発生するクラックを根本的に防止した高信頼の
半導体装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ファイナルパッシベーション膜自体の膜
厚のみならず、電極配線の膜厚および電極配線幅との関
係にも注目し、ファイナルパッシベーション膜の膜厚と
電極配線の膜厚および電極配線幅との比を規定した半導
体装置を提案するものである。
【0009】すなわち、本発明は、ファイナルパッシベ
ーション膜のクラックを防ぐため、ファイナルパッシベ
ーション膜の膜厚Aと、電極配線の膜厚Bおよび電極配
線幅Cとが、 ファイナルパッシベーション膜の膜厚A≧0.01(μ
m~ 1)×電極配線の膜厚B×電極配線幅C の関係を有するファイナルパッシベーション膜を形成し
た半導体装置を提案するものである。
【0010】前記基板は、例えば、シリコン基板であ
る。また、電極配線は、単層でも、複数の層でもよい。
電極配線の材質としては、アルミニウムやアルミニウム
合金を用いることができ、バリアメタルとアルミニウム
合金との積層構造を採用することも可能である。
【0011】ファイナルパッシベーション膜には、窒化
シリコン膜,酸化シリコン膜,リンケイ酸ガラスPSG
膜と窒化シリコン膜との積層構造,リンケイ酸ガラスP
SG膜と酸化シリコン膜との積層構造を採用できる。さ
らに、ファイナルパッシベーション膜上に、ポリイミド
樹脂膜を積層してもよい。
【0012】
【作用】本発明においては、ファイナルパッシベーショ
ン膜厚Aと電極配線膜厚Bおよび電極配線幅Cとの比
が、 ファイナルパッシベーション膜の膜厚A≧0.01(μ
m~ 1)×電極配線の膜厚B×電極配線幅C の関係にあるので、モールド材からの応力が電極配線に
およぼす影響を回避できて、しかも、ファイナルパッシ
ベーション膜のクラックの発生が無くなる。
【0013】電極配線に対して、ファイナルパッシベー
ション膜を上記の関係を保つように厚くすると、ファイ
ナルパッシベーション膜自体にかかる応力が小さくな
り、また、応力が分散され、局部集中が少なくなり、ク
ラックの発生が抑えられる。
【0014】
【実施例】次に、図面を参照して、ファイナルパッシベ
ーション膜に発生するクラックを根本的に防止した本発
明による高信頼の半導体装置の実施例を説明する。
【0015】図1は、本発明による半導体装置のICチ
ップの断面構造を示す図である。半導体素子を含むシリ
コン基板1上にSiO2等の絶縁膜2を形成する。この
絶縁膜2上に少なくとも一層の電極配線4を選択的に形
成する。さらに、絶縁膜2上および電極配線4上にファ
イナルパッシベーション膜としての窒化シリコン膜3を
形成する。その後、モールド材5により封止すると、半
導体装置が完成する。なお、基板材料のシリコンは例示
に過ぎない。
【0016】図2は、半導体装置の電極配線4上のプラ
ズマ窒化シリコン膜3の膜厚Aと、電極配線4のコンタ
クト部以外の最大膜厚Bおよび電極配線4の幅Cとの比
を種々変化させ、これらの半導体装置に200サイクル
の温度負荷試験を実施した場合の、電極配線4上のプラ
ズマ窒化シリコン膜3の膜厚Aと電極配線4の膜厚Bお
よび電極配線4の幅Cとの比をパラメータとして、クラ
ック発生率の変化を示す図である。
【0017】この実験においては、電極配線4の材料と
して、単層アルミニウム・シリコン合金を用い、プラズ
マ窒化シリコン膜3の膜厚Aと電極配線4の膜厚Bおよ
び電極配線4の幅Cとの比を、2.0×10~ 3,5.0
×10~ 3,8.0×10~ 3,1.0×10~ 2,2.0×
10~ 2,3.0×10~ 2の6条件に分け、これら各条
件を有する半導体装置に200サイクルの温度負荷試験
を実施し、各条件でのプラズマ窒化シリコン膜3のクラ
ック発生率を調査した。
【0018】この実験結果より、モールド材5からの応
力が電極配線4に及ぼす影響を排除し、プラズマ窒化シ
リコン膜3のクラック発生を防止できるのは、プラズマ
窒化シリコン膜3の膜厚Aと電極配線4の膜厚Bおよび
電極配線4の幅Cとの比が、1.0×10~ 2を越えた場
合であることが判明した。
【0019】なお、上記実施例は、プラズマにより窒化
シリコン膜3を形成した例であったが、光CVD法,E
CR・CVD法等の他の製造方法により形成した窒化シ
リコン膜3でも、同様のクラック発生防止効果が得られ
る。
【0020】図3は、ファイナルパッシベーション膜を
プラズマCVD法等で形成した酸化シリコン膜6の半導
体装置を示す図である。酸化シリコン膜6は、窒化シリ
コン膜3と引っ張り破断限界値が近く、アルミニウム合
金の引っ張り破断限界値よりも、一桁以上大きい。酸化
シリコン膜6は、窒化シリコン膜3と熱膨張係数が近
く、アルミニウム合金の熱膨張係数よりも、一桁以上小
さい。そこで、図1のプラズマ窒化シリコン膜3の実施
例と同等のクラック発生防止効果が得られる。
【0021】図4は、ファイナルパッシベーション膜
を、CVD・リンケイ酸ガラスPSG膜7と窒化シリコ
ン膜3との積層膜に形成した半導体装置を示す図であ
る。この積層膜は、窒化シリコン膜3と引っ張り破断限
界値が近く、アルミニウム合金の引っ張り破断限界値よ
りも、一桁以上大きい。また、前記積層膜は、窒化シリ
コン膜3と熱膨張係数が近く、アルミニウム合金の熱膨
張係数よりも、一桁以上小さい。したがって、図1のプ
ラズマ窒化シリコン膜3の実施例と同等のクラック発生
防止効果が得られる。
【0022】図5は、ファイナルパッシベーション膜
を、CVD・リンケイ酸ガラスPSG膜7と酸化シリコ
ン膜6との積層膜に形成した半導体装置を示す図であ
る。この積層膜は、窒化シリコン膜3と引っ張り破断限
界値が近く、アルミニウム合金の引っ張り破断限界値よ
りも、一桁以上大きい。また、前記積層膜は、窒化シリ
コン膜3と熱膨張係数が近く、アルミニウム合金の熱膨
張係数よりも、一桁以上小さい。したがって、図1のプ
ラズマ窒化シリコン膜3の実施例と同等のクラック発生
防止効果が得られる。
【0023】図6は、窒化シリコン膜3の膜厚Aと電極
配線4の膜厚Bおよび電極配線4の幅Cとの比が1.0
×10~ 2を越える構造のものに、ポリイミド樹脂膜8
をさらに形成した実施例を示す図である。本実施例にお
いても、図2の実施例と同等のクラック発生防止効果が
得られる。
【0024】図7は、酸化シリコン膜6の膜厚Aと電極
配線4の膜厚Bおよび電極配線4の幅Cとの比が1.0
×10~ 2を越える構造のものに、ポリイミド樹脂膜8
をさらに形成した実施例を示す図である。本実施例にお
いても、図2の実施例と同等のクラック発生防止効果が
得られる。
【0025】ここまでの実施例は、電極配線4が単層の
場合であった。これに対して、図8は、電極配線4が2
層の半導体装置の実施例を示す図である。本実施例にお
いては、第1層電極配線4の上に層間絶縁膜9が形成さ
れ、この層間絶縁膜9のスルーホールコンタクト部を通
して、第2層電極配線10が第1層電極配線4に接して
いる。
【0026】図9は、プラズマ窒化シリコン膜3の膜厚
Aと(第1層電極配線4の膜厚+第2層電極配線10の
膜厚)Bおよび第1層電極配線4,第2層電極配線10
がスルーホールコンタクト部を通して接している幅Cと
の比を、2.0×10~ 3,5.0×10~ 3,8.0×1
0~ 3,1.0×10~ 2,2.0×10~ 2,3.0×10
~ 2の6条件に振り分け、これら各条件を有する半導体
装置に200サイクルの温度負荷試験を実施し、各条件
でのプラズマ窒化シリコン膜3のクラック発生率を調査
した結果を示す図である。
【0027】多層配線の場合、電極と電極とが層間絶縁
膜9で隔離されている場所はクラックが発生しにくい
が、スルーホールコンタクト部を通して大面積の電極配
線4と電極配線10とが接している場所はクラックが発
生しやすい。この場合でも、図9に示すように、電極配
線4,電極配線10の膜厚の和Bおよび第一層電極配線
4と第二層電極配線10とがスルーホールコンタクト部
を通して接している幅Cに対して、1.0×10~ 2倍を
越える膜厚Aのファイナルパッシベーション膜を形成す
ると、図2に示した電極配線4が単層の場合と同様に、
クラック発生が抑えられる。
【0028】なお、図8においては、2層配線の例を示
したが、3層以上の場合も、同様の結果を得ている。
【0029】図10は、電極配線4がバリアメタル11
とアルミニウム合金に積層されている半導体装置を示す
図である。なお、電極配線は、複数の層でもよい。
【0030】この場合も、図1のプラズマ窒化シリコン
膜3の実施例と同等のクラック発生防止効果が得られ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ファイナルパッシベー
ション膜厚Aと電極配線膜厚Bおよび電極配線幅Cとの
比が ファイナルパッシベーション膜の膜厚A≧0.01(μ
m~ 1)×電極配線の膜厚B×電極配線幅C の関係であるので、モールド材からの応力が電極配線に
およぼす影響を回避できて、しかも、ファイナルパッシ
ベーション膜のクラックの発生が無い半導体装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置のICチップの断面構
造を示す図である。
【図2】半導体装置の電極配線上のプラズマ窒化シリコ
ン膜の膜厚と、電極配線のコンタクト部以外の最大膜厚
および電極配線の幅との比を種々変化させ、これらの半
導体装置に200サイクルの温度負荷試験を実施した場
合の、電極配線上のプラズマ窒化シリコン膜の膜厚Aと
電極配線の膜厚Bおよび電極配線の幅Cとの比をパラメ
ータとして、クラック発生率の変化を示す図である。
【図3】ファイナルパッシベーション膜をプラズマCV
D法等で形成した酸化シリコン膜の半導体装置を示す図
である。
【図4】ファイナルパッシベーション膜を、CVD・リ
ンケイ酸ガラスPSG膜と窒化シリコン膜との積層膜に
形成した半導体装置を示す図である。
【図5】ファイナルパッシベーション膜を、CVD・リ
ンケイ酸ガラスPSG膜と酸化シリコン膜との積層膜に
形成した半導体装置を示す図である。
【図6】窒化シリコン膜の膜厚Aと電極配線の膜厚Bお
よび電極配線の幅Cとの比が1.0×10~ 2を越える構
造のものに、ポリイミド樹脂膜をさらに形成した実施例
を示す図である。
【図7】酸化シリコン膜の膜厚Aと電極配線の膜厚Bお
よび電極配線の幅Cとの比が1.0×10~ 2を越える構
造のものにポリイミド樹脂膜をさらに形成した実施例を
示す図である。
【図8】電極配線が2層の半導体装置の実施例を示す図
である。
【図9】プラズマ窒化シリコン膜の膜厚Aと(第1層電
極配線の膜厚+第2層電極配線の膜厚)Bおよび第1層
電極配線,第2層電極配線がスルーホールコンタクト部
を通して接している幅Cとの比を、6条件に振り分け、
これら各条件を有する半導体装置に200サイクルの温
度負荷試験を実施し、各条件でのプラズマ窒化シリコン
膜のクラック発生率を調査した結果を示す図である。
【図10】電極配線がバリアメタルとアルミニウム合金
に積層されている半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 3 窒化シリコン膜(ファイナルパッシベーション膜) 4 電極配線 5 モールド材 6 酸化シリコン膜 7 リンケイ酸ガラスPSG膜 8 ポリイミド樹脂膜 9 層間絶縁膜 10 第二電極配線 11 バリアメタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志村 辰男 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (72)発明者 滝田 順一 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (72)発明者 新野 裕二 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/28 H01L 21/314

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を含む基板と前記基板上に形
    成される絶縁膜と前記絶縁膜上に選択的に形成される電
    極配線と前記絶縁膜上および前記電極配線上に形成され
    るファイナルパッシベーション膜と前記基板,前記絶縁
    膜,前記電極配線,前記ファイナルパッシベーション膜
    を封止するモールド材とを備えた半導体装置において、 前記ファイナルパッシベーション膜の膜厚Aと前記電極
    配線の膜厚Bおよび前記電極配線幅Cとが、 前記ファイナルパッシベーション膜の膜厚A ≧0.01(μm−1)×前記電極配線の膜厚B×前記電極配線幅C の関係を有するファイナルパッシベーション膜を形成し
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子を含む基板と前記基板上に形
    成される絶縁膜と前記絶縁膜上に選択的に形成される複
    数層の電極配線と前記絶縁膜上および前記電極配線上に
    形成されるファイナルパッシベーション膜と前記基板,
    前記絶縁膜,前記電極配線,前記ファイナルパッシベー
    ション膜を封止するモールド材とを備えた半導体装置に
    おいて、 前記ファイナルパッシベーション膜の膜厚Aと前記複数
    層の電極配線の膜厚Bおよび前記複数層の電極配線の互
    いに接している部分の配線幅Cとが、 前記ファイナルパッシベーション膜の膜厚A ≧0.01(μm−1)×前記電極配線の膜厚B×前記電極配線幅C の関係を有するファイナルパッシベーション膜を形成し
    たことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 前記ファイナルパッシベーション膜が、窒化シリコン膜
    であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 前記ファイナルパッシベーション膜が、酸化シリコン膜
    であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 前記ファイナルパッシベーション膜が、リンケイ酸ガラ
    スPSG膜と窒化シリコン膜との積層構造であることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 前記ファイナルパッシベーション膜が、リンケイ酸ガラ
    スPSG膜と酸化シリコン膜との積層構造であることを
    特徴とする半導体装置。
JP5060315A 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP2990322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060315A JP2990322B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060315A JP2990322B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275604A JPH06275604A (ja) 1994-09-30
JP2990322B2 true JP2990322B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13138627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060315A Expired - Fee Related JP2990322B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245411A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06275604A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756675B1 (en) Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal
US6864562B1 (en) Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film
JPH0778821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936166A (ja) ボンディングパッド及び半導体装置
JP2990322B2 (ja) 半導体装置
KR19990052264A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH05226339A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH06196525A (ja) ボンディングパッドの構造
JPH04167449A (ja) 半導体装置
JP2006261552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63211648A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2533293B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3206035B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3941645B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法
JPH0778818A (ja) 半導体装置
JPH04324958A (ja) 半導体装置
JPH0567689A (ja) 多層配線部材及び半導体装置の製造方法
JPH0684899A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0653270A (ja) 半導体装置
KR100475734B1 (ko) 와이어본딩충격에대한완충특성을갖는반도체장치의패드및그제조방법
JPH04316330A (ja) 半導体装置
JPH01185925A (ja) 半導体装置
JPH0734437B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR19990048276A (ko) 다층 패드를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JPS60234352A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees