JPH0653270A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0653270A
JPH0653270A JP3234449A JP23444991A JPH0653270A JP H0653270 A JPH0653270 A JP H0653270A JP 3234449 A JP3234449 A JP 3234449A JP 23444991 A JP23444991 A JP 23444991A JP H0653270 A JPH0653270 A JP H0653270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer wiring
semiconductor device
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Onozawa
和徳 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3234449A priority Critical patent/JPH0653270A/ja
Publication of JPH0653270A publication Critical patent/JPH0653270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置の信頼性を向上する。歩留りを向上
する。 【構成】2層構造のボンディングパッド10を構成する
上層の配線9を下層の配線3より小さく構成し、下層の
配線3上の領域に設ける。 【効果】ボンディングパッド10の端部での段差が緩和
されるので、高段差による表面保護膜11及び15のク
ラックを低減することができる。上層の配線9の端部と
SOG膜5の端部との間の距離が長くなるので、この距
離が長くなった領域にある酸化珪素膜4,6で上層の配
線9からの引っ張り応力を低減し、SOG膜5のクラッ
クを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に、下層の配線上に層間膜を介して上層の配線を設けた
半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のボンディングパッドを、上
層及び下層の2層の配線で構成した半導体装置が使用さ
れている。前記2層の配線の夫々は、例えば、アルミニ
ウム膜またはアルミニウムに銅及び珪素が添加されたア
ルミニウム合金膜で構成されている。この2層の配線間
には、層間膜が設けられている。この層間膜の接続孔を
通して、前記2層の配線間は接続されている。
【0003】前記層間膜は、例えば、酸化珪素膜、SO
G(pin n lass)膜、酸化珪素膜の夫々を積層
して構成されている。前記SOG膜の上層及び下層の酸
化珪素膜は、例えば、CVD法で形成される。
【0004】上層の配線上には、表面保護膜が設けられ
ている。この表面保護膜には、前記上層の配線まで達す
る接続孔が設けられている。この接続孔を通して、上層
の配線にボンディングワイヤが接続される。前記表面保
護膜は、PSG(hosphoilicate lass)膜、窒
化珪素膜及びポリイミド系の樹脂膜との積層膜で構成さ
れている。前記窒化珪素膜は、例えば、プラズマCVD
法で形成される。
【0005】この様に、ボンディングパッドを2層の配
線を接続して構成することにより、ボンディングの信頼
性(ボンダビリティ)を向上することができる。また、
上層または下層の配線のみでボンディングパッドを構成
した場合には電流集中が発生するが、2層の配線でボン
ディングパッドを構成した場合には、電流集中を低減
し、配線の信頼性を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記従来技術を検討した結果、以下のような問題
点を見出した。
【0007】半導体装置の動作速度の高速化を図る場
合、配線の厚みを厚くして配線の電流密度を低減し、配
線での電位降下を低減する方法がある。このように、配
線の膜厚を厚くした際に発生する問題点を、図4及び図
5(従来技術の問題点を説明するための要部断面図)を
用いて説明する。
【0008】図4及び図5に示すように、ボンディング
パッド10を構成する上層の配線9及び下層の配線3の
夫々は、その端部が同一領域に配置されている。すなわ
ち、平面的に見た場合、上層の配線9及び下層の配線3
の夫々は、その端部が重なって設けられている。
【0009】前記上層の配線9を形成した後、PSG膜
11、窒化珪素膜15及びポリイミド系の樹脂膜16の
夫々を堆積する。ボンディング領域においては、ポリイ
ミド系の樹脂膜16を選択的にエッチングして、ボンデ
ィング穴17を開口した後、窒化珪素膜15及びPSG
膜11を選択的にエッチングし、ボンディング穴12を
開口する。
【0010】前述のように、配線3及び9の膜厚を厚く
した場合には、ボンディングパッド10の端部におい
て、配線3及び9の膜厚が厚くなった分、表面保護膜1
1及び15の下地段差は大きくなる。この表面保護膜1
1及び15は、プラズマCVD法によって形成された窒
化珪素膜15と常圧CVD法で形成されたPSG膜11
で構成されているため、被覆率が低い。この結果、窒化
珪素膜を形成後の自然冷却工程において、図4に示すよ
うに、表面保護膜11及び15にクラック(亀裂)13
が発生し、半導体装置の信頼性が低下するという問題が
あった。
【0011】また、前記表面保護膜11に接続孔12を
形成する工程では、窒化珪素膜15は、ドライエッチン
グで開口する。しかし、上層の配線9を銅及び珪素が添
加されたアルミニウム合金膜で構成した場合、ドライエ
ッチング時にエッチングされにくい珪素が、アルミニウ
ム合金膜の表面近傍に多量に残存する。珪素の抵抗率は
アルミニウム膜よりも大きいため、上層の配線9の表面
近傍に珪素が残存した状態でボンディングをすると、ボ
ンディングワイヤと上層の配線9との間の抵抗値が増大
するという問題がある。そこで、ウェットエッチングで
PSG膜11を除去することにより、同時に、上層の配
線9を構成するアルミニウム合金膜の表面近傍の珪素を
除去している。この際、ウェットエッチング液が前記ク
ラック13を介して上層の配線9に達し、この上層の配
線9が腐食するという問題があった。
【0012】また、上層の配線9を形成した後、膜質を
向上し、上層の配線9と下層の配線3との電気的接続の
信頼性を向上するためにアニールを行なう必要がある。
また、このアニールを行なうことにより、MOSFET
のゲート絶縁膜中にトラップされている電荷を逃がすこ
とができる。このアニールは、例えば、水素雰囲気中で
行なわれる。このアニールを行なった際に、上層の配線
9を構成するアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜
が結晶化し、緻密化、縮少する。この結果、この上層の
配線9の縮少に伴う引っ張り応力が、図5の矢印に示す
ように、層間膜7にかかる。この層間膜7を構成するS
OG膜5は、半導体基板の全面に設けられるが、上層の
配線9間の間隔が大きい領域、すなわち、ボンディング
パッドを構成する上層の配線9の周囲に溜り易い。この
ため、層間膜7を構成する積層膜のうち、SOG膜5の
強度が一番弱いため、引っ張り応力によって図4及び図
5に示すようにSOG膜5にクラック14が発生し、半
導体装置の信頼性が低下するという問題があった。
【0013】なお、下層の配線3のアニールは、前記S
OG膜の平坦化のための熱処理工程で同時に行なわれて
いるので、この下層の配線3から応力によって、SOG
膜5にクラックが発生することはない。
【0014】本発明の目的は、下層の配線上に層間膜を
介して上層の配線を設けた半導体装置において、信頼性
を向上することが可能な技術を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、前記半導体装置にお
いて、歩留りを向上することが可能な技術を提供するこ
とにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】(1)下層の配線上に、スパッタリング法
又はCVD法で形成した絶縁膜、塗付後硬化させて形成
した絶縁膜、スパッタリング法又はCVD法で形成した
絶縁膜の夫々を積層した層間膜を設け、該層間膜上に上
層の配線を設けた半導体装置において、前記上層の配線
を下層の配線より小さく構成し、前記下層の配線上の領
域内に設ける。
【0019】(2)下層の配線上に層間膜を介して上層
の配線を設け、該上層の配線上に絶縁膜を設けた半導体
装置において、前記上層の配線を下層の配線より小さく
構成し、前記下層の配線上の領域内に設ける。
【0020】
【作用】前述した手段(1)によれば、上層の配線の端
部と、塗付型酸化膜の端部との間の距離は、前記上層の
配線の方を小さく構成した分長くなるので、この距離が
長くなった領域にある絶縁膜で、上層の配線の引っ張り
応力を吸収することができる。従って、上層の配線から
の引っ張り応力によって、塗付型酸化膜にクラックが発
生することは低減されるので、半導体装置の信頼性を向
上し、歩留りを向上することができる。
【0021】前述した手段(2)によれば、配線の端部
において、上層の配線上の絶縁膜の下地段差が緩和され
るので、高段差に基づく上層の配線上の絶縁膜のクラッ
クを
【0022】低減し、半導体装置の信頼性を向上するこ
とができる。
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。
【0023】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0024】本発明の実施例の半導体装置の構成を、図
1(要部断面図)及び図2(前記図1の要部を拡大して
示す要部断面図)の夫々を用いて説明する。 図1に示
すように、本実施例の半導体装置が備えているボンディ
ングパッド10は、下層の配線3及び上層の配線9の夫
々から構成されている。これらの上層及び下層の配線
3,9の夫々は、例えば、アルミニウム膜またはアルミ
ニウム合金膜で構成されている。前記上層の配線3は、
前記下層の配線9よりも小さく構成され、前記下層の配
線9上の領域に設けられている。つまり、平面的に見
て、下層の配線3の端部よりも、上層の配線9の端部が
内側に設けられている。
【0025】前記下層の配線3は、半導体基板1の主面
上の酸化珪素膜2上に設けられている。前記半導体基板
1は、例えば、単結晶珪素で構成されている。前記酸化
珪素膜2の下において、前記半導体基板1の主面部に
は、図示しない素子が設けられている。
【0026】前記上層の配線9と下層の配線3との間に
は、層間膜7が設けられている。この層間膜7は、下層
側から、酸化珪素膜4、SOG膜5、酸化珪素膜6の夫
々を積層した積層膜で構成されている。前記上層及び下
層の酸化珪素膜4,6は、例えば、CVD法で形成され
る。
【0027】前記上層の配線9は、前記層間膜7に設け
られた接続孔8を通して、前記下層の配線3に電気的に
接続されている。
【0028】前記上層の配線9上には、表面保護膜11
及び15が設けられている。この表面保護膜11及び1
5は、例えば、窒化珪素膜及びPSG膜で構成されてい
る。この窒化珪素膜及びPSG膜は、例えば、プラズマ
CVD法及び常圧CVD法で夫々形成される。この表面
保護膜11には、前記上層の配線まで達する接続孔12
を設けられている。この接続孔12を通して、ボンディ
ングワイヤが接続される。
【0029】前記表面保護膜15上には、ポリイミド系
の樹脂膜16が設けられる。 以上、説明したように、
本実施例1の構成によれば、前記上層の配線9を、下層
の配線3よりも小さく構成し、下層の配線3上の領域内
に設けたことにより、ボンディングパッド10の端部に
おいて、表面保護膜11及び15の下地段差が緩和され
る。従って、ボンディングパッド10の端部において、
表面保護膜11及び15の被覆率が向上するので、表面
保護膜11及び15のクラックの発生を低減することが
できる。これにより、半導体装置の信頼性を向上し、歩
留りを向上することができる。
【0030】また、図2に示すように、前記上層の配線
9の端部と、前記SOG膜5との間の距離は、前記上層
の配線9を下層の配線3よりも小さく構成した分長くな
るので、この長くなった領域にある酸化珪素膜4,6
で、上層の配線9のアニール工程で発生する応力を吸収
することができる。これにより、アニール時の応力によ
るSOG膜5のクラックを低減することができるので、
半導体装置の信頼性を向上し、歩留りを向上することが
できる。
【0031】次に、本実施例の半導体装置が備えている
電源配線の構成を、図3(要部断面図)を用いて説明す
る。
【0032】図3に示すように、前記電源配線は、接地
電圧(Vss)を供給する下層の配線3及び電源電圧(V
cc)を供給する上層の配線9の夫々から構成されている
前記上層の配線9の幅は、前記下層の配線3より細く構
成され、前記下層の配線3上の領域に設けられている。
下層の配線3と上層の配線9との間には、前記ボンディ
ングパッド10と同様に、層間膜7が設けられている。
また、上層の配線9上には、表面保護膜11、15及び
16が設けられている。半導体装置の電源配線は、例え
ば、半導体チップの4辺に沿って外周部に延在させて設
けられる。このため、前記ボンディングパッド10と同
様に、周囲の配線との間隔が大きくなり、電源配線の周
囲には、前記層間膜7を構成するSOG膜5が溜り易
い。
【0033】この構成によれば、前記ボンディングパッ
ド10と同様に、上層の配線9上の表面保護膜11及び
15の被覆率を向上し、表面保護膜11及び15のクラ
ックを低減し、半導体装置の信頼性を向上することがで
きる。
【0034】また、上層の配線9を下層の配線3より小
さく構成したことにより、上層の配線9の端部とSOG
膜5の端部との間の距離が長くなった領域にある酸化珪
素膜4,6で、層間膜7を構成するSOG膜5にかかる
応力を吸収することができるので、SOG膜5のクラッ
クの発生を低減し、半導体装置の信頼性を向上すること
ができる。
【0035】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0037】半導体装置の信頼性を向上することができ
る。
【0038】前記半導体装置において、歩留りを向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の半導体装置の要部断面図。
【図2】前記図1の要部を拡大して示す要部断面図。
【図3】前記半導体装置の電源配線の構成を示す要部断
面図。
【図3】従来技術の問題点を説明するための要部断面
図。
【図4】前記図3の要部を拡大して示す要部断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…酸化珪素膜、3…下層の配線、4
…酸化珪素膜、5…SOG膜、6…酸化珪素膜、7…層
間膜、8…接続孔、9…上層の配線、10…ボンディン
グパッド、11,15…表面保護膜、16…ポリイミド
系樹脂膜。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の半導体装置の要部断面図。
【図2】前記図1の要部を拡大して示す要部断面図。
【図3】前記半導体装置の電源配線の構成を示す要部断
面図。
【図4】従来技術の問題点を説明するための要部断面
図。
【図5】前記図4の要部を拡大して示す要部断面図。
【符号の説明】 1…半導体基板、2…酸化珪素膜、3…下層の配線、4
…酸化珪素膜、5…SOG膜、6…酸化珪素膜、7…層
間膜、8…接続孔、9…上層の配線、10…ボンディン
グパッド、11,15…表面保護膜、16…ポリイミド
系樹脂膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層の配線上に、スパッタリング法又は
    CVD法で形成した絶縁膜、塗付後硬化させて形成した
    絶縁膜、スパッタリング法又はCVD法で形成した絶縁
    膜の夫々を積層した層間膜を設け、該層間膜上に上層の
    配線を設けた半導体装置において、前記上層の配線を下
    層の配線より小さく構成し、前記下層の配線上の領域内
    に設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 下層の配線上に層間膜を介して上層の配
    線を設け、該上層の配線上に絶縁膜を設けた半導体装置
    において、前記上層の配線を下層の配線より小さく構成
    し、前記下層の配線上の領域内に設けたことを特徴とす
    る半導体装置。
JP3234449A 1991-09-13 1991-09-13 半導体装置 Pending JPH0653270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234449A JPH0653270A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234449A JPH0653270A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653270A true JPH0653270A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16971179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234449A Pending JPH0653270A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313530B1 (ko) * 1999-12-02 2001-11-07 박종섭 반도체 소자의 패드 형성방법
JP2008108886A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JP2012253058A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313530B1 (ko) * 1999-12-02 2001-11-07 박종섭 반도체 소자의 패드 형성방법
JP2008108886A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 樹脂封止半導体装置
JP2012253058A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI363398B (ja)
TWI337374B (en) Semiconductor structure, semiconductor wafer and method for fabricating the same
KR100419813B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7812457B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
US4244002A (en) Semiconductor device having bump terminal electrodes
US6028347A (en) Semiconductor structures and packaging methods
JP2005019493A (ja) 半導体装置
TWI405300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20060060967A1 (en) Novel pad structure to prompt excellent bondability for low-k intermetal dielectric layers
EP0122631B1 (en) Electronic device having a multi-layer wiring structure
US7045831B2 (en) Semiconductor device
JPH0653270A (ja) 半導体装置
JPS59229850A (ja) 半導体装置
JPH09148326A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH0529376A (ja) 半導体装置のボンデイングパツド
JP3941645B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法
JPH0567689A (ja) 多層配線部材及び半導体装置の製造方法
JP2533293B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2865224B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5974651A (ja) 半導体装置
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3708739B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5929430A (ja) 半導体装置
JPS58192350A (ja) 半導体装置
KR20000002910A (ko) 페리-비아 구조를 갖는 반도체 칩