JP2989641B2 - 耐摩擦溶融性2層構造複合糸 - Google Patents

耐摩擦溶融性2層構造複合糸

Info

Publication number
JP2989641B2
JP2989641B2 JP2188864A JP18886490A JP2989641B2 JP 2989641 B2 JP2989641 B2 JP 2989641B2 JP 2188864 A JP2188864 A JP 2188864A JP 18886490 A JP18886490 A JP 18886490A JP 2989641 B2 JP2989641 B2 JP 2989641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
friction
sheath
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2188864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482932A (ja
Inventor
秋郎 田中
光昭 塩月
光男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2188864A priority Critical patent/JP2989641B2/ja
Publication of JPH0482932A publication Critical patent/JPH0482932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989641B2 publication Critical patent/JP2989641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として運動時の床との摩擦により生じる
衣料の穴あきを防止する性能(以下、単に耐摩擦溶融性
と称す。)に優れた熱可塑性繊維より成る複合糸に関す
る。
(従来の技術) 耐摩擦溶融性に優れた織編物を得んとする提案は従来
から数多くなされている。
例えば、織編物仕上げ工程にて耐熱性及び平滑性に富
んだシリコンエラストマーをもって繊維表面を被覆する
方法(特開昭63−243379号)、非摩擦溶融性繊維である
レーヨンを特定比率で混用する方法(実願昭59−26076
号)、耐熱性繊維を特定編組織下に混用する方法(実願
昭61−8590号)等がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭63−243379号の織編物表面を薬
剤で処理する方法は、風合いとの関係に於いて付着量に
制約があるため耐久性が課題となる。
また、実願昭59−26076号のようにレーヨンを混用す
ることは染色堅牢性の保持に課題があり、実願昭61−85
90号のような耐熱性繊維の混用は3層編組織とするため
コスト上に課題が残る。
熱可塑性繊維を用いたスポーツ衣料は運動時に起きる
床との摩擦によって穴あき現象が生じ易いことは良く知
られている。この穴あき現象は主として摩擦によって生
じた熱が衣料を構成する繊維を溶融したり、熱脆化させ
ることに起因する。
即ち、本発明の目的は耐摩擦溶融性に優れた繊維を開
発すると共に、同繊維を用いて耐摩擦溶融性を保持し、
かつ衣料としての風合に優れた2層構造複合糸を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明に係る下記複合糸によって製編織される編織物
は耐摩擦溶融性と嵩高性に優れたものとなる。
芯分を構成するポリマーの溶融温度が鞘部を構するポ
リマーの溶融温度より40℃以上低いポリマーによって構
成された芯/鞘複合紡糸繊維よりなる仮撚加工糸を花糸
とした2層構造複合糸であって、花糸と芯糸の糸長差が
5%以上であり、かつ花糸の混用率が30%以上であるこ
とを特徴とした耐摩擦溶融性2層構造複合糸。
ただし、糸長差={(花糸の糸長−芯糸の糸長)/芯
糸の糸長}×100%、 花糸の混用率=(花糸の重量/単位長さ当たり複合糸
の重量)×100% ここで、芯/鞘複合紡糸繊維とは溶融紡糸法によって
得られるものであって、第1図に示す如く、芯部1を構
成するポリマー成分が鞘部2を構成するポリマー成分に
よって完全に被覆されたもの(A)、もしくは第2図に
示す芯部の一部が繊維表面に存在するもの(B)を意味
する。また、芯部及び鞘部の断面形状は特に限定されな
い。
本発明を達成する重要な要件の一つは複合紡糸繊維の
芯部及び鞘部を構成するポリマーの溶融温度の組み合わ
せを選択することである。即ち、芯部を構成するポリマ
ーの溶融温度は鞘部を構成するポリマーの溶融温度より
少なくとも40℃、好ましくは80℃低いポリマーの組み合
わせとする必要がある。なお、ポリマー溶融温度は示差
熱走査熱量計によって測定される吸熱ピークであり、本
発明に於いてはPerkin Elmor製DSC2型を用いて測定し
た。
芯/鞘部を成すポリマーの溶融温度差が40℃未満であ
ると、本発明の耐摩擦溶融性を持った複合糸は得られな
い。
本発明の複合紡糸繊維が耐摩擦溶融性能に優れるメカ
ニズムは明確ではないが、床と高溶融温度ポリマーであ
る鞘部との間で生じた摩擦熱は低溶融温度ポリマーの融
解熱として瞬時に吸収される結果、鞘部の溶融や熱脆化
が防止されるものと推定される。逆に、芯/鞘部を構成
するポリマー溶融温度差が40℃未満になると鞘部の摩擦
熱を芯部の溶解熱として吸収出来ないため繊維が破壊さ
れると推定される。
従って、理論上は鞘部を構成するポリマーの溶融温度
は高ければ高いほど好ましく、鞘部を構成するポリマー
との溶融温度が大きいほど耐摩擦溶融性能は優れたもの
となる。しかし、工業的には複合防止時には、ノズルパ
ック内温度は同一となるため芯/鞘ポリマーの溶融温度
差が大きいほどノズルパック内で低融点温度ポリマーが
熱分解するため紡糸性が低下するが、芯/鞘ポリマーの
溶融温度差の限界は芯をなすポリマーの吐出量、紡糸機
中のポリマー滞在時間等によって複雑に変化するため、
適宜、実験によって決定する必要がある。
また、芯部/鞘部を構成するポリマーの適正比率(体
積比率)は主として使用ポリマーの溶融温度差、単繊維
繊度等によって差があり一義的に決定することは不可能
であるが、概して芯部体積:鞘部体積=1:1〜1:5であれ
ば充分な効果が得られる。このような構造を持った原糸
はそれ自体、耐摩擦溶融性能を持つものであるが、スポ
ーツ衣料としたときの感性が不充分となる。
この機能と感性とを同時に満足させるには、芯部1を
構成するポリマーの溶融温度が鞘部2を構成するポリマ
ーの溶融温度より40℃以上低いポリマーによって構成さ
れた芯/鞘複合紡糸繊維よりなる仮撚加工糸を花糸とし
た2層構造複合糸であって花糸と芯糸の糸長差が5%以
上であり、かつ花糸の混用率が30%以上である複合糸と
すれば良い。
ただし、糸長差={(花糸の糸長−芯糸の糸長)/芯
糸の糸長}×100%、花糸の混用率=(花糸の重量/単
位長さ当たり複合糸の重量)×100%である。
即ち、芯糸に対し本発明の複合紡糸繊維よりなる仮撚
加工糸を、特定混用率以上で過供給し、複合糸の外周に
位置せしめることにより耐摩擦溶融性を保持した嵩高性
に富んだ複合糸となる。
さらに説明すれば、上記の糸長差が5%未満であると
感性の改良が達成されず、花糸の混用率が30%未満で
は、耐摩擦溶融性に欠ける編織物となる。感性と耐摩擦
溶融性を一層向上させる手法には、複合糸とする段階
で、適宜、芯糸と花糸の糸長差を大きくするか、花糸の
混用率を大きくすればよいが、芯糸と花糸の糸長差を大
きくするとループが多発した複合糸となって、編織物の
規格によってはテキスタイル・プロセスの通過性が著し
く低下することがある。また、花糸の混用率を大きくす
ると、その分芯糸の混用率が小さくなるため、細繊度複
合糸を必要とする場合には編織物の物理的性能が低下す
る。
さらに、最も基本的なことではあるが、芯糸と花糸の
糸長差を5%以上付与したとしても、両糸の収縮率の大
きさによっては仕上げ工程に至る過程の熱処理により糸
長差が消滅する場合もある。かかる場合には、(芯糸の
沸水収縮率−花糸の沸水収縮率)≧5%とすることによ
り、即ち、編織物と成した後に熱処理することにより花
糸と芯糸の糸長差を強調することが可能となり、上記し
た課題を解決することができる。ここで、花糸である複
合紡糸繊維よりなる仮撚加工糸は通常の手法によって得
られるものであり、複合紡糸繊維は延伸糸もしくはPOY
の状態であっても構わない。また、仮撚手法はピン方
式、フリクション方式、ベルト方式の任意の方式を採用
できる。
さらに、捲縮率等の仮撚糸の糸質は特定されるもので
なく、嵩高性等の初期の希望によって適宜設定すればよ
い。一方、芯糸は天然繊維、化合繊のどちらも使用可能
であり、形態はフィラメント糸、紡績糸のどちらでもよ
い。
なお、沸水収縮率の測定方法はJIS−L1077,L1073によ
った。
本発明の2層構造複合糸を得る手段の一例は第3図に
示す如く、本発明の複合紡糸繊維よりなる仮撚加工糸で
ある花糸3を供給するローラ4、芯糸5を供給するロー
ラ6、両糸3,5を混繊、交絡する空気交絡器、デリベリ
ーローラ8、巻取機9から構成される複合糸製造装置を
用い、それぞれの供給ローラ4,6の周速に差を与えるこ
とによって、{(花糸供給ローラ4の周速−芯糸供給ロ
ーラ6の周速)/芯糸供給ローラ6の周速}×100%≧
5%となるように条件設定すればよい。空気交絡器7は
インターレースノズルであってもタスランノズルであっ
てもかまわないが、概してタスランノズルの方が、花糸
3が芯糸5を被覆する能力に優れる点でより好ましい。
勿論、本発明の2層構造複合糸とする手法は、これに限
定する必要はなく、リング撚糸機で糸長差を付与しつ
つ、巻取る方法はもとより、高破断伸度である複合紡糸
繊維と低破断伸度である芯糸を引き揃えるか、混繊、交
絡後、同時仮撚加工する方法によってもよい。また、耐
摩擦溶融性の評価方法は第4図に示すように、評価用複
合糸を筒編地10に編成し、該編地10を幅5cm,長さ5cm,硬
度80のネオプレンゴムの平板に取り付け、支点11を持つ
試料取付け用アーム12に固定し、1800rpmで回転する桜
材の80φの円柱13表面へ、荷重14を調整して編地面の荷
重6kgにて3秒間接触させた時の編地の破断の有無で耐
摩擦溶融性能を判断した。
(実施例) 以下本発明を実施例により具体的に説明する。ただ
し、本発明は以下の実施例に限定されない。
実施例1 芯部を構成するポリマーを溶融温度175℃のナイロン1
2,鞘部を構成するポリマーを溶融温度255℃のポリエス
テル、芯部:鞘部の体積比率=1:1,芯/鞘部は共に円形
断面、芯部が鞘部のほぼ中心にある複合繊維延伸糸であ
るB98d/36f(沸水収縮率9%,伸度46%)を得た。該延
伸糸を仮撚加工機(三菱重工製、LS6)にてスピンドル
回転数40×104rpm,撚数3,200T/m,温度160℃/160℃(第
1ヒータ/第2ヒータ)、オーバーフィード率−2%の
条件下にて仮撚糸とした。この仮撚糸の糸質は、繊度10
1d,強度3.6g/d、伸度24%であった。該仮撚糸を花糸と
し、ポリマーの溶融温度255℃の単一ポリマーよりなる
ポリエステル延伸糸、B49d/24f(沸水収縮率8.0%),B9
8d/24f(沸水収縮率8.5%),B148d/24f(沸水収縮率8.3
%),B248d/48f(沸水収縮率8.5%)、B298d/48f(沸水
収縮率9.2%)を各々芯糸とした第3図に示したと同様
の装置である流体糸加工機(愛機製作所、AT501)を用
い、空気交絡器としてヘバーライン社製ヘマジェットLB
02のコアーをT321とし、空気圧力7kg f/cm2、デリベリ
ーローラ周速150m/分、芯糸の供給ローラの周速152m/分
にて芯糸に対する花糸の糸長差を変更し、混繊、交絡処
理を施して複合糸を得た。
得られた複合糸を天竺編地10に編成し、芯糸と花糸の
各供給糸の熱収縮率の影響をキャンセルする意味で染色
等の熱処理をすることなく耐摩擦溶融性の評価に供し
た。
耐摩擦溶融性の測定方法は第4図に示す如く、該編地
10を幅5cm,長さ5cm,硬度80のネオプレンゴムの平板に取
り付け、支点11を持つ試料取り付け用アーム12に固定
し、桜材の80φの円柱13が1800rpmで回転する表面へ、
荷重14を調整して、編地面の荷重6kgにて3秒間接触さ
せた時の編地10の破断の有無で耐摩擦溶融性能を判断し
た。その結果を第1表に示すが,糸長差を0%とした場
合には通常の仮撚加工糸に類似した糸形態となり、嵩高
性のない感性に欠けた編地となった。また、耐摩擦溶融
性の評価では穴あきには至らないものでも複合糸を構成
する単繊維が高い割合で切断していた。この耐摩擦溶融
性を評価した編地10をポリエステル用分散染料(テラシ
ールネイビーブルーSGL)で98℃×30分染色し顕微鏡下
で被荷重部を観察したところ、単一ポリマー成分繊維が
溶融、切断したものとなっていた。同様な手法で、糸長
差5%(花糸の供給用ローラの周速は159.6m/分)とし
た場合の検討結果は第2表の如くであった。編地10は、
何れも嵩高性のある感性に優れたものとなった。また、
耐摩擦溶融性は花糸の混用率が30%(試4)以上で耐摩
擦溶融性が優れたものとなった。なお、花糸の混用率
は、複合糸の芯糸と花糸を分離することが困難なため、
{(花糸の供給用ローラの周速×花糸繊度)/(芯糸の
供給用ローラの周速×花糸繊度+花糸の供給用ローラの
周速×花糸繊度)}×100%で算出した。なお、繊度はJ
IS L−1073によって測定した。また、第2表中の試4
の花糸と芯糸の組合わせにて糸長差を10%,20%,30%,5
0%とした場合には、糸長差が大きくなるに従って、糸
の解舒性張力変動が認められたが、編成性には大きな影
響を与えることはなかった。また、得られた編地は嵩高
性に富んだ、しかも耐摩擦溶融性が一層向上したものと
なった。
実施例2 花糸として、芯部を構成するポリマー溶融温度が171
℃のポリプロピレン、鞘部を構成するポリマー溶融温度
が255℃のポリエステル、芯部の断面形状を円形、鞘部
の断面形状を三角形、芯部:鞘部の体積比率=1:3、紡
速2700m/分にて破断伸度143%のB165d/30fのPOYを得
た。該POYをフリクションディスクを具備した延伸仮撚
機(石川製作所製、FK5)にてデリベリー速度260m/分、
D/Y2.10、温度170℃/160℃(第1ヒータ/第2ヒー
タ)、延伸倍率1.48とし、繊度115d、沸水収縮率3.5%
の仮撚加工糸を得た。
一方、芯糸として実施例1で得た沸水収縮率8.5%のB
248d/48fと、延撚時の熱セット温度を高くして沸水収縮
率6.0%のB247d/48fを得た。これらの芯糸と芯糸を使っ
て、実施例1と同様に花糸と芯糸の糸長差を10%とした
複合糸を得た。該複合糸に200T/mの追撚を施し、サイザ
ー(河本製機製、EX3C)にてアクリル糊剤(互応化学工
業製、プラスサイズJ6)を付着量10%として乾燥温度10
0℃/100℃/80℃(第1チャンバー/第2チャンバー/シ
リンダー)、ストレッチャー2%/0%(チャンバー/シ
リンダー),糸速40m/分で経糸ビームを得た。
このビームをウオータジェットルーム(津田駒工業
製、ZW200)にて緯糸をSD150d/48fの1ヒータ仮撚加工
糸とし、密度を経×緯=20本/cm×23本/cm,回転数250rp
mにて製織し、耐摩擦溶融性を評価した。この結果を第
3表に示すが、このような比較的経糸密度が高い織物の
製織時には、試1の如く経糸間でループが絡み合うこと
による開口不良現象が発生した。
一方、沸水収縮率8.5%の芯糸を用い糸長差5%と
し、上記と同一準備、製織条件にて得た試2は全く問題
のない工程通過性を示した。得られた生機はループが少
ない、嵩高性に乏しいものであったが、糊抜き、精錬
(何れも温度80℃×15分)し、染色(130℃×60分)し
たものは芯糸と花糸の沸水収縮率差の顕在化により嵩高
性に富んだ織物となった。この織物を実施例1と同一の
耐摩擦溶融性の評価を実施したところ、やや織物表面に
光沢が生じたが、穴あきの無い結果を示した。
また、沸水収縮率6%の花糸を用い糸長差を5%と
し、上記と同一条件にて得た試3は工程通過性は全く問
題が無かったが染色後も嵩高性に乏しいものとなった。
この原因は芯糸と花糸の沸水収縮率が小さいことにある
と判断した。
比較例1 芯部を構成するポリマーの溶融温度が217℃のナイロ
ン6、鞘部を構成するポリマーの溶融温度が238℃のイ
ソフタル酸ブレンド変性ポリエステル、芯部:鞘部のポ
リマー体積比=1:1、芯部は鞘部とほぼ同一中心に位置
した円形断面であるB100/36の延伸糸を得た。仮撚温度
を207℃から127℃まで10℃毎に変更しつつ、オーバーフ
ィード率を+2%とする以外の条件を実施例1と同一条
件にて該延伸糸を仮撚加工し、その評価を実施したが、
何れも耐摩擦溶融性に優れるものは得られなかった。
比較例2 単一ポリマーである溶融温度255℃のポリエステルを
紡糸、延撚し、円形断面であるB100/36を得た。仮撚温
度を220℃から140℃の範囲で10℃毎に変更しつつ、オー
バーフィード率を+2%とした以外は実施例1と同一条
件にて該延伸糸を仮撚加工し、その評価を実施したが、
何れも耐摩擦溶融性に優れるものは得られなかった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く本発明によれば、運動時
に床との摩擦により生じる熱可塑性繊維より成る衣料の
穴あきが防止でき、しかも嵩高性に富んだ複合糸が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の複合紡糸繊維の単繊維断面
図、第3図は本発明の複合糸を得るための装置の概略
図、第4図は耐摩擦溶融性能測定装置の説明図である。 図の主要部分の説明 1……芯部、2……鞘部、3……花糸 5……芯糸、10……試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D02J 1/08 D02J 1/08 (72)発明者 田中 光男 愛知県名古屋市東区砂田橋4丁目1番60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究 所内 (56)参考文献 特開 昭62−184118(JP,A) 特開 昭59−59919(JP,A) 特公 昭45−3290(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01D 5/34 D01F 8/14 Fタームテーマコード4L036

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯部を構成するポリマーの溶融温度が鞘部
    を構成するポリマーの溶融温度より40℃以上低いポリマ
    ーによって構成された芯/鞘複合紡糸繊維よりなる仮撚
    加工糸を花糸とした2層構造複合糸であって、花糸部と
    芯糸の糸長差が5%以上であり、かつ花糸の混用率が30
    %以上であることを特徴とする耐摩擦溶融性2層構造複
    合糸。 ただし、糸長差={(花糸の糸長−芯糸の糸長)/芯糸
    の糸長}×100%、 花糸の混用率=(花糸の重量/単位長さ当たり複合糸の
    重量)×100%。
JP2188864A 1990-07-17 1990-07-17 耐摩擦溶融性2層構造複合糸 Expired - Fee Related JP2989641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188864A JP2989641B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 耐摩擦溶融性2層構造複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188864A JP2989641B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 耐摩擦溶融性2層構造複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482932A JPH0482932A (ja) 1992-03-16
JP2989641B2 true JP2989641B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16231204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188864A Expired - Fee Related JP2989641B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 耐摩擦溶融性2層構造複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69735474T2 (de) * 1996-02-02 2006-08-31 Kb Seiren Ltd., Sabae Stoff mit stabiler konfiguration und/oder wasserbeständigkeit und hierfür verwendetes kern-mantel verbundgarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482932A (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039776B2 (ja) スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2989641B2 (ja) 耐摩擦溶融性2層構造複合糸
US5341632A (en) Yarn with the appearance of a spun yarn, made from polyamide-based fibres
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2989639B2 (ja) 耐摩擦溶融性複合糸
JP3733696B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP3043374B2 (ja) 耐摩擦溶融糸の仮撚加工法
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP3048606B2 (ja) 耐摩擦溶融性複合糸
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2000290847A (ja) 複合混繊糸およびその織物、編物
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2003041443A (ja) ナイロン複合混繊糸
JP3059655B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2002115131A (ja) 二層構造仮撚糸およびその織物、編物
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPH10195731A (ja) 軽量布帛

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees