JP2986479B2 - 脱酸素剤包装体 - Google Patents

脱酸素剤包装体

Info

Publication number
JP2986479B2
JP2986479B2 JP1089435A JP8943589A JP2986479B2 JP 2986479 B2 JP2986479 B2 JP 2986479B2 JP 1089435 A JP1089435 A JP 1089435A JP 8943589 A JP8943589 A JP 8943589A JP 2986479 B2 JP2986479 B2 JP 2986479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
microporous membrane
resin
nonwoven fabric
air permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1089435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02268806A (ja
Inventor
清 尾崎
政一 古田
洋一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOODA KK
Original Assignee
NIPPON SOODA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOODA KK filed Critical NIPPON SOODA KK
Priority to JP1089435A priority Critical patent/JP2986479B2/ja
Publication of JPH02268806A publication Critical patent/JPH02268806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986479B2 publication Critical patent/JP2986479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不織布又は微多孔膜を用いた包装材料の接
着層側に、樹脂を押し出しラミネート加工、塗布などの
方法により、多数の筋状に形成した包装材料を用いるこ
とを特徴とする脱酸素剤包装体に関する。
〔従来の技術〕
脱酸素剤は、酸素を吸収する性質を有する組成物から
なり、通常は、通気性を有する包装材料からなる小袋を
封入した形態で用いられる。
一般に、脱酸素剤包装体として使用される通気性の小
袋を構成する包装材料として、例えば、紙と有孔ポリエ
チレンフィルムをラミネートした包装材料、穿孔プラス
チックフィルムと紙と有孔ポリエチレンフィルムを積層
ラミネートした包装材料、微多孔膜などを用いた包装材
料等が用いられている。
脱酸素剤は、乾燥食品、高水分食品、酸性食品、油加
工食品、アルコール含有食品等の種々な食品と供に使用
されるため、これらの使用状況に耐える必要があり、脱
酸素剤包装材料も多岐にわたっている。
脱酸素剤包装材料に具備されるべき条件として、脱酸
素性能を発揮するための包装材料の透気性、脱酸素性能
がそこなわれないための包装材料の透湿性、食品に含有
する水分、食塩、油、アルコール等により発生する包装
材料の着色、錆、染みなどによる外観上の商品価値の低
下、および、透気度の低下による脱酸素性能の不良を示
さない包装材料の耐久性などが必要である。かかる欠点
を解決するために脱酸素剤の使用状況に応じて、脱酸素
剤包装材料を適時選択している。
近年は、脱酸素剤の適応分野が多岐にわたり、使用条
件が過酷となる傾向にあるため、微多孔膜などを用いた
耐久性の優れた包装材料が多用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の微多孔膜または不織布を用いた
包装材料として、微多孔膜又は不織布に有孔ポリエチレ
ンフィルムをラミネートしたものが多く使用されている
が、これはラミネート加工条件が難しく、生産性に欠け
高価格で、しかも、製袋時の接着強度が劣り、透気度を
自由に調製できないほどの欠点があった。
また、不織布又は微多孔膜に有孔ポリエチレンフィル
ムを全面にラミネートしているため、微多孔膜又は不織
布の本来有する特徴を発揮できない事も欠点となってい
る。
そこで、本発明は脱酸素包装材料の製造および製袋が
容易で、かつ、微多孔膜又は不織布の透気度の低下が少
なく、安定した透気度が保持され、しかも強い接着強度
を有し、その結果微多孔膜又は不織布の特徴を生かし、
良好な脱素性能を発揮することのできる脱酸素剤包装体
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の脱酸素剤包装体は、ポリエチレンもしくはポ
リプロピレンからなり、ガーレー式透気度が0.1〜10,00
0sec/100mlであって、常圧で水を通さない不織布又は、
ポリエチレンもしくはポリプロピレンからなり、孔径0.
01〜30μmの微細孔を有し、ガーレー式透気度が0.1〜1
0,000sec/100mlであって、常圧で水を通さない微多孔膜
の片面に、上記不織布もしくは微多孔膜と同等もしくは
それより低い軟化点を有する樹脂が多数の筋状に形成さ
れている包装材料を、脱酸素剤の包装材料の全部もしく
は一部として用い、上記不織布もしくは微多孔膜を外側
にして脱酸素剤を包装し、シールしたものである(第3
図参照)。
本発明において、ポリエチレンもしくはポリプロピレ
ンからなり、ガーレー式透気度が0.1〜10,000sec/100ml
であって、常圧で水を通さない不織布とは、ポリエチレ
ンもしくはポリプロピレンからなる、連続した極めて細
かい交錯した繊維の束を、紡糸した上で加熱加圧するこ
とにより繊維どうしを接合させて得られるものであり、
例えばタイベック(デュポン社製)、ルクサー(旭化成
工業(株)製)などがある。
また、ポリエチレンもしくはポリプロピレンからな
り、孔径0.01〜30μmの微細孔を有し、ガーレー式透気
度が0.1〜10,000sec/100mlであって、常圧で水を通さな
い微多孔膜とは、シリカ、タルク、炭カル等の異物を含
有すポリエチレンもしくはポリプロピレンのフィルムを
延伸、異物抽出、異物抽出後の延伸などの方法により得
られるものであり、例えば、ニトフロンNTF(日東電気
工業(株)製)、NOP(日本石油化学(株)製)、FP−
2(旭化成工業(株)製)、セルポア(積水化学工業
(株)製)、NFシート(徳山曹達(株)製)、ジュラガ
ード(セラニーズ社製)などがある。
次に、上記不織布もしくは微多孔膜と同等もしくはそ
れより低い軟化点を有する樹脂とは、例えば、ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹
脂、ポリプロピレンなどから選ばれた一種又は二種以上
の樹脂であり、これを300℃程度に熔融し、押し出しラ
ミネート加工や塗布などの手法により、上記不織布もし
くは微多孔膜の片面上に、多数の筋状に施こす(第1及
び第2図参照)。
このようにして形成された筋状の樹脂部は、包装材料
の補強、透気度の調節と共に、製袋する際のシール層と
しても機能する。シール方法としては、ヒートシール、
接着剤によるシールなどがある。
本発明における脱酸素剤包装材料の製袋時の接着強度
は、筋状に形成された樹脂の種類及び樹脂量及び、ヒー
トシール条件などで変化する。特に、樹脂量の極端に少
ない場合は、接着強度が不足して使用に耐え得ない。一
方、多すぎる場合には、透気度を確保する事は困難であ
る。
また、本発明における脱酸素剤包装材料の透気度は、
まず、使用される微多孔膜又は不織布の種類及び、筋状
に施こされた樹脂の形状で決まる。特に、樹脂を施こし
てない部分の面積の大小で決まる。
筋状に施こされた樹脂の形状パターンは、脱酸素剤包
装材料の透気度、接着強度、製袋の容易さ、包装密封さ
れた脱酸素剤が、こぼれないなどの諸因子を考りょして
決められる。すなわち樹脂量は、7〜70g/m2、好ましく
は10〜50g/m2で、筋状に形成された樹脂部の面積は全体
の30〜90%で、筋状に形成された樹脂間の未施用部の巾
は、20〜1,000μm、好しくは50〜800μmである事が望
しい。
つまり、樹脂量が7g/m2以下であると接着強度が劣
り、筋状に形成された樹脂部の面積が、30%以下である
とシール部から充填された脱酸素剤がこぼれたり、外部
から液体が流入するなどのおそれがあり、また、樹脂の
未施用部分の巾を20μm以下とすると、透気度が低下す
るのみでなく、均一に筋状に施こす事は困難となり、透
気度が不安定となり本発明の脱酸素剤包装材料としては
不適当である。かくして得られた脱酸素剤用包装材料の
ガーレー式透気度が1〜10000sec/100mlの範囲である。
また、包装材料内に充填される脱酸素剤としては、亜
硫酸塩、亜硫酸水素塩、亜ニチオン酸塩、ヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ピロガロール、没食子
酸、鉄粉等の金属粉、アスコルビン酸等を含有するもの
が使用される。
〔実施例〕
実施例1〜3、比較例1及び2 タイベック1059B(デュポン社製ポリエチレン不織
布)上に、約100℃に加熱溶融した、低密度ポリエチレ
ンを、押出加工装置の細孔から、約100m/分の速度で筋
状に押し出し、ラミネートした(実施例1)。
又、塗布速度、細孔の口経と間隔、溶融温度等の加工
条件を変えて、低密度ポリエチレンの施用量、筋状に形
成される樹脂の巾、厚みの異なる包装材料を作った。
実施例4 タイビック1059B(デュポン社製のPE不織布)をNFシ
ートS140(徳山曹達(株)製、PP微多孔膜)にかえる以
外は、実施例1と全く同様にして、低密度ポリエチレン
を筋状に押し出しラミネート加工した。
比較例3〜5 タイベック1059B(前出)に、有孔低密度ポリエチレ
ン(B穴)を、90〜100℃で熱ラミネートした(比較例
3)。
又有孔低密度ポリエチレン(B穴)を有孔低密度ポリ
エチレン(D穴)に(比較例4)、タイベック1059B
(前出)をNFシートS140(前出)に(比較例5)かえ
て、同じ様に熱ラミネートした。
以上の包装材料につき、透気度、接着強度及び製袋性
の測定を行い、結果を次表に示す。
また、以上の50×50mmの包装材料に、鉄粉を主剤とす
る酸素吸収能力が500mlの脱酸素剤組成物を充填した脱
酸素剤包装体及び500mlの空気をKON/PEの袋に入れて密
封し、25℃に放置して酸素濃度が零になる時間を測定し
た。サンプル数は各実施例とも10点で行った。結果を次
表に表す。
〔効 果〕 微多孔膜又は不織布を用いた従来の脱酸素剤包装体
は、微多孔膜又は不織布に有孔の低融点のシーラントフ
ィルムをラミネート加工して使用されるのが一般的であ
るが、これらの方法では、ラミネート加工条件が難し
く、高価格であるだけでなく、透気度を自由に調整する
事は不可能であったが、有孔フィルムに代えて樹脂を筋
状に形成した本発明の包装材料では、その心配はない。
本発明において、樹脂を筋状に施用して接着層とする
ため、樹脂が微多孔膜又は不織布の一部にのみ、形成さ
れるので、微多孔膜又は不織布の未施用部分を通して、
包装材料の透気性は、保持される。
本発明の微多孔膜又は不織布を用いた包装材料は、微
多孔膜又は不織布の特徴をそのまま生かし、更に筋状に
形成された樹脂が接着層と、包装材料の補強材としての
働きを併せもっている。
その結果、微多孔膜又は不織布が本来有している透気
度を大巾に低下することなく安定した透気度を付与する
ことができるため、脱酸素剤包装体は安定した脱酸素性
能を発揮することができ、同時に好適な製袋性と十分な
接着強度を持った脱酸素剤包装体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は微多孔膜又は不織布上に、樹脂を筋状に形成し
た本発明の包装材料の実施態様の正面図を示す。 第2図は、同断面図を示す。 第3図は、同包装材料に脱酸素剤を充填して包装し、シ
ールした本発明の脱酸素剤包装体の実施態様の断面図を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−51096(JP,A) 特開 昭63−36814(JP,A) 実開 昭52−84421(JP,U) 実開 平1−17980(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/14 - 53/18 B01D 53/34 - 53/96 B65D 81/26 A23L 3/34 - 3/3598

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンもしくはポリプロピレンから
    なり、ガーレー式透気度が0.1〜10,000sec/100mlであっ
    て、常圧で水を通さない不織布又は、ポリエチレンもし
    くはポリプロピレンからなり、孔径0.01〜30μmの微細
    孔を有し、ガーレー式透気度が0.1〜10,000sec/100mlで
    あって、常圧で水を通さない微多孔膜の片面に、上記不
    織布もしくは微多孔膜と同等もしくはそれより低い軟化
    点を有する樹脂が多数の筋状に形成されている包装材料
    を、脱酸素剤の包装材料の全部もしくは一部として用
    い、上記不織布もしくは微多孔膜を外側にして脱酸素剤
    を包装し、シールしたことを特徴とする脱酸素剤包装
    体。
JP1089435A 1989-04-07 1989-04-07 脱酸素剤包装体 Expired - Lifetime JP2986479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089435A JP2986479B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 脱酸素剤包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089435A JP2986479B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 脱酸素剤包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268806A JPH02268806A (ja) 1990-11-02
JP2986479B2 true JP2986479B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13970596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089435A Expired - Lifetime JP2986479B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 脱酸素剤包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106392A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Dow Global Technologies Inc. Porous films
JP5699368B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-08 大日本印刷株式会社 透湿性包装用材料、透湿性包装用袋、及び透湿性包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02268806A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254705B2 (ja)
JPS61202843A (ja) 通気性包装材料の製造方法
JP2986479B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPS62234544A (ja) シ−ト状脱酸素剤
JPH0534332A (ja) シート状酸素検知剤
JP3186185B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP3049720B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP2961796B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP2890633B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPH0329751A (ja) 脱酸素剤包装体
JPH0329752A (ja) 脱酸素剤包装体
JP3111574B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPS6254704B2 (ja)
JP3033259B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP3000836B2 (ja) 水蒸気透過性包装材料およびその製造方法
JPH04279468A (ja) 脱酸素剤包装体
JP2003261182A (ja) 包装体に使用する隔壁材料
JPH0225623Y2 (ja)
JPS6310273Y2 (ja)
JPS62895Y2 (ja)
JPH044225B2 (ja)
JPH03304B2 (ja)
JPH03289460A (ja) 脱酸素剤包装体
JPH05177130A (ja) 酸素吸収剤
JPH03238043A (ja) 脱酸素剤包装体