JP2981343B2 - 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法 - Google Patents

遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法

Info

Publication number
JP2981343B2
JP2981343B2 JP4217733A JP21773392A JP2981343B2 JP 2981343 B2 JP2981343 B2 JP 2981343B2 JP 4217733 A JP4217733 A JP 4217733A JP 21773392 A JP21773392 A JP 21773392A JP 2981343 B2 JP2981343 B2 JP 2981343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
bag
bags
impervious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4217733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663525A (ja
Inventor
克己 小谷
盛一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP4217733A priority Critical patent/JP2981343B2/ja
Publication of JPH0663525A publication Critical patent/JPH0663525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981343B2 publication Critical patent/JP2981343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、廃棄物処分場におい
て使用する遮水シート及び廃棄物処分場における遮水シ
ートの破損部検出方法に関し、特に漏水などが生じた場
合にその破損箇所を特定し、必要に応じて簡単な外部操
作により当該破損箇所を補修できるようにした遮水シー
ト及び遮水シートの破損部検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物や一般廃棄物を投棄する埋立
型の廃棄物処分場では、該処分場から漏出する汚水が地
下浸透し、環境汚染を引き起こすことを防止するため
に、処分場の底面に遮水工を実施することが義務付けら
れている。かかる遮水工として、従来より確実性,安全
性,施工性,経済性などの観点かから、軟質の合成樹脂
系或いはゴム系の遮水シートを敷設する方法が採用され
ている。
【0003】すなわち軟質の遮水シートは、水の透過が
ほとんど無いため、他の材料に比較して遮水性の点で優
れるとともに、敷設施工が容易でかつ経済的に優れると
いう特質を備えている。
【0004】一方、近年、廃棄物処分場に敷設した遮水
シートが破れ、汚水が流出して周囲の環境を汚染する事
故が生じ、問題になっている。また、このような問題の
対応策として、遮水シートの2層張りを行い、1層目の
遮水シートが破れても2層目の遮水シートで汚水の漏出
を防止して、遮水シートの安全性を高める方法が考えら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
2層張りによって遮水シートの安全性を高める方法は、
単に2枚重ねすることによって安全率を高めたに過ぎ
ず、廃棄物の埋立て後はシートに破損が生じているか否
かが判らず、また破損が生じていたとしても破損箇所を
特定することは不可能であり、さらに当該破損箇所の補
修を行うことができないという課題があった。そして、
かかる遮水シートの破損箇所を特定し、これを補修する
ことができれば、遮水シートを用いる利点を享有しつつ
廃棄物処分場の安全性、信頼性を高める上で有益であ
る。
【0006】そこで、この発明は以上の課題に着目して
なされたもので、廃棄物処分場にて使用される二層構造
の遮水シートにおいて、該遮水シートに破損が生じた場
合にその破損箇所を特定でき、必要に応じて当該破損箇
所を補修できるようにしたた遮水シート及び破損箇所を
容易に特定し、必要に応じて当該破損箇所を補修するこ
とのできる遮水シートの破損部検出方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するためになされたもので、その要旨は、多数の区画
に分割しかつ分割した各区画の周囲において下層シート
と上層シートとを圧着することにより多数の袋体を形成
した、下層シートと上層シートとからなる二重構造の遮
水シートであって、前記各袋体の内部には、該遮水シー
トの破損を漏水による抵抗値の減少で検知するための導
電線が少なくとも一対位上所定間隔をおいて並行配置さ
れて前記袋体より外部に導出されていることを特徴とす
遮水シートにある。
【0008】また、上記遮水シートは、前記各袋体の内
部に、該袋体内に固化材を供給注入するための固化材注
入管をさらに備えることが好ましい。
【0009】ここで、前記遮水シートは、各区画の袋体
毎に分割形成された多数のシート部材の周縁部同士が相
互に溶着接合されて一体化され、該シート部材は、通水
性のあるマットと、該マットを挾んでこれの下面に貼着
した下面シート及び上面に貼着した上面シートと、前記
マットの内部に配設した、少なくとも一対の導電線及び
固化材注入管とからなる構成とすることが好ましい。
【0010】また、前記シート部材として、前記下面シ
ート及び上面シートを前記マットの側端部を越えて延長
し、当該延長部においてこれらを互いに圧着するととも
に、該圧着部からさらに延長して、隣接するシート部材
の下面シート及び上面シートとの圧着しろを各々形成し
たものを使用することもできる。
【0011】そして、この発明の他の要旨は、上層シー
トと下層シートからなる二重構造の遮水シートであっ
て、所定箇所が圧着されて多数の袋体に区画分割され
各袋体内には、該遮水シートの破損を漏水による抵抗値
の減少で検知するための導電線が少なくとも一対以上
定間隔をおいて並行配置されて前記袋体より外部に導出
されている遮水シートを、廃棄物処分場の底面部に敷設
するとともに、廃棄物の投入後に前記各袋体の導電線間
電流を通してその抵抗値の変化を検出することにより
前記遮水シートの破損によって生じる漏水の有無を監視
し、変化の生じた導電線から破損した袋体箇所を特定す
ることを特徴とする遮水シートの破損部検出方法にあ
る。
【0012】さらにまた、この発明の他の要旨は、上層
シートと下層シートからなる二重構造の遮水シートであ
って、所定箇所が圧着されて多数の袋体に区画分割さ
、各袋体内には、該遮水シートの破損を漏水による抵
抗値の減少で検知するための導電線が少なくとも一対以
所定間隔をおいて並行配置されて前記袋体より外部に
導出され、さらに各袋体には内部に固化材を供給注入す
るための固化材注入管が備えられている遮水シートを、
廃棄物処分場の底面部に敷設するとともに、廃棄物の投
入後に前記各袋体の導電線間に電流を通してその抵抗値
の変化を検出することにより前記遮水シートの破損によ
って生じる漏水の有無を監視し、変化の生じた導電線か
ら破損した袋体箇所を特定し、さらに特定された破損箇
所としての袋体に、前記固化材注入管を介して固化材を
給送注入することにより、当該袋体を固化して破損箇所
を補修することを特徴とする遮水シートの破損部検出方
法にある。
【0013】
【作用】以上の構成の遮水シート及び遮水シートの破損
部検出方法によれば、袋体内に配設した少なくとも一対
以上の導電線間に電流を流すことにより、その抵抗値の
変化から漏水の有無を検出し、変化の生じた導電線から
遮水シートの破損箇所を含む区画を容易に特定すること
ができる。また、当該破損箇所を含む区画すなわち袋体
に、固化材注入管を通じて固化材を圧送注入すれば、袋
体の内部を固化して破損箇所を容易に補修することがで
きる。
【0014】また、前記遮水シートを、通水性のあるマ
ットと、該マットを挾んでこれの下面に貼着した下面シ
ート及び上面に貼着した上面シートと、前記マットの内
部に配設した、少なくとも一対の導電線及び固化材注入
管とからなるシート部材によって、あるいは、さらに前
記下面シート及び上面シートを前記マットの側端部を越
えて延長し、当該延長部においてこれらを互いに圧着す
るとともに、該圧着部からさらに延長して、隣接するシ
ート部材の下面シート及び上面シートとの各圧着しろを
形成したシート部材によって構成すれば、かかるシート
部材を工場生産するとともに、導電線や固化材注入管の
配設作業及び現場での圧着作業を効率化して遮水シート
を容易に敷設可能にする。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面を参照し
て詳細に説明する。図1はこの発明にかかる遮水シート
30を敷設した廃棄物処分場10の一実施例を示す断面
図である。廃棄物処分場10は、例えば山間部などにお
ける広大な敷地を凹状に掘削形成したもので、該凹部に
はその底面に接続部シート部材11及び一般部シート部
材12からなる二重構造の遮水シート30が敷設されて
いる。
【0016】接続部シート部材11は、図2に示すよう
に、例えば不織布などからなる矩形状の通水性マット1
9を挾んでこれの上下面に各々貼着した、合成樹脂また
はゴム系のシートからなる、下層シート及び上層シート
を構成する下面シート14及び上面シート15と、通水
性マット19の内部に配設した、通水性マット19の両
側部に位置する一対の導電線17と、通水性マット19
の中央部に位置する固化材注入管18とから構成され
る。また、下面シート14及び上面シート15は、通水
性マット19の側端部を越えて側方に延長するとともに
かかる延長部において互いに圧着すなわち溶着し、この
溶着部16からさらに延長して、隣接する一般部シート
部材12と溶着接合するための溶着しろ16a,16b
を各々備えている。なお、図面における表裏方向の通水
性マット19の側端部からは適宜下面シート14及び上
面シート15が延長するとともにこれらが互いに溶着し
て、前記左右方向の溶着部16とともに、通水性マット
19を覆う袋体40を形成している。また、固化材注入
管18は、たわみ性の無孔内管31とたわみ性の有孔外
管32とからなる二重の構造を有するものである。
【0017】一方一般部シート部材12は、図3に示す
ように、例えば不織布などからなる、接続部シート部材
11のものよりも大きさの大きい矩形状の通水性マット
29を挾んでこれの上下面に各々貼着した、合成樹脂ま
たはゴム系のシートからなる、下層シート及び上層シー
トを構成する下面シート20及び上面シート21と、通
水性マット29の内部に所定間隔をおいて平行に配設し
た複数対の導電線17と、通水性マット29の内部中央
に配設した固化材注入管18とから構成される。なお、
図面における表裏方向の通水性マット29の側端部から
は適宜下面シート20及び上面シート21が延長すると
ともにこれらが互いに溶着している。
【0018】そして、これらのシート部材11,12を
用いて廃棄物処分場10の底面に遮水シート30を敷設
するには、工場で各々製作した接続部シート部材11及
び一般部シート部材12を設置現場に運搬して現場溶着
によりこれらを接合一体化する。すなわち、図4に示す
ように、接続部シート部材11と一般部シート部材12
とを交互に配置し、接続部シート部材11の下面シート
14の溶着しろ16a及び上面シート15の溶着しろ1
6bを、一般部シート部材12の下面シート20及び上
面シート21の周縁部に各々現場溶着42することによ
り容易にこれらを一体接合することができる。なお、図
面における表裏方向の接続部シート部材11及び一般部
シート部材12の側端部も適宜現場溶着43(図5参
照)によって一体接合され、これらの現場溶着42,4
3によって一般部シート部材12も通水性マット29を
覆う袋体41を形成することになる。そして、一般部シ
ート部材12による袋体41は、前記接続部シート部材
11による袋体40とともに遮水シート30を区画分割
する。
【0019】なお、これら接続部シート部材11及び一
般部シート部材12の大きさは、遮水シート30の破損
時の補修効率,破損の早期発見の面からは小面積とする
ことが望ましい反面、施工性,経済性の面からは大面積
とすることが望ましく、これらの点を鑑みて一区画当り
200〜1000m2 とすることが好ましい。
【0020】また、各袋体40,41に配設された導電
線17は、図5に示すように、その一端が接続部シート
部材11あるいは一般部シート部材12から導出され、
廃棄物処分場10の近傍に配置された管理棟などに配線
される。また、注入管18もその一端が各袋体40,4
1から延長され、固化材供給ポンプ等に接続される。さ
らに、通水性マット19、29はクッションとして働
き、下面シート14,20,上面シート15,21,導
電線17,注入管18等を保護するとともに、汚水の漏
水時には均一に含水して、導電線17による漏水箇所の
検知を確実に行うとともに、補修時における固結体の骨
格を構成する。
【0021】なお、本実施例では圧着方法として溶着に
よるものを採用したが、その他に接着剤による圧着手段
等を用いることもできる。
【0022】また、本実施例による遮水シート30は、
必ずしも廃棄物処分場10の底面全域に敷設する必要は
なく、経済性や施工性等を鑑みて、重要な部分にのみ用
い、その他の部分には通常の遮水シートを敷設すること
もできる。
【0023】そして、以上の構成を有する遮水シート3
0を敷設した後に、廃棄物処分場10の内部に廃棄物と
覆土とが交互に投入される。
【0024】この状態で各袋体40,41による区画毎
に各導電線17に電流を通じ、その抵抗値をモニタす
る。遮水シート30が破損することなく定常状態に保た
れている場合には、導電線17に接続された抵抗計22
の示す抵抗値は一定に保たれる。しかしながら、遮水シ
ート30の一部が破損し廃棄物からしみ出した汚水が袋
体40,41内に侵入してマット19に含浸されると、
抵抗値が減少するため、当該抵抗値が減少した導電線1
7から、遮水シート30が破損して汚水が漏出した区画
を容易に特定することができる。また、この抵抗値によ
って漏水の程度も知ることができ、例えば一番離れた導
電線17同士の抵抗値が所定の値になった場合は完全に
漏水したものと判断できる。なお、前記たわみ性の内管
31を介して各袋体40,41からの吸引あるいは、各
袋体40,41へのエアー等の吹出しを行ない漏出した
汚水を採水することによっても破損箇所を検知すること
ができる。
【0025】そして、該当する区画の袋体40,41内
に前記注入管18を介して固化材供給ポンプ等から流体
状の固化材を圧送すれば、注入された固化材はマット1
9,29内に含浸され、さらにシートの破損箇所から地
中に注入され、破損箇所周縁の地盤を固めるとともに、
袋体40,41内を固化させることにより破損箇所は完
全に補修される。
【0026】ここで、前記固化材は、固化後に強弾性を
有するもの、例えばウレタン樹脂や高吸水性樹脂等を使
用することが好ましい。また、エポキシ樹脂,ポリエス
テル樹脂などの固化性合成樹脂を使用すれば、これらは
接着剤としても機能するので破損部周縁のシートとマッ
トと周縁地盤との一体化を強めることになる。
【0027】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この発明にかかる遮水シートあるいは遮水シートの
破損部検知方法によれば、袋体内に配設した少なくても
一対以上の導電線に電流を流してその抵抗値の変化か
ら漏水の有無を検出するので、変化の生じた導電線から
遮水シートの破損箇所を容易に特定することができる。
また、特定された破損箇所に固化材注入管を通じて固化
材を注入すれば、袋体の内部を固化して破損箇所を容易
に補修することができる。すなわち、遮水シートの破損
箇所の特定及び必要に応じた補修が容易なので、廃棄物
処分場の安全性と信頼性を高めることができる。
【0028】また、前記遮水シートを、通水性のあるマ
ットと、該マットを挾んでこれの下面に貼着した下面シ
ート及び上面に貼着した上面シートと、前記マットの内
部に配設した、小なくとも一対の導電線及び固化材注入
管とからなるシート部材によって、あるいは、さらに前
記下面シート及び上面シートを前記マットの側端部を越
えて延長し、当該延長部においてこれらを互いに圧着す
るとともに、該圧着部からさらに延長して、隣接するシ
ート部材の下面シート及び上面シートとの各圧着しろを
形成したシート部材によって構成すれば、かかるシート
部材を工場生産するとともに、導電線や固化材注入管の
配設作業及び現場での溶着作業を効率化して遮水シート
を容易に敷設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる遮水シートを敷設した廃棄物
処分場の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】上記実施例にかかる遮水シートを構成する接続
部シート部材の詳細を示す断面図である。
【図3】上記実施例にかかる遮水シートを構成する一般
部シート部材の詳細を示す断面図である。
【図4】接続部シート部材と一般部シート部材とを現場
溶着により一体接合して遮水シートを敷設する状況を示
す断面図である。
【図5】上記実施例にかかる遮水シートの一部を拡大し
て示す破断略示平面図である。
【符号の説明】
10 廃棄物処分場 11 接続部シート部材 12 一般部シート部材 14,20 下面シート(下層シート) 15,21 上面シート(上層シート) 16 溶着部(圧着部) 16a,16b 溶着しろ(圧着しろ) 17 導電線 18 固化材注入管 19 通水性マット 30 遮水シート 40,41 袋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−178843(JP,A) 特開 昭62−136285(JP,A) 特開 昭62−268951(JP,A) 実開 昭56−65439(JP,U) 実開 昭57−144042(JP,U) 実開 昭63−150342(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の区画に分割しかつ分割した各区画
    の周囲において下層シートと上層シートとを圧着するこ
    とにより多数の袋体を形成した、下層シートと上層シー
    トとからなる二重構造の遮水シートであって、前記各袋
    体の内部には、該遮水シートの破損を漏水による抵抗値
    の減少で検知するための導電線が少なくとも一対以上
    定間隔をおいて並行配置されて前記袋体より外部に導出
    されていることを特徴とする遮水シート
  2. 【請求項2】 前記各袋体の内部に、該袋体内に固化材
    を供給注入するための固化材注入管をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の遮水シート
  3. 【請求項3】 前記遮水シートは、各区画の袋体毎に分
    割形成された多数のシート部材の周縁部同士が相互に溶
    着接合されて一体化され、該シート部材は、通水性のあ
    るマットと、該マットを挾んでこれの下面に貼着した下
    面シート及び上面に貼着した上面シートと、前記マット
    の内部に配設した、少なくとも一対の導電線及び固化材
    注入管とからなることを特徴とする請求項2に記載の遮
    水シート
  4. 【請求項4】 前記下面シート及び上面シートを前記マ
    ットの側端部を越えて延長し、当該延長部においてこれ
    らを互いに圧着するとともに、該圧着部からさらに延長
    して、隣接するシート部材の下面シート及び上面シート
    との圧着しろを各々形成したことを特徴とする請求項3
    に記載の遮水シート
  5. 【請求項5】 上層シートと下層シートからなる二重構
    造の遮水シートであって、所定箇所が圧着されて多数の
    袋体に区画分割され、各袋体内には、該遮水シートの破
    損を漏水による抵抗値の減少で検知するための導電線が
    少なくとも一対以上所定間隔をおいて並行配置されて前
    記袋体より外部に導出されている遮水シートを、廃棄物
    処分場の底面部に敷設するとともに、廃棄物の投入後に
    前記各袋体の導電線間に電流を通してその抵抗値の変化
    を検出することにより前記遮水シートの破損によって生
    じる漏水の有無を監視し、変化の生じた導電線から破損
    した袋体箇所を特定することを特徴とする遮水シートの
    破損部検出方法。
  6. 【請求項6】 上層シートと下層シートからなる二重構
    造の遮水シートであって、所定箇所が圧着されて多数の
    袋体に区画分解され、各袋体内には、該遮水 シートの破
    損を漏水による抵抗値の減少で検知するための導電線が
    少なくとも一対以上所定間隔をおいて並行配置されて前
    記袋体より外部に導出され、さらに各袋体には内部に
    化材を供給注入するための固化材注入管が備えられてい
    遮水シートを、廃棄物処分場の底面部に敷設するとと
    もに、廃棄物の投入後に前記各袋体の導電線間に電流を
    通してその抵抗値の変化を検出することにより前記遮水
    シートの破損によって生じる漏水の有無を監視し、変化
    の生じた導電線から破損した袋体箇所を特定し、さらに
    特定された破損箇所としての袋体に、前記固化材注入管
    を介して固化材を給送注入することにより、当該袋体を
    固化して破損箇所を補修することを特徴とする遮水シー
    トの破損部検出方法。
JP4217733A 1992-08-17 1992-08-17 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法 Expired - Lifetime JP2981343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217733A JP2981343B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217733A JP2981343B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663525A JPH0663525A (ja) 1994-03-08
JP2981343B2 true JP2981343B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16708899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217733A Expired - Lifetime JP2981343B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981343B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718348B2 (ja) * 1993-09-08 1998-02-25 鹿島建設株式会社 廃棄物処分場
JP3097453B2 (ja) * 1994-05-19 2000-10-10 株式会社大林組 遮水シートの管理システム
US5890840A (en) 1995-12-08 1999-04-06 Carter, Jr.; Ernest E. In situ construction of containment vault under a radioactive or hazardous waste site
JPH09290228A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Shimizu Corp 漏水検知装置
JP4855601B2 (ja) * 2001-07-25 2012-01-18 シバタ工業株式会社 遮水シートおよびその敷設方法
JP5437545B2 (ja) * 2001-07-25 2014-03-12 シバタ工業株式会社 遮水シートの接合方法
JP4951408B2 (ja) * 2007-05-17 2012-06-13 株式会社大林組 遮水シートの漏水検知方法
JP2009061413A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Taiyo Kogyo Co Ltd 廃棄物処分場の漏水検知・補修システム及び漏水検知・補修方法
DE102008033947A1 (de) * 2008-07-19 2010-01-21 Progeo Monitoring Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dichtheitsprüfung von Bauwerksabdichtungen
JP5102734B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-19 Jfeスチール株式会社 鋼矢板及び鋼矢板遮水壁、並びに止水ゴムの損傷推定方法
KR101644968B1 (ko) * 2015-11-23 2016-08-04 주식회사 신한 섬유 거푸집을 이용한 법면 보호 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663525A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850144A (en) Method for detecting leaks in a membrane
JP2981343B2 (ja) 遮水シート及び遮水シートの破損部検出方法
JP2960821B2 (ja) 遮水シート及びその破損部検出方法
ITPN950018A1 (it) Sistema di controllo per foglio costituente barriera impermeabilizzante
JP4011666B2 (ja) 積層遮水シート及びその製造方法
JP2601165B2 (ja) 漏水検知システムを備えた二重遮水シート
JP4951409B2 (ja) 遮水シートの漏水検知方法
JPH11148882A (ja) 廃棄物処分場における漏水検知方法および遮水設備
JP3295702B2 (ja) 産廃物廃棄処分場用の遮水壁と産廃物廃棄処分場システム
JP3413616B2 (ja) 漏水の検知修復に使用する検知修復体及び漏水検知修復方法
JP5081460B2 (ja) 遮水構造及び遮水構造の施工方法
JP2000352541A (ja) 遮水シートの漏水検知システム
JP2510468Y2 (ja) 遮水シ―ト用保護材
JP2002316118A (ja) 遮水シートの端部処理構造
CN214783844U (zh) 一种施工用高强防腐袋
JP2985596B2 (ja) 遮水シートの接合部の欠損箇所検知方法及び欠損箇所検知装置
JP3771196B2 (ja) 廃棄物処分場の遮水シート及び自己修復型遮水シート
JP2008284453A (ja) 遮水シートの漏水検知方法
JP3186517B2 (ja) 遮水シートの漏水検知補修システム
JP2005095720A (ja) 二重遮水シートの固定部材およびその接合方法
JP3851708B2 (ja) 面状排水材及びこの面状排水材を用いた廃棄物処分場の遮水構造
JPH08226115A (ja) 遮水構造、その漏水検知方法および漏水部補修方法
JPH09210832A (ja) 遮水構造、その漏水検知方法、遮水シートおよび漏水部補修方法
JPH11239771A (ja) 遮水シートの敷設構造
JPH1043707A (ja) 漏水自己補修型不透水膜

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term