JP2977529B2 - 切梁用ヒンジ装置 - Google Patents

切梁用ヒンジ装置

Info

Publication number
JP2977529B2
JP2977529B2 JP10123860A JP12386098A JP2977529B2 JP 2977529 B2 JP2977529 B2 JP 2977529B2 JP 10123860 A JP10123860 A JP 10123860A JP 12386098 A JP12386098 A JP 12386098A JP 2977529 B2 JP2977529 B2 JP 2977529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge device
cutting beam
knuckle
cutting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10123860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303081A (ja
Inventor
一哉 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO TETSUKO KK
Original Assignee
NITSUTO TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO TETSUKO KK filed Critical NITSUTO TETSUKO KK
Priority to JP10123860A priority Critical patent/JP2977529B2/ja
Publication of JPH11303081A publication Critical patent/JPH11303081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977529B2 publication Critical patent/JP2977529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝内に設置する土
留プレート間を支える切梁を回動させる切梁用ヒンジ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道管、ガス管等の管体9を地中に
埋設する際には、掘削した溝内にクレーン等を用いて図
12(a)に示す土留装置20を搬入し、この土留装置
20を溝内の所定区間に配置し土留めを行う。この土留
装置20は、一対の土留プレート1同士を一定の間隔を
おいて向かい合わせ、土留プレート1の左右端部に上下
方向に形成された縦梁2間を複数の切梁3で連結したも
のであり、必要に応じ土留め装置20を複数段重ねて使
用される。
【0003】上記切梁3は、図12(b)に示すよう
に、外筒51、これと連結され外筒51内部を移動自在
な内筒52、外筒51の端部に設けられ内筒52と螺合
して内筒52を伸縮させるハンドル部53、筒端部に取
付けられ中央に孔55を有する円板状の当接板54、及
びこの当接板54の外側に設けられゴム等の弾性体から
なる円環状のゴムバッファ63を有している。
【0004】また、上記当接板54の孔55には、頭部
56と貫通孔61が設けられた胴部57とを有するT字
状の係止金具58が、差し込まれ、頭部56を孔55か
ら突出させている。一方、切梁3の両端部近傍には、角
孔64が設けられ、楔形状のコッター62がこの角孔6
4及び上記係止金具58の貫通孔61を貫通して差し込
まれている。
【0005】一方、上記縦梁2の前面部には、切梁3を
取り付ける縦長矩形状の装着孔4が複数箇所に設けられ
ている。切梁3の取付けに際しては、係止金具58の頭
部56を装着孔4に突入し、コッター62を操作して係
止金具58を略90度回転させ、図12(c)(d)に
示すようにその頭部56を装着孔4に係止し、さらにコ
ッター62をハンマー等で打ち込んで固定する。
【0006】このようにして、向かい合って配置した一
対の土留プレート1間に、切梁3を複数箇所取り付けて
土留プレート1同士を連結し、図12(a)に示すよう
に土留装置20を組み立てる。そして、最下段の縦梁2
の下側にカットシュー7をウイングボルト8を用いて取
り付けた後、ある程度掘削した構内に設置して土留装置
20の内側に沿ってバックホーで底面の土砂を掘削し、
土留プレート1を交互に押し込む。この操作を繰り返し
て土留プレート1の上端を地表の位置まで押し込んだな
らば、その土留装置20の上部に他の土留装置20を重
ねて同様な操作を繰り返し、図13に示すように必要な
高さの土留めを構内に形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記管体9を溝
内に搬入する場合には、図13に示すようにクレーン等
で吊り下げた管体9を切梁3間の空間部を利用して降下
搬入する。この際、切梁3同士の間隔よりも長い管体9
を溝内に降下搬入する際には、管体9の降下経路に当た
る切梁3を取り外して管体9を通過させるが、支持強度
の関係で、一時に多くの切梁3を取り外すことはできな
い。
【0008】このため、管体9が通過する位置の切梁3
を取り外し、管体9の通過後、上記取り外した切梁3を
元の位置に取付け、更に管体9の下側の切梁3を取り外
して管体9を降下させる。しかし、このような作業を繰
り返して溝底に管体9を搬入するという作業では、切梁
3の着脱に作業負担が生じて工事に手間取るという問題
がある。
【0009】このような切梁3を取り外す手間に鑑み、
支保工としてのスピンドル75の一端部に開閉機構を設
け、管体9が通過する位置のスピンドル75を開くこと
により管体を通過させる技術が開示されている(実開昭
55−67240号)。
【0010】上記開閉機構は、図14(a)(b)に示
すように、パネルを上下にスライド可能に係止するガイ
ドレール71のリップ溝形鋼73に、支保工としてのス
ピンドル75及びこのスピンドル75を下方側から支持
するブラケット76が水平方向に回動可能に取り付けら
れたものである。このスピンドル75は、スピンドル本
体75aと、枢着部75bとを有し、枢着部75bは、
図14(b)に示すようにリップ溝形鋼73内に上下に
摺動自在に挿嵌される枢着部材82と、基端管体80に
固着された連結具83と、ピン77,78とから構成さ
れ、この枢着部材82は、枢着部材82の上下において
ボルト84でリップ溝形鋼73内に固着されたブロック
85によって上下に変位しないように固定されている。
【0011】しかし、上記開閉機構は、ガイドレール7
1に上下にスライド可能にスピンドル75を固定する構
成の開閉部に採用されたものであり、これは上記縦梁2
の装着孔4に切梁3を装着した構成のものとは機構上の
相違もあり、この開閉機構をそのまま縦梁2・切梁3の
開閉部に採用することはできない。また、上記スピンド
ル75は、スピンドル本体75aと枢着部75bとが一
体化され、単なる支保工としてのスピンドルとは別部材
であり、このためスピンドルの種類が増えることから維
持管理が煩雑であり、また、ブラケット76でスピンド
ル75を支持する構成であり、これについても部品点数
の増加をまねくという問題がある。
【0012】本願発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、管体搬入の際に切梁の着脱を不要にし、か
つ取り付けが容易で作業性に優れた切梁用ヒンジ装置を
提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、本発明に係る切梁用ヒンジ装置は、図1乃至
図3に示すように、上下水道管、ガス管等を埋設する溝
内に設置する一対の土留プレート1の縦梁2に設けら
れ、切梁3の係止金具58を係止する装着孔4に取り付
け可能であり、左右のいずれかに管状の第1のナックル
部17が設けられた基部11と、上記一対の土留プレー
ト1間を支える上記切梁3の一端部の係止金具58を係
止する切梁孔13が形成された切梁装着板18、及び上
記基部11の第1のナックル部17と連通する管状の第
2のナックル部21,22が設けられ、これら連通した
第1及び第2のナックル部17,21,22に軸ピン1
4(15)を装着し、この軸ピン14(15)を中心軸
として、他端部を取り外した切梁3が土留プレート1側
に自在に回動する回動部12と、を有する構成とした。
【0014】また本発明に係る切梁用ヒンジ装置は、上
下水道管、ガス管等を埋設する溝内に設置する一対の土
留プレート1の縦梁2に設けられ、切梁の係止金具を係
止する装着孔に取り付け可能であり、左右の2箇所に管
状の第1のナックル部17が設けられた基部11と、上
記土留プレート1間を支える上記切梁3の一端部の係止
金具58を係止する切梁孔13が形成された切梁装着板
18、及び左右の2箇所に上記基部11の第1のナック
ル部17と連通する管状の第2のナックル部21,22
がそれぞれ設けられ、これら連通した第1及び第2のナ
ックル部17,21,22に軸ピン14,15をそれぞ
れ装着し、何れか一方の軸ピン14(15)の脱着によ
り、他方の軸ピン15(14)を中心軸として、他端部
を取り外した切梁3が土留プレート1側に自在に回動す
る回動部12と、を有する構成とした。
【0015】また本発明に係る切梁用ヒンジ装置は、上
記基部11に、上記縦梁2に接し中央部に孔29が設け
られた基板19と、この孔29に遊嵌され、頭部が縦梁
2に設けられた装着孔4内に突入して係止される係止金
具27と、上記基板19に突出形成されこの係止金具2
7とともに装着孔4内に嵌入する係止突起28と、を有
する構成とした。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る切梁用
ヒンジ装置を図面に基づいて説明する。この切梁用ヒン
ジ装置10は、図10及び図11に示すように縦梁2間
を支える切梁3の一方の端部と縦梁2との間に配置し
て、切梁3の回動を可能にし切梁3を開閉するために用
いる。
【0017】このヒンジ装置10は、従来技術の欄で説
明した切梁3と縦梁2との装着構造をそのまま適用して
おり、このためヒンジ装置10と縦梁2、及び切梁3と
ヒンジ装置10との各接合構造は、切梁3と縦梁2との
接合構造と同じである。
【0018】ヒンジ装置10は、図1乃至図4に示すよ
うに主に、縦梁2に係止固定される基部11を後方側
に、切梁3が係止され、基部11の一端を中心軸として
切梁3を土留プレート1側に回動する回動部12を前方
側にそれぞれ有している。
【0019】上記基部11は、中央部に係止金具27を
遊嵌する円形状の孔29を有する円板状の基板19、こ
の基板19前面の左右側部に上下方向に形成された筒状
の第1のナックル部17、基板19の中央部から前方に
突出形成される円筒状の筒体26、筒体26に内接し基
板19の前面に設けられる環体35及び筒体26の前端
部に取付けられ下記回動板23の後面に当接する中空円
板状の後部板34を有している。
【0020】さらに、基板19の後面には、孔29の少
し上部に矩形状の係止突起28が突出形成されている。
この係止突起28は、切梁用ヒンジ装置10を縦梁2に
装着したときには、係止金具27とともに装着孔4に突
入嵌合するものである。なお、この実施の形態では孔2
9の上部に係止突起28を設けたが、孔29の下部に係
止突起を設けることもでき、この場合、係止突起は装着
孔4の下辺に当接してヒンジ装置10の下方移動を阻止
し、係止金具27と相まってヒンジ装置10のぶれを防
止する。
【0021】上記係止金具27は図5(a)(b)に示
すように略T字状をなし、頭部39及び、この頭部39
の中央部から垂下し貫通孔38が設けられた胴部37を
有している。この係止金具27は、基板19の孔29か
ら筒体26内に胴部37が差し込まれ、基板6から頭部
39が突出している。この頭部39の長尺方向の長さ
は、縦梁2に設けられた装着孔4の縦方向の長さより短
く、また横方向の長さより長く形成されており、頭部3
9の長尺方向を縦にして装着孔4に嵌め込んだ後、この
頭部39を90度回転させると、頭部39は装着孔4に
係止される。
【0022】また、筒体31の上部及び下部にはそれぞ
れ前後に長い角孔32,33が設けられ、上方からこれ
らの角孔32,33とともに係止金具27の貫通孔38
を通過する楔形状のコッター16が嵌入されている。図
6に示すようにこのコッター16は板状で、下端方向に
向かうに従い前後の幅が縮小するテーパ面46を有し、
下端部近傍には小孔47が設けられている。コッター1
6装着の後は、端部がコッター16から突出する係止ピ
ン42を差し込みコッター16の脱着を防いでいる。
【0023】上記回動部12は、左右端部の上部及び下
部を延設して後方に向けて折曲され、この屈曲部24の
先端にそれぞれ筒状の第2のナックル部21,22を有
する回動板23、この回動板23から前方に向け突出形
成された円筒状の筒体25及び、この筒体25の前部に
取付けられ、中央部に縦長矩形状の切梁孔13が形成さ
れた切梁装着板18を有している。
【0024】上記基部11と回動部12とは、一対管状
の第1のナックル部17の上下部に第2のナックル部2
1,22を嵌め合わせて管同士を連通させ、それぞれに
第1及び第2のナックル部21,22の管を貫通する軸
ピン14,15を差し込んで両者を連結する。この軸ピ
ン14(15)は図7に示すように、軸部43の上端に
フランジ状に頭部44が形成され、軸部43の下端近傍
には軸の中心を通過する小孔45が設けられ、これら軸
ピン14,15の装着後は、脱着防止のため上記小孔に
割ピン41が差し込まれる。
【0025】ここで、上記切梁用ヒンジ装置10の取り
付けについて説明する。この切梁用ヒンジ装置10は、
溝内に配置される土留装置20のうち、管体9を溝内に
搬入する降下経路に該当する土留装置20に使用され
る。
【0026】取り付けは図8に示す手順で行われる。予
め切梁用ヒンジ装置10のコッター16を緩めておき、
係止金具27の頭部39を縦梁2の装着孔4に嵌め込み
(図8)、そして係止金具27の胴部37の下部が装
着孔4の下端に当たるよう切梁用ヒンジ装置10を下に
おとす(図8)。このとき係止金具27の頭部39は
長尺方向を縦向きにして装着孔4に嵌め込まれており、
従って、コッター16は横に向いている。
【0027】さらに、コッター16等を操作してコッタ
ー16とともに切梁用ヒンジ装置10全体を略90度回
転させる(図8)。この位置では、基板19に設けた
係止突起28は装着孔4に嵌め込み可能な位置にあるの
で、これを装着孔4に嵌め込むとともに、コッター16
をハンマー等の工具を用いて打ち込み、係止金具27の
頭部39を固く装着孔4に係止させる(図8)。図9
(a)(b)はヒンジ装置10を縦梁2に装着した状態
を示したものであり、縦梁2の内面には補強板7が固着
され、係止金具27の頭部39は補強板7を介して装着
孔4に係止している。この状態では、切梁用ヒンジ装置
10は係止金具27により下方移動が阻止され、加えて
係止突起28が装着孔4に嵌合係止されていることか
ら、切梁用ヒンジ装置10の装着孔4を中心とするぶれ
が防止される。
【0028】次に切梁3を上記切梁用ヒンジ装置10の
切梁孔13に装着する。この装着手順は、通常切梁3を
縦梁2の装着孔4に装着する手順と同様である。まず切
梁長をやや短く調整しておき、この切梁3の一端に設け
られる係止金具58の頭部をヒンジ装置10の切梁孔1
3に嵌め込み、切梁3のコッター62等を操作してコッ
ター62とともに切梁3全体を略90度回転させ、さら
にコッター62を打ち込んで固定する。切梁3の他端に
ついても、向かい合う縦梁2に、同様な手順で装着し、
この際ハンドル部53の操作により切梁3を伸縮しつつ
行う。
【0029】図10は、土留プレート1の縦梁2間に、
切梁用ヒンジ装置10及び切梁3を取り付けた状態を示
したものである。これと上下に設置される他の切梁3に
ついても同様にして、切梁用ヒンジ装置10を介して切
梁3を取り付ける。こうして組み立てられた土留装置2
0は、図10に示す形態で土留めとして使用される。こ
の場合、ヒンジ装置10の回動部12は2本の軸ピン1
4,15によって基部11に固定されており、このため
切梁3の回動が阻止され土留装置20の形態が安定す
る。
【0030】さて、上記土留装置20を介して、切梁3
同士の間隔よりも長い管体9を溝内に搬入する際には以
下の手順で行う。管体9の降下作業については、切梁3
の着脱の点を除き、従来技術の欄で説明した図13に基
づく手順と同様である。クレーン等で吊り下げた管体9
の下降にしたがって、降下経路に当たる切梁3を開いて
管体9を通過させる。
【0031】切梁3を開く際には、まず、ヒンジ装置1
0が取付けられてない側の切梁3の端部のコッター62
を緩めて切梁3を略90度回転させ、併せてハンドル部
53を操作して切梁3長を縮小して縦梁2との係止を解
く。そして、ヒンジ装置10のいずれかの軸ピン14
(15)の下部に取付けた割ピン41を外して軸ピン1
4(15)を抜き、他方の軸ピン15(14)を中心軸
として開閉可能にする。この場合、脱着する軸ピン14
(15)によって、切梁3の開く方向を選択できる。し
たがって切梁3の開方向は、作業性、効率等を考慮して
決めることができ、例えば、切梁3が隣り合う場所等で
は、反対方向に切梁3を開くことでぶつかりを回避でき
る。
【0032】図11は、切梁3を開いて土留プレート1
側に位置させた状態を示したものである。この場合、切
梁3の重量負荷がヒンジ装置10に加わるが、ヒンジ装
置10の基板19に設けられた係止突起28が縦梁2の
装着孔4と嵌合していることから、ヒンジ装置10が装
着孔4を中心にぶれたりすることはない。
【0033】上記の操作により、管体9が通過する部位
の切梁3を開き、管体9を下降させて下方の切梁3の手
前で管体9の下降を止め、上記開いた切梁3を閉じて図
10に示す通常の状態に戻す。続いて、下方の切梁3を
同様な手順で開き、管体9を下降させ、以下同様な手順
で管体9を降下させ溝底に搬入する。
【0034】したがって、上記実施の形態に係る切梁用
ヒンジ装置10によれば、管体9の搬入の際に、降下経
路に当たる切梁3は、取り外す必要がなく、切梁3の開
閉の作業だけで済むので、作業が容易になり加えて作業
時間も短縮されて作業性が改善される。この切梁用ヒン
ジ装置10は、従来の切梁3の装着構造をそのまま採用
していることから、ヒンジ装置10の縦梁2への装着及
び切梁3の装着が容易に行え、また従来の縦梁2及び切
梁3に何ら構造的な変更を加えるものではなく、利用価
値が高い。
【0035】また、切梁用ヒンジ装置10は何れか一方
の軸ピン14(15)を抜くことで他方の軸ピン15
(14)を中心軸として切梁3が開くので、作業状況に
応じ切梁3が邪魔にならないように適宜に切梁3を開く
方向を選択することができ作業上便利である。さらに、
ヒンジ装置10に係止突起28を設けたから、ヒンジ装
置10が確実に縦梁2の装着孔4に係止固定され、開い
た切梁3の重量負荷に対しても、有効に保持する。ま
た、第1のナックル部17の上下部に第2のナックル部
21,22を嵌め合わせて管同士を連通させているの
で、回動機構が強固である。
【0036】上記実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置1
0は、回動部12を2方向に開閉可能な構成としたが、
勿論この開閉を一方向のみとする形態であってもよい。
この切梁用ヒンジ装置では、中心軸は上記実施の形態に
係るヒンジ装置10に設けた2箇所の中心軸のどちらか
一方側のみとなる。このヒンジ装置の中心軸に用いられ
る軸ピンは抜く必要がないので、下端部はかしめ等の加
工をして常設状態にする。他方側は、中心軸としての軸
ピンは必要のないものであるが、開閉部の補強のため軸
ピンを装着し、開閉部を開くときに脱着することとして
もよい。この実施の形態においても、開閉部を開く方向
が固定される点を除いて、上記実施の形態と同様な効果
が得られ、管体9の搬入における作業性が改善され、ま
た、係止突起28によりヒンジ装置は確実に固定され、
従来の縦梁2及び切梁3に何ら構造的な変更を加えるも
のではなく利用価値が高い。
【0037】他に、切梁3自体にヒンジ装置を一体的に
固定した形態がある。この形態は、上記実施の形態で説
明した切梁用ヒンジ装置の開閉部に、切梁3の一端部を
溶接等により固定して一体化するものである。この実施
の形態においては、一体化によって部品点数が削減され
るという効果があり、また、切梁3付のヒンジ装置とな
る点を除いて、上記各実施の形態と同様な効果が得ら
れ、管体9の搬入における作業性が改善され、作業状況
に応じて適宜に切梁を開く方向を選択することができる
等の効果がある。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る切梁
用ヒンジ装置によれば、土留プレートの縦梁に設けら
れ、切梁の係止金具を係止する装着孔に取り付け可能で
あり、第1のナックル部が設けられた基部と、上記切梁
の一端部の係止金具を係止する切梁孔が形成された切梁
装着板、及び上記基部の第1のナックル部と連通する管
状の第2のナックル部が設けられ、これらナックル部に
装着した軸ピンを中心軸として、切梁が土留プレート側
に自在に回動する回動部と、を有する構成を採用したか
ら、縦梁への取り付けが容易で強固なヒンジ装置が構成
され、管体搬入の際、降下経路に当たる切梁は、取り外
す必要がなく切梁の開閉作業だけで済むので作業性に優
れ、加えて縦梁及び切梁に何ら構造的な変更を加えるも
のでなく利用価値が高いという効果がある。
【0039】また、本発明に係る切梁用ヒンジ装置によ
れば、土留プレートの縦梁に設けられ、切梁の係止金具
を係止する装着孔に取り付け可能であり、第1のナック
ル部が設けられた基部と、上記切梁の一端部の係止金具
を係止する切梁孔が形成された切梁装着板、及び左右の
2箇所に上記基部の第1のナックル部と連通する第2の
ナックル部がそれぞれ設けられ、これらナックル部にそ
れぞれ装着した何れか一方の軸ピンの脱着により、他方
の軸ピンを中心軸として切梁が土留プレート側に自在に
回動する回動部と、を有する構成を採用したから、上記
効果と同様に、作業性及び利用価値に優れ、加えて作業
状況に応じて適宜に切梁の開く方向が選択できるので、
隣り合う切梁同士がぶつかる等の事態が回避され、さら
に作業性に優れるという効果がある。
【0040】また、本発明に係る切梁用ヒンジ装置は、
基部に、中央部に孔が設けられた基板と、この孔に遊嵌
される係止金具と、基板に突出形成されこの係止金具と
ともに縦梁の装着孔内に嵌入する係止突起と、を有する
構成を採用したから、この係止突起が縦梁の装着孔に係
止され係止金具と相まってヒンジ装置が確実に固定され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置の
斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置の
断面図(図1A−A線間)である。
【図3】実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置の背面斜視
図である。
【図4】実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置を開いた状
態の斜視図である。
【図5】係止金具を示す図で、(a)は平面図を、
(b)は断面図(B−B線間)を示す。
【図6】コッターを示す図である。
【図7】軸ピンを示す図である。
【図8】実施の形態に係る切梁用ヒンジ装置を縦梁の装
着孔に取り付ける手順の説明図である。
【図9】切梁用ヒンジ装置を縦梁の装着孔に取り付けた
状態を示す図であり(a)は部分断面図を(b)は矢視
図(C矢印)を示す。
【図10】実施の形態に係り切梁の閉じた状態の斜視図
である。
【図11】実施の形態に係り切梁の開いた状態の斜視図
である。
【図12】土留装置の説明図であり(a)は全体の斜視
図を、(b)は切梁を、(c)(d)は切梁の装着状態
を示す。
【図13】従来技術に係り、管体の降下状態を説明する
図である。
【図14】従来技術に係り、スピンドルの開閉機構を示
す図で(a)は部分図を、(b)は開閉機構部の分解斜
視図を示す。
【符号の説明】
1 土留プレート 2 縦梁 3 切梁 11 基部 12 回動部 14,15 軸ピン 17 第1のナックル部 19 基板 21,22 第2のナックル部 27 係止金具 28 係止突起 29 孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下水道管、ガス管等を埋設する溝内に
    設置する一対の土留プレートの縦梁に設けられ、切梁の
    係止金具を係止する装着孔に取り付け可能であり、左右
    のいずれかに管状の第1のナックル部が設けられた基部
    と、 上記一対の土留プレート間を支える上記切梁の一端部
    係止金具を係止する切梁孔が形成された切梁装着板、及
    上記基部の第1のナックル部と連通する管状の第2の
    ナックル部が設けられ、これら連通した第1及び第2の
    ナックル部に軸ピンを装着し、この軸ピンを中心軸とし
    て、他端部を取り外した切梁が土留プレート側に自在に
    回動する回動部と、を有することを特徴とする切梁用ヒ
    ンジ装置。
  2. 【請求項2】 上下水道管、ガス管等を埋設する溝内に
    設置する一対の土留プレートの縦梁に設けられ、切梁の
    係止金具を係止する装着孔に取り付け可能であり、左右
    の2箇所に管状の第1のナックル部が設けられた基部
    と、 上記土留プレート間を支える上記切梁の一端部の係止金
    具を係止する切梁孔が形成された切梁装着板、及び左右
    の2箇所に上記基部の第1のナックル部と連通する管状
    の第2のナックル部がそれぞれ設けられ、これら連通し
    た第1及び第2のナックル部に軸ピンをそれぞれ装着
    し、何れか一方の軸ピンの脱着により、他方の軸ピンを
    中心軸として、他端部を取り外した切梁が土留プレート
    側に自在に回動する回動部と、を有することを特徴とす
    る切梁用ヒンジ装置。
  3. 【請求項3】 上記基部に、 上記縦梁に接し中央部に孔が設けられた基板と、 この孔に遊嵌され、頭部が縦梁に設けられた装着孔内に
    突入して係止される係止金具と、 上記基板に突出形成されこの係止金具とともに装着孔内
    に嵌入する係止突起と、を有することを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の切梁用ヒンジ装置。
JP10123860A 1998-04-20 1998-04-20 切梁用ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP2977529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123860A JP2977529B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 切梁用ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123860A JP2977529B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 切梁用ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303081A JPH11303081A (ja) 1999-11-02
JP2977529B2 true JP2977529B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14871188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123860A Expired - Fee Related JP2977529B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 切梁用ヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005399C2 (nl) * 2010-09-27 2012-03-28 Dirk-Arie Zondag Stutwandpaneel.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303081A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504198A (ja) 重機用アタッチメントカップリング装置
JPH11315551A (ja) 建設機械における迅速接続装置
JP3818519B2 (ja) アースドリル用掘削具
JP2977529B2 (ja) 切梁用ヒンジ装置
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
HU222152B1 (hu) Ház támasztósaru befogadására gödörmegtámasztó dúcpallóban, valamint eljárás gödörmegtámasztó szerkezet visszabontására
KR19980044674A (ko) 굴착기용 버켓
JPH07238572A (ja) 建設機械の非常時脱出構造
JPH09144055A (ja) 深掘り掘削機
JPH0941418A (ja) アタッチメントの着脱装置
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JP2002138462A (ja) 応力材建込み装置及び応力材の設置工法
JPH11117345A (ja) 作業機アタッチメント取付装置
JP2002201887A (ja) 掘削機
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JPH0522033B2 (ja)
JPH10195912A (ja) 油圧ショベル用の簡易型把持装置
KR200292716Y1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
JP2709790B2 (ja) アースアンカー固定装置
JP3079750U (ja) S造用フレームの折り畳み構造及び設置装置
JP3209849B2 (ja) 汎用・多機能型の土木建設・掘削作業機械の駆動マシン
JP2000034899A (ja) 地下構造物施工用鉄筋支持金具
JPH086120Y2 (ja) 有孔バケット兼無孔バケット組合せ体
AU2019216640A1 (en) Assist cylinder for negative angle drilling mast
JP2004052232A (ja) 支保工建込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees