JP2975429B2 - アルキルグリコシドの製造方法 - Google Patents

アルキルグリコシドの製造方法

Info

Publication number
JP2975429B2
JP2975429B2 JP2512839A JP51283990A JP2975429B2 JP 2975429 B2 JP2975429 B2 JP 2975429B2 JP 2512839 A JP2512839 A JP 2512839A JP 51283990 A JP51283990 A JP 51283990A JP 2975429 B2 JP2975429 B2 JP 2975429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
alkyl
alkyl glycosides
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2512839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500212A (ja
Inventor
ヒル、カールハインツ
ヴォイテン、マンフレート
ケーラー、ハンス―ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Original Assignee
HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6387752&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2975429(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HENKERU KG AUFU AKUCHEN filed Critical HENKERU KG AUFU AKUCHEN
Publication of JPH05500212A publication Critical patent/JPH05500212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975429B2 publication Critical patent/JP2975429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸を触媒として使用するC1-30アルキルグ
リコシドの製造の為の、新規な改良された方法に関す
る。
触媒を使用したアルキルグリコシドの製造方法は、50
年以上前から知られている。例えばオーストリア特許第
135333号は、塩基存在下での、アセトブロモグルコース
と適当な脂肪アルコールからの、ラウリルグルコシドと
セチルグルコシドの製造について述べている。塩化水素
を酸触媒として使用した、グルコースとラウリルアルコ
ールからの直接合成もまた、その中に記述されている。
米国特許第3547828号は、まず酸触媒の存在下で、サ
ッカライドを低級アルコール、例えばブタノールと反応
させ、低級アルキルグリコシドを生成し、次いで高級ア
ルコールと反応させ高級界面活性アルキルグリコシドを
生成する(アセタール交換)、界面活性アルキルグリコ
シドの製造方法を記述している。適当な酸触媒は、鉱
酸、例えば硫酸、塩酸および硝酸、パラトルエンスルホ
ン酸並びにメタンスルホン酸である。
米国特許第3598865号の教示によると、C8-25アルキル
グリコシドは、単糖類もしくは単糖類に加水分解され得
る少糖または多糖類と、C8-25アルコールとの、低級ア
ルコール存在下での酸触媒反応によって調製される。酸
触媒は硫酸、塩酸、リン酸、亜リン酸、トルエンスルホ
ン酸または三弗化硼素である。
米国特許第3839318号は、高級アルコールと糖類の酸
触媒直接反応による、アルキルグリコシドの製造方法を
記述している。鉱酸、例えば硫酸および塩酸と、スルホ
ン酸イオン交換樹脂が、適当な触媒として挙げられてい
る。
ヨーロッパ特許出願第132043号によると、陰イオン界
面活性剤の酸、例えばアルキル硫酸水素塩、アルキルス
ルホン酸およびアルキルベンゼンスルホン酸が、酸触媒
として、グルコース基とアルコールの反応から得られる
アルキルグリコシドの製造に用いられている(直接合
成)。
本発明が解決しようとする問題は、アルキルグリコシ
ドの製造に対する、触媒活性を高めることである。
本発明は、一般式RO(G)n [式中、Gはグリコース単位、nは1〜10の数であり、
RはC1-30脂肪族基である。] で示されるアルキルグリコシドの、触媒としてスルホ琥
珀酸を用いる製造方法に関するものである。
スルホ琥珀酸を触媒として用いる本発明によって得る
ことのできるアルキルグリコシドは、一般式RO(G)n
で示される。式中、脂肪族基Rは、C1-30アルコールか
ら誘導される。高級脂肪アルコールは天然脂肪の還元に
より好ましく得られる為、本明細書では、アルキルグリ
コシドの中のアルキルという語は、飽和およびエチレン
性不飽和基およびそれらの混合物を、互いに異なった鎖
長のそれら混合物をも含めて意味する。好ましい脂肪族
基はC8-22、より好ましくはC12-18直鎖一級アルコール
のアルキル基である。スルホ琥珀酸はまた、合成一級ア
ルコール、より好ましくは、オキソ合成またはヒドロホ
ルミル化によって得られる、2−メチル基の分枝異性体
を通例20〜40%含む、いわゆるオキソアルコールから誘
導されるアルキル基をもつアルキルグリコシドの製造に
も適している。本発明によって製造される代表的なアル
キルグリコシドは、その中のアルキルがオクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、2−メチルウンデ
シル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキ
サデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、およびそれら
の混合物から成るようなアルキルグリコシドである。
グリコース単位Gは、通列のアルドースまたはケトー
ス、例えばグルコース、フラクトース、マンノース、ガ
ラクトース、アラビノースおよびリボース、または単糖
類に加水分解される少糖または多糖類から、誘導され
る。単糖類の中では、アルドース、および特にグルコー
スが、入手しやすく、かつ工業的大量に存在するため、
好ましく用いられる。工業用グルコースはしばしば1モ
ルの結晶水を含む。アルキルグリコシドの製造に触媒と
してスルホ琥珀酸を用いる場合、無水グルコースも結晶
水を含むグルコースも、効果は同じである。グルコース
単位に分解され得る多糖類のうち、最も重要なものは澱
粉である。粉体の澱粉、およびその部分分解製品、例え
ば通例高濃度であるグルコースシロップ類も、やはり出
発物質として好ましい。
nは、1〜10の数であり、重合度すなはに単糖類およ
び多糖類の分布を示す。所定の化合物では、nはつねに
整数でなければならず、かつ特に1〜6の値が想定され
ているのに対して、特別な生成物のnは、解析的に決定
された数学的量であり、一般的には分数を意味する。
スルホ琥珀酸は、酸触媒を用いるアルキルグリコシド
の製造のどのような方法にも、とりわけ工業的分野のど
のような方法にも触媒として用いられる。従って、スル
ホ琥珀酸はアルキルグリコシドが得られる、単糖類、よ
り好ましくはグルコースと過剰の脂肪族アルコールとの
直接反応(直接合成)、もしくは単糖類、特にグルコー
ス、または単糖類に分解され得る少糖もしくは多糖類、
より好ましくは澱粉またはその部分分解品が、低級好ま
しくはC1-4アルコールまたはグリコールと反応して、低
級アルコールグリコシドが生成され、次いで高級、好ま
しくはC8-22脂肪族アルコールと反応して高級界面活性
アルキルグリコシドが生成される反応(アセタール交
換)のどちらにおいても用いられる。
スルホ琥珀酸を触媒として用いることによって、単
糖、少糖もしくは多糖類とアルコール、より好ましくは
脂肪族アルコールとの反応(直接合成およびアセタール
交換方法の第一段階)の速度が、また低級アルキルグリ
コシドと高級脂肪族アルコールとの反応(アセタール交
換方法の第二段階)の速度も、等モル量の従来の既知触
媒、例えば鉱酸、例えば硫酸、またはパラトルエンスル
ホン酸を用いた場合よりも、はるかに速くなる。スルホ
琥珀酸を用いることにより、反応時間は等モル量の従来
の既知触媒と比較して、40〜60%短くなった。
アルキルグリコシドの製造において触媒としてスルホ
琥珀酸を使用する他の主要な利点は、同じ反応時間にお
いて、および/または定められた転化率では、グリコー
ス単位1モル当たりに使用される触媒のモル量が、従来
の触媒、例えば硫酸およびパラトルエンスルホン酸と比
較して、少なくとも40%、好ましくは60%まで、より好
ましくは80%まで減少できることである。直接合成とア
セタール交換方法の両方において、特に澱粉または澱粉
部分分解品を出発物質とするアセタール交換方法におい
て、スルホ琥珀酸はグリコース単位1モルにつき1〜6
ミリモルが好ましく、より好ましくは1.5〜5ミリモ
ル、最も好ましくはグリコース単位1モルにつき2.5〜
3.5ミリモルが用いられる。
スルホ琥珀酸は、無水物としてまたは水溶液として、
より好ましくは60〜80重量%の清澄な水溶液として用い
られる。
スルホ琥珀酸の他の主要な利点は、生態学的特性にあ
る。スルホ琥珀酸は芳香族性がなく、また容易に生分解
され得る。
本発明に従って、スルホ琥珀酸を触媒として製造され
たアルキルグリコシドの利点は、従来の触媒を使用して
製造されたアルキルグリコシドよりも、色が薄く、かつ
濁りが少ないことである。他の利点は、工業的分野の全
ての製造方法において一般的に存在する中和反応工程に
おいて、比較的少量の触媒を用いればよいことであり、
相応して、少量の中和剤の使用で十分である。反応の最
終製品は従って、一般に用いられている従来の既知触媒
によって製造された製品よりも塩の含有量が低い。
本発明の好ましい態様を次に示す。
1.アルキルグリコシドが糖類または低級アルキルグリコ
シドとC8-22、好ましはC12-18飽和直鎖一級アルコール
との反応により調整される請求項1記載の方法。
2.グリコース単位1モル当たり1.5〜5ミリモル、好ま
しくは2.5〜3.5ミリモルのスルホ琥珀酸を用いる請求項
1記載の方法。
3.スルホ琥珀酸を60〜80重量%の清澄水溶液として用い
る請求項1記載の方法。
実施例 実施例1. 本実施例では、モル比1:4.5の無水グルコースと工業
用脂肪アルコール(ドデカノール約75重量%とテトラデ
カノール約25重量%の混合物)から、直接合成による、
C12-14アルキルグリコシドの調製について述べる。
70%水溶液の1.6gに相当するスルホ琥珀酸5.6mmol
を、ドデカノール/テトラデカノール混合物[ロロール
(Lorol)S(商標)、ヘンケン社(Henkel KGaA)]3
5g(0.18mol)に溶解し、真空中(20mm水銀柱)にて、1
15℃に加熱したロロールS(商標)838g(4.32mol)と
無水グルコース180g(1mol)[ピュリデックス(Puride
x)(商標)、セレスター・ドイチュラント社(Ceresta
r Deutschland GmbH)との混合物に加えた。反応の進
行に従って生成する水は真空により除去し、液体窒素に
よる冷却によって凝縮し、これを15分おきに定量した。
これらの値をスルホ琥珀酸水溶液によって入った水0.5m
lによって補正した。時間毎の反応転化率はそれから計
算した(18mlは100%転化率に相当する)。結果を表1
に示す。
対照として、パラトルエンスルホン酸一水化物5.6mmo
l(1.1g)を触媒として使用し、同様に試験した。時間
毎の反応転化率の結果も表1に示す。
実施例2. 本例では,グルコース一水化物を用いた直接合成によ
るC12-14アルキルグルコシドの調製について述べる。
グルコース一水化物198g(1mol)をロロールSに懸濁
し、80℃15mm水銀柱にて30分間脱水したものについて、
実施例1と同様に行った。転化率は実施例1の場合と同
様であった。
実施例3. スルホ琥珀酸2.8mmolを触媒として用い、実施例1と
同様に行った。パラトルエンスルホン酸5.6mmolを用い
た対照試験と同じく、反応は2時間後に終了した(第1
参照)。
実施例4. 本実施例では、モル比1:4.5の澱粉と工業用脂肪アル
コールを出発物質としたアセタール交換によるC12-14
ルキルグルコシドの製造について述べる。馬鈴薯澱粉
(水分15%)190.6g(1mol)を、140℃圧力6bar下で、
ブタノール593g(8mol)、水79.4g(4.4mol)、および7
0%スルホ琥珀酸水溶液0.8g(2.8mmol)とともに、撹拌
しながら加熱した。30分後、反応混合物を100℃まで冷
却し、水を常圧下にて留去した。次にロロールS(C
12-14脂肪アルコール)873g(4.5mol)を加え、反応混
合液を110℃まで加熱した。ブタノールはこの温度で真
空中(20mm水銀柱)に留去した。ブタノールの留去は2
時間後に終了した。
対照に、パラトルエンスルホン酸一水化物を触媒とし
て同様に試験した。反応時間を同じ(2時間)にするに
は、パラトルエンスルホン酸一水化物を3.2g(16.4mmo
l)使用しなければならなかった。蒸留によってブタノ
ールを取り除いた後では、生成物は、スルホ琥珀酸によ
って得られた生成物よりも明確に濃い色をしていた。
実施例5. ブタノール593g(8mol)を用いて実施例3と同様に行
った。
実施例6. ドデカノール/トリデカノールの混合物833.5g(4.5m
ol)[ネオドール(Neodol)23(商標)、シェル(Shel
l)]を用いて例3と同様に行った。
実施例7. ヘキサデカノール1091g(4.5mol)[ロロールC16(商
標)、ヘンケル]と触媒4.2mmol(スルホ琥珀酸または
パラトルエンスルホン酸一水化物)を用いて実施例1と
同様に行った。
実施例5〜7の転換率は実施例1〜3の場合と同様で
あった。すべての試験において、スルホ琥珀酸の触媒と
しての効果はパラトルエンスルホン酸のそれよりも有意
に高かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケーラー、ハンス―ペーター ドイツ連邦共和国 ディ―4000 デュッ セルドルフ 13、イン・デア・ドンク 56番 (56)参考文献 米国特許3839318(US,A) 欧州公開132043(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 15/04 C08B 31/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式RO(G)n [式中、Gはグリコース単位、nは1〜10の数であり、
    RはC1-30脂肪族基である。] で示されるアルキルグリコシドの、触媒としてスルホ琥
    珀酸を用いた直接合成またはアセタール交換による製造
    方法。
JP2512839A 1989-08-24 1990-08-16 アルキルグリコシドの製造方法 Expired - Lifetime JP2975429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927919.7 1989-08-24
DE3927919A DE3927919C2 (de) 1989-08-24 1989-08-24 Verfahren zur Herstellung von Alkylglykosiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500212A JPH05500212A (ja) 1993-01-21
JP2975429B2 true JP2975429B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=6387752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512839A Expired - Lifetime JP2975429B2 (ja) 1989-08-24 1990-08-16 アルキルグリコシドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5698684A (ja)
EP (2) EP0489110A1 (ja)
JP (1) JP2975429B2 (ja)
CN (1) CN1026113C (ja)
AT (1) ATE113602T1 (ja)
DE (2) DE3927919C2 (ja)
DK (1) DK0415192T3 (ja)
ES (1) ES2063214T3 (ja)
MY (1) MY106860A (ja)
WO (1) WO1991002742A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4127231A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Henkel Kgaa Neue alkyletherglycoside
EP0537820B1 (en) * 1991-10-08 1998-05-06 Akzo Nobel N.V. Glycosiduronic acids (Preparation process)
DE4134707A1 (de) * 1991-10-21 1993-04-22 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung hellfarbiger alkyloligoglycosid-pasten
DE4137636A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von alkyl- und/oder alkenyloligoglycosiden
DE4212080A1 (de) * 1992-04-10 1993-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylglykosiden
DE4227752A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylglykosiden
EP0615973A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-21 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur Herstellung von Alkylglycosiden
EP0617045A3 (de) * 1993-03-19 1998-05-13 Akzo Nobel N.V. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylglycosiden
FR2702769B1 (fr) * 1993-03-19 1995-06-16 Seppic Sa Nouveau procede de preparation d'alkylpolyosides faiblement colores.
US5478930A (en) * 1993-09-20 1995-12-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for producing light colored alkyl polyglucosides with partially sulfated fatty alcohol catalysts
DE19519384A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Alkyloligoglucosiden mit hohem Oligomerisierungsgrad
CN1048253C (zh) * 1995-11-27 2000-01-12 河南开普化工股份有限公司 烷基糖苷合成新工艺
IT1295934B1 (it) * 1997-10-30 1999-05-28 Condea Augusta Spa Procedimento migliorato per la sintesi di alchilpoliglucosidi
CN100390187C (zh) * 2005-12-02 2008-05-28 西北大学 一种制备烷基糖苷的方法
DK2164975T3 (da) 2007-07-06 2012-05-29 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af en koncentreret vandig glukoseopløsning af majs
DE102011102052A1 (de) 2011-05-19 2012-11-22 Anke Gmbh & Co. Kg Netzmittel für elektrolytische Anwendung und dessen Verwendung
CN102643312A (zh) * 2012-04-23 2012-08-22 上海发凯化工有限公司 异构伯醇烷基糖苷及其合成方法与应用
EP4279495A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-22 Basf Se Process of manufacturing alkylpolyglycoside

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT135333B (de) * 1931-08-06 1933-11-10 H Th Boehme Ag Verfahren zur Erhöhung der Kapillaraktivität.
US3598865A (en) * 1968-02-07 1971-08-10 Atlas Chem Ind Polyglycosides and process of preparing mono and polyglycosides
US3547828A (en) * 1968-09-03 1970-12-15 Rohm & Haas Alkyl oligosaccharides and their mixtures with alkyl glucosides and alkanols
US3839318A (en) * 1970-09-27 1974-10-01 Rohm & Haas Process for preparation of alkyl glucosides and alkyl oligosaccharides
JPS6052689B2 (ja) * 1977-12-16 1985-11-20 ウェルファイド株式会社 アルキルフエノ−ル類の製造法
DE3468217D1 (en) * 1983-06-15 1988-02-04 Procter & Gamble Improved process for preparing alkyl glycosides
US4713447A (en) * 1983-06-30 1987-12-15 The Procter & Gamble Company Process for preparing alkyl glycosides
US5003057A (en) * 1988-12-23 1991-03-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for production of glycosides

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991002742A1 (de) 1991-03-07
DE3927919C2 (de) 2002-10-31
MY106860A (en) 1995-08-30
EP0489110A1 (de) 1992-06-10
CN1049667A (zh) 1991-03-06
ES2063214T3 (es) 1995-01-01
DE3927919A1 (de) 1991-02-28
DK0415192T3 (da) 1995-02-27
JPH05500212A (ja) 1993-01-21
ATE113602T1 (de) 1994-11-15
EP0415192B1 (de) 1994-11-02
EP0415192A1 (de) 1991-03-06
CN1026113C (zh) 1994-10-05
US5698684A (en) 1997-12-16
DE59007615D1 (de) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975429B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
US3598865A (en) Polyglycosides and process of preparing mono and polyglycosides
US3772269A (en) Glycoside compositions and process for the preparation thereof
Ferrières et al. A new synthesis of O-glycosides from totally O-unprotected glycosyl donors
Mukaiyama et al. Stereoselective synthesis of 1, 2-cis-glycofuranosides using glycofuranosyl fluorides
JPH0557280B2 (ja)
CZ289126B6 (cs) Způsob přípravy alkylpolyglukosidů
JP3139686B2 (ja) アルキルグリコシドおよびアルキルポリグリコシドの製造方法
US5268461A (en) Alkylated oligosaccharides and acetyl derivatives of the same
JPH0684390B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
Gouéth et al. Synthesis of novel bis (glycosyl) ethers as bolaamphiphile surfactants
EP0249013B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkyloligoglycosiden
JPH04327597A (ja) 淡い色のアルキルポリグリコシドの製造方法
JPH01226896A (ja) 酸化された置換サッカライドの製造方法
JP2001515469A (ja) アルキルポリグリコシドの製造方法
JP3142049B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
Cook et al. A Simple Route to β, β-Trehalose via Trichloroacetimidates
JPH0696587B2 (ja) ブチルオリゴグリコシドの製造方法
JPH0699463B2 (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JPH05140213A (ja) 糖基を有する重合体及びその製造方法
JPH05301886A (ja) グリコシドウロン酸の調製法
WO2001009153A1 (en) Process for reducing cycle times in reactions during the production of alkyl polyglycosides
JPH08500350A (ja) アルキルグリコシドの製法
JP3058932B2 (ja) 色相の良好なアルキルグリコシドの製造方法
Shen et al. Synthetic studies on the trisaccharide intermediate of resin glycoside merremoside H2

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term