JP2975058B2 - 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン - Google Patents

新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン

Info

Publication number
JP2975058B2
JP2975058B2 JP2177618A JP17761890A JP2975058B2 JP 2975058 B2 JP2975058 B2 JP 2975058B2 JP 2177618 A JP2177618 A JP 2177618A JP 17761890 A JP17761890 A JP 17761890A JP 2975058 B2 JP2975058 B2 JP 2975058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaryl
halogen
alkoxy
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2177618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03163073A (ja
Inventor
ライナー、コバー
ライナー、ゼーレ
ハインツ、イザック
エックハルト、ヒックマン
ノルベルト、ゲツ
トーマス、ツィールケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3923674A external-priority patent/DE3923674A1/de
Priority claimed from DE3936823A external-priority patent/DE3936823A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03163073A publication Critical patent/JPH03163073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975058B2 publication Critical patent/JP2975058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • C07C15/52Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed containing a group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/29Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規のZ−1,2−ジアリール−アリルクロリ
ド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製
造される新規のクロルメチル−ジアリール−オキシラン
に関するものである。本発明はまた上記Z−1,2−ジア
リール−アリルクロリドからアゾリルメチルオキシラン
を製造する方法に関するものである。
(従来技術) 上記式(I)の構造に類似する化合物は、西独特許出
願公開32 18 129号、同32 18 130号ならびにヨーロッパ
特許出願公開196 038号及び米国特許3 422 153号明細書
から公知であって、薬学的、殺菌的、抗菌的作用物質製
造のための有用な中間生成物である。これらは、従来対
応するジアリールプロペン化合物のラジカルハロゲン化
により(西独特許出願公開32 18 129号或はヨーロッパ
特許出願公開196 038号)或はまず酸化し、次いで置換
することにより(西独特許出願公開32 18 130号)製造
されていた。しかしながらこれら従来法では高価な試
薬、例えばラジカル臭素化のためのN−ブロムスクシン
イミドのようなハロゲン化試薬を使用する必要があり、
合成工程数が多く、ことに立体配置選択性が低いという
欠点があった。
一般的に特殊な態様で生物学的或は薬理学的に作用す
る分子は、多くの場合特定の官能基の一定の幾何学配置
を持たねばならないことが知られている。一般式(II
I)乃至(IV)の殺菌作用物質(西独特許出願公開26 52
313号参照)の場合には、ことにZ−立体配置化合物
(カーン、インゴルト、プレログによる逐次法則参
照)、すなわち場合により置換されているフェニル基が
互にトランス位にある化合物がことに植物防護剤として
高度の有効性を有する。
そこで本発明の目的は、中間生成物(I)を、なるべ
く高純度異性体形態で、すなわち二重結合におけるフェ
ニル基のE−乃至トランス−立体配置が優勢な形態で、
しかも高収率で製造し得る方法を提供することである。
さらに他の目的は、上記の有利な中間生成物を使用し
て、前記西独特許出願公開32 18 129号及び32 18 130号
公報に記載されている方法に比し高い全体的収率及び少
ない工程数で殺菌効力を有するアゾリルメチルシロキサ
ン(IV)を製造する方法を提供することである。
従来技術によれば、アリール置換アルコールは、例え
ば硫酸の使用による酸性の反応条件下に、有機相におい
て対応するアリール置換オレフィンもしくはスチレンに
転化せしめられる(例えば1972年、シュツットガルトの
ゲオルク、チーメ、フェルラーク社刊、ホウベン−ワイ
ルのメトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー4
版、5/1b巻アルケン、シクロアルケン、アリールアルケ
ン62頁以降、ことに70及び71頁、同26巻テトラヘドロン
4277頁以降参照)。
また例えばアセトアンヒドリドのような水受容試薬の
使用下にこの種の反応が行なわれることも公知である。
このような文献公知の脱離反応のためには一般的に高い
反応温度が必要である。このような反応条件下ではアリ
ール−アリール配置に関して不十分なE−Z−異性体割
合がもたらされるに過ぎない。
(発明の要約) しかるに一般式(I) で表わされ、式中のR1及びR2が相互に無関係に水素、ハ
ロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハ
ロゲンアルコキシ或は非置換もしくは置換芳香族基を、
n、mが1、2或は3をそれぞれ意味するZ−1,2−ジ
アリール−アリルクロリドの立体配置選択的製造方法で
あって、一般式(II) で表わされ、式中のR1、R2、n、mが上述の意味を有す
るクロルヒドリンを、溶媒としての不活性エーテル或は
カルボン酸エステル中において、カルボン酸アンヒドリ
ド及び有機もしくは無機酸の存在下に、50℃までの温度
で脱水することを特徴とする方法が本発明者らにより見
出されるに至った。
この本発明方法によれば、Z−立体配置の1,2−ジア
リール−アリルクロリドが、高い立体配置選択性で得ら
れる。本発明の好ましい実施態様によれば、、Z:E割合
は一般的に8:1から15:1の範囲である。また水の脱離を
伴なう帯域選択性も、意外にも作用せず、従って副反応
よりも優勢で、クロルメチル側鎖方向におけるクロルビ
ニルジアリール化合物への水分解が期待される。さらに
脱離反応の代わりに置換のような予期される誘発反応が
効果的に抑圧され得る。同様に予期されるアルコール官
能基のアシル化も生じない。
一般式(II)のクロルヒドリンは一般に公知であっ
て、例えば西独特許出願公開28 51 086号、ヨーロッパ
特許出願公開47 594号もしくは同15 757号公報により、
下記反応式のように、ω−クロルアセトフェノン(VI
I)にベンジルグリニャール化合物(VI)を付加して高
収率で製造され得る。
またZ−アリルクロリドの製造方法については、同様
に、まずジエチルエーテル中でクロルヒドリンを調製
し、このジエチルエーテル溶液に、約−10から0℃にお
いて、無機酸、例えば濃硫酸と無水カルボン酸とを添加
して脱水するのが好ましい。
クロルヒドリン合成において水性処理をする代りに等
モル量の酸、例えば硫酸を添加してクロルヒドリンをマ
グネシウム−アルコキシラート第1段階から遊離し、次
いで脱水を行なうこともできる。
本発明においては、この場合無水カルボン酸の添加を
徐々に行なうのが有利であって、これによりクロルヒド
リンのO−アシル化が脱水に対しさらに抑制され得る。
(発明の構成) 本発明におけるクロルヒドリン(II)の脱水は、溶媒
としてのエーテル或はエステル中において行なわれる。
開鎖エーテルの場合、少くとも2個の炭素原子を有する
もの、例えばグリコールエーテル及び低分子量脂肪族ア
ルコール、例えばエチレングリコールジメチルエーテル
或はジエチルエーテルが好ましい。しかしながら、こと
に好ましいのは、テトラヒドロフラン(THF)、特にジ
オキサンのような環式エーテルである。溶媒としてのジ
オキサンに少量の中性溶媒、例えば醋酸、ハロゲン化炭
化水素、ことにメチレンクロリド或はTHFを添加するこ
とにより、低温、例えば10℃以下の温度において改善さ
れた加溶媒分解がもたらされる。
本発明方法のためにことに適するエステルは、低分子
量脂肪族カルボン酸、ことにモノカルボン酸と、低分子
量の脂肪族アルコールから形成されるエステルである。
ここで低分子量とは炭素原子1乃至6個を有することを
意味する。例えば醋酸エチルエステル、蟻酸エチルエス
テル、プロピオン酸メチルエステル、酪酸メチルエステ
ル、イソ酪酸メチルエステル乃至エチルエステルが適当
である。このうち醋酸エステルがことに好ましい。
溶媒使用量は、特に臨界的ではなく、広い範囲で変え
られ得るが、一般的にはクロルヒドリン(II)に対して
約1から50重量%、ことに2.5から10重量%の範囲であ
る。過剰量の溶媒を使用する場合、脱水用溶媒、エーテ
ル及びエステル混合物を使用することができその量割合
は10:1から1:10の範囲で適宜変えることができる。なる
べく高い時空収率及びZ−生成物割合をもたらすために
はジオキサンに対して5から20重量%の量を使用する。
水受容剤として反応混合物に無水カルボン酸が添加さ
れる。ことに脂肪族低分子量モノカルボン酸の無水物、
例えばアセトアンヒドリド、プロピオン酸アンヒドリ
ド、酪酸アンヒドリド及びイソ酪酸アンヒドリドが好ま
しい。しかしながら、また脂肪族或は芳香族ジカルボン
酸の無水物、例えばマロン酸アンヒドリド、マレイン酸
アンヒドリド、こはく酸アンヒドリド、フタル酸アンヒ
ドリドも使用され得る。
脱水のためにクロルヒドリン(II)対してに原則的に
0.5から3モル当量、ことに1から2モル当量の無水物
が使用される。これよりさらに多量を使用することも可
能ではあるが、利点はない。
ことに有利な結果は、溶媒としてのジオキサン及び/
或はTHFとアセトアンヒドリド及び硫酸との組合せ、溶
媒として醋酸エチルエステルが使用される場合にはこれ
とイソ酪酸アンヒドリド及び硫酸の組合わせによりもた
らされる。
脱水は酸性反応条件下に行なわれるが、このために慣
用の酸、例えばトリフルオルメタンスルホン酸、メタン
スルホン酸、パラトルオールスルホン酸、ナフタリンス
ルホン酸のような有機スルホン酸、特に高濃度鉱酸、例
えば過塩素酸、燐酸、ことに硫酸を、クロルヒドリン
(II)に対して30から99.9%、ことに50から99%、或は
発煙硫酸が使用される。比較的多量の水分を有する酸を
使用する場合には、一般的に多量のカルボン酸無水物が
使用される。
酸はクロルヒドリン(II)に対して触媒的量、化学量
論的量或は過剰量において使用される。好ましい量はク
ロルヒドリン(II)に対して約0.01から4モル当量であ
る。発煙硫酸を使用する場合には0.05から1モル当量を
使用するのが好ましい。
本発明方法の有利な実施例では、水受容剤としてカル
ボン酸無水物の代りに、ケテンが、場合によりクロルヒ
ドリン(II)に対して化学量論的量或は触媒的量の脂肪
族カルボン酸と組合せて使用される。この場合、カルボ
ン酸としては、上述した低分子量脂肪族カルボン酸と気
体状ケテンとを反応混合物に給送し、或はカルボン酸を
添加することなく、気体状ケテンを溶媒に溶解させたク
ロルヒドリンに給送するのが好ましい。このケテンは、
カルボン酸無水物について上述した量で使用される。
Z−異性体割合を大きくするためには、脱水はできる
だけ低温度、すなわち50℃までの温度、好ましくは−25
℃から40℃、ことに−25から30℃の温度で行なわれる。
この脱水は原則的に常圧下に行なわれる。減圧下或は
加圧下においても反応は同様に行なわれ得る。圧力の上
げることにより多くの場合時空収率の増大をもたらす。
本発明方法により製造され得る式(I) で表わされ、式中のR1及びR2が互に無関係に水素、ハロ
ゲン、C1−C7アルキル、C1−C6ハロゲンアルキル、C1
C5アルコキシ、C1−C5ハロゲンアルコキシ或は非置換の
もしくはR1、R2につき上述した基で置換された芳香族基
を意味するが、R1およびR2が同時に水素を示すことはな
く、n、mが1、2或は3を意味する。Z−1,2−ジア
リールアリルクロリドも前述したように本発明の対象で
ある。
上記式(I)中のm及びnが1を表わし、R1及びR2
互い無関係にそれぞれ以下のものを意味する化合物がこ
とに好ましい。すなわち、 水素、 弗素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン、ことに塩
素、弗素、 分枝或は非分枝のC1−C7アルキル、例えばメチル、エ
チル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチ
ルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ
ル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、
3−メチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメ
チルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプ
ロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペ
ンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,
1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エ
チルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリ
メチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル及び
1−エチル−2−メチルプロピル、 C1−C6ハロゲンアルキル、例えばフルオルメチル、ジ
フルオルメチル、トリフルオルメチル、1−フルオルエ
チル、2−フルオルエチル、2,2−ジフルオルエチル、
2,2,2−トリフルオルエチル、2−クロル−2,2−ジフル
オルエチル、2,2−ジクロル−2−フルオルエチル、2,
2,2−トリクロルエチル、ペンタフルオルエチル、こと
にトリフルオルメチル、 C1−C5−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチル
プロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエ
トキシ、ことにメトキシエトキシ、プロポキシ、 C1−C6ハロゲンアルコキシ、例えばジフルオルメトキ
シ、トリフルオルメトキシ、クロルジフルオルメトキ
シ、ジクロルフルオルメトキシ、1−フルオルエトキ
シ、2−フルオルエトキシ、2,2−ジフルオルエトキ
シ、1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ、2,2,2−トリフ
ルオルエトキシ、2−クロル−1,1,2−トリフルオルエ
トキシ、ペンタフルオルエトキシ、ことにトリフルオル
メトキシ、 芳香族基、例えば非置換の或はR3、すなわちR1、R2
つき好ましいものとして上述した水素、ハロゲン、分枝
或は非分枝のC1−C7アルキル、C1−C6ハロゲンアルキ
ル、C1−C5アルコキシ或はC1−C5ハロゲンアルコキシに
よりモノ置換乃至トリ置換されたフェニルを意味するの
が好ましい。
ただしR1は4−F、R2は2−Clである場合がことに好
ましい。
このような一般式(I)のZ−1,2−ジアリール−ア
リルクロリドは、冒頭に述べた西独特許出願公開32 18
129号公報により公知の1,2−ジアリール−アリルブロミ
ドに対して予期され得なかった利点を有する。すなわち
一般式(V)のジアリール−オキシランを得るためのエ
ポキシド化が極めて簡単であるばかりでなく、立体配置
選択性エポキシド化のために、オキシランの異性体混合
物をもたらすことがなく、公知のZ−1,2−ジアリール
ブロミドから出発する場合と異なりアリール基がトラン
スオイド状に配置される。
下表1において示される種々の置換パターンがあり得
る。
ジアリールアリルクロリド(I)においてZ:E異性体
割合の決定は、公知法、例えばHPLC(高圧流動性クロマ
トグラフィー)、ガスクロマトグラフィー或は1H−NMR
試験法により純水Z−異性体乃至E−異性体を対比試料
として使用し、それぞれの混合割合を標準化することに
より行なわれる。
ジアリールクロリド(I)もしくはクロルヒドリン
(II)から出発して、殺菌有効物質(III)及び(IV)
を製造するには以下の反応式による処理が行なわれる。
工程(b)を経過する反応過程は、それ自体公知の、
例えば西独出願公開32 18 129号に原則的に記載されて
いるところにより行なわれ得る。化合物(V)における
アゾール基乃至イミダゾール基による塩素原子置換は、
無機或は有機塩基、例えばナトリウムヒドロキシド、カ
リウムヒドロキシド、ナトリウムカルボナート、カリウ
ムカルボナート、ジシクロヘキシルアミン或はジメチル
シクロヘキシルアミンの存在下、不活性溶媒、例えばジ
メチルホルムアミド或はN−メチルピロリドン中におい
て常法により行なわれる。
上記中間生成物(V)も新規である。式中、R1、R2n
及びmは、新規中間生成物(I)について述べたと同様
の意味を有する。この化合物は下表2に示される置換パ
ターンにおいて存在し得る。
工程(a)の場合には、工程(b)の最終段階におけ
ると同様の置換が第1段階で終結する。脱水及びこれに
続く置換は、アイントプフ法において中間生成物(II)
の単離及び精製を必要とすることなく行なわれる利点が
ある。
本発明による化合物(III)のエポキシド化は、該化
合物を著しく過剰量のペルマレイン酸で処理し、化合物
(III)に対して5から30モル当量、ことに5から10モ
ル当量の無水マレイン酸及びこの無水マレイン酸に対し
て化学量論的量より少ない過酸化水素溶液と反応させて
行なわれる。一般的に無水物の過酸化水素に対するモル
割合は、1.5から10、ことに2から4になされる。過酸
化水素の30から50重量%の水溶液が有利に使用され得
る。
エポキシド化の反応温度は、0から100℃、ことに20
から80℃とするのが適当である。
このエポキシド化は、中性、極性溶媒中で行なわれ
る。この溶媒としては例えばジクロルメタン、ジクロル
エタン、ジクロルベンゼン、クロルトルエンのようなハ
ロゲン化炭化水素或はベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素が使用される。溶媒使用量は臨界
的ではないが、一般的にオレフィンに対して5から50重
量%、ことに10から20重量%の範囲で使用される。
このようなエポキシド化法により、前述西独特許出願
公開32 18 129号よりもはるかに高い収率でアゾリルメ
チルオキシラン(IV)が得られる。
以下の実施例により本発明による製造方法をさらに詳
細に説明する。
実施例1 出発材料、1−クロル−2−(4−クロルフェニル)−
3−(2−クロルフェニル)−プロパン−2−オール
(II)の製造 20mlの無水エーテル中9.7g(0.404モル)のマグネシ
ウム小片に、5.0g(0.031モル)の2−クロルベンジル
クロリドを24から36℃において5分間にわたり添加し
た。反応開始後、200mlの無水エーテル及び50.2g(0.31
モル)の2−クロルベンジルクロリドから成る溶液をこ
れに滴下した。次いで約10分間還流させ、窒素雰囲気下
に、過剰のマグネシウムを傾斜排出し、0℃においてグ
リニヤール溶液を添加した。しかる後、350mlのトルエ
ンに55.7g(0.3モル)のパラ−クロル−ω−クロルアセ
トフェノンを溶解させた溶液を滴下し、0℃においてさ
らに1.5時間後攪拌処理した。この反応混合物を、約2
から6℃の温度において1.5のアンモニウムクロリド
濃溶液中に滴下した。メチル−tert−ブチルエーテルで
抽出し、常法による処理をして、92.9g(収率99%、HPL
Cによる純度68.2%)の1−クロル−2−(4−クロル
フェニル)−3−(2−クロルフェニル)−プロパン−
2−オールを精製油状体として得た。これはそのまま次
の工程において反応に附され得るが、特性特定のために
n−ヘキサンから再結晶させた。融点は64から69℃であ
った。
実施例2−5及び対比例I−IV 上記出発材料(II)の脱水によるZ−3−クロル−2−
(4−クロルフェニル)−1−(2−クロルフェニル)
−プロパン(表1における化合物番号1.16)の製造 実施例1において得たクロルアルコール60g(0.2モ
ル)に、−2℃でジオキサン230ml及びテトラヒドロフ
ラン中において、24.5g(0.24モル)のアセトアンヒド
リドを添加し、次いで2.36g(0.024モル)の濃硫酸を滴
下した。0℃において3時間攪拌して、HPLC分析したと
ころ実際上すべての出発材料が反応を完了していること
が確認された。
次いで0℃において30分間にわたり半不飽和塩化ナト
リウム溶液及び50%苛性ソーダ溶液の混合物でpH値を8
から9に調整した。
さらに有機相を乾燥させ、減圧下に濃縮した。これは
精製する必要なくその後の反応に使用され得る。
粗製油状体として収量55.7g(Z/E=9.1/1)であった
が、物性確認のためn−ヘキサンより再結晶させて純粋
のZ−異性体を得たが、その融点は79から82℃であっ
た。
同様の方法で表1に示される種々のZ−1,2−ジアリ
ール−アリルクロリドを得た。
Z−3−クロル−2−(4−フルオルフェニル)−1
−(2−クロルフェニル)−プロペン(表1における化
合物番号1.6)の製造 2−クロルベンジルマグネシウムクロリドをパラ−フ
ルオル−ω−クロルアセトフェノンにグリニヤール付加
して製造された、HPLC純度78−87%の1−クロル−2−
(4−フルオルフェニル)−3−(2−クロルフェニ
ル)−プロパン−2−オールを原料として、下表3に掲
記される各反応条件下において上記実施例と同様に反応
させた。Z−異性体とE−異性体の割合をHPLC(高圧流
体クロマトグラフィー)分析(非調整比表面積率)によ
り確認した。
実施例6 出発材料、1−クロル−2−(4−フルオルフェニル)
−3−(2−クロルフェニル)−プロパン−2−オール
の製造 36.0g(1.5モル)のマグネシウム小片を200mlのジエ
チルエーテルに投入し、400mlのジエチルエーテルに溶
解させた170g(1.0モル)の2−クロルベンジルクロリ
ドに滴下した。次いで450mlのジエチルエーテルに溶解
させた155g(0.9モル)のパラ−フルオル−ω−クロル
アセトフェノンを−10℃において滴下した。次いで25℃
においてさらに2時間後攪拌処理した。
次いで300mlのジエチルエーテル中49.0g(0.5モル)
の濃硫酸を−10℃で滴下した。25℃に加熱し、析出した
塩を吸引濾別した。得られたクロルヒドリンのエーテル
溶液をそのまま次段の反応に使用した。
Z−3−クロル−2−(4−フルオルフェニル)−1−
(2−クロルフェニル)−プロペンの製造 525mlの上記生成物溶液(約134.5g、すなわち0.45モ
ルに相当するクロルヒドリンを含有する)に、−10℃に
おいて8.0g(0.08モル)の濃硫酸を添加し、次いで57.1
g(0.56モル)のアセトアンヒドリドを2時間にわたり
滴下した。あらためて若干の析出塩を濾別した。濾液よ
り溶媒させて、粗製アリルクロリドを得た。これはその
ままトリアゾール置換乃至エポキシド化に使用される。
実施例7 ケテン変形、Z−3−クロル−2−(4−フルオルフェ
ニル)−1−(2−クロルフェニル)−プロペン 実施例1によりグリニヤール反応で得られた粗生成物
1−クロル−2−(4−フルオルフェニル)−3−(2
−クロルフェニル)−プロパン−2−オール69g(0.23
モル)に、0℃で250mlのジオキサン、25mlのテトラヒ
ドロフラン、12.4gの醋酸を添加し、これに約1時間に
わたり43g(1.02モル)のケテンの導入する。常法によ
る処理で、実施例2につき記載したアセトアンヒドリド
の使用により実質的に同じ収率が達成された(HPLC分
析)。この場合のZ/E異性体割合は約11:1であった。
実施例8及び9 (a)工程を経由するアゾリルメチルオキシラン(IV)
の製造 まず中間生成物、Z−3−(1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−2−(4−クロルフェニル)−1−(2−
クロルフェニル)−プロペンを以下のようにして製造し
た。すなわち、150mlのジメチルホルムアミド中、11.5g
(0.15モル)のトリアゾールの溶液に6.6gの水酸化ナト
リウムを添加し、澄明溶液がもたらされるまで撹拌しつ
つ約70℃に加熱した。次いで10℃に冷却し、実施例によ
り粗生成物として製造されたZ−3−クロル−2−(4
−クロルフェニル)−1−(2−クロルフェニル)−プ
ロペン49.5gを50mlのジメチルホルムアミドに溶解させ
て、1時間にわたり滴下し、室温においてさらに4時間
後撹拌処理した。
次いで200mlの水を添加し、メチル−tert−ブチルエ
ーテルで複数回抽出した。合併有機相を洗浄し、乾燥
し、減圧下に濃縮した。メチル−tert−ブチルエーテル
及びn−ヘキサンより再結晶させて、融点106−110℃の
Z−3−(1,2−クロルフェニル)−プロペン24.4gを得
た。
これを使用し、以下のように処理して目的生成物、シ
ス−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−
2−(4−フルオルフェニル)−3−(2−クロルフェ
ニル)−オキシランを製造する。すなわち、84g(0.9モ
ル)の無水マレイン酸及び6滴の濃硫酸と、90mlのジク
ロルエタン中において、22gの50%過酸化水素と共に50
℃に加熱し、これに上記のZ−3−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−2−(4−フルオルフェニル)−1
−(2−クロルフェニル)−プロペン28g(0.089モル)
を75mlのジクロルエタンに溶解させたものを滴下添加し
た。この温度で3時間、70℃でさらに2.5時間後撹拌処
理した。
反応混合物を冷却して、析出するマレイン酸を吸引濾
別し、チオスルファート溶液及び希釈苛性ソーダ液で抽
出した。乾燥され、約50℃、減圧下において蒸酸濃縮さ
れた有機相を冷却し、あらためて母液を濃縮して14gの
目的生成物を得た(収率約50%)。
実施例10及び11 (b)工程を経由するアゾリルメチルオキシラン(IV)
の製造 まず中間生成物、シス−1−クロルメチル−2−(2
−クロルフェニル)−1−(4−フルオルフェニル)−
オキシラン(表2中の化合物番号2.6)を以下のように
して製造する。すなわち、530mlの表醋酸中、56.2g(0.
2モル)のZ−3−クロル−2−(4−フルオルフェニ
ル)−1−(2−クロルフェニル)−プロペンに、196g
(2モル)の無水マレイン酸を添加し、25℃において1
時間にわたり68g(1モル)の50%過酸化水素溶液を添
加した。さらに40℃において3から4時間、25℃におい
て10時間後撹拌処理した。
次いで反応混合物を3の水及び50mlの10%ナトリウ
ムチオスルファート溶液中に投じて、最早過酸化水素が
認められなくなるまで撹拌し、必要に応じさらに若干量
のチオスルファート溶液を添加する。これにより析出す
る無色沈澱物を吸引濾別した。この粗生成物は精製する
ことなく次の工程に使用された。ヘキサンから再結晶さ
せた精製物融点は68から70℃であった。
目的生成物、シス−2−(1,2,4−トリアゾール−1
−イルメチル)−2−(4−フルオルフェニル)−3−
(2−クロルフェニル)−オキシランは、上記のシス−
1−クロルメチル−2−(2−クロルフェニル)−1−
(4−フルオルフェニル)−オキシラン1.5g(5ミリモ
ル)とナトリウム−1,2,4−トリアゾリド0.69g(7.5ミ
リモル)とを、7mlのジメチルホルムアミド中において7
5℃で5時間撹拌した。冷却後、若干量の醋酸を添加し
て中性化し、少量の水(約10ml)を添加して結晶性生成
物を析出させた(収量1.4g)。吸引濾別し、水洗し、減
圧下に乾燥した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 43/225 C07C 43/225 C // C07B 53/00 C07B 53/00 Z C07D 405/06 C07D 405/06 (72)発明者 ハインツ、イザック ドイツ連邦共和国、6704、ムターシュタ ット、シェーンフェルダーシュトラー セ、3 (72)発明者 エックハルト、ヒックマン ドイツ連邦共和国、6701、ダンシュタッ トー シャウエルンハイム、カントシュ トラーセ、23 (72)発明者 ノルベルト、ゲツ ドイツ連邦共和国、6520、ヴォルムス、 1、シェファーシュトラーセ、25 (72)発明者 トーマス、ツィールケ ドイツ連邦共和国、6737、ベール‐イゲ ルハイム、バーンホーフシュトラーセ、 10 (56)参考文献 J.Org.Chem.,Vol. 40,No.6,p.667−672(1975) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 303/00 - 303/08 C07C 25/00 - 25/24 C07C 22/00 - 22/04 C07C 17/00 C07C 43/00 - 43/225 C07C 41/00 - 41/48 CA(STN) REGISTRY

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) で表わされ、式中のR1およびR2が相互に無関係に水素、
    ハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、
    ハロゲンアルコキシ或は非置換もしくは置換芳香族基
    を、n、mが1、2或は3をそれぞれ意味するZ−1,2
    −ジアリール−アリルクロリドの立体配置選択的製造方
    法であって、一般式(II) で表わされ、式中のR1、R2、n、mが上述の意味を有す
    るクロルヒドリンを、溶媒としての不活性エーテル或は
    カルボン酸エステル中において、カルボン酸アンヒドリ
    ド及び有機もしくは無機酸の存在下に、50℃までの温度
    で脱水することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項(1)による一般式(I)のZ−1,
    2−ジアリール−アリルクロリドの立体配置選択的製造
    方法であって、一般式(VI) で表わされ、式中のXが塩素或は臭素を意味するベンジ
    ルグリニヤール化合物を、一般式(VII) で表わされるω−クロルアセトフェノンに、溶媒として
    のジエチルエーテル中において、それ自体公知の方法に
    より付加し、得られた一般式(II)のクロルヒドリンを
    そのまま請求項(1)により脱水素することを特徴とす
    る方法。
  3. 【請求項3】一般式(I) で表わされ、式中のR1及びR2が相互に無関係に水素、ハ
    ロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハ
    ロゲンアルコキシ或は非置換もしくは置換芳香族基を意
    味するが、R1およびR2が同時に水素を示すことはなく、
    n、mが1、2或は3をそれぞれ意味するZ−1,2−ジ
    アリール−アリルクロリド。
  4. 【請求項4】一般式(V) で表わされ、式中のR1及びR2が相互に無関係に水素、ハ
    ロゲン、C1−C7アルキル、C1−C6ハロゲンアルキル、C1
    −C5アルコキシ、C1−C5ハロゲンアルコキシ或は非置換
    のもしくはR1およびR2について上述した基によりモノ置
    換乃至トリ置換された芳香族基を、n、mが1、2或は
    3をそれぞれ意味するが、R2は2−メチル基を意味する
    ことがない、クロルメチル−ジアリールオキシラン。
JP2177618A 1989-07-18 1990-07-06 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン Expired - Lifetime JP2975058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923674.9 1989-07-18
DE3923674A DE3923674A1 (de) 1989-07-18 1989-07-18 Verfahren zur stereoselektiven herstellung von z-1,2-dirayl-allyl-chloriden und deren umsetzung zu azolylmethyloxiranen
DE3936823A DE3936823A1 (de) 1989-11-04 1989-11-04 Verfahren zur stereoselektiven herstellung von z-1,2-diaryl-allylchloriden und deren umsetzung zu azolylmethyloxiranen sowie neue zwischenprodukte
DE3936823.8 1989-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163073A JPH03163073A (ja) 1991-07-15
JP2975058B2 true JP2975058B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=25883133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177618A Expired - Lifetime JP2975058B2 (ja) 1989-07-18 1990-07-06 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0409049B1 (ja)
JP (1) JP2975058B2 (ja)
KR (1) KR0151380B1 (ja)
AT (1) ATE86597T1 (ja)
CA (1) CA2021328C (ja)
DE (1) DE59001003D1 (ja)
DK (1) DK0409049T3 (ja)
ES (1) ES2054165T3 (ja)
GR (1) GR3007315T3 (ja)
HU (1) HU207701B (ja)
MD (1) MD1255C2 (ja)
RU (1) RU2096401C1 (ja)
UA (1) UA37239C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50201794D1 (de) * 2001-05-18 2005-01-20 Basf Ag Verfahren zur reinigung von triazolylmethyl-oxiranen
WO2005056548A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-23 Cheminova A/S Enantiomerically pure epoxiconazole and its use as crop protection agent
WO2011069912A1 (de) 2009-12-07 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2011069894A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung sowie sie enthaltende mittel
WO2011069916A1 (de) 2009-12-08 2011-06-16 Basf Se Triazolverbindungen, ihre verwendung als fungizide sowie sie enthaltende mittel
EP2547687B1 (en) 2010-03-16 2015-07-01 Basf Se A process using grignard reagents
CN112661599B (zh) * 2021-01-25 2022-10-04 浙江工业大学 一种(z)-3-卤代-2-(4-氟苯基)-1-(2-氯苯基)丙烯的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422153A (en) * 1966-03-09 1969-01-14 Lilly Co Eli Novel aryl-substituted propenes and derivatives
US4013643A (en) * 1973-11-19 1977-03-22 G. D. Searle & Co. N,n-disubstituted 2,3-diphenylallylamines
DE2652313A1 (de) * 1976-11-17 1978-05-18 Basf Ag Triazolderivate
DE3218130A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylmethyloxirane, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3218129A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azolylmethyloxirane, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
NL8402755A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Sandoz Ag Azool-derivaten, werkwijze voor het bereiden daarvan, preparaten die ze bevatten, en toepassing daarvan.
IL78175A (en) * 1985-03-29 1989-10-31 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their preparation and their use as fungicide crop protection agents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Org.Chem.,Vol.40,No.6,p.667−672(1975)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0409049A3 (en) 1991-10-30
MD1255C2 (ro) 2000-03-31
CA2021328C (en) 2001-03-13
HU904344D0 (en) 1990-12-28
ES2054165T3 (es) 1994-08-01
MD950079A (en) 1996-06-28
GR3007315T3 (ja) 1993-07-30
KR910002747A (ko) 1991-02-26
EP0409049A2 (de) 1991-01-23
DK0409049T3 (da) 1993-04-13
JPH03163073A (ja) 1991-07-15
RU2096401C1 (ru) 1997-11-20
HU207701B (en) 1993-05-28
EP0409049B1 (de) 1993-03-10
CA2021328A1 (en) 1991-01-19
UA37239C2 (uk) 2001-05-15
ATE86597T1 (de) 1993-03-15
DE59001003D1 (de) 1993-04-15
KR0151380B1 (ko) 1998-10-15
MD1255B2 (en) 1999-06-30
HUT54335A (en) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921238B2 (ja) ベンゾイル誘導体及びその合成
JP2975058B2 (ja) 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン
US5268517A (en) Stereoselective preparation of Z-1,2-diarylallyl chlorides and the conversion thereof into azolylmethyloxiranes, and novel intermediates
KR950013100B1 (ko) 2-클로로 및 2,6-디클로로아닐린의 제조방법
Crespo et al. Reaction of trihaloisocyanuric acids with alkynes: An efficient methodology for the preparation of β-haloenol acetates
JP2011105762A (ja) 1−ヒドロペルオキシ−16−オキサビシクロ[10.4.0]ヘキサデカンの調製方法
RU2014317C1 (ru) Способ стереоизбирательного получения z-1,2-диарилаллилхлоридов
CN106946822B (zh) 一种2-丁基-3-(4-羟基苯甲酰基)苯并呋喃的制备方法
DE3936823A1 (de) Verfahren zur stereoselektiven herstellung von z-1,2-diaryl-allylchloriden und deren umsetzung zu azolylmethyloxiranen sowie neue zwischenprodukte
JP2928044B2 (ja) ブロモニトロアルコール化合物の製造法
JP7202508B2 (ja) 1-クロロ-3-(4-クロロフェノキシ)ベンゼンの製造方法
US4304938A (en) Process for the preparation of 3-phenoxybenzenes
US4507496A (en) Process for preparing 5-substituted 1-chloro-3,3-dimethylpentan-2-ones
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JPH0525078A (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JP2984848B2 (ja) N―アルキルピラゾール誘導体の製法
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
CA1305169C (en) Preparation of phenoxy-substituted esters and intermediates therefor
JPH035439A (ja) 光学活性なアシルビフェニル誘導体の製造法
FR2487336A1 (fr) Nouveau procede de preparation du (methoxy-2 ethyl)-4 phenol
US4384145A (en) Process for the preparation of pinacolone
CN116239468A (zh) 2-(2,6-二乙基-4-甲基苯基)-丙二酸二甲酯的制备方法
HU193454B (en) Process for producing 3-phenyl-butyraldehyde derivatives
KR0150292B1 (ko) 피라졸을 함유한 프로페노익 에스테르 유도체의 신규한 제조방법
JPH06122645A (ja) 2−(2−置換−2−プロペニル)インダン−1,3−ジオン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term