JP2972525B2 - 燃料電池の制御装置 - Google Patents

燃料電池の制御装置

Info

Publication number
JP2972525B2
JP2972525B2 JP6182529A JP18252994A JP2972525B2 JP 2972525 B2 JP2972525 B2 JP 2972525B2 JP 6182529 A JP6182529 A JP 6182529A JP 18252994 A JP18252994 A JP 18252994A JP 2972525 B2 JP2972525 B2 JP 2972525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
temperature
air flow
raw fuel
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6182529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845521A (ja
Inventor
辰弥 池田
保 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6182529A priority Critical patent/JP2972525B2/ja
Publication of JPH0845521A publication Critical patent/JPH0845521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972525B2 publication Critical patent/JP2972525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池の制御装置
に係り、特に、燃料電池の電池排ガスを燃焼させて、原
燃料、例えばメタンガスを主成分とする天然ガスを加
熱、改質し、電池の燃料である水素燃料ガスを得る改質
器を設定温度に維持するための燃料電池の制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図20は、例えば特開平4−16736
9号公報に開示された燃料電池の制御装置を示すブロッ
ク図である。図20において、1は改質器反応管1aと
炉体1bにより構成される改質器、2は改質器1に取り
付けられ改質器反応管1aを加熱するバーナ、3はこの
バーナ2の電池排ガスを燃焼させるための燃焼用空気流
量を制御する燃焼用空気流量調節弁、4はこの燃焼用空
気流量調節弁3が制御する燃焼用空気の流量を測定して
燃焼用空気流量を測定するための燃焼用空気流量計、6
は改質器1へ流入される原燃料の流量を測定する原燃料
流量計、7は原燃料とスチームとを混合して改質器1に
送るためのバルブ、8A、8Bは原料スチームの調節弁
および流量計、9は改質器反応管1aに取付けられ改質
器反応管1aの温度を改質器1の温度として測定する温
度計、10は燃料電池(図示しない)の発電出力と温度
計9の測定温度により、改質器1の温度を設定温度に保
つように燃焼用空気流量の基準流量を増加減して補正す
るための空気流量を求める補正空気流量演算装置、11
は燃焼用空気流量調節弁3を駆動するための信号を出力
する空気調節弁駆動装置である。
【0003】図21は補正空気流量演算装置10を示す
ブロック図である。図において、12は発電出力から改
質器1の設定温度を定める関数器、13は関数器12に
より定められた設定温度から改質器1の測定温度(温度
計9の出力値)を減算する減算器、14は減算器13の
出力より温度制御用の補正量を演算する補正量演算器で
あり、この補正量演算器14にはPID制御器が用いら
れている。
【0004】図22は空気調節弁駆動装置11を示すブ
ロック図である。図において、15は燃料電池の発電出
力から燃焼空気過剰率を設定する関数器、16は電池電
流と原燃料流量計6の出力と、関数器15の燃焼空気過
剰率から燃焼用空気流量の基準流量を演算する基準流量
演算器、17は演算器16により演算された基準流量に
温度制御用の補正量を加算する加算器、18は加算器1
7で求められた燃焼用空気流量から燃焼用空気流量計4
の出力である燃焼用空気流量の測定値を減算する減算
器、19は減算器18で求められた最終的な燃焼用空気
流量に対応して調節弁駆動信号を演算する駆動信号演算
器である。
【0005】次に動作について説明する。燃料電池は、
原料として炭化水素系、例えば、都市ガスを改質器1に
て水蒸気改質することにより、電池の燃料である水素燃
料ガスを製造し、この水素燃料ガスと空気中の酸素によ
り電気エネルギを得る発電装置である。原燃料の改質を
行うには、改質器1において改質する原燃料の流量に応
じて熱を加える必要があるが、この熱は一般に燃料電池
で消費されない水素(電池排ガス)を改質器1のバーナ
2で燃焼させることにより得られる。燃料電池で消費さ
れる水素燃料ガスの量は、負荷をとった時の電池電流の
値により決まるが、実際の運転において燃料電池に投入
される水素量は、燃料電池の特性より約80%の利用を
見込んで与えられる。このため、改質器1のバーナ2に
て燃焼される水素量は、改質器1で製造される水素量の
約20%である。
【0006】従来の燃料電池の制御装置における改質器
の温度制御は、次の手順により行われる。図20、図2
1に示す補正空気流量演算装置10により、発電出力と
測定温度から、補正量演算器14で燃焼用空気流量の基
準流量に対する補正量を求める。
【0007】一方、燃焼用空気流量の基準流量は、図2
2に示すように、空気調節弁駆動装置11の基準流量演
算器16で得られる。基準流量演算器16は、まず、原
燃料流量計6の出力である原燃料流量に基づいて、改質
器1で得られる水素燃料ガス流量を得て、次に電池電流
に基づいて燃料電池にて消費される水素燃料ガス流量を
得る。そして、改質器1で得られる水素燃料ガス流量か
ら、燃料電池で消費される水素燃料ガス流量を減算する
とともに、この減算値に関数器15により得られた燃焼
空気過剰率を考慮して、基準流量を算出する。
【0008】こうして、基準流量が得られると、加算器
17によりこの基準流量に補正量を加算して、補正を行
う。そして、この補正された燃焼用空気流量から測定値
を減算し、この値が駆動信号演算器19に入力される。
駆動信号演算器19はこの入力値を調節弁駆動信号に変
換して燃焼用空気流量調節弁3に出力する。こうして、
改質器1の設定温度と測定温度との差が零となるように
燃焼用空気流量調節弁3の開度が制御される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池の制御
装置は以上のように構成され、燃焼用空気流量のを制御
するのみで、改質器1の温度を設定温度に維持するよう
にしているため、原燃料の組成が変化した場合や改質反
応などの触媒反応が低下した場合には、改質器反応管温
度が大きく変化し、燃焼用空気流量の制御だけでは改質
器の温度制御ができなくなるという問題点があった。す
なわち、実際の装置では燃焼空気流量は装置の構成上、
駆動源の能力による上限があり、また、電池排ガスを完
全燃焼させるために最低流量は確保する必要があり、こ
のために下限も制約されていた。このために原燃料ガス
組成の変化(特にLNGの場合)や負荷変化を行った
時、あるいは経時的に低下する反応触媒能力の影響によ
って、改質器の温度を設定温度に保つことができなくな
ったり、あるいは改質器の温度が安定するまでに温度の
オーバーシュートが大きくなり、燃料電池装置の運用に
悪影響を及ぼすという問題点があった。一方、燃焼用空
気流量の制御のみで改質器の温度を制御しようとすれ
ば、空気ブロアの容量の増加や広範囲な流量制御を行う
必要から、複雑でかつ高価な装置になるという問題点が
あった。
【0010】この発明は前述したような問題を解決する
ためになされたものであり、原燃料の組成変化や改質反
応の変化にも対応できる燃料電池の制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0011】
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】 この発明の請求項に係
る燃料電池の制御装置は、流入される原燃料を加熱して
改質し、燃料電池の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃
料電池の電池排ガスを流入された燃料用空気により燃焼
させて前記原燃料を加熱する改質器を有する燃料電池の
制御装置において、前記改質器の温度を設定温度に維持
しつつ前記原燃料を加熱するために、前記燃料電池の発
電出力と前記改質器の測定温度に基づいて、前記燃焼用
空気流量を制御する燃焼用空気流量制御手段と、前記燃
料電池の発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて、
前記原燃料の流量を制御する原燃料流量制御手段とを備
え、前記各手段は流量制御を個別に行う燃料電池の制御
装置であって、前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃
料電池の発電出力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量
を定めるための基準空気流量演算手段と、前記改質器の
温度を設定温度に維持するために、前記発電出力と前記
改質器の測定温度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準
流量を補正するための補正空気流量演算手段とを備え、
前記原燃料流量制御手段は、前記燃料電池の発電出力に
基づいて原燃料流量の基準流量を定めるための基準原燃
料流量演算手段と、前記発電出力と前記改質器の測定温
度に基づいて前記原燃料流量の基準流量を補正するため
の補正原燃料流量演算手段とを備え、前記燃焼用空気流
量の制御は燃焼用空気流量調節弁の開度を制御すること
で行われ、前記燃焼用空気流量調節弁の開度に基づき、
前記補正空気流量演算手段による前記燃焼用空気流量の
基準流量の補正と、前記補正原燃料流量演算手段による
前記補正原燃料流量の基準流量の補正とを使い分けるも
のである。
【0014】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、流入される原燃料を加熱して改質し、燃料電池
の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃料電池の電池排ガ
スを流入された燃料用空気により燃焼させて前記原燃料
を加熱する改質器を有する燃料電池の制御装置におい
て、前記改質器の温度を設定温度に維持しつつ前記原燃
料を加熱するために、前記燃料電池の発電出力と前記改
質器の測定温度に基づいて、前記燃焼用空気流量を制御
する燃焼用空気流量制御手段と、前記燃料電池の発電出
力と前記改質器の測定温度に基づいて、前記原燃料の流
量を制御する原燃料流量制御手段とを備え、前記各手段
は流量制御を個別に行う燃料電池の制御装置であって、
前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃料電池の発電出
力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を定めるための
基準空気流量演算手段と、前記改質器の温度を設定温度
に維持するために、前記発電出力と前記改質器の測定温
度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準流量を補正する
ための補正空気流量演算手段とを備え、前記原燃料流量
制御手段は、前記燃料電池の発電出力に基づいて原燃料
流量の基準流量を定めるための基準原燃料流量演算手段
と、前記発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて前
記原燃料流量の基準流量を補正するための補正原燃料流
量演算手段とを備え、前記改質器の設定温度と前記改質
器の測定温度との温度差に基づき、前記補正空気流量演
算手段による前記燃焼用空気流量の基準流量の補正と、
前記補正原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基
準流量の補正とを使い分けるものである。
【0015】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の設定温度と前記改質器の測定温度の温度差が一
定範囲にある場合には、前記補正原燃料流量演算手段に
よる前記原燃料流量の基準流量の補正のみを行い、前記
補正空気流量演算手段による補正量は温度が一定範囲に
入る直前の値に固定されるものである。
【0016】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の設定温度と前記改質器の測定温度の温度差が一
定範囲にあり、かつ前記補正空気流量演算手段の補正量
が所定範囲外の時には、前記所定範囲内となるように、
前記補正空気流量演算手段により前記燃焼用空気流量を
漸増減するものである。
【0017】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の温度が運転上限温度または下限温度になった場
合には、前記補正原燃料流量演算手段による前記原燃料
流量の基準流量の補正量を前記運転上限温度または下限
温度になる直前の値に固定し、前記補正空気流量演算手
段による前記燃焼用空気流量の基準流量の補正動作のみ
を行うものである。
【0018】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項乃至請求項のいずれかの燃料電池の
制御装置において、前記原燃料流量の補正により前記原
燃料流量が前記燃料電池の動作を安定に行うに必要な流
量限界を越える場合には、前記温度差によらず前記補正
原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流量の
補正量を前記流量限界を越える直前の値に固定し、前記
補正空気流量演算手段による前記燃焼用空気流量の基準
流量の補正動作のみを行うものである。
【0019】本発明の請求項に係る燃料電池の制御装
置は、請求項乃至請求項のいずれかの燃料電池の制
御装置において、前記燃料電池の出力を変化させた時に
は、出力の変化中および変化終了後の一定時間は、前記
補正原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流
量の補正量を負荷変化直前の値に固定するものである。
【0020】
【0021】
【0022】
【作用】 この発明の請求項に係る燃料電池の制御装置
によれば、燃焼用空気流量制御手段の基準空気流量演算
手段が前記燃料電池の発電出力に基づいて燃焼用空気流
量の基準流量を定め、補正空気流量演算手段が改質器の
温度を設定温度に維持するために、発電出力と改質器の
測定温度に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を補正す
ることで、燃焼用空気流量制御手段が燃焼用空気流量を
制御し、さらに、原燃料流量制御手段の基準原燃料流量
演算手段が燃料電池の発電出力に基づいて原燃料流量の
基準流量を定め、補正原燃料流量演算手段が発電出力と
改質器の測定温度に基づいて原燃料流量の基準流量を補
正することで、原燃料流量制御手段が原燃料の流量を制
御し、改質器の温度を設定温度に維持しつつ原燃料を加
熱する。 それに加えて、燃焼用空気流量調節弁の開度を
制御することで燃料用空気流量の制御を行い、燃焼用空
気流量調節弁の開度に基づいて、補正空気流量演算手段
による燃焼用空気流量の基準流量の補正と、補正原燃料
流量演算手段による補正原燃料流量の基準流量の補正と
を使い分けるようにする
【0023】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、燃焼用空気流量制御手段の基準空気流量
演算手段が前記燃料電池の発電出力に基づいて燃焼用空
気流量の基準流量を定め、補正空気流量演算手段が改質
器の温度を設定温度に維持するために、発電出力と改質
器の測定温度に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を補
正することで、燃焼用空気流量制御手段が燃焼用空気流
量を制御し、さらに、原燃料流量制御手段の基準原燃料
流量演算手段が燃料電池の発電出力に基づいて原燃料流
量の基準流量を定め、補正原燃料流量演算手段が発電出
力と改質器の測定温度に基づいて原燃料流量の基準流量
を補正することで、原燃料流量制御手段が原燃料の流量
を制御し、改質器の温度を設定温度に維持しつつ原燃料
を加熱する。 それに加えて、改質器の設定温度と前記改
質器の測定温度との温度差に基づいて、補正空気流量演
算手段による燃焼用空気流量の補正と、補正原燃料流量
演算手段による原燃料流量の基準流量の補正とを使い分
けるようにする
【0024】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、改質器の設定温度と改質器の測定温度の
温度差が一定範囲にある場合には、原燃料流量の基準流
量の補正のみを行い、燃焼用空気流量の補正量は一定値
に固定する。
【0025】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、改質器の設定温度と改質器の測定温度の
温度差が一定範囲にあり、かつ燃焼用空気流量の基準流
量の補正量が所定範囲外の時には、所定範囲内となるよ
うに、前記補正空気流量演算手段が燃焼用空気流量を漸
増減する。
【0026】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、改質器の温度が運転上限温度または下限
温度になった場合には、原燃料流量の基準流量の補正量
を固定し、燃焼用空気流量の基準流量の補正動作のみを
行う。
【0027】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、原燃料流量の補正により原燃料流量が燃
料電池の動作に必要な流量により低下する場合には、温
度差によらず原燃料流量の基準流量の補正量を固定し、
燃焼用空気流量の基準流量の補正動作のみを行う。
【0028】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置によれば、燃料電池の出力を変化させた場合は、出
力の変化中および変化終了後の一定時間は、原燃料流量
の基準流量の補正量を固定する。
【0029】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図に基づいて説
明する。図1において、図20と同一符号は図20に示
したものと同一のものを示している。そして、5は原燃
料流量を制御するための原燃料流量調節弁、30は原燃
料流量の基準流量を補正するための補正量を演算する補
正原燃料流量演算装置、31は後述する原燃料流量の基
準流量と補正量から、原燃料流量を制御するために、原
燃料流量調節弁5を駆動する原燃料調節弁駆動装置であ
る。また、10A、11Aはそれぞれ、図20の補正空
気流量演算装置10、空気調節弁駆動装置11に相当し
ている。
【0030】図2は補正空気流量演算装置10Aと、空
気調節弁駆動装置11Aを示すブロック図であり、図中
12A〜19Aは、図21、図22において説明した1
2〜19に相当している。すなわち、図2において、1
2Aは発電出力から改質器1の設定温度を定める関数
器、13Aは関数器12Aにより定められた設定温度か
ら改質器1の測定温度(温度計9の出力値)を減算する
減算器、14Aは減算器13Aの出力より温度制御用の
補正量を演算する補正量演算器であり、この補正量演算
器14AにはPID制御器が用いられている。
【0031】また、図中15Aは燃料電池の発電出力か
ら燃焼空気過剰率を設定する関数器、16Aは電池電流
と原燃料流量計6の出力と、関数器15Aの燃焼空気過
剰率から燃焼用空気流量の基準流量を演算する基準流量
演算器、17Aは基準流量演算器16Aにより演算され
た基準流量に温度制御用の補正量を加算する加算器、1
8Aは加算器17Aで求められた燃焼用空気流量から燃
焼用空気流量計4の出力である燃焼用空気流量の測定値
を減算する減算器、19Aは減算器18Aで求められた
最終的な燃焼用空気流量に対応して調節弁駆動信号を演
算する駆動信号演算器である。
【0032】図3は補正原燃料流量演算装置30と原燃
料調節弁駆動装置31とを示すブロック図である。図3
において、32は発電出力から改質器1の設定温度を定
める関数器、33は関数器32により定められた設定温
度から改質器1の測定温度(温度計9の出力値)を減算
する減算器、34は減算器33の出力より温度制御用の
補正原燃料流量を水素利用率の値として得る補正量演算
器であり、この補正量演算器34にはPID制御器が用
いられている。
【0033】また図中、35は燃料電池の発電出力から
図4に示す水素利用率を得るための関数器、36は電池
電流から燃料電池で消費された水素燃料ガス流量を演算
する消費量演算器、40は関数器35で得られた水素利
用率に、補正量演算器34で得られた補正原燃料流量
(水素利用率)を加算する加算器、37は消費量演算器
36で得られた消費量を加算器40で得られた水素利用
率で除算するとともに、水素利用率と原燃料流量との変
換定数を乗ずることにより、必要な原燃料を得る変換演
算器、38は変換演算器37で得られた原燃料から、原
燃料流量の測定値を減算する減算器、39は減算器38
で得られた出力値に基づいて、原燃料流量調節弁5を駆
動するための調節弁駆動信号を出力する駆動信号演算器
である。
【0034】ここで、消費量演算器36、関数器35、
変換演算器37は原燃料流量の基準流量を定める基準流
量演算器を構成し、補正原燃料流量演算装置30は原燃
料の補正量演算手段を構成している。
【0035】次に補正原燃料流量演算装置30と原燃料
調節弁駆動装置31の動作を図3について説明する。発
電出力により設定される改質器1の温度は関数器32で
与えられ、この値と改質器1の測定温度との差を減算器
33で得る。補正量演算器34では、PID制御によ
り、与えられた温度の差を零にするような水素利用率を
演算して求める。この出力は、原燃料調節弁駆動装置3
1に与えられ、原燃料調節弁駆動装置31内で計算され
る原燃料流量の基準流量の補正分として利用される。燃
料電池に導入される原燃料流量は、一般に電池電流に基
づいて電池に必要な水素燃料ガス流量を求め、この値を
水素利用率にて除し、さらに原燃料への変換定数を乗す
ることにより求めることができる。この演算は前述した
ように消費量演算器36と変換演算器37により行われ
る。
【0036】従来の装置では、この水素利用率は図4に
示すように発電出力に対して固定された値が使用された
が、本実施例では、加算器40に原燃料(水素利用率)
補正量演算装置30の出力を加えることにより、補正さ
れた水素利用率を得、結果的に、原燃料流量の基準流量
を補正することにより原燃料流量制御を行い、燃焼用空
気流量制御と共に作用しあって改質器1の温度を設定温
度に保つようにしている。
【0037】なお、本実施例においては、図2に示し
た、補正空気流量演算装置10Aおよび空気調節弁駆動
装置11Aは、これら補正原燃料流量演算装置30およ
び原燃料調節弁駆動装置31とは独立に、従来技術で示
したと同様に動作している。
【0038】また、本実施例では、水素利用率として図
4に示すような標準の水素利用率の関数を用いたが、こ
の他に、図5に示すように最大及び最小の水素利用率を
定め、原燃料(水素利用率)補正量演算装置30の出力
が、この範囲内に収まるようにするようにしても良い。
【0039】実施例2.実施例1では、燃焼用空気流量
制御(燃焼用空気流量の補正)と原燃料流量制御(原燃
料流量の補正)をそれぞれ独立に行って改質器1の温度
を設定温度に維持するようにした。実施例2では、これ
ら両者による補正を燃焼用空気流量調節弁3の開度によ
って区別するようにしたものである。以下にこの発明の
実施例2を図6、図7について説明する。これらの図に
おいて、図1〜図3と同一の符号は図1〜図3に示した
ものと同一のものを示している。
【0040】これらの図において明らかなように、実施
例2では、燃焼用空気流量調節弁3の開度を与える空気
調節弁駆動装置11Aの出力を補正原燃料流量演算装置
30Aの補正量演算器34Aに与え、例えば、燃焼用空
気流量調節弁3の開度が5%以下か80%以上で補正量
演算器34AのPID制御を行い、燃焼用空気流量調節
弁3の開度が5%〜80%の範囲では補正量演算器34
Aの出力は保持(固定)したままにする。このようにし
て実施例2では、燃焼用空気流量調節弁3の開度に基づ
いて、燃焼用空気流量の補正と原燃料流量の補正のいず
れか一方のみを、改質器1の新たな温度制御に寄与させ
るようにすることで、燃焼用空気流量の補正と原燃料流
量の補正とを、燃焼用空気流量調節弁3の開度に基づい
て使い分けるようにしている。
【0041】このような補正の仕方により、改質器1の
温度が設定温度と差を生じた場合、まず、燃焼用空気流
量の補正により改質器1の温度を設定温度に制御しよう
として燃焼用空気流量調節弁3が開閉し、燃焼用空気流
量調節弁3の開度が例えば80%以上または5%と以下
となって温度が制御しきれない場合に、補正原燃料流量
演算装置30Aの演算結果を出力することにより、補正
量演算器34Aと加算器40にて水素利用率の補正を行
うことになる。
【0042】実施例2によれば、改質器1の温度変化に
対し、原燃料流量(水素利用率)の新たな補正動作と燃
焼用空気流量の新たな補正動作とが同時に働くことによ
る干渉を防止することができ、干渉による改質器温度の
オーバーシュートやハンチングをなくすことができる。
【0043】実施例3.実施例2では、燃焼用空気流量
制御(燃焼用空気流量の補正)と原燃料流量制御(原燃
料流量の補正)を燃焼用空気流量調節弁3の開度によっ
て使い分けるようにした。実施例3では、改質器の設定
温度と測定温度の差に基づいて使い分けるようにしたも
のである。以下にこの発明の実施例2を図8、図9につ
いて説明する。これらの図において、図1と同一の符号
は図1に示したものと同一のものを示している。
【0044】これらの図において明らかなように、実施
例3では、図8に示すように補正空気流量演算装置10
Bと補正原燃料流量(水素利用率)演算装置30Bのど
ちらの補正を行うかを判定する補正切換判定装置44を
設け、例えば、改質器1の設定温度と測定温度の差が1
5℃以上では補正原燃料流量演算装置30Bによる補正
を行い、15℃以下では補正空気流量演算装置10Bに
よる補正を行うようにしている。
【0045】補正切換判定装置44は、図9に示すフロ
ーチャートに従い、補正空気流量演算装置10Bと補正
原燃料流量(水素利用率)演算装置30Bに対して出力
指示を行う。以下にこの動作について図9について説明
すると、ステップS1において改質器1の設定温度TSV
と測定温度TPの温度差△Tを求め、ステップS2にお
いて、この温度差△Tの絶対値が所定値t(15)度よ
り大きいか否かを判定する。そして、温度差△Tが所定
値tより大きい場合は、ステップS3で補正原燃料流量
演算装置30Bによる補正動作を行わせ、新たな演算値
を出力させるとともに、ステップS4において、補正空
気流量演算装置10Bの新たな補正動作は停止させ、そ
の出力値は最後に行った補正動作の出力値に固定する。
【0046】一方、ステップS2において、温度差△T
が所定値tより小さい場合は、ステップS5で補正空気
流量演算装置10Bによる補正動作を行わせ、新たな演
算値を出力させるとともに、ステップS6において、補
正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作は停止さ
せ、その出力値は最後に行った補正動作の出力値に固定
する。
【0047】このように、実施例3では、改質器1の測
定温度と設定温度との温度差に基づいてそれぞれの補正
動作範囲を変えるようにしたので、実施例2と同様、燃
焼用空気流量の新たな補正動作と原燃料流量の新たな補
正動作が同時に働くことによる干渉を防止することがで
き、改質器の温度もオーバーシュートが少ない改質器の
温度制御を行うことができる。
【0048】実施例4.実施例3では、燃焼用空気流量
制御(燃焼用空気流量の補正)と原燃料流量制御(原燃
料流量の補正)を改質器の設定温度と測定温度の差に基
づいて使い分けるようにした。実施例4は原燃料流量の
補正により原燃料流量が燃料電池の動作を安定に行うに
必要な流量限界を越える場合には、温度差によらず補正
原燃料流量演算装置による原燃料流量の基準流量の補正
量を固定し、補正空気流量演算装置による燃焼用空気流
量の基準流量の補正動作のみを行うようにしたものであ
る。以下にこの発明の実施例4を図10、図11につい
て説明する。これらの図において、図1と同一の符号は
図1に示したものと同一のものを示している。
【0049】図10に示すように、実施例4では、補正
切換判定装置45を設け、この補正切換判定装置45に
原燃料調節弁駆動装置13より演算された水素利用率の
値を与え、この値が燃料電池を安定に運転することがで
きる範囲に入っていない場合、すなわち原燃料流量とし
て、燃料電池の動作を安定に行うに必要な流量限界を越
える場合には、補正切換判定装置45が補正原燃料流量
演算装置30Cに対して、その出力を一定とする指示信
号を出力し、補正原燃料流量演算装置30Cによる補正
量を固定させる。そして、補正空気流量演算装置10C
による燃焼用空気流量の基準流量の補正動作のみを行わ
せて、電池に影響を及ぼさない安定した運転を可能にす
るとともに、改質器1の温度を設定温度に制御可能にし
ている。
【0050】図11は補正切換判定装置45の動作を示
すフローチャートを示す。以下にこの動作について図1
1について説明すると、ステップS11において改質器
1の設定温度TSVと測定温度TPの温度差△Tを求め、
ステップS12において、この温度差△Tの絶対値が所
定値t(t=15)度より大きいか否かを判定する。そ
して、温度差△Tの絶対値が所定値tより大きい場合
は、ステップS13とステップS14により、このとき
の水素利用率ηH2が最大水素利用率ηMAXより大きい
か、または水素利用率ηH2が最小水素利用率ηMINより
小さいときは、前記温度差△Tによらず、ステップS1
7、ステップS18に進み、補正空気流量演算装置10
Cの補正動作を行わせると共に、補正原燃料流量演算装
置30Cの新たな補正動作を停止し、その出力である補
正量を固定する。
【0051】一方、ステップS13、ステップS14に
おいて、温度差△Tが一定範囲(最小水素利用率と最大
水素利用率の間)内にあり、水素利用率が燃料電池を安
定に動作させることができる範囲内にあるときは、ステ
ップS15、ステップS16に進み、補正原燃料流量演
算装置30Cの補正動作を行わせると共に、補正空気流
量演算装置10Cの新たな補正動作を停止し、その出力
である補正量を固定する。
【0052】実施例5.実施例3では、改質器の設定温
度と測定温度の温度差が15度を基準にして、補正空気
流量演算装置と補正原燃料流量演算装置による補正を使
い分けるようにしたが、この温度差による補正の使い分
けをもっと細かくすることもできる。以下にこの発明の
実施例5を図12、図13について説明する。
【0053】実施例5では、補正切換判定装置44(図
8)の演算において改質器1の設定温度と測定温度の温
度差が一定範囲、例えば図12に示すように+5℃〜+
15℃または−5℃〜−15℃の範囲にある時は、補正
空気流量演算装置10Bの出力値である補正量を固定
し、補正原燃料流量演算装置30Bの補正動作のみを行
うようにする。また、温度差が15℃以上または−15
℃以下では補正空気流量演算装置10Bと補正原燃料流
量演算装置30Bの両者を併用して補正動作を行うよう
にする。そして、温度差が−5℃〜+5℃以内では補正
空気流量演算装置10Bのみによる補正動作を行い、補
正原燃料流量演算装置30Bの出力値である補正量を固
定するようにする。これにより、燃焼空気流量のオーバ
ーシュートをなくし、より早く改質器1の温度を安定さ
せることができる。
【0054】図13は実施例5の制御切換判定装置の動
作を示すフローチャートを示す。以下にこの動作につい
て説明すると、ステップS21において改質器1の設定
温度TSVと測定温度TPの温度差△Tを求め、ステップ
S12において、この温度差△Tの絶対値が所定値t1
(t1=15)度より大きいか否かを判定する。そし
て、温度差△Tの絶対値が所定値t1より大きい場合
は、ステップS23とステップS24により、補正空気
流量演算装置10Bと補正原燃料流量演算装置30Bの
両者を併用して補正動作を行うようにする。
【0055】一方、ステップS22において、温度差△
Tの絶対値が所定値t1より小さい場合は、ステップS
25において、温度差△Tの絶対値が所定値t2(t2
5)度より大きいか否かを判定する。そして、温度差△
Tの絶対値が所定値t2より小さい場合は、ステップS
26とステップS27により、補正空気流量演算装置1
0Bの補正動作を行わせるとともに、補正原燃料流量演
算装置30Cの新たな補正動作を停止し、その出力であ
る補正量を固定する。
【0056】一方、温度差△Tの絶対値が所定値t2
り大きい場合は、ステップS28とステップS29によ
り、補正原燃料流量演算装置30Bの補正動作を行わせ
るとともに、補正空気流量演算装置10Bの新たな補正
動作を停止し、その出力である補正量を固定する。
【0057】なお、実施例5に、実施例4に説明したよ
うに水素利用率が範囲上下限値になった場合は、優先的
に補正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作を停
止し、その出力値である補正量を固定するようにして、
実施例4の制御と組合せるようにしてもよい。
【0058】実施例6.実施例6は、実施例5におい
て、改質器の設定温度と測定温度の差が一定範囲、例え
ば−5℃〜5℃に間に入っており、この時の燃焼用空気
流量のうち、改質器1の温度を制御している補正空気流
量演算装置10Bの出力値である補正量が一定範囲、例
えば発電容量200kw級では50Nm/H〜100
Nm/H内に入っていない場合には、補正空気流量を
50Nm/Hに漸増減していく制御を行うことにより
原燃料を低減し、燃焼用空気流量も低減した状態で改質
器1の温度を安定することができ、効率の良い発電を行
わせることができる。
【0059】図14は実施例6を示すブロック図であ
り、図14において、46が前述の動作を行わせる補正
切換判定装置である。
【0060】図15は以上の動作を示すフローチャート
である。以下、このフローチャートに従って、実施例6
の動作について説明する。ステップS31において改質
器1の設定温度TSVと測定温度TPの温度差△Tを求
め、ステップS32において、この温度差△Tの絶対値
が所定値t1(t1=15)度より大きいか否かを判定す
る。そして、温度差△Tの絶対値が所定値t1より大き
い場合は、ステップS40とステップS41により、補
正空気流量演算装置10Bと補正原燃料流量演算装置3
0Bの両者を併用して補正動作を行うようにする。
【0061】一方、ステップS32において、温度差△
Tの絶対値が所定値t1より小さい場合は、ステップS
33において、温度差△Tの絶対値が所定値t2(t2
5)度より大きいか否かを判定する。そして、温度差△
Tの絶対値が所定値t2より大きい場合は、ステップS
42とステップS43により、補正原燃料流量演算装置
30Bの補正動作を行わせるとともに、補正空気流量演
算装置10Bの新たな補正動作を停止し、その出力であ
る補正量を固定する。ここまでの動作は実施例5と同じ
である。
【0062】一方、ステップS33において、温度差△
Tの絶対値が所定値t2より大きい場合は、ステップS
34とステップS35により、補正空気流量QがQ
1(100Nm3/h)>Q>Q2(50Nm3/h)の範
囲に無い場合は、ステップS38とステップS39に進
み、補正原燃料流量演算装置30Bの補正動作を行わせ
るとともに、補正空気流量演算装置10Bの補正量が5
0Nm3/hになるように、Q>Q1のときは、漸減させ
ていき、Q<Q2の場合は漸増していく。
【0063】また一方、補正空気流量QがQ1(100
Nm3/h)>Q>Q2(50Nm3/h)の範囲内にあ
る場合は、ステップS36とステップS37に進み、補
正空気流量演算装置10Bの補正動作を行わせるととも
に、補正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作を
停止し、その出力である補正量を固定する。なお、図1
6に上述した補正空気流量の範囲分けを示す状態図を示
し、図17に上述した温度状態を示す状態図を示してい
る。
【0064】なお、実施例6にも、実施例4に説明した
ように水素利用率が範囲上下限値になった場合は、優先
的に補正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作を
停止し、その出力値である補正量を固定するようにし
て、実施例4の制御と組合せるようにしてもよい。
【0065】実施例7.さらに、実施例3において、改
質器の温度が運転上限温度または下限温度になった場合
には、補正原燃料流量演算装置による補正動作は行わず
(出力値を固定し)、補正空気流量演算装置のみによる
補正動作を行うようにすることにより、改質器の温度を
著しく低下させて電池へ組成の悪いガスを導入したり、
また、改質器温度をオーバーシュートさせ、反応管を傷
めるというおそれのない運転が可能となる。
【0066】図18は実施例7の動作を示すフローチャ
ートである。以下、このフローチャートにしたがって、
実施例7の動作について説明すると、ステップS51に
おいて改質器1の設定温度TSVと測定温度TPの温度差
△Tを求め、ステップS52において、この温度差△T
の絶対値が所定値t(t=15)度より大きいか否かを
判定する。そして、温度差△Tの絶対値が所定値tより
大きい場合は、ステップS53とステップS54によ
り、改質器(反応管)の測定温度TPが運転下限温度T
MINと上限温度TMAXの範囲内にある場合を判定し、当該
範囲内にある場合は、ステップS55とステップS56
により、補正原燃料流量演算装置30Bの補正動作を行
わせるとともに、補正空気流量演算装置10Bの新たな
補正動作を停止し、その出力である補正量を固定する。
【0067】一方、改質器1の測定温度TPが運転下限
温度TMINと上限温度TMAXの範囲内にない場合には、ス
テップS57とステップS58により、補正空気流量演
算装置10Bの補正動作を行わせるとともに、補正原燃
料流量演算装置30Bの新たな補正動作を停止し、その
出力である補正量を固定する。
【0068】なお、実施例7にも、実施例4に説明した
ように水素利用率が範囲上下限値になった場合は、優先
的に補正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作を
停止し、その出力値である補正量を固定するようにし
て、実施例4の制御と組合せるようにしてもよい。
【0069】実施例8.さらに、実施例3において、燃
料電池の負荷変化を行った場合、あるいは燃料電池の起
動から発電に移った直後は、図19に示すように、補正
原燃料流量演算装置の補正量については、変化前の値を
一定時間保持(出力固定)したままにすることにより補
正量を固定し、改質器1の温度変化を小さくすることが
でき、また、温度の安定をより早く行うことができる。
【0070】図19は実施例8の動作を示すフローチャ
ートである。以下、このフローチャートにしたがって、
実施例8の動作について説明すると、ステップS61に
おいて改質器1の設定温度TSVと測定温度TPの温度差
△Tを求め、ステップS52において、この温度差△T
の絶対値が所定値t(t=15)度より大きいか否かを
判定する。そして、温度差△Tの絶対値が所定値tより
大きい場合は、ステップS53とステップS54によ
り、負荷の変化時より所定時間T1が経過していない場
合、あるいは燃料電池の起動から発電に移った直後、所
定時間T2が経過していない場合を判定し、いずれにも
該当しない場合は、ステップS65とステップS66に
より、補正原燃料流量演算装置30Bの補正動作を行わ
せるとともに、補正空気流量演算装置10Bの新たな補
正動作を停止し、その出力である補正量を固定する。
【0071】一方、いずれかに該当する場合には、ステ
ップS67とステップS68により、補正空気流量演算
装置10Bの補正動作を行わせるとともに、補正原燃料
流量演算装置30Bの新たな補正動作を停止し、その出
力である補正量を固定する。
【0072】なお、実施例8にも、実施例4に説明した
ように水素利用率が範囲上下限値になった場合は、優先
的に補正原燃料流量演算装置30Bの新たな補正動作を
停止し、その出力値である補正量を固定するようにし
て、実施例4の制御と組合せるようにしてもよい。
【0073】
【0074】
【0075】
【発明の効果】 この発明の請求項に係る燃料電池の制
御装置は、流入される原燃料を加熱して改質し、燃料電
池の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃料電池の電池排
ガスを流入された燃料用空気により燃焼させて前記原燃
料を加熱する改質器を有する燃料電池の制御装置におい
て、前記改質器の温度を設定温度に維持しつつ前記原燃
料を加熱するために、前記燃料電池の発電出力と前記改
質器の測定温度に基づいて、前記燃焼用空気流量を制御
する燃焼用空気流量制御手段と、前記燃料電池の発電出
力と前記改質器の測定温度に基づいて、前記原燃料の流
量を制御する原燃料流量制御手段とを備え、前記各手段
は流量制御を個別に行う燃料電池の制御装置であって、
前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃料電池の発電出
力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を定めるための
基準空気流量演算手段と、前記改質器の温度を設定温度
に維持するために、前記発電出力と前記改質器の測定温
度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準流量を補正する
ための補正空気流量演算手段とを備え、前記原燃料流量
制御手段は、前記燃料電池の発電出力に基づいて原燃料
流量の基準流量を定めるための基準原燃料流量演算手段
と、前記発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて前
記原燃料流量の基準流量を補正するための補正原燃料流
量演算手段とを備え、前記燃焼用空気流量の制御は燃焼
用空気流量調節弁の開度を制御することで行われ、前記
燃焼用空気流量調節弁の開度に基づき、前記補正空気流
量演算手段による前記燃焼用空気流量の基準流量の補正
と、前記補正原燃料流量演算手段による前記補正原燃料
流量の基準流量の補正とを使い分けるようにしたため、
原燃料の組成変化や、改質反応の変化が生じた場合で
も、改質器の温度を設定温度に維持することができると
ともに、原燃料流量の補正と燃焼用空気流量の補正とが
同時に働くことによる干渉を防止することができ、もっ
て改質器の温度制御にオーバーシュートやハンチングが
生じるのを防止することができるという効果を奏する。
【0076】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、流入される原燃料を加熱して改質し、燃料電池
の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃料電池の電池排ガ
スを流入された燃料用空気により燃焼させて前記原燃料
を加熱する改質器を有する燃料電池の制御装置におい
て、前記改質器の温度を設定温度に維持しつつ前記原燃
料を加熱するために、前記燃料電池の発電出力と前記改
質器の測定温度に基づいて、前記燃焼用空気流量を制御
する燃焼用空気流量制御手段と、前記燃料電池の発電出
力と前記改質器の測定温度に基づいて、前記原燃料の流
量を制御する原燃料流量制御手段とを備え、前記各手段
は流量制御を個別に行う燃料電池の制御装置であって、
前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃料電池の発電出
力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を定めるための
基準空気流量演算手段と、前記改質器の温度を設定温度
に維持するために、前記発電出力と前記改質器の測定温
度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準流量を補正する
ための補正空気流量演算手段とを備え、前記原燃料流量
制御手段は、前記燃料電池の発電出力に基づいて原燃料
流量の基準流量を定めるための基準原燃料流量演算手段
と、前記発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて前
記原燃料流量の基準流量を補正するための補正原燃料流
量演算手段とを備え、前記改質器の設定温度と前記改質
器の測定温度との温度差に基づき、前記補正空気流量演
算手段による前記燃焼用空気流量の基準流量の補正と、
前記補正原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基
準流量の補正とを使い分けるようにしたため、原燃料の
組成変化や、改質反応の変化が生じた場合でも、改質器
の温度を設定温度に維持することができるとともに、原
燃料流量の補正と燃焼用空気流量の補正とが同時に働く
ことによる干渉を防止することができ、もって改質器の
温度制御にオーバーシュートやハンチングが生じるのを
防止することができるという効果を奏する。
【0077】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の設定温度と前記改質器の測定温度の温度差が一
定範囲にある場合には、前記補正原燃料流量演算手段に
よる前記原燃料流量の基準流量の補正のみを行い、前記
補正空気流量演算手段による補正量は温度が一定範囲に
入る直前の値に固定されるようにしたため、請求項
同様に、原燃料の組成変化や、改質反応の変化が生じた
場合でも、改質器の温度を設定温度に維持することがで
きるとともに、原燃料流量の補正と燃焼用空気流量の補
正とが同時に働くことによる干渉を防止することがで
き、もって改質器の温度制御にオーバーシュートやハン
チングが生じるのを防止することができるという効果を
奏する。
【0078】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の設定温度と前記改質器の測定温度の温度差が一
定範囲にあり、かつ前記補正空気流量演算手段の補正量
が所定範囲外の時には、前記所定範囲内となるように、
前記補正空気流量演算手段により前記燃焼用空気流量を
漸増減するようにしたため、原燃料の組成変化や、改質
反応の変化が生じた場合でも、改質器の温度を設定温度
に維持することができ、また原燃料を低減し、燃焼用空
気流量も低減した状態で改質器の温度を安定させること
ができ、温度制御の効率化を図ることができるという効
果を奏する。
【0079】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項の燃料電池の制御装置において、前記
改質器の温度が運転上限温度または下限温度になった場
合には、前記補正原燃料流量演算手段による前記原燃料
流量の基準流量の補正量を前記運転上限温度または下限
温度になる直前の値に固定し、前記補正空気流量演算手
段による前記燃焼用空気流量の基準流量の補正動作のみ
を行うようにしたため、原燃料の組成変化や、改質反応
の変化が生じた場合でも、改質器の温度を設定温度に維
持することができ、また、改質器の温度を著しく低下さ
せて燃料電池へ組成の悪い燃料ガスを導入したり、また
改質器の温度制御をオーバーシュートさせて改質器を痛
めるという恐れもなくなるという効果を奏する。
【0080】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項乃至請求項のいずれかの燃料電池の
制御装置において、前記原燃料流量の補正により前記原
燃料流量が前記燃料電池の動作を安定に行うに必要な流
量限界を越える場合には、前記温度差によらず前記補正
原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流量の
補正量を前記流量限界を越える直前の値に固定し、前記
補正空気流量演算手段による前記燃焼用空気流量の基準
流量の補正動作のみを行うようにしたため、原燃料の組
成変化や、改質反応の変化が生じた場合でも、改質器の
温度を設定温度に維持することができ、また、燃料電池
に悪影響を及ぼさない安定した燃料電池の運転が可能
なるという効果を奏する。
【0081】この発明の請求項に係る燃料電池の制御
装置は、請求項乃至請求項のいずれかの燃料電池の
制御装置において、前記燃料電池の出力を変化させた時
には、出力の変化中および変化終了後の一定時間は、前
記補正原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準
流量の補正量を負荷変化直前の値に固定するようにした
ため、原燃料の組成変化や、改質反応の変化が生じた場
合でも、改質器の温度を設定温度に維持することがで
き、また、改質器の温度変化を小さくすることができ、
また温度の安定化を迅速に行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1を示すブロック図であ
る。
【図2】 補正空気流量演算装置と空気調節弁駆動装置
を示すブロック図である。
【図3】 補正原燃料流量演算装置と原燃料調節弁駆動
装置を示すブロック図である。
【図4】 燃料電池の発電出力と水素利用率の関係を表
わしたグラフである。
【図5】 水素利用率の最大値、最小値と発電出力の関
係を表わしたグラフである。
【図6】 この発明の実施例2を示すブロック図であ
る。
【図7】 この発明の実施例2の補正原燃料流量演算装
置と原燃料調節弁駆動装置を示すブロック図である。
【図8】 この発明の実施例3を示すブロック図であ
る。
【図9】 この発明の実施例3の動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】 この発明の実施例4を示すブロック図であ
る。
【図11】 この発明の実施例4の動作を示すフローチ
ャートである。
【図12】 この発明の実施例4の制御範囲を区分して
示す表である。
【図13】 この発明の実施例5の動作を示すフローチ
ャートである。
【図14】 この発明の実施例6を示すブロック図であ
る。
【図15】 この発明の実施例6の動作を示すフローチ
ャートである。
【図16】 この発明の実施例6の制御範囲を区分して
示す表である。
【図17】 この発明の実施例6による温度制御状態を
表わすグラフである。
【図18】 この発明の実施例7の動作を示すフローチ
ャートである。
【図19】 この発明の実施例8の動作を示すフローチ
ャートである。
【図20】 従来の燃料電池の制御装置を示すブロック
図である。
【図21】 従来の燃料電池の制御装置の補正空気流量
演算装置を示すブロック図である。
【図22】 従来の燃料電池の制御装置の空気調節弁駆
動装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 改質器、2 バーナ、3 燃焼用空気流量調節弁、
4 燃焼用空気流量計、5 原燃料流量調節弁、6 原
燃料流量計、9 温度計、10、10A、10B、10
C 補正空気流量演算装置、11、11A 空気調節弁
駆動装置、12A 関数器、13A 減算器、14A
補正量演算器、15A 関数器、16A基準流量演算
器、17A 加算器、18A 減算器、19A 駆動信
号演算器、30、30A、30B、30C 補正原燃料
流量演算装置、31 原燃料流量制御装置、32 関数
器、33 減算器、34 34A 補正量演算器、35
関数器、36 消費量演算器、37 変換演算器、38
減算器、39 演算器、44、45、46 補正切換
判定装置、20 判定出力による改質器温度設定値関数
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入される原燃料を加熱して改質し、燃
    料電池の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃料電池の電
    池排ガスを流入された燃料用空気により燃焼させて前記
    原燃料を加熱する改質器を有する燃料電池の制御装置に
    おいて、 前記改質器の温度を設定温度に維持しつつ前記原燃料を
    加熱するために、前記燃料電池の発電出力と前記改質器
    の測定温度に基づいて、前記燃焼用空気流量を制御する
    燃焼用空気流量制御手段と、前記燃料電池の発電出力と
    前記改質器の測定温度に基づいて、前記原燃料の流量を
    制御する原燃料流量制御手段とを備え、前記各手段は流
    量制御を個別に行う燃料電池の制御装置であって、 前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃料電池の発電出
    力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を定めるための
    基準空気流量演算手段と、前記改質器の温度を設定温度
    に維持するために、前記発電出力と前記改質器の測定温
    度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準流量を補正する
    ための補正空気流量演算手段とを備え、前記原燃料流量
    制御手段は、前記燃料電池の発電出力に基づいて原燃料
    流量の基準流量を定めるための基準原燃料流量演算手段
    と、前記発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて前
    記原燃料流量の基準流量を補正するための補正原燃料流
    量演算手段とを備え、 前記燃焼用空気流量の制御は燃焼用空気流量調節弁の開
    度を制御することで行われ、前記燃焼用空気流量調節弁
    の開度に基づき、前記補正空気流量演算手段による前記
    燃焼用空気流量の基準流量の補正と、前記補正原燃料流
    量演算手段による前記補正原燃料流量の基準流量の補正
    とを使い分ける ことを特徴とする燃料電池の制御装置。
  2. 【請求項2】 流入される原燃料を加熱して改質し、燃
    料電池の水素燃料ガスを得ると共に、前記燃料電池の電
    池排ガスを流入された燃料用空気により燃焼させて前記
    原燃料を加熱する改質器を有する燃料電池の制御装置に
    おいて、 前記改質器の温度を設定温度に維持しつつ前記原燃料を
    加熱するために、前記燃料電池の発電出力と前記改質器
    の測定温度に基づいて、前記燃焼用空気流量を制御する
    燃焼用空気流量制御手段と、前記燃料電池の発電出力と
    前記改質器の測定温度に基づいて、前記原燃料の流量を
    制御する原燃料流量制御手段とを備え、 前記各手段は流
    量制御を個別に行う燃料電池の制御装置であって、 前記燃焼用空気流量制御手段は、前記燃料電池の発電出
    力に基づいて燃焼用空気流量の基準流量を定めるための
    基準空気流量演算手段と、前記改質器の温度を設定温度
    に維持するために、前記発電出力と前記改質器の測定温
    度に基づいて前記燃焼用空気流量の基準流量を補正する
    ための補正空気流量演算手段とを備え、前記原燃料流量
    制御手段は、前記燃料電池の発電出力に基づいて原燃料
    流量の基準流量を定めるための基準原燃料流量演算手段
    と、前記発電出力と前記改質器の測定温度に基づいて前
    記原燃料流量の基準流量を補正するための補正原燃料流
    量演算手段とを備え、前記改質器の設定温度と前記改質器の測定温度との温度
    差に基づき、前記補正空気流量演算手段による前記燃焼
    用空気流量の基準流量の補正と、前記補正原燃料流量演
    算手段による前記原燃料流量の基準流量の補正とを使い
    分ける ことを特徴とする燃料電池の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記改質器の設定温度と前記改質器の測
    定温度の温度差が一定範囲にある場合には、前記補正原
    燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流量の補
    正のみを行い、前記補正空気流量演算手段による補正量
    は温度が一定範囲に入る直前の値に固定されることを特
    徴とする請求項2の燃料電池の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記改質器の設定温度と前記改質器の測
    定温度の温度差が一定範囲にあり、かつ前記補正空気流
    量演算手段の補正量が所定範囲外の時には、前記所定範
    囲内となるように、前記補正空気流量演算手段により前
    記燃焼用空気流量を漸増減することを特徴とする請求項
    2の燃料電池の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記改質器の温度が運転上限温度または
    下限温度になった場合には、前記補正原燃料流量演算手
    段による前記原燃料流量の基準流量の補正量を前記運転
    上限温度または下限温度になる直前の値に固定し、前記
    補正空気流量演算手段による前記燃焼用空気流量の基準
    流量の補正動作のみを行うことを特徴とする請求項2の
    燃料電池の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記原燃料流量の補正により前記原燃料
    流量が前記燃料電池の動作を安定に行うに必要な流量限
    界を越える場合には、前記温度差によらず前 記補正原燃
    料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流量の補正
    量を前記流量限界を越える直前の値に固定し、前記補正
    空気流量演算手段による前記燃焼用空気流量の基準流量
    の補正動作のみを行うことを特徴とする請求項2乃至請
    求項5のいずれかの燃料電池の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記燃料電池の出力を変化させた時に
    は、出力の変化中および変化終了後の一定時間は、前記
    補正原燃料流量演算手段による前記原燃料流量の基準流
    量の補正量を負荷変化直前の値に固定することを特徴と
    する請求項2乃至請求項5のいずれかの燃料電池の制御
    装置。
JP6182529A 1994-08-03 1994-08-03 燃料電池の制御装置 Expired - Fee Related JP2972525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182529A JP2972525B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 燃料電池の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182529A JP2972525B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 燃料電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845521A JPH0845521A (ja) 1996-02-16
JP2972525B2 true JP2972525B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16119905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182529A Expired - Fee Related JP2972525B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 燃料電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972525B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630109B2 (en) 1998-07-16 2003-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
JP3570355B2 (ja) * 2000-08-01 2004-09-29 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
JP4140253B2 (ja) 2002-03-15 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
CN1310365C (zh) * 2002-05-15 2007-04-11 松下电器产业株式会社 燃料电池发电装置和燃料电池发电方法
JP5011005B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池用改質器の制御装置
JP5304037B2 (ja) * 2008-06-09 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5521358B2 (ja) * 2009-03-05 2014-06-11 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5324272B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5583354B2 (ja) * 2009-03-17 2014-09-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP2013251279A (ja) * 2013-09-18 2013-12-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0845521A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793365B2 (ja) 燃料電池プラント燃料流量制御
JP2972525B2 (ja) 燃料電池の制御装置
KR100623572B1 (ko) 연료 개질 시스템 및 연료 개질 시스템의 예열방법
JP4513572B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御装置および電源システムの制御方法
JP3718391B2 (ja) 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
JP2009277525A (ja) 固体酸化物形燃料電池コジェネレーションシステムとその運転制御方法
JP6835230B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
JP3651927B2 (ja) 燃料電池発電装置の負荷制御装置
JP4337546B2 (ja) 原燃料制御装置および原燃料制御方法
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP4450563B2 (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2860208B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御装置
JP2002289226A (ja) 燃料電池発電装置の改質器温度制御システム
JPS6229868B2 (ja)
JPH03167759A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒温度制御装置
JP2022159919A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JP2001035517A (ja) 改質装置の温度制御方法及びその温度制御装置
JP2009238623A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法
JP2846205B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法
JP3422167B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4622244B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JPH06150952A (ja) 燃料電池起動時の流量制御方法及び装置
JP5394324B2 (ja) 制御装置,燃料電池システム,制御方法,および燃料電池システムの制御方法
JP3733850B2 (ja) 燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees