JP3733850B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733850B2
JP3733850B2 JP2000294500A JP2000294500A JP3733850B2 JP 3733850 B2 JP3733850 B2 JP 3733850B2 JP 2000294500 A JP2000294500 A JP 2000294500A JP 2000294500 A JP2000294500 A JP 2000294500A JP 3733850 B2 JP3733850 B2 JP 3733850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
temperature
target
reforming reactor
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000294500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104803A (ja
Inventor
勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000294500A priority Critical patent/JP3733850B2/ja
Publication of JP2002104803A publication Critical patent/JP2002104803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733850B2 publication Critical patent/JP3733850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化水素を含む改質用燃料を改質することにより、水素を含む改質ガスを生成する燃料改質装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常の燃料改質装置においては改質燃料(例えばメタノールと水)から水素を主成分とする改質ガスを生成する改質反応器が備えられている。
【0003】
改質反応器では改質ガスを生成する改質反応とメタノールと酸化剤(例えば、空気)とを反応させて生じる部分酸化反応とが発生している。改質反応のメタノールと水の反応は吸熱反応であるため、改質反応を維持するためには熱量を供給し、改質反応器内の温度を所定温度に維持する必要がある。
【0004】
この熱量を確保するために部分酸化反応を発生させて、その発熱によって改質反応器の温度を維持する。このように吸熱反応で失われた熱量と、発熱反応で発生した熱量をバランスさせることによって、改質反応器内の温度を反応に必要な最適温度に維持し、外部からの熱量の供給を不要としている。
【0005】
特開2000−53403号公報には、このような外部熱源を用いることなしに改質反応器を所定の温度に維持する技術が開示されている。
【0006】
これは改質反応に必要な空気の流量を、改質反応の理論吸熱量と部分酸化反応の理論発熱量とに基づいて決定し、改質反応器の温度を一定にするようにしたものである。また改質反応器内の温度を測定し、測定温度が所定の温度になるように改質反応器に導入する目標空気流量を補正する温度フィードバック制御を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
改質反応器内で生じる改質反応と部分酸化反応ではその反応速度が異なり、部分酸化反応の反応速度の方が改質反応の反応速度よりも速い。このため改質ガス生成用のメタノールと水の目標流量値と、空気の目標流量値とを算出して改質反応器内に導入すると、まず空気導入口近傍で部分酸化反応が優先的に生じ、その付近の温度が上昇し、この温度上昇を受けて改質反応が発生することになる。この結果として空気導入口付近の温度が他の部分より高く、改質反応器内で温度差を生じることになる。
【0008】
しかしながら、特開2000−53403号公報に記載の技術では、部分酸化反応(発熱反応)が吸熱反応より空気導入口付近で優先的に行われ、温度が上昇するという状態を考慮しておらず、改質反応器内は常に均一な反応が生じるとして空気流量を算出している。したがって、この従来技術では算出した空気流量が多めとなり、改質反応器内の部分酸化が生じる領域で高温となる不具合が起こる恐れがある。
【0009】
また改質反応器内で生じる反応の反応速度と改質反応器内の温度との関係は非線形特性を示し、改質反応器内の温度が高いと反応速度は速く、逆に温度が低いと反応速度は遅くなる。
【0010】
改質反応器内の温度は部分酸化反応によって維持されており、その温度変化は導入される空気流量に依存する。したがって空気流量の変化に伴って発熱反応が生じ急激に温度が上昇する領域(空気導入口近傍の領域)と、空気流量の変化の影響をさほど受けず温度変化が少ない領域(空気導入口から遠い領域)とに大別されることになる。
【0011】
つまり空気流量の変化と改質反応器内の温度変化は非線形特性を示すといえる。しかしながら特開2000−53403号公報に記載の技術では温度フィードバック制御によって、改質反応器内の温度を所定温度に制御するようにしているが、改質反応器内の温度変化の非線形性を考慮しておらず、温度フィードバック制御が不安定となり、改質反応器内の温度が異常に高かったり低かったりする不具合が生じる恐れがある。あるいは制御ゲインを小さくして温度制御応答性を犠牲にして対応すると、改質反応器内の温度が長時間に渡って目標温度から外れることになり、発生水素量の低下、残留メタノール量の増加、残留一酸化炭素量の増加が起こる。
【0012】
そこで本発明は、このような問題を解決する、改質反応器の温度を改質反応に要求される目標温度に維持するための温度制御器を備えた燃料改質装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図7に示すように、吸熱を伴う改質反応と発熱を伴う部分酸化反応とを併用し、燃料と酸化剤を反応させて水素を含む改質ガスを生成する改質反応器(1)と、改質反応器に酸化剤を供給する酸化剤供給器(2)と、を備えた燃料改質装置において、改質反応器内で最も高温となる部位の反応熱量の変化量を推定する反応熱量変化推定手段(A4)と、改質反応器に供給する燃料流量を算出する燃料流量算出手段と、改質反応器に供給する燃料流量に基づいて改質反応器に供給する酸化剤の目標流量を算出する目標酸化剤流量算出手段(C2)と、改質反応器内の最も高温となる部位の温度が目標温度を維持するように目標酸化剤流量算出手段で算出した酸化剤の目標流量を反応熱量変化推定手段が推定した熱量変化に基づいて補正する目標酸化剤流量補正手段(A3)とを備える。
【0014】
第2の発明は、第1の発明において、前記反応熱量変化推定手段は、改質反応器に供給される改質燃料の流量、温度、同じく酸化剤の流量、温度に基づいて改質反応器内の最も高温となる部位を指定して、その部位の反応熱量の変化を推定する。
【0015】
第3の発明は、第1または2の発明において、改質反応器内の温度を検出する改質反応器温度検出手段(9)と、改質反応器内の実測温度と目標温度の偏差に基づいて、目標酸化剤流量算出手段(C2)が算出した目標値を補正する補正量を算出する温度フィードバック制御手段(A1)と、温度フィードバック制御手段(A1)が算出した補正量に基づいて、目標酸化剤流量算出手段(C2)が算出した目標値を補正するかどうかを判定する目標値修正判定手段(A6)と、目標値修正判定手段(A6)の判定に基づいて、目標酸化剤流量算出手段(C2)が算出した目標値を補正する目標酸化剤流量修正手段(A2)とを備える。
【0016】
第4の発明は、第3の発明において、改質反応器の酸化剤の供給流量を検出する酸化剤流量検出手段(5)と、改質反応器に供給される改質燃料流量に基づいて、改質反応器内の酸化剤の最適温度範囲を算出する温度上下限算出手段(A7)と、温度上下限算出手段(A7)の算出した最適温度範囲と改質反応器内の実測温度との偏差に基づいて、目標酸化剤流量補正手段(A3)が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限するかどうかを判定する第1制限判定手段(A10)と、第1制限判定手段(A10)の判定に基づいて、目標酸化剤流量補正手段(A3)が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限する第1制限手段(A5)とを備える。
【0017】
第5の発明は、第4の発明において、改質反応器に供給される改質燃料流量に基づいて、改質反応器内の酸化剤の最適流量範囲を算出する流量上下限算出手段(A9)と、流量上下限算出手段(A9)の算出した最適流量範囲と改質反応器内の実測流量との偏差に基づいて、目標酸化剤流量補正手段(A3)が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限するかどうかを判定する第2制限判定手段(A11)と、第2制限判定手段(A11)の出力に基づいて、第1制限手段(A5)によって制限された目標酸化剤流量補正手段(A3)が算出した酸化剤目標流量の補正値をさらに制限する第2制限手段(A8)とを備える。
【0018】
【発明の効果】
第1、2の発明では、燃料改質装置は吸熱を伴う改質反応と発熱を伴う部分酸化反応とを併用し、改質ガスを生成する改質反応器と、改質反応器に酸化剤を供給する酸化剤供給器とを備える。さらに燃料改質装置は、改質反応器内で最も高温となる部位の反応熱量の変化量を推定し、改質反応器内の最も高温となる部位の温度が目標温度を維持するように酸化剤の目標流量を補正するので、改質反応器内での部分酸化反応の反応速度差に基づく、酸化剤導入口近傍の非線形熱量変化を修正するように供給する酸化剤の流量を調整し、改質反応器内で異常に高温となる部位が生じることを防止し、改質反応器内を目標温度に維持することができる。
【0019】
すなわち、推定した反応熱量が増加する、発熱量が多いと推定される場合には、今後改質反応器内の温度上昇が見込まれるので、この熱量変化を生じないように改質反応器に供給される酸化剤の流量を減少させる。このようにして改質反応器内が高温になることによって改質反応器に備えられる触媒の活性が低下することを防止できる。反対に推定した反応熱量が減少する、吸熱量が多いと推定される場合には、今後改質反応器内の温度低下が見込まれるので、この熱量変化を生じないように改質反応器に供給される酸化剤の流量を増加させる。このように改質反応器内の温度を目標温度に管理することによって、改質反応器が目標温度以下の低温となることで生じる触媒が活性状態になるまでの時間が長いという問題を解決する。
【0020】
さらに熱量の変化はそのときの改質反応器の温度に依存して非線形に変化するという非線形特性を補正するように酸化剤流量を調整することができるので、改質反応器の温度を目標温度に正確に維持することができる。
【0021】
すなわち、改質反応器内の温度が高く活性状態が良好な場合には、酸化剤の流量変化に対して非線形的に大きく熱量が変化して温度も大きく変化するので、この非線形特性をキャンセルするように酸化剤流量の変化を小さくし、改質反応器内の温度が目標温度内に維持されるようにすることができる。また改質反応器内の温度が低く活性状態が良好でない場合には、酸化剤の流量変化に対して熱量の変化が小さく温度変化も小さいので、この非線形特性をキャンセルするように酸化剤の流量変化を大きくし、改質反応器内の温度を急速に上昇させ、目標温度にすることができる。
【0022】
第3の発明では、温度フィードバック制御手段の補正量の変化が目標値に対して負側に大きく変化する場合には、酸化剤目標流量が多すぎて改質反応器内の温度が上昇するのを温度フィードバック制御手段がキャンセルしようとしている場合であるので、酸化剤の目標流量を減少させ、温度フィードバック制御手段の負担を軽減でき、温度フィードバック制御手段の応答性の悪化を防止し、改質反応器内の温度を速やかに目標温度に維持することができる。また、温度フィードバック制御手段の補正量の変化が目標値に対して正側に大きく変化する場合には、酸化剤目標流量が少なすぎて改質反応器内の温度が低下するのを温度フィードバック制御手段がキャンセルしようとしている場合であるので、酸化剤の目標流量を増加させ、温度フィードバック制御手段の負担を軽減でき、温度フィードバック制御手段の応答性の悪化を防止し、改質反応器内の温度を速やかに目標温度に
維持することができる。
【0023】
第4の発明では、改質反応器内で許容できる上下限温度を算出し、その温度が上限温度を越える場合には、補正した酸化剤の目標流量が上限温度を超えないように制限し、改質反応器内の温度が異常に高温となることを防止する。反対に改質反応器内の温度が下限温度を下回った場合には、補正した酸化剤の目標流量が下限温度を下回らないように制限し、改質反応器内の温度が異常に低温となることを防止する。
【0024】
第5の発明では、改質反応器への供給が許容される酸化剤の許容流量の上下限流量を算出し、第4の発明で制限された酸化剤の目標流量が上限流量を越えた場合には、上限流量を超えないように目標流量を制限し、改質反応器内の温度が異常に高温となることを防止する。反対に下限流量を下回った場合には下限流量を下回らないように制限し、改質反応器内の温度が異常に低温となることを防止する。このため改質反応器内の温度を検出することができない場合でも、改質反応器内の温度が異常に高温あるいは低温となることを防止できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の実施形態の燃料改質装置を備えた燃料電池システムの構成を示す。
【0026】
燃料電池システムは燃料(例えば、メタノールなどの炭化水素系燃料)と水を反応させて水素を含んだ改質ガスを生成する改質反応器1と、改質反応器に空気を供給する空気供給機(例えば、コンプレッサ)2と、改質反応器で生成された改質ガス中の一酸化炭素濃度を所定濃度まで低減する一酸化炭素除去器8と、改質ガスと空気とを反応させて発電する燃料電池12と、燃料電池12から排出された空気と改質ガスを燃焼する燃焼器17と、改質反応器1に導入する燃料を気化する蒸発器3を備える。
【0027】
改質反応器1にはコンプレッサ2が接続されている。コンプレッサ2から排出された空気は空気流量を検出する流量センサ25、同じく温度を検出する温度センサ4、空気の流量を調整する流量制御弁6、空気流量調整後の流量を検出する流量センサ5を介して改質反応器1に導入される。さらに改質反応器1には改質反応器1内の温度を検出する温度センサ9が備えられる。
【0028】
改質反応器1の下流には一酸化炭素除去器8が設置される。改質反応器1内では改質反応が生じ、改質ガスが生成され、一酸化炭素除去器8に改質ガスが導入される。一酸化炭素除去器8には改質ガスとともにコンプレッサ2からの空気が供給される。この空気流量は流量制御弁10で制御され、実際の流量は流量センサ24によって検出される。
【0029】
一酸化炭素除去器8の下流に燃料電池12が設置される。一酸化炭素除去器8に導入された改質ガスは、燃料電池12の許容する一酸化炭素濃度まで一酸化炭素濃度を低下させて、発電を行う燃料電池12に送られる。一酸化炭素除去器8と燃料電池12との間には改質ガスの温度を検出する温度センサ11と燃料電池12の水素極側の圧力を検出する圧力センサ16が備えられる。なお燃料電池12に供給される改質ガスは温度センサ11によって温度を検出され、この改質ガスの温度が所定温度となるように冷却水の流量を制御する図示しない冷却装置によって温度が制御される。
【0030】
さらに燃料電池12はコンプレッサ2と接続されており、コンプレッサ2から空気が直接導入される。この空気の圧力を測定するため燃料電池12の空気極側の圧力を検出する圧力センサ15が設置される。燃料電池12は改質ガス(水素ガス)と空気とを反応させて、水の電気分解の逆の反応である発電作用を行う。
【0031】
燃料電池12には発電されたエネルギを供給する負荷26と接続されており、例えば負荷としてバッテリを備え、発電した電気を充電したり、または負荷としてインバータを設けて、インバータにモータを接続して、車両の動力源としたりすることができる。
【0032】
燃料電池12の排気側には圧力制御弁13、14を介して燃焼器17が設けられ、燃焼器17に供給された余剰改質ガス(余剰水素)と余剰空気は、所定の圧力で燃焼器17に供給され、燃焼器17で原料タンク23から供給されたメタノールと混合されて、燃焼される。原料タンク23から供給されるメタノールの流量はメタノール流量制御装置19(例えば、インジェクタ)によって制御される。
【0033】
燃焼器17で生成された燃焼ガスは蒸発器3に送られる。送られる燃焼ガスは温度センサ18で温度を検出される。
【0034】
改質用の燃料を気化するための蒸発器3には原料タンク21、23が接続される。蒸発器3には燃焼ガスのほかに、メタノールと水がそれぞれ原料タンク21、23から供給され、これらメタノールと水は流量制御装置20、22によって流量を制御され、蒸発器3に供給される。蒸発器3で燃焼ガスからの熱を受けて気化した燃料蒸気は改質反応器1に供給され、その温度は温度センサ7によって検出される。
【0035】
改質反応器1は前述のコンプレッサ2からの空気と燃料蒸気とが供給されて、改質反応を生じて改質ガスを生成する。
【0036】
次に燃料電池システムの制御系の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態において制御系は燃焼器温度制御器C1、目標値制御器C2、非干渉制御器C3、改質反応器温度制御器C4によって構成される。これらの制御器C1からC4は実在するものではなく、CPUと周辺インターフェースを有するマイクロコンピュータの制御内容を解り易くするために用いたものである。
【0037】
燃焼器温度制御器C1は、燃焼器出口ガス温度が目標ガス温度となるように目標空気流量と要求燃焼器用燃料流量を算出するもので、燃焼ガスの温度を検出する温度センサ18からの出力信号と、後述する目標値制御器C2で算出される燃焼器目標温度とに基づいて、目標空気流量と要求燃焼器用燃料流量を算出する。目標空気流量は目標値制御器C2に出力されるとともに、要求燃焼器用燃料流量はメタノール流量制御装置19に出力されて、燃焼器17に供給されるメタノール流量をコントロールする。
【0038】
目標値制御器C2は、要求発電量と燃焼器温度制御器C1で算出した目標空気流量を入力し、前述の燃焼器出口目標温度のほか、一酸化炭素除去器8に供給する空気流量の目標空気流量と、燃料電池12の水素極側入口圧力の目標値と、燃料電池12の空気極側入口圧力の目標値と、燃料電池システムで要求される総空気流量とを算出し、これらの出力値は非干渉制御器C3に出力される。
【0039】
なお要求発電量は、例えば燃料電池システムを車両に適用した場合にはアクセルの踏込み量に基づいて算出される。
【0040】
さらに目標値制御器C2は、改質反応器1に供給する空気流量の目標値を算出する空気流量目標値算出手段と、蒸発器3へのメタノールの目標流量を算出するメタノール目標流量算出手段と、蒸発器3への水の目標流量を算出する水目標流量算出手段と、改質反応器1の目標管理温度を算出する改質反応器目標管理温度算出手段とを備えており、これらの出力値は改質反応器温度制御器C4に出力されるとともに、メタノール目標流量算出手段の出力値は流量制御装置22へ、また水目標流量算出手段の出力値は流量制御装置20へ出力される。これら流量制御装置によって蒸発器3に供給される改質燃料の流量が目標流量となるように制御される。なお流量制御装置20、22は例えばインジェクタによって構成される。
【0041】
改質反応器温度制御器C4に前述の目標値制御器C2から出力された信号の一部が入力され、目標値制御器C2からの信号のほかに、温度センサ4、7、9および流量センサ5からの出力信号が入力される。
【0042】
改質反応器温度制御器C4では目標値制御器C2で求めたメタノール及び水の目標流量に基づいて改質反応器1内の所定位置での熱量の変化を算出し、この求めた熱量の変化から改質反応器1に供給する空気流量目標値と後述する温度フィードバック制御器A1の温度フィードバック制御により算出した空気流量補正量とを加算して算出した空気流量要求値を改質反応器1内で最も高温となる部位の温度が目標管理温度に維持できるように補正する。改質反応器温度制御器C4の制御内容については図2、3を用いて後で詳しく説明する。
【0043】
この補正した空気流量要求値を非干渉制御器C3に出力し、この補正空気流量要求値に基づいて非干渉制御器C3が流量制御弁6の開度を制御することで改質反応器1に供給する空気流量を制御できる。
【0044】
本実施形態では水の流量とメタノールの流量とを測定する流量センサを取付けていないため、目標値制御器C2で求めたメタノール及び水の目標流量に基づいて制御を行ったが、それぞれの流量を検出する流量センサを設け、このセンサの検出値に基づいて制御を行うようにしてもよい。
【0045】
非干渉制御器C3には補正空気流量要求値のほか、一酸化炭素除去器8に供給する空気流量の目標空気流量値と、燃料電池12の水素極側入口圧力目標値と、燃料電池12の空気極側入口圧力目標値と、燃焼器温度制御器C1から出力された目標空気流量に基づいて燃料電池システムで要求される総空気流量が目標値制御器C2から入力され、さらに圧力センサ15、16、流量センサ5、24、25の検出値が入力される。非干渉制御器C3はこれらの目標値をそれぞれ圧力と空気流量との間の干渉なしに制御する。つまり非干渉制御器C3はこれら目標値のうちの一つの圧力あるいは空気流量を変更しても他の圧力、空気流量の制御に影響を及ぼさないように制御する。
【0046】
具体的には非干渉制御器C3は、空気総流量を制御するためにコンプレッサ2の回転速度を制御し、一酸化炭素除去器8への空気流量を制御するために流量制御弁10の開度を制御する。さらに改質反応器1への空気流量を制御するために流量制御弁6の開度を制御する。さらにまた燃料電池12の空気極側圧力を制御するために圧力制御弁13の開度を制御し、一方、水素極側圧力を制御するために圧力制御弁14の開度を制御する。
【0047】
図2は改質反応器温度制御器C4で実施される温度制御の構成を説明するものである。
【0048】
温度制御は温度フィードバック制御器A1、目標酸化剤流量算出手段としての目標空気流量修正器A2、目標酸化剤流量補正手段としての目標空気流量補正手段A3、制限器A5、制限器A8によって制御される。
【0049】
温度フィードバック制御器A1は比例器AA1と、積分器AA2と、微分器AA3からなるPID制御器であって、目標値制御器C2から目標管理温度値と温度センサ9から改質反応器1の温度値がそれぞれに入力される。
【0050】
温度フィードバック制御器A1では入力値に基づいて温度フィードバック制御を行い、空気流量補正量を算出し、目標空気流量補正手段A3に出力する。
【0051】
温度フィードバック制御器A1の出力は、目標空気流量修正器A2の上流に設置した目標値修正判定器A6にも出力され、一方目標値修正判定器A6には目標制御器C2から空気流量目標値が出力される。目標値修正判定器A6で空気流量目標値の修正が必要かどうかを判定し、その出力が目標空気流量修正器A2に入力される。その判定結果に基づいて目標空気流量修正器A2は空気流量目標値を修正する。
【0052】
目標空気流量修正器A2の出力である空気流量目標値は温度フィードバック制御器A1の出力である空気流量補正量と加算されて(加算された値を以下、空気流量要求値とする)、目標空気流量補正手段A3に出力される。
【0053】
さらに目標空気流量補正手段A3には反応熱量変化推定手段としての熱量変化推定器A4からの信号も入力される。
【0054】
熱量変化推定器A4は改質反応器1内の熱量の変化量を推定するもので、熱量変化推定器A4には温度センサ4、流量センサ5、温度センサ7の検出信号が入力されるとともに、目標値制御器C2からメタノール目標流量、水目標流量および目標管理温度の各信号が入力される。
【0055】
目標空気流量補正手段A3では熱量変化推定器A4の出力値に基づいて、改質反応器1内の温度が目標管理温度に維持されるように空気流量要求値を補正し、この値を補正空気流量要求値とする。
【0056】
目標空気流量補正手段A3の出力値、補正空気流量要求値は第1制限器A5に出力され、さらに第1制限器A5には第1制限判定器A10からの信号が入力される。第1制限判定器A10には温度センサ9および温度上下限算出器A7から信号が入力され、この入力に基づいて改質反応器内の空気温度制限を行うかどうかを判定する。
【0057】
温度上下限算出器A7には目標値制御器C2からメタノール目標流量および水目標流量の各信号が入力され、温度上下限算出器A7は改質反応器内の適正空気温度範囲を算出する。
【0058】
第1制限判定器A10からの温度制限信号に基づいて補正空気流量要求値は第1制限器A5で制限される。
【0059】
第1制限器A5の出力は第2制限器A8、第2制限判定器A11に出力される。流量上下限算出器A9にはさらに目標値制御器C2からメタノール目標流量および水目標流量の各信号が入力される。流量上下限算出器A9はこれらの入力値に基づき改質反応器内の空気流量の適正量を算出し、その出力信号は第2制限判定器A11に入力される。
【0060】
第2制限判定器A11は改質反応器内の空気流量を制限する必要があるかどうかを判定し、その出力信号が第2制限器A8に出力される。
【0061】
第2制限器A8では第1制限器A5からの補正空気流量要求値を流量上下限算出器A9で算出した空気流量に制限し、第2制限器A8は非干渉制御器C3に最終空気流量目標値としての補正空気流量要求値を出力信号として送る。
【0062】
続いて図3のフローチャートを用いて改質反応器温度制御器C4の温度制御の制御内容を詳しく説明する。
【0063】
まずステップS1では、熱量変化推定器A4を用いて、目標値制御器C2で算出した改質燃料の水とメタノールのそれぞれの目標流量と、蒸発器3の出口の水とメタノールの混合蒸気の温度を検出する温度センサ7の検出値と、改質反応器1への空気流量を検出する流量センサ5の検出値と、コンプレッサ2から吐出される空気の温度を検出する温度センサ4の検出値とに基づいて、改質反応器1内で最も高温となる部位の熱量の変化を推定する。
【0064】
熱量は改質反応器1内で最も高温となる部位の温度が目標値制御器C2で算出した目標管理温度となるように制御される。これはピーク温度以外の温度を目標管理温度として制御すると改質反応器1内での温度が異常に高い部位が生じて改質反応器1を破損する恐れがあるためである。
【0065】
改質反応器1内で最も高温となる部位は、部分酸化反応が改質反応よりも反応速度が早く、したがって空気導入口付近で部分酸化反応が生じるため、この付近がその反応熱により最も高温となる部位となる。より具体的には空気導入口から15から20mmの位置が最も高温となるので、この付近での熱量の変化を算出する。
【0066】
なお熱量の変化を算出するために改質反応器1全体をいくつかのサブ領域に分割し、空気導入口から15〜20mmの位置までを含むサブ領域を指定して算出することもできる。
【0067】
さらには空気導入口から15〜20mmの位置までをいくつかのサブ領域に分割してもよい。この場合には各サブ領域の熱量変化の中で最も大きな熱量変化を選択するようにし、以下にその算出法について説明する。
【0068】
改質反応器1内のエネルギーバランスは次式によって算出される。
【0069】
【数1】
式(1)からマイクロコンピュータで計算するために空間微分を消去する。そのため本実施形態では1次後退差分を用いる。また改質反応器1の全長をL(m)として、これを適当なN個のサブ領域に分割すると、Δz=L/Nである。
【0070】
1次後退差分は、次式で示される。
【0071】
【数2】
式(2)を使って式(1)を表すと以下となる。
【0072】
【数3】
本実施形態の場合、n=1のとき、T0はそれぞれ水、メタノール、空気の温度である。なお空気の温度は温度センサ4の測定値を、水とメタノールの温度はこれらが混合されて蒸気となっているので、温度センサ7の測定値を用いる。
【0073】
また改質反応器1に設けた温度センサ9の出力を計測している場合には、n=NのときTnと温度センサ9の測定値を比較して大きいほうを採用するようにしてもよい。この場合には小さめに熱量変化を推定して改質反応器1内の温度が異常に高温になることを防ぐ効果がある。
【0074】
式(3)は改質反応器1内のエネルギーバランスを表す式であり、これは熱量変化を表す式として利用できる。なお式(3)に示されるように熱量変化は指数関数を含んでおり、温度に関して非線形性を有することがわかる。
【0075】
なお式(3)中の定数k1、k2は濃度から算出でき、濃度は下式で求められる。
【0076】
【数4】
図3のフローチャートに戻りステップS2では、改質反応器1に供給する空気流量目標値を温度フィードバック制御器A1の出力信号に応じて修正するかどうかを判定、修正する。この空気流量目標値を図2の目標値修正判定器A6で判定し、修正が必要な場合には、目標空気流量修正器A2で補正する。空気流量目標値は目標制御器C2によって要求発電量に応じて算出されて、例えば図4に示すように要求発電量に相当する改質燃料流量と空気流量目標値では比例関係となる。
【0077】
目標値修正判定器A6での判定が、温度フィードバック制御器A1の出力の変化分が所定の負の値よりも負側に大きい場合には、空気流量目標値が高すぎて改質反応器1の温度が高くなるのを温度フィードバック制御器A1がキャンセルしようとしているので、目標空気流量修正器A2で空気流量目標値を修正量δだけ減らすように修正する。ここで修正量δは改質反応器1の温度が適正温度となるように目標空気流量を調整するものである。
【0078】
また目標値修正判定器A6での判定が、温度フィードバック制御器A1の出力の変化分が所定の正の値よりも正側に大きい場合には、空気流量目標値が小さすぎて改質反応器1の温度が低下するのを温度フィードバック制御器A1がキャンセルしようとしているので、目標空気流量修正器A2で空気流量目標値を修正量δだけ増やすように修正する。
【0079】
このように空気流量目標値を修正することで、温度フィードバック制御器A1の積分器AA2の負担を軽減でき、温度フィードバック制御器A1の即応性の悪化を低減でき、改質反応器内の温度を速やかに目標値に維持するようにできる。
【0080】
ステップS3では目標空気流量補正手段A3を用いて、温度フィードバック制御器A1から出力された空気流量補正量と目標空気流量修正器A2から出力された空気流量目標値とを加算したものを熱量変化推定器A4で算出した熱量変化量を用いて補正し、改質反応器1入口付近の非線形熱量変化を補正する。
【0081】
すなわち、入口付近の温度が高く反応活性が高い場合には、空気流量変化に対して大きく熱量が変化し、温度が大きく変化する。この非線形性をキャンセルするように空気流量の変化を小さくして空気流量を調整して温度を速やかに目標値に維持する。
【0082】
一方、入口付近の温度が低く反応活性が低い場合には、空気流量変化に対して熱量変化が小さく、温度はあまり変化しない。この非線形性をキャンセルするように空気流量の変化を大きくして空気流量を調整して温度を速やかに目標値に維持する。
【0083】
具体的に説明すると、まず式(3)を便宜上簡単のため次のように表す。
【0084】
【数5】
ここでu newを目標空気流量修正器A2の出力値である空気流量要求値とすると、空気流量要求値を改質反応器1内の非線形熱量変化を補正するように線形化アルゴリズムで変換して補正空気流量要求値F1を下式で求める。
【0085】
【数6】
このようにして求められた補正空気流量要求値は目標空気流量補正手段A3から出力されて、第1制限器A5に送られる。
【0086】
ステップS4では、温度上下限算出器A7を用いて改質反応器1に供給する改質燃料であるメタノールと水の流量に基づいて改質反応器1内の上下限温度を算出する。つぎに第1制限判定器A10を用いて、温度上下限算出器A7で算出した改質反応器1内の上下限温度と改質反応器1内の温度を検出する温度センサ9の検出値との偏差に基づいて補正空気流量要求値を制限するかどうかを判定し、制限する場合には第1制限器A5が制限する。なお改質反応器1内の上下限温度の算出は、例えば図5に示すように改質燃料流量と上下限温度との関係図(両者は比例関係を有する場合もあるが、本実施形態では一定値とした)から求められる。
【0087】
このように改質反応器1内の上下限温度を算出して、改質反応器1内の温度を検出する温度センサ9の検出値が上限を越えた場合には、補正空気流量要求値が増加しないように第1制限器A5が制限し、改質反応器1内の温度が異常に高温になることを防止する。
【0088】
一方、温度センサ9の検出値が下限を下回った場合には、補正空気流量要求値が低下しないように第1制限器A5が制限して改質反応器1内の温度が異常に低温になることを防止する。
【0089】
なお改質燃料流量は目標制御器C2で算出した目標値を用いている。
【0090】
ステップS5では、流量上下限算出器A9を用いて改質燃料であるメタノールと水の流量に基づいて改質反応器1内の上下限流量を算出する。つぎに第2制限判定器A11を用いて、第1制限器A5で制限された補正空気流量要求値と算出した上下限流量との偏差を求め、補正空気流量要求値を制限するかどうか判定する。制限する場合には第2制限器A8が制限する。なお改質反応器1内での空気流量の上下限流量の算出は例えば図6に示すように改質燃料流量と上下限空気流量との関係図(両者は比例関係を有する)から求められる。
【0091】
このように改質反応器1内の上下限空気流量を算出して、補正空気流量要求値が上限を越えた場合には、補正空気流量要求値が増加しないように第2制限器A8が制限して改質反応器1内の温度が異常に高温になることを防止する。
【0092】
一方、補正空気流量要求値が下限を下回った場合には、補正空気流量要求値が低下しないように第2制限器A8が制限して改質反応器1内の温度が異常に低温になることを防止する。
【0093】
これは改質反応器1内の温度を検出する温度センサ9が故障した場合でも改質反応器1内の温度が異常に高温あるいは低温になることを防止するためである。
【0094】
ステップS6では、ステップS5の補正空気流量要求値を改質反応器1で要求される空気流量として非干渉制御器C3に出力する。非干渉制御器C3では改質反応器1への空気流量がステップS6での出力になるように他の圧力、空気流量の制御と非干渉に制御する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体構成図である。
【図2】 同じく改質反応器温度制御器C4の実施する改質反応器の温度制御の構成を説明するブロック図である。
【図3】 同じく改質反応器温度制御器C4の実施する改質反応器の温度制御を説明するフローチャートである。
【図4】 同じく空気流量の目標値を算出する図である。
【図5】 同じく改質反応器内の上下限温度を算出する図である。
【図6】 同じく改質反応器内に供給する空気流量の上下限流量を算出する図である。
【図7】 本発明の請求項1、2を説明するブロック図である。
【図8】 本発明の請求項3、4、5を説明するブロック図である。
【符号の説明】
1 改質反応器
2 コンプレッサ
3 蒸発器
8 一酸化炭素除去器
12 燃料電池
26 負荷
【数1】
Figure 0003733850
T:改質反応器内の温度[K]
u1:空気流速[m/s]、流量センサ5の出力[m3/s]/流路断面積[m2]で算出される。
u2:メタノールの流速[m/s]、u1と同様に求めることができる。
u3:水の流速[m/s]、u1と同様に求めることができる。
なお、メタノール、水の流量センサは本実施形態では使用していないので目標値を用いる。
H1:水とメタノールの反応熱量(吸熱)、−49500[J/mol]
H2:酸素とメタノールの反応熱量(発熱)、189600[J/mol]
p:平均密度[kg/m3]
cp:平均熱容量[J/K]
k1=A1*EXP(−E1/RT)*(CH3OH)*(H2O)
k2=A2*EXP(−E2/RT)*(CH3OH)*(O20.5
E1、E2は活性化エネルギー定数、A1、A2は頻度係数と呼ぶ適当な定数である。
(CH3OH)、(H2O)、(O2)は濃度[mol/m3]を表す。
R:ガス定数、8.314[J/(mol*K)]
U:熱伝達率[J/(K*s*m2)]
A:壁の伝熱面積[m2]
Tw:改質反応器の外気温[K]、本実施形態では測定していないので、固定値とした。
zは空間を表し、tは時間を表す。
【数2】
Figure 0003733850
nはn番目のサブ領域であることを表す。
【数3】
Figure 0003733850
【数4】
Figure 0003733850
【数5】
Figure 0003733850
【数6】
Figure 0003733850
M:流路面積[m2]
F1:空気流量[m3/s]

Claims (5)

  1. 吸熱を伴う改質反応と発熱を伴う部分酸化反応とを併用し、燃料と酸化剤を反応させて水素を含む改質ガスを生成する改質反応器と、
    改質反応器に酸化剤を供給する酸化剤供給器と、
    を備えた燃料改質装置において、
    改質反応器内で最も高温となる部位の反応熱量の変化量を推定する反応熱量変化推定手段と、
    改質反応器に供給する燃料流量を算出する燃料流量算出手段と、
    改質反応器に供給する燃料流量に基づいて改質反応器に供給する酸化剤の目標流量を算出する目標酸化剤流量算出手段と、
    改質反応器内の最も高温となる部位の温度が目標温度を維持するように目標酸化剤流量算出手段で算出した酸化剤の目標流量を反応熱量変化推定手段が推定した熱量変化に基づいて補正する目標酸化剤流量補正手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料改質装置。
  2. 前記反応熱量変化推定手段は、改質反応器に供給される改質燃料の流量、温度、同じく酸化剤の流量、温度に基づいて改質反応器内の最も高温となる部位を指定して、その部位の反応熱量の変化を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 改質反応器内の温度を検出する改質反応器温度検出手段と、
    改質反応器内の実測温度と目標温度の偏差に基づいて、目標酸化剤流量算出手段が算出した目標値を補正する補正量を算出する温度フィードバック制御手段と、
    温度フィードバック制御手段が算出した補正量に基づいて、目標酸化剤流量算出手段が算出した目標値を補正するかどうかを判定する目標値修正判定手段と、
    目標値修正判定手段の判定に基づいて、目標酸化剤流量算出手段が算出した目標値を補正する目標酸化剤流量修正手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料改質装置。
  4. 改質反応器に供給される改質燃料流量に基づいて、改質反応器内の酸化剤の最適温度範囲を算出する温度上下限算出手段と、
    温度上下限算出手段の算出した最適温度範囲と改質反応器内の実測温度との偏差に基づいて、目標酸化剤流量補正手段が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限するかどうかを判定する第1制限判定手段と、
    第1制限判定手段の判定に基づいて、目標酸化剤流量補正手段が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限する第1制限手段とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の燃料改質装置。
  5. 改質反応器の酸化剤の供給流量を検出する酸化剤流量検出手段と、
    改質反応器に供給される改質燃料流量に基づいて、改質反応器内の酸化剤の最適流量範囲を算出する流量上下限算出手段と、
    流量上下限算出手段の算出した最適流量範囲と改質反応器内の実測流量との偏差に基づいて、目標酸化剤流量補正手段が算出した酸化剤目標流量の補正値を制限するかどうかを判定する第2制限判定手段と、
    第2制限判定手段の出力に基づいて、前記第1制限手段によって制限された目標酸化剤流量補正手段が算出した酸化剤目標流量の補正値をさらに制限する第2制限手段とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の燃料改質装置。
JP2000294500A 2000-09-27 2000-09-27 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP3733850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294500A JP3733850B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294500A JP3733850B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104803A JP2002104803A (ja) 2002-04-10
JP3733850B2 true JP3733850B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18777099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294500A Expired - Fee Related JP3733850B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526346B2 (en) * 2004-12-10 2009-04-28 General Motors Corporation Nonlinear thermal control of a PEM fuel cell stack
JP2021002466A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104803A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010014414A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
KR100647850B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템 제어 방법
JP3674441B2 (ja) 改質器制御装置
JP3480452B2 (ja) 燃料電池システムおよびエネルギ供給システム
JP2002343385A (ja) 燃料電池システム
US6613465B2 (en) Control device for a fuel reforming apparatus
JP4325270B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP3718391B2 (ja) 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
JPH07296834A (ja) 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法
JPS62186472A (ja) 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置
JP3733850B2 (ja) 燃料改質装置
JP3849480B2 (ja) 燃料改質器の制御装置
JP2972525B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP3284820B2 (ja) 燃料改質器の温度制御装置
JP3709778B2 (ja) 燃料改質装置
JP3985427B2 (ja) 燃料電池システムおよび改質器の温度制御方法
JP2005190917A (ja) 原燃料制御装置および原燃料制御方法
US11721821B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP3975672B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4135243B2 (ja) 改質器の制御装置
JP2002117875A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JPH06176787A (ja) 燃料電池発電装置
JPH06349510A (ja) 燃料電池用燃料改質器の温度制御装置
JPH05335029A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002343384A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees