JP4135243B2 - 改質器の制御装置 - Google Patents

改質器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135243B2
JP4135243B2 JP36171398A JP36171398A JP4135243B2 JP 4135243 B2 JP4135243 B2 JP 4135243B2 JP 36171398 A JP36171398 A JP 36171398A JP 36171398 A JP36171398 A JP 36171398A JP 4135243 B2 JP4135243 B2 JP 4135243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
amount
fuel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36171398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178001A (ja
Inventor
勝司 山下
正明 山岡
清美 永宮
岩夫 前田
正佳 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36171398A priority Critical patent/JP4135243B2/ja
Priority to US09/351,291 priority patent/US6630109B2/en
Priority to CA002277676A priority patent/CA2277676C/en
Priority to CA2615673A priority patent/CA2615673C/en
Priority to EP99113842A priority patent/EP0973219B8/en
Priority to DE69935884T priority patent/DE69935884T2/de
Publication of JP2000178001A publication Critical patent/JP2000178001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135243B2 publication Critical patent/JP4135243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、メチルアルコールなどの炭化水素および水などからなる改質燃料を水素リッチなガスなどの所望の燃料に改質する改質器に関し、特にその改質燃料を加熱昇温するための燃焼を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の改質器の一例として、メチルアルコール(メタノール)と水とを原料として水素ガスを主体とする改質ガスを生成する改質器が知られている。この改質器は、銅合金などを触媒としており、その触媒の活性温度が一例として280℃程度であって、それより温度が低い場合には、メタノールが充分に改質されずに改質ガスに残留するメタノールの量が多くなる。また、メタノールの改質反応は、吸熱反応であるから、前記の触媒の温度を維持すると同時に、改質反応を促進するために、外部から熱を供給している。
【0003】
その加熱の方法は、バーナなどで加熱する以外に、酸化反応によって発熱させ、その熱を改質部に伝達する方法が知られている。後者の方法は、いわゆる部分酸化反応による方法であり、例えばメタノール蒸気に空気を混合し、これを触媒の下で酸化させて水素を発生させ、その際の熱を利用するものである。したがってこの部分酸化反応を利用すれば、改質反応に伴う熱を部分酸化反応によって補い、吸熱量と発熱量とをバランスさせることにより、外部からの加熱を不要にすることもできる。しかしながらこれは、改質部での熱収支がバランスして改質および酸化による温度変化がないことをもたらすのみであり、改質部の温度を目的温度に設定する用をなすものではない。
【0004】
すなわち改質部の温度を、改質反応あるいは触媒の活性に好適な温度に設定するためには、外部からの加熱が必要である。そのため、この種の改質器では、燃焼部で発生させた熱によってメタノールと水との混合液を、所定温度の蒸気とし、これを改質部に供給している。
【0005】
上記の改質器を、例えば燃料電池における燃料ガスを生成するための手段として使用した場合、燃料電池の負荷の変動に応じて改質器での反応を制御する必要がある。すなわち負荷の増大に伴って改質ガスの生成量を増大させ、また負荷が低下した場合には改質ガスの生成量を減少させる必要がある。改質ガスの発生量を増減するためには、改質部に供給する原料すなわちメタノールと水との混合蒸気を増減することになるが、そのためには、当然、目的とする温度のメタノールおよび水の混合蒸気を発生させるのに要する加熱熱量を増減させる必要がある。
【0006】
メタノールと水との混合蒸気を発生させるのに要する熱量は、メタノールなどの加熱用の燃料の量を増減することにより制御することができる。しかしながらメタノールと水との混合液を加熱するために従来採用されているバーナや酸化触媒による発熱手段などは、その発熱応答性が低いので、負荷変動に的確に対応した加熱制御をおこなうことが困難であった。すなわち急激な負荷の増大があった場合には、加熱するべきメタノールと水との量に対して発熱量が不足し、その結果、蒸気温度や触媒温度が低下して改質反応が低調になり、改質ガス中の残留メタノール量が増大するなど、燃料電池の性能が低下する。また反対に負荷が急激に低下した場合には、加熱熱量の低下の遅れにより、蒸気温度や触媒温度が過度に上昇し、その結果、触媒の活性が低下するなどの不都合が生じる。
【0007】
このような不都合を解消するために、特公平7−105240号公報に記載された発明では、水蒸気比を制御することにより、負荷変動に応じた温度制御をおこなうようにしている。すなわち、改質燃料として混合されている水の量を減少させれば、その加熱および蒸発に要する熱量が低下して改質燃料であるメタノールと水との混合蒸気の温度が高くなり、これとは反対に水の量を多くすれば、その昇温および蒸発に要する熱量が増大するので、改質燃料であるメタノールと水との混合蒸気の温度が低くなる。またこの公報に記載された発明では、改質燃料を加熱するための燃料の一部に、残存水素を含む使用済み燃料ガスを使用しており、その残存水素をバーナで燃焼させることにより改質燃料を加熱している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の公報に記載された温度制御の方法は、水の量を変化させてその水の加熱・蒸発により消費もしくは吸収する熱量を変化させ、これにより温度を制御する方法である。したがって燃焼させる燃料の量を変更して発熱量を制御する方法に比較して温度制御の応答性が高くなる。
【0009】
しかしながら、上記の公報に記載された方法は、燃料の燃焼による発熱量が一定であることを前提とし、その発熱量の一部を水の加熱・蒸発のために消費させる方法であるから、例えば燃料電池での負荷が少ないことにより改質ガス量を低下させる場合であっても、燃焼による発熱量を、理論上決まる熱量以上に維持することになる。その結果、改質燃料の改質に実際に必要な熱量以上の熱量を発生させるように燃焼をおこなうことになるので、燃料を不必要に消費し、燃費が悪化する不都合がある。
【0010】
また上記の公報に記載された方法では、残存水素をバーナで燃焼させて改質燃料を加熱するとしても、その熱量を制御していない。そして上記のように水蒸気比によって温度を制御するのであるから、残存水素を含む加熱燃料の消費量は、改質燃料の加熱に要する量より多くする必要があり、したがってこの点でも残存水素を過剰に燃焼させることになり、燃料の有効利用の点では改善すべき余地があった。
【0011】
この発明は、上記の事情を背景にしてなされたものであり、改質燃料を加熱するための燃焼部での燃焼を適正に制御して改質効率を向上させることのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化し、得られた改質ガスを他の形態のエネルギーに変換するエネルギー変換器に供給し、かつそのエネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスと加熱燃料との少なくともいずれか一方を前記燃焼部で燃焼させる改質器の制御装置において、ガス化させるべき前記改質燃料の量に基づいて前記燃焼部で発生させる熱量を算定する加熱熱量算定手段と、前記エネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスによって発生させることのできる熱量を算定する回収熱量算定手段と、前記加熱熱量算定手段で算定された熱量に基づく値が前記回収熱量算定手段で算定された熱量に基づく値を超えている場合に前記燃焼部に前記加熱燃料を供給する加熱燃料供給手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0013】
したがって請求項1の発明においては、燃焼部で発生させる必要のある熱量が、未利用可燃性ガスの燃焼によって得られる熱量を超えている場合に、加熱燃料が燃焼部に供給される。したがって加熱燃料は、未利用可燃性ガスによる熱量では不足する場合に限って使用されることにより、改質燃料の加熱には未利用可燃性ガスが最大限使用されるので、加熱燃料の使用量が少なくなり、全体としてのエネルギー効率が高くなる。
【0014】
また、請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記燃焼部で生じた熱によって加熱された改質燃料の温度を検出する改質燃料温度検出手段と、検出された改質燃料の温度が予め定めた所定温度以上の場合に、前記燃焼部に対する加熱燃料の供給を停止する加熱燃料停止手段とを更に備えていることを特徴とするものである。
【0015】
したがって請求項2の発明においては、改質燃料の温度が必要以上に高くなる場合には、加熱燃料の燃焼部への供給が停止される。その結果、加熱燃料を不必要に燃焼させることによるエネルギー効率の低下や改質燃料の温度が必要以上に高くなることによる改質反応効率の低下が防止される。
【0016】
請求項3の発明は、燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化する改質器の制御装置において、前記燃焼部の温度を検出する燃焼部温度検出手段と、検出された燃焼部の温度および前記ガス化させるべき前記改質燃料の量に基づいて前記燃焼部に供給する燃焼原料の量を減少するように補正する燃焼原料補正手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0017】
したがって請求項3の発明においては、燃焼部の温度が所定値以上に高くなった場合、燃焼部で燃焼する原料の量が少なくなるので、燃焼部での発熱量が低下する。そのため、燃焼部の異常な温度上昇やそれに伴う損傷が未然に防止される。
【0018】
さらに、請求項4の発明は、燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化する改質器の制御装置において、前記ガス化させるべき前記改質燃料の量およびその改質燃料に混合される水の量ならびに改質燃料の目標温度に基づいて前記燃焼部での目標燃焼温度を設定する目標燃焼温度設定手段と、その目標燃焼温度設定手段で設定された目標燃焼温度に基づいて前記燃焼部が燃焼させる燃焼原料の量を設定する燃焼原料量設定手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0019】
したがって請求項4の発明においては、燃焼部に供給される燃焼原料の量が目標燃焼温度に基づいて設定されるので、燃焼部での異常な高温状態が防止され、燃焼部の損傷が回避される。また、その目標燃焼温度が改質燃料の目標温度に基づいて設定されているので、改質燃料温度が適正化されて改質反応を効率よく生じる。
【0022】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を図に示す具体例に基づいて説明する。先ず、改質器としてメタノールおよび水を改質燃料とした改質器を使用し、かつその改質器から生じた改質ガスを他の形態のエネルギーに変換するエネルギー変換器として燃料電池を使用したシステムについて説明する。図16はその一例を模式的に示しており、燃料電池1の燃料極(水素極)側に、改質器2が接続されている。この改質器2は、改質燃料であるメタノールと水との混合物を水素と二酸化炭素とに改質するものであって、改質燃料を加熱する加熱部3と、改質部4と、CO酸化部5とを備えている。
【0023】
加熱部3は、改質燃料を加熱してメタノールと水との混合蒸気を生じさせるためのものであり、加熱のための熱を発生させる燃焼部6とその熱によって改質燃料を蒸発させる蒸発部7とによって構成されている。その燃焼部6としては、燃焼原料をバーナによって燃焼させる構造のものや燃焼原料を触媒によって酸化させる構成のものなどを採用することができる。したがってこの燃焼部6には、加熱燃料の一例であるメタノールを供給するポンプ8がインジェクタ9を介して接続され、また支燃ガスの一例である空気を供給するエアー供給部10が設けられている。このエアー供給部10は具体的には、エアーポンプによって構成されている。
【0024】
また、蒸発部7には、メタノールと水との混合液を供給する改質燃料供給部としてポンプ11が接続されている。そしてこの蒸発部7と前記燃焼部6とは、熱交換器12によって熱伝達可能に連結されている。なお、この加熱部3の更に具体的な構成については後述する。
【0025】
前記改質部4は、主としてメタノールと水との改質反応によって水素リッチなガスを発生させるように構成されている。具体的には、活性温度が280℃程度の銅系の触媒を用いて、
CHOH+HO→CO+3H …(1)
の改質反応によって水素ガスを主体とする改質ガスを生成するようになっている。またこの改質部4は、メタノールの部分酸化反応によって水素ガスおよび熱を生じさせるようになっており、そのためにエアー供給部13から空気が供給されている。すなわち上記の(1)式で示される改質反応が吸熱反応であり、これに対してメタノールの部分酸化反応である下記の(2)式の反応が発熱反応であるから、これらの吸熱量と発熱量とをバランスさせることにより、改質部4の温度をほぼ一定に維持させるようになっている。
【0026】
CHOH+1/2O→2H +CO …(2)
【0027】
上記の(1)式で示す改質反応および(2)式で示す部分酸化反応は理想状態の反応であり、また二酸化炭素は可逆的に一酸化炭素に変化するので、実際には、不可避的に一酸化炭素ガスが改質ガスに混入する。この一酸化炭素は、燃料電池1における燃料極の触媒を被毒する原因となるので、これを除去するためにCO酸化部5が設けられている。このCO酸化部5は、CO酸化触媒(図示せず)を備えるとともに、エアー供給部14を備えており、改質部4で生成させた改質ガスを通過させることにより、改質ガスに含まれる一酸化炭素を空気中の酸素によって酸化させるように構成されている。
【0028】
一方、燃料電池1は、一例として、プロトン透過性のある高分子膜を電解質とし、その電解質膜を挟んで燃料極(水素極)15と空気極(酸素極)16とを設け、このような構成の単電池を多数直並列に接続して構成されている。各電極15,16は、拡散層と反応層とによって構成され、燃料極15における反応層は、例えば炭素に白金やその合金あるいはルテニウムなどの触媒を担持させた多孔質構造とされている。そしてこの燃料極15に前記改質器2が連通され、ここに水素ガスを主体とする改質ガスが供給されるようになっている。また空気極16には、ポンプなどのエアー供給部17が接続され、改質ガス中の水素と反応させるための酸素を供給するようになっている。
【0029】
なお、各電極15,16には、外部負荷としてバッテリー18やインバータ19が閉回路を構成するように接続されている。またこの閉回路には、電流センサ20が介装されている。さらにインバータ19には、モータ21が接続されている。このモータ21は、例えば車両の走行のための動力源とされる。
【0030】
上記の燃料極15で生じる水素のイオン化および電解質膜を介した酸化反応は、燃料電池1に供給した水素ガスの全てについて生じる訳ではなく、その反応効率は、数十%であり、したがって燃料極15側から生じる排ガス(以下、オフガスと記す場合がある。)には未利用の可燃性ガスすなわち水素ガスが含まれている。これを有効利用するために、燃料極15側の排ガスを前記燃焼部6に戻すためにリターン管22が、燃料電池1と燃焼部6とを連通した状態に配置されている。またこのリターン管22の中間部には、その内部を流動するガスの流量を制御するための流量調整弁23が設けられている。なお、この流量調整弁23はその開度を電気的に制御するように構成されている。さらに、このリターン管22は、その内部を流動するガスを、燃焼部6に供給せずに適宜に外部に排出できるように構成されている。
【0031】
図17に上記の加熱部3の更に具体的な構成が制御系統と併せて示されている。燃焼部6は、加熱燃料としてのメタノール(以下、燃焼メタノールと記す)および/または未利用水素ガスと空気とを一定方向に流通させる間に、これらの燃焼原料を酸化させる燃焼室24を備えており、その燃焼室24の流入側にインジェクタ9が配置され、このインジェクタ9から燃焼メタノールを燃焼室24内に噴霧するようになっている。また燃焼室24の流入側で燃焼メタノールの噴霧位置の近傍に開口するエアー供給口25が形成されており、このエアー供給口25にエアーポンプ10が接続されている。
【0032】
さらに前記燃焼室24のうち前記インジェクタ9の近傍に、リターン管22が開口して接続されている。そしてこのリターン管22に介装してある流量調整弁23を挟んだ両側に、圧力センサ26,27が配置され、流量調整弁23の上流側の圧力と下流側の圧力とを検出するようになっている。
【0033】
燃焼室24の内部に熱交換器12が配置されている。この熱交換器12は、燃焼室24を横断するように気密状態に貫通した複数の蒸発管28を有しており、これらの蒸発管28の一方の端部が、給液管29に連通され、また他方の端部が蒸気管30に連通されている。さらに各蒸発管28の外周面のうち前記燃焼室24の内部に位置する部分には、酸化触媒31が取り付けられている。したがって燃焼室24の内部に供給された燃焼メタノールや排ガス中の未利用水素ガスがこれらの触媒31において空気中の酸素により酸化し、発熱するようになっている。そしてこの燃焼による温度を検出するためにの温度センサ32が各触媒31もしくは蒸発管28に取り付けられている。したがってこれらの温度センサ32は、支燃ガスである空気の流入側から排気側に向けて配列されている。
【0034】
前記燃焼室24の下流側には排気管33が接続されており、その排気管33の燃焼室24側の端部に空燃比センサ(A/Fセンサ)34が配置されている。このA/Fセンサ34は排気中の酸素濃度に応じた電気信号を出力するように構成されたセンサである。したがって加熱部3に供給された燃焼メタノールあるいは未利用水素ガスと酸素との比率(A/F)を検出することができる。
【0035】
前記給液管29は改質燃料であるメタノールと水との混合液を蒸発管28に供給するためのものであって、改質燃料供給部を構成する給液ポンプ11に接続されている。これに対して蒸気管30は、蒸発管28で生じたメタノールと水との混合蒸気を改質部4に供給するための管路を構成しており、その内部には蒸気温度を検出するための蒸気温度センサ35が配置されている。
【0036】
前記各ポンプ8,10,11は電気的に制御されてその吐出量を適宜に調整するように構成されており、その制御のために電子制御装置(ECU)36が設けられている。この電子制御装置36は、中央演算処理装置(CPU)と記憶装置(RAM、ROM)と入出力インターフェースとを主体とするいわゆるマイクロコンピュータからなるものであり、制御データとして前記各センサ26,27,32,34,35による検出信号が入力されている。さらに燃料電池1の負荷を検出するための電流センサ20の検出信号が電子制御装置36に入力されている。なお、前記流量調整弁23の開度をこの電子制御装置36によって制御するようになっている。
【0037】
上述した改質器2の基本的な動作について説明すると、改質燃料であるメタノールと水との混合液が、給液ポンプ11により給液管29を介して蒸発管28に供給される。これに対して燃焼室24には、燃焼メタノールがインジェクタ9によって噴霧され、あるいはこれと同時にもしくはこれに替えて未利用水素ガスを含むオフガスがリターン管22から供給される。また支燃ガスとして空気がエアーポンプ10によって供給される。この燃焼メタノールおよび/または未利用水素ガスと空気とが酸化触媒31において酸化反応し、すなわち燃焼し、熱を発生する。その熱によって蒸発管28が加熱され、その内部の混合液が蒸発し、メタノールと水との混合蒸気が生じる。また、燃焼によって生じた排ガスは排気管33を介して外部に送り出される。
【0038】
蒸発管28で生じた混合蒸気は、蒸気管30を介して改質部4に送られる。この改質部4に設けられた銅系触媒によってメタノールと水との改質反応が生じ、水素ガスおよび二酸化炭素ガスを主成分とする改質ガスが生じる。またこれと同時に、エアー供給部13から改質部4に供給された空気とメタノールとの部分酸化反応が生じる。この部分酸化反応は上述した(2)式で表され、その結果、水素ガスと二酸化炭素ガスとが生じる。メタノールの改質反応は吸熱反応であり、これに対してメタノールの部分酸化反応は発熱反応であるから、これらの反応における吸熱量と発熱量とが等しくなるように反応を制御することにより、改質部4での熱収支をバランスさせ、改質部4の温度がほぼ一定に維持される。したがって改質部4での熱の出入りがないので、前記燃焼部6で生じさせた熱は、専ら改質燃料の加熱・蒸発に使用される。
【0039】
改質部4で生じるガスは、原理的には、水素ガスと二酸化炭素ガスであるが、実際には一酸化炭素ガスがわずか(1%程度)生じる。この一酸化炭素ガスの大半は、改質ガスがCO酸化部5を通過する際にエアー供給部14から供給される空気中の酸素と反応して二酸化炭素となる。こうして水素リッチなガスとされた改質ガスが燃料電池1における燃料極15に送られ、その反応層で水素イオンと電子とを生じるとともに、その水素イオンが電解質膜を透過して空気極16側で酸素と反応し、水を生じる。また電子は外部負荷を通って動力を生じさせる。
【0040】
以上のようにして改質器2で生じさせる改質ガスの量は、燃料電池1での負荷に応じた量に制御され、したがって加熱部3で生じさせるメタノールと水との混合蒸気の量も燃料電池1での負荷に応じた量に制御される。この発明に係る制御装置は、この燃料電池1での負荷に応じた改質燃料を加熱・蒸発させるために、燃焼部6での燃焼を以下のように制御する。
【0041】
図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、先ず、改質燃料(メタノールと水との混合液)の量を算出する(ステップS1)。燃料電池1で使用される水素ガスは、上記の(1)式および(2)式で表される反応によって生じるから、その改質率や燃料電池1での水素ガスの利用率さらにはファラディー定数などに基づいて算出することができる。
【0042】
つぎに燃焼部6に供給する燃焼原料の選択条件を決定する(ステップS2)。具体的には、▲1▼前記流量調整弁23の開度V0 (%)が予め定めた最大値Vou以上、▲2▼改質燃料の蒸気温度Te (℃)が予め定めた下限温度Tel以下、▲3▼制御フラグFacがOFFの3条件の論理積(and条件)が成立した場合に、加熱燃料である燃焼メタノールの追加供給をおこなう。すなわちこれらの3条件が成立していれば、未利用可燃性ガス(オフガス水素)を最大限、燃焼部6に供給しているにも関わらず、改質燃料温度が下限値を下回っていて燃焼部6での発熱量が不足していることになる。そこで、燃焼部6に対して未利用可燃性ガスに加えて燃焼メタノールを追加供給して発熱量を増大させる。いわゆる燃焼メタノールによるアシスト制御を実行する。これと同時に、制御フラグFacをONにする。
【0043】
これとは反対に、▲1▼燃焼メタノール量を制御するためのインジェクタ9に対する指令値τ(%)が0%以下、▲2▼改質燃料蒸気温度Te (℃)が上限温度Teu以上、▲3▼制御フラグFacがONの3条件の論理積(and条件)が成立した場合に、アシスト制御を終了する。すなわち、これらの3条件が成立していれば、燃焼メタノールの供給を停止しても燃焼部6での発熱量が改質燃料を加熱するのに必要な熱量を上回っていることになる。したがって燃焼メタノールを未利用可燃性ガス(オフガス水素)に追加して燃焼部6に供給するアシスト制御を中止する。また同時に制御フラグFacをOFFにする。
【0044】
このようにして燃焼部6に対する燃焼原料の選択条件を決定して改質燃料の加熱をおこなった場合のタイムチャートを図2に示してある。すなわち流量調整弁23の開度V0 を最大値Vouに設定した状態で、蒸気温度(改質燃料温度)Te が下限値Tel以下になると(t1 時点)、燃焼部6での発熱量が不足していることにより、燃焼メタノールの供給が開始される。すなわちインジェクタ指令値τが所定の値に設定され、また制御フラグFacがONになる。
【0045】
その結果、燃焼部6においては未利用可燃性ガス(オフガス水素)と燃焼メタノールとの燃焼が生じ、燃焼原料が増量されたことにより燃焼部6での発熱量が増大する。その場合、蒸気温度に応じてインジェクタ指令値τ、すなわち燃焼メタノール量が制御される。
【0046】
燃焼部6での発熱量の増大や改質燃料量の減少などによって蒸気温度が次第に上昇すると、それに応じてインジェクタ指令値τ(燃焼メタノール量)が低下させられ、改質燃料蒸気温度が上限温度Teuに達したt2 時点では、インジェクタ指令値τが0%に低下する。その状態で改質燃料蒸気温度が上限温度Teu以上であれば、燃焼メタノールの供給すなわちアシスト制御が終了し、制御フラグFacがOFFになる。
【0047】
その後、改質燃料蒸気温度Te を目標温度に設定するために、その温度Te に応じてオフガス用の流量調整弁23の開度が減少させられ、未利用可燃性ガスのみによって改質燃料の加熱がおこなわれる。
【0048】
なお、燃焼部6での発熱量を変更してから改質燃料の温度の変化するまでの間には応答遅れがあるから、燃焼メタノールの供給およびその停止ならびにオフガス量の変更の制御のハンチングを防止するために、前記上限温度Teuと下限温度Telとの間に所定の温度差(例えば30℃)を設定することが好ましい。
【0049】
上記のように改質燃料の加熱は基本的には、未利用可燃性ガスを燃焼させることによっておこなう。そこで燃焼部6で燃焼させることのできる未利用可燃性ガスすなわちオフガス中水素量を算出する(ステップS3)。これは、例えば燃料電池1に供給した水素ガス量と、外部に取り出された電力に基づいて算定される水素ガスの使用量とから求めることができる。
【0050】
未利用可燃性ガス(水素ガス)を燃焼させた場合の単位量当たりの発熱量が知られているから、その熱によって改質燃料を加熱する際の効率を考慮することにより、改質燃料を加熱するために必要なオフガスの量が知られる。そこでステップS4では、流量調整弁23の開度を決定する。上述したアシスト制御が実行されている場合、すなわち制御フラグFacがONの場合には、流量調整弁23の開度を上限値Vouに固定する。これに対して、アシスト制御がおこなわれていない場合、すなわち制御フラグFacがOFFの場合には、改質燃料を加熱するために必要なオフガスの量に基づいて決定する。これは、例えば、未利用可燃性ガスの必要量を含有する排ガス量と、バルブ絞り係数、ならびに流量調整弁23を挟んだ上流側と下流側との圧力差に基づいて決定することができる。
【0051】
また一方、未利用可燃性ガスのみによっては改質燃料を充分に加熱することができない場合に、燃焼メタノールを燃焼部6に追加供給して燃焼させるので、その燃焼メタノール量を算出する(ステップS5)。燃焼メタノールが酸化した場合の発熱量が知られているから、改質燃料の比熱や蒸発潜熱、改質燃料の量、改質燃料に対する熱伝達率ならびに改質燃料の目標温度、さらに制御の遅れに伴う補正量などに基づいてその燃焼メタノール量を決定することができる。なお、この燃焼メタノール量は改質燃料蒸気温度に基づくフィードバック制御によって決定する。
【0052】
そしてこのようにして求められた燃焼メタノールの量が前記燃焼部6に供給されるようにインジェクタ9に指令信号が出力される(ステップS6)。その場合、インジェクタ9の上流側の圧力がほぼ一定圧力(例えば2気圧程度)となるようにポンプ8を制御する。これは、インジェクタ9に対する指令値と吐出量とが一定の関係となるようにするためであり、その結果、インジェクタ9によって供給される燃焼メタノールの量が正確になる。
【0053】
なお、このような燃焼メタノール量のフィードバック制御は、前記制御フラグFacがONの状態、すなわち燃焼メタノールによるアシスト制御を実行している場合に限られ、それ以外の場合、すなわち制御フラグFacがOFFであってアシスト制御が実行されていない場合にはインジェクタ9に対する指令値は0%に固定される。
【0054】
上述した制御をおこなうこの発明の制御装置によれば、燃料電池1などの改質燃料を使用して他の形態のエネルギーを出力するエネルギー変換器から不可避的に生じる未利用可燃性ガスを使用して改質燃料を加熱し、その加熱熱量が不足する場合に限ってメタノールなどの加熱用の燃料を燃焼させるから、燃料の有効利用を図って熱効率を向上させることができる。また同時に、改質燃料の温度を目標温度に維持することができるので、水蒸気改質反応や部分酸化改質反応を促進して高品質な改質ガスを得ることができ、それに伴い燃料電池1での一酸化炭素による被毒を低減することが可能になる。
【0055】
ここで、上記の制御をおこなう制御装置と請求項1および請求項2の発明との関係を説明すると、上記のステップS2の機能が、請求項1の発明における熱量検出手段および追加燃焼手段に相当する。また、このステップS2の機能が請求項2の発明における改質燃料温度検出手段および燃料燃焼停止手段に相当する。
【0056】
なお、上記の具体例では、改質燃料蒸気温度に基づいて熱量の過不足および追加燃焼の要否を判定するように構成したが、改質燃料を加熱するために必要とする熱量および未利用可燃性ガスを燃焼させて得られる熱量は、共に、改質器2の運転状況に基づいて算定することができるから、加熱熱量の過不足および追加燃焼の要否を、改質燃料蒸気温度によらずに、改質器2の運転状況から演算することができる。したがって上記のステップS2をこれらの熱量の算定および算定結果の比較に基づく燃焼原料の選択のステップとすることができる。そして請求項1の発明は、「燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を加熱するとともにその改質燃料を改質反応によってガス化し、得られた改質ガスを他の形態のエネルギーに変換するエネルギー変換器に供給し、かつそのエネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスと加熱燃料との少なくともいずれか一方を前記燃焼部で燃焼させる改質器の制御装置において、ガス化させるべき前記改質燃料の量に基づいて前記燃焼部で発生させる熱量を算定する加熱熱量算定手段と、前記エネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスによって発生させることのできる熱量を算定する回収熱量算定手段と、前記加熱熱量算定手段で算定された熱量に基づく値が前記回収熱量算定手段で算定された熱量に基づく値を越えている場合に前記燃焼部に前記加熱燃料を供給する加熱燃料供給手段とを備えていることを特徴とする改質器の制御装置。」として構成することができる。
【0057】
ところで、燃焼部6に対して未利用可燃性ガスや燃焼メタノールを供給して燃焼させた場合、その燃焼反応や改質燃料に対する熱伝達あるいは外部への放熱などが全ての箇所で均一に生じるとは限らず、温度のバラツキが不可避的に生じる。温度のバラツキによって局部的に高温になると、その部分で溶損が生じるなどの可能性があるので、これを防止するために、以下に説明する制御を実行する。
【0058】
図3はその一例を示すフローチャートであって、先ず、ステップS11およびステップS12でオフガス目標流量と燃焼メタノール目標流量とを算出する。これは、上述した図1に示す制御に従って実行され、前記のアシスト制御が実行されている場合には、オフガス流量は流量調整弁23の開度を上限値Vouに設定した量に固定され、またアシスト制御が実行されていない場合には、改質燃料の目標温度およびその量に基づいて算出される。また燃焼メタノールの流量は、アシスト制御が実行されている場合に、改質燃料の温度や改質燃料を目標温度に加熱するために不足する熱量に基づいて算出される。
【0059】
ついで、アシスト制御の実行・不実行に基づいて、オフガス流量および/または燃焼メタノール流量が補正される(ステップS13,S14)。具体的には、アシスト制御を実行していない場合には、排ガス流量の補正をおこない、アシスト制御を実行している場合には、燃焼メタノールの流量の補正をおこなう。
【0060】
これらの流量補正は、燃焼部6の温度に基づいておこなう。すなわち前述した温度センサ32によって燃焼部6の各部の温度Tb1,Tb2,…Tbnを検出し、その検出した温度Tb1,Tb2,…Tbnから代表温度Tbmを求める。この代表温度Tbmは、燃焼部6における最も溶損し易い箇所の温度であってもよく、あるいは検出した温度Tb1,Tb2,…Tbnのうちの最大値であってもよい。その代表温度Tbmに応じた補正係数Ko ,Km を設定し、ステップS11もしくはステップS12で算定された流量Qo ,Qm にその補正係数を掛けて各流量を補正する。すなわちオフガス流量については、
Qo'=Ko ×Qo
燃焼メタノールの流量については、
Qm'=Km ×Qm
である。
【0061】
またその補正係数Ko ,Km は、予めマップの形で設定した値を採用することができ、具体的には図4の(A)および(B)に示す値を採用することができる。すなわち、前記代表温度Tbmが、燃焼部6の許容上限温度に対して所定温度低い第1の基準温度T1 以下では、補正係数Ko ,Km が“1”、その第1の基準温度T1 より高くかつ許容上限温度より低い第2の基準温度T2 までの範囲では、補正係数Ko ,Km が“1”から“0”まで代表温度Tbmの増大に応じて減少する値とされ、さらにその第2の基準温度T2 以上では“0”に設定される。
【0062】
上述のようにして算出された未利用可燃性ガスを含むオフガス量および燃焼メタノール量に対する燃焼エアー量を算定する(ステップS15)。未利用可燃性ガスおよび燃焼メタノールを完全に燃焼させるために必要とする酸素量は、その酸化反応の式に基づいて知ることができ、また空気中の酸素濃度は既知であり、さらに酸化反応時の温度は予め想定することができるから、未利用可燃性ガス量および燃焼メタノール量から必要とする空気量すなわち空燃比(A/F)を求めることができる。
【0063】
以上のようにして排ガス流量および燃焼メタノール流量ならびに燃焼エアー量が求まるので、それぞれに応じた指令値を出力する。すなわちリターン管22に介装してある流量調整弁23に対してはオフガス流量を得るための開度指令信号を出力し(ステップS16)、インジェクタ9に対しては燃焼メタノール量を得るように指令信号を出力し(ステップS17)、さらに前記の算出したエアー量となるようにエアーポンプ10に指令信号を出力する(ステップS18)。
【0064】
上記の図3に示す制御をおこなった場合の燃焼部6の代表温度の変化を、比較例と共に図5に示す。図5の(A)は比較例であって上記の流量補正をおこなわない場合の例を示しており、改質燃料蒸気温度の低下に伴ってオフガス量Qo が増量され、所定の遅れ時間後に燃焼部6の代表温度Tbmが許容上限温度を超えてしまう。これに対して図5の(B)は上記の流量補正をおこなった例であり、改質燃料蒸気温度が低下することによりオフガス量Qo を増量するとしても、代表温度Tbmが第1の基準温度T1 以上になると、流量が減じられるので、燃焼部6での発熱量が低下し、その結果、燃焼部6の代表温度Tbmが許容上限温度を超えることがない。
【0065】
したがって上記の制御をおこなう制御装置によれば、燃料電池1の負荷の変動などに伴って改質燃料量が変化し、それに伴って燃焼部6に要求される熱量あるいは燃焼原料の供給量が変化した場合であっても、燃焼部6での局部的な過熱状態を未然に回避でき、燃焼部6の溶損などの異常を防止することができる。
【0066】
ここで上記の具体例と請求項3の発明との関係を述べると、上記のステップS13,S14の機能が請求項3における燃焼部温度検出手段および燃焼原料補正手段に相当する。
【0067】
この発明の制御装置は、未利用可燃性ガスによって改質燃料を充分加熱することのできる状態、すなわち前述したいわゆるアシスト制御をおこなわない場合には、リターン管22の途中に設けた流量調整弁23の開度を調整することによりオフガスの流量を制御する。その場合、改質燃料の目標蒸気温度に基づいて目標燃焼温度を設定し、さらにその目標燃焼温度に基づいてオフガス流量を設定する。また、これと併せて上述のように燃焼部6での許容上限温度に基づいて流量補正をおこなう。これは、未利用可燃性ガスのみを燃焼原料として使用する場合と燃焼メタノールを併用する場合とのいずれにおいても同様である。そこで、この発明では、コントローラを以下のように構成することが好ましい。
【0068】
図6は、オフガス流量の制御のための構成を示しており、蒸気温度コントローラ41と、燃焼温度コントローラ42と、オフガス流量調整弁コントローラ43とが設けられている。これらのコントローラ41,42,43のそれぞれは、マイクロコンピュータを主体として構成されており、蒸気温度コントローラ41は目標蒸気温度Terと検出された改質燃料蒸気温度Te とに基づいて、蒸気温度Te が目標温度Terとなるように目標燃焼温度Tbrを設定する。ここで、目標蒸気温度Terは、例えば改質部4での活性温度に基づいた温度(例えば330℃)である。
【0069】
また、燃焼温度コントローラ42は、蒸気温度コントローラ41から目標燃焼温度Tbrが入力される一方、検出された燃焼温度Tb が入力され、これらの入力データに基づいて演算をおこなってオフガス流量Qo を設定するように構成されている。さらに、オフガス流量調整弁コントローラ43は、燃焼温度コントローラ42から入力される排ガス流量に基づいて前記流量調整弁23の開度を制御するように構成されている。
【0070】
また、図7は、燃焼メタノールの流量制御のための構成を示しており、蒸気温度コントローラ51と、燃焼温度コントローラ52と、インジェクタコントローラ53とが設けられている。これらのコントローラ51,52,53のそれぞれは、マイクロコンピュータを主体として構成されており、蒸気温度コントローラ51は目標蒸気温度Terと検出された改質燃料蒸気温度Te とに基づいて、蒸気温度Te が目標温度Terとなるように目標燃焼温度Tbrを設定する。ここで、目標蒸気温度Terは、例えば改質部4での触媒活性温度に基づいた温度(例えば330℃)である。
【0071】
また、燃焼温度コントローラ52は、蒸気温度コントローラ51から目標燃焼温度Tbrが入力される一方、検出された燃焼温度Tb が入力され、これらの入力データに基づいて演算をおこなって燃焼メタノール量Qbmを設定するように構成されている。さらに、インジェクタコントローラ53は、燃焼温度コントローラ52から入力される燃焼メタノール量Qbmに基づいて前記インジェクタ9による燃焼メタノールの供給量を制御するように構成されている。なお、上記の各蒸気温度コントローラ41,51をそれぞれ共用し、また各燃焼温度コントローラ42,52をそれぞれ共用した構成としてもよい。
【0072】
上記の各蒸気温度コントローラ41,51における目標燃焼温度Tbrの計算プロセスは共にほぼ同様であり、これを図8に示してある。先ず、目標燃焼温度のノミナル値Tbrffを求める(ステップS21)。これは、例えば図9に示すマップから求めることができる。この図9に示すマップは、改質メタノールと水との混合液の量と、これを上述した目標蒸気温度Terに加熱するために必要とする燃焼温度の目標値との関係を定めたものであり、実験に基づき、あるいは熱量計算に基づいて定められている。したがって改質燃料の流量が決まれば、このマップから目標燃焼温度のノミナル値Tbrffが定まる。なお、この目標燃焼温度としては燃焼部6の各部位の平均温度あるいは代表温度を採用する。
【0073】
つぎに目標燃焼温度の補正をおこなう(ステップS22)。すなわち、目標燃焼温度Tbrをノミナル値Tbrffとなるようにしても、外気温度や改質燃料の温度、流量調整弁23あるいはインジェクタ9のなどの装置のバラツキが原因となって、蒸気の生成に必要な熱量が不足し、蒸気温度Te が目標蒸気温度Terとならないことがある。ステップS22ではこれを是正するように補正をおこなう。その一例として、補正値Tbrfbを
Tbrfb=Kpe(Te −Ter)+KieΣ(Te −Ter)
で算出する。ここで、KpeおよびKieは、予め定めた制御パラメータ、Σ(Te −Ter)は、改質燃料蒸気の目標値と検出値との偏差の積算値である。また、他の補正例は、
Te −Ter<−εe のとき、Tbrfb=Tbrfb+Δe
Te −Ter>εe のとき、Tbrfb=Tbrfb−Δe
として補正値を求める。ここで、εe ,Δeは予め定めた制御パラメータである。
【0074】
つぎに、上記のノミナル値Tbrffに補正値Tbrfbを加算して目標燃焼温度Tbrを求める(ステップS23)。
Tbr=Tbrff+Tbrfb
【0075】
さらに、燃焼部6の溶損を防止するために、上限ガードを設定する(ステップS24)。すなわち
Tbr=min(Tbr,TbrMAX)
として、算出された値Tbrと予め定めた上限値TbrMAXとのうちの小さい値を採用する。上記温度コントローラ41,51ではこれらステップS21ないしステップS24の制御を実行して目標燃焼温度Tbrを設定する。
【0076】
また一方、各燃焼温度コントローラ42,52におけるオフガス流量もしくは燃焼メタノール量の計算プロセスは共にほぼ同様であり、これを図10に示してある。先ず、未利用可燃性ガスを含む排ガスあるいは燃焼メタノールの目標量(以下、これらを燃焼原料目標量と記す)を求める(ステップS31)。これは、例えば図11に示すマップから求めることができる。この図11に示すマップは、目標燃焼温度と改質メタノールおよび水の混合液の量とから燃焼原料流量を求める三次元マップであり、実験に基づき、あるいは熱量計算に基づいて定められている。したがって目標燃焼温度Tbrが図8に示すルーチンに従って算出され、また改質燃料量が燃料電池1の負荷に基づいて算出されているから、図11に示すマップから燃焼原料流量のノミナル値Qbmff(Qoff)が求められる。
【0077】
このノミナル値Qbmff(Qoff)に対して補正値Qbmfb(Qofb)を求め(ステップS32)、またその補正値Qbmfb(Qofb)による補正をおこなう(ステップS33)。これらステップS32およびステップS33は、図8に示すステップS22およびステップS23に対応するステップであり、その補正値の算出および補正は、ステップS22およびステップS23の説明で述べたのと同様にしておこなうことができる。すなわち補正値は、一例として
Qbmfb(Qofb)=Kpb(Tb −Tbr)+KibΣ(Tb −Tbr)
で算出する。ここで、KpbおよびKibは、予め定めた制御パラメータ、Σ(Tb −Tbr)は、燃焼温度の目標値と検出値との偏差の積算値である。また、他の補正例は、
Tb −Tbr<−εb のとき、Qbmfb(Qofb)=Qbmfb(Qofb)+Δb
Tb −Tbr>εb のとき、Qbmfb(Qofb)=Qbmfb(Qofb)−Δb
として補正値を求める。ここで、εb ,Δbは予め定めた制御パラメータである。
【0078】
つぎに、上記のノミナル値Qbmff(Qoff)に補正値Qbmfb(Qofb)を加算して目標燃焼原料量Qbm,Qo を求める(ステップS33)。
Qbm(Qo)=Qbmff(Qoff)+Qbmfb(Qofb)
【0079】
そしてこのようにして求められた燃焼原料流量となるように流量調整弁23の開度あるいはインジェクタ9の噴射量を制御する(ステップS34)。これは、例えば燃焼原料の流量と指令値との関係を流量調整弁23やインジェクタ9について実験的に求めて図12に示すようにマップ化しておき、そのマップから求めることができる。
【0080】
したがって上記のように燃焼温度コントローラ42,52を独立して設け、その燃焼温度コントローラ42,52によって燃焼部6における上限温度を考慮した燃焼原料の流量制御を実行するので、燃焼温度が過剰に高くなったり、それに伴って燃焼部6の溶損が生じたりすることを確実に防止することができる。またこの燃焼温度コントローラ42,52による燃焼原料の流量制御は、蒸気温度コントローラ41,51による目標燃焼温度に基づいているので、改質燃料の蒸気温度が適正に制御されて改質効率が良好になるとともに、改質部4における触媒の劣化を防止することができる。
【0081】
ここで、この図6ないし図12に示す具体例と請求項4の発明との関係とを説明すると、図6および図7に示す蒸気温度コントローラ41,51が請求項4における目標燃焼温度設定手段に相当し、また燃焼温度コントローラ42,52が燃焼原料量設定手段に相当する。
【0082】
ところで、燃焼部6に供給される空気は特には予熱されていないから、燃焼部6に対して冷却剤として機能する。また燃焼部6に導入された空気は、燃焼によって温度が上昇し、その状態で排気側に流動することにより排気側に熱を運ぶことになる。そのため、空気の導入の仕方によって燃焼部6での温度分布が変化するので、空気を燃焼部6の温度分布の制御に使用することができる。以下、その例について説明する。
【0083】
燃焼部6で発生させた熱によって改質燃料を加熱する場合、前述したように、改質燃料量やその目標蒸気温度などに基づいて、未利用可燃性ガスを含む排ガスの流量や燃焼メタノールの量、その燃焼に必要なエアー量を求め、それらの流量を実現するために、流量調整弁23やインジェクタ9あるいはエアーポンプ10に所定の指令値を出力する。図13に示す制御例では、これに加えて、検出された燃焼部の温度に基づいて流量を補正するように構成されている。
【0084】
これを具体的に説明すると、オフガスの目標流量の計算(ステップS41)および燃焼メタノールの目標流量計算(ステップS42)ならびにエアー流量の計算(ステップS43)を、図3を参照して説明したのと同様にしておこなう。ついで、そのエアー流量を補正する(ステップS44)。
【0085】
このステップS44のサブルーチンを図14に示してある。先ず、燃焼部6における目標温度勾配Ar を求める(ステップS44−1)。すなわち、燃焼部6における長手方向(エアーおよび燃焼原料の流入側から排気側に向けた方向)に対する目標燃焼温度分布を、改質燃料の流量ごとに実験的にもしくは熱量計算に基づいて求め、その温度分布を直線近似するとともに、その傾きを目標温度勾配Ar とする。このようにして設定した温度分布のマップの一例を図15に示してある。
【0086】
一方、前述した温度センサ32によって検出された燃焼部6の各部位の温度Tb1,Tb2,…Tbnについて直線近似をおこなうことにより、その温度分布の勾配Aを求める(ステップS44−2)。その直線近似は例えば最小自乗法などによっておこなえばよい。
【0087】
このようにして求めた温度勾配Aと前記の目標温度勾配Ar とに基づいてエアー量の補正値Qafb を求める(ステップS44−3)。その一例を示すと、
▲1▼ A−Ar >εの場合、Qafb =max(Qafb −Δ,QafbMIN)
▲2▼ A−Ar <−εの場合、Qafb =min(Qafb +Δ,QafbMax)
とする。ここで、εおよびΔは、制御パラメータである。
【0088】
すなわち▲1▼の場合は、排気側(下流側)の温度が高い場合であり、この場合、所定の値Δを減じた値と補正最小値QafbMINとのうちの大きい方を補正値Qafb として採用する。また▲2▼の場合は、排気側(下流側)の温度が低い場合であり、この場合は、所定の値Δを加えた値と補正最大値QafbMAXとのうちの小さい方を補正値Qafb として採用する。そしてステップS43で求められているエアー量Qa に補正値Qafb を加算してエアー量の補正をおこなう(ステップS44−4)。
【0089】
ついで、排ガス量および燃焼メタノール量ならびにエアー量が、上記のようにして算出した量となるように流量調整弁23、インジェクタ9、エアーポンプ10に対して指令信号を出力する(ステップS45,S46,S47)。
【0090】
このように制御することにより、エアーの流入側の温度が高い場合には、エアー供給量が増大させられてその冷却作用によって流入側の温度が低下させられ、かつ排気側の温度が上昇させられる。また反対の場合には、エアーの流入量が低下するために、流入側の温度が高くなり、かつ排気側の温度が低下し、その結果、温度分布が目標とする分布に是正される。すなわち燃焼部6に局部的な高温箇所が生じることが防止されて、燃焼部6の溶損などの不都合を未然に回避することができる。
【0092】
以上、この発明を具体例を参照して説明したが、この発明は、上述した各例に限定されないのであって、改質器に供給される燃料はメタノールと水との混合液に限定されず、他の炭化水素を用いたものであってもよい。また、改質ガスの供給部は、燃料電池に限定されず、他の用途に改質ガスを使用してもよい。さらに、燃焼部や熱交換器は、図に示す構造に限定されず、必要に応じて適宜の構造のものを使用してよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、燃焼部で発生させる必要のある熱量が、未利用可燃性ガスの燃焼によって得られる熱量を超えている場合に、加熱燃料が燃焼部に供給されるので、加熱燃料は、未利用可燃性ガスによる熱量では不足する場合に限って使用されることになり、その結果、改質燃料の加熱には未利用可燃性ガスが最大限使用されるので、加熱燃料の使用量が少なくなり、全体としてのエネルギー効率を向上させることができる。
【0094】
また、請求項2の発明によれば、改質燃料の温度が必要以上に高くなる場合には、加熱燃料の燃焼部への供給が停止されるので、加熱燃料を不必要に燃焼させることによるエネルギー効率の低下や改質燃料の温度が必要以上に高くなることによる改質反応効率の低下を防止することができる。
【0095】
さらに、請求項3の発明によれば、燃焼部の温度が所定値以上に高くなった場合、燃焼部で燃焼する原料の量を少なくして燃焼部での発熱量を低下させるので、燃焼部の異常な温度上昇やそれに伴う損傷を未然に防止することができる。
【0096】
請求項4の発明によれば、燃焼部に供給される燃焼原料の量が目標燃焼温度に基づいて設定されるので、燃焼部での異常な高温状態が防止され、燃焼部の損傷を未然に回避でき、また、その目標燃焼温度が改質燃料の目標温度に基づいて設定されているので、改質燃料温度が適正化されて改質反応を効率よく生じさせ、さらには高品質な改質ガスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明による制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。
【図2】 図1に示す制御を実行した場合の各制御量の変化を示すタイムチャートである。
【図3】 請求項3の発明による制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。
【図4】 その排ガスあるいは燃焼メタノールの補正係数を示すマップである。
【図5】 図4に示す制御を実行した場合と実行しない場合との燃焼部の代表温度の変化を示す線図である。
【図6】 排ガスの流量制御系におけるコントローラの構成の一例を示すブロック図である。
【図7】 燃焼メタノールの流量制御系におけるコントローラの構成の一例を示すブロック図である。
【図8】 その蒸気温度コントローラで実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。
【図9】 燃焼温度目標値を求めるマップの一例を示す図である。
【図10】 燃焼温度コントローラで実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。
【図11】 燃焼原料流量を求めるためのマップの一例を示す図である。
【図12】 算定された燃焼原料量を得るための指令値を求めるマップの一例を示す図である。
【図13】 この発明による制御装置で実行される制御の参考例を説明するためのフローチャートである。
【図14】 エアー流量を補正するためのサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【図15】 燃焼部での目標温度勾配のマップの一例を示す図である。
【図16】 改質器を燃料電池に接続したシステムの全体的な構成を模式的に示す図である。
【図17】 その加熱部の構造および制御系統を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…燃料電池、 2…改質器、 3…加熱部、 4…改質部、 6…燃焼部、7…蒸発部、 9…インジェクタ、 10…エアーポンプ、 22…リターン管、 23…流量調整弁、 24…燃焼室、 32…温度センサ、 36…電子制御装置、 41,51…蒸気温度コントローラ、 42,52…燃焼温度コントローラ。

Claims (4)

  1. 燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化し、得られた改質ガスを他の形態のエネルギーに変換するエネルギー変換器に供給し、かつそのエネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスと加熱燃料との少なくともいずれか一方を前記燃焼部で燃焼させる改質器の制御装置において
    ガス化させるべき前記改質燃料の量に基づいて前記燃焼部で発生させる熱量を算定する加熱熱量算定手段と、
    前記エネルギー変換器で生じた未利用可燃性ガスによって発生させることのできる熱量を算定する回収熱量算定手段と、
    前記加熱熱量算定手段で算定された熱量に基づく値が前記回収熱量算定手段で算定された熱量に基づく値を超えている場合に前記燃焼部に前記加熱燃料を供給する加熱燃料供給手段と
    を備えていることを特徴とする改質器の制御装置。
  2. 前記燃焼部で生じた熱によって加熱された改質燃料の温度を検出する改質燃料温度検出手段と、
    検出された改質燃料の温度が予め定めた所定温度以上の場合に、前記燃焼部に対する加熱燃料の供給を停止する加熱燃料停止手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の改質器の制御装置。
  3. 燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化し、得られた改質ガスを他の形態のエネルギーに変換するエネルギー変換器に供給する改質器の制御装置において、
    前記燃焼部の温度を検出する燃焼部温度検出手段と、
    検出された燃焼部の温度および前記ガス化させるべき前記改質燃料の量に基づいて前記燃焼部に供給する燃焼原料の量を減少するように補正する燃焼原料補正手段と
    を備えていることを特徴とする改質器の制御装置。
  4. 燃焼部で生じさせた熱によって改質燃料を蒸発部で加熱するとともにその加熱された改質燃料を改質部における改質反応によってガス化する改質器の制御装置において、
    記ガス化させるべき前記改質燃料の量およびその改質燃料に混合される水の量ならびに改質燃料の目標温度に基づいて前記燃焼部での目標燃焼温度を設定する目標燃焼温度設定手段と、
    その目標燃焼温度設定手段で設定された目標燃焼温度に基づいて前記燃焼部で燃焼させる燃焼原料の量を設定する燃焼原料量設定手段と
    を備えていることを特徴とする改質器の制御装置。
JP36171398A 1998-07-16 1998-12-18 改質器の制御装置 Expired - Fee Related JP4135243B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36171398A JP4135243B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 改質器の制御装置
US09/351,291 US6630109B2 (en) 1998-07-16 1999-07-12 Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
CA002277676A CA2277676C (en) 1998-07-16 1999-07-14 Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
CA2615673A CA2615673C (en) 1998-07-16 1999-07-14 Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
EP99113842A EP0973219B8 (en) 1998-07-16 1999-07-15 Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
DE69935884T DE69935884T2 (de) 1998-07-16 1999-07-15 Steuerungsgerät für Reformer and Verfahren zur Steuerung eines Reformers unter Anwendung eines Steuerungsgeräts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36171398A JP4135243B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 改質器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178001A JP2000178001A (ja) 2000-06-27
JP4135243B2 true JP4135243B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18474634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36171398A Expired - Fee Related JP4135243B2 (ja) 1998-07-16 1998-12-18 改質器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135243B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480451B2 (ja) 2001-05-22 2003-12-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3452051B2 (ja) 2001-05-25 2003-09-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3480452B2 (ja) 2001-05-25 2003-12-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびエネルギ供給システム
JP5336794B2 (ja) * 2008-09-04 2013-11-06 三菱レイヨン株式会社 原料粗結晶の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178001A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978476B1 (en) Control apparatus and control method for reformer
JP3739635B2 (ja) 燃料電池スタックの監視及びシステム制御
US7033688B2 (en) Apparatus and method for controlling a fuel cell system
KR100647850B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템 제어 방법
EP1615278B1 (en) Fuel cell system
US6630109B2 (en) Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
EP2215681B1 (en) Solid electrolyte fuel cell system
JP4147659B2 (ja) 改質器の制御装置
EP2186154B1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
JP3923261B2 (ja) 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム
US20020081470A1 (en) Control method for heating processing system
EP0973220A2 (en) Device and method for controlling reformer
JP4135243B2 (ja) 改質器の制御装置
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
US20020160243A1 (en) Control system for fuel cell
JP4164901B2 (ja) 改質器の制御装置
JP2022031103A (ja) 燃料電池システム
JPH07263007A (ja) 燃料電池用改質器の加熱装置
JPS6348774A (ja) 燃料改質器の燃焼ガス制御装置
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
CA2615673C (en) Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
JP2006073215A (ja) 燃料電池システム
JP2001226106A (ja) 燃料電池用改質器とその起動方法
JP2000154002A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置
JP5203570B2 (ja) 燃料電池装置の出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees