JP2000154002A - 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置 - Google Patents

改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置

Info

Publication number
JP2000154002A
JP2000154002A JP10328613A JP32861398A JP2000154002A JP 2000154002 A JP2000154002 A JP 2000154002A JP 10328613 A JP10328613 A JP 10328613A JP 32861398 A JP32861398 A JP 32861398A JP 2000154002 A JP2000154002 A JP 2000154002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
oxygen
amount
reformed gas
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Eimiya
清美 永宮
Katsuji Yamashita
勝司 山下
Iwao Maeda
岩夫 前田
Masaaki Yamaoka
正明 山岡
Masayoshi Taki
正佳 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10328613A priority Critical patent/JP2000154002A/ja
Priority to US09/394,909 priority patent/US6332901B1/en
Priority to CA002282960A priority patent/CA2282960C/en
Priority to DE69936623T priority patent/DE69936623T2/de
Priority to EP99120275A priority patent/EP0995717B1/en
Publication of JP2000154002A publication Critical patent/JP2000154002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質ガス中に含まれる一酸化炭素を酸化させ
た目の酸素供給量を適正化して高品質の改質ガスを得
る。 【解決手段】 改質反応によって得た改質ガスに酸素を
供給して該改質ガス中の一酸化炭素をその酸素によって
酸化させることにより、改質ガスに含まれる一酸化炭素
ガスの濃度を低減する改質ガス中の一酸化炭素濃度低減
装置において、改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるた
めに供給する酸素量を、前記改質反応に供される燃料の
供給量に基づいて決定するCO酸化用酸素供給量決定手
段(ステップS1)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メチルアルコー
ルなどの炭化水素および水蒸気などの燃料を改質して得
られた改質ガス中の一酸化炭素の濃度を低減するための
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の改質ガスを使用するシステムと
して燃料電池を用いたシステムが知られている。例えば
プロトン透過性の電解質膜を使用した燃料電池では、水
素ガスを燃料として、これを電気化学的に酸化させ、そ
の際に生じる起電力を外部に取り出すように構成されて
いる。
【0003】この燃料電池を用いたシステムで使用され
る改質器は、一例としてメタノールと水蒸気とを改質触
媒に供給し、所定の温度の下での改質反応によって水素
を主成分とした改質ガスを得るように構成されている。
その改質反応は基本的には、1モルのメタノールと1モ
ルの水とから3モルの水素と1モルの二酸化炭素とを生
じる吸熱反応であるが、僅かな量の一酸化炭素が不可避
的に生じる。その反応式は下記のとおりである。 CHOH+HO→3H+CO+αCO−49.5
(kJ/mol)
【0004】改質ガスを燃料電池の燃料ガスとして使用
する場合、燃料電池の電極に白金が触媒として用いられ
ているので、燃料ガスに一酸化炭素が含まれていると、
白金がその一酸化炭素によって被毒し、劣化してしま
う。そのため、改質ガスから可及的に一酸化炭素を除去
することが好ましく、例えば特開平8−329969号
公報に記載された装置では、改質反応を生じさせる改質
部と燃料電池との間に、改質ガス中の一酸化炭素ガスを
酸化させる酸化部を設け、改質器から燃料電池の到る改
質ガスの供給系路における一酸化炭素の濃度を検出し、
その濃度が所定値以上になった場合に、その酸化部に供
給する空気の量を増大させるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置で
は、改質ガスに含まれる一酸化炭素が酸化部における酸
化触媒で空気中の酸素と反応し、白金に対して無害の二
酸化炭素となり、改質ガスから除去される。しかしなが
ら、上記従来の装置では、改質ガス中の一酸化炭素の濃
度の上昇に伴って酸化部に対する空気の吹き込み量を増
大させるが、その量が一酸化炭素の実際の量に対して必
ずしも適正とは言えない場合が生じる可能性がある。
【0006】すなわち、原理的には、1モルの一酸化炭
素と1/2モルの酸素とが反応して1モルの二酸化炭素
が生じるから、上記の酸化部に供給される空気の量が、
改質ガス中の一酸化炭素の量に対して不足すれば、未反
応の一酸化炭素が燃料電池に供給されて白金触媒が被毒
する不都合が生じる。また反対に空気の量が過剰であれ
ば、余剰の酸素が改質ガスと共に燃料電池に供給され、
その結果、燃料電池に対する燃料ガスの一部が発電の用
に供されずに燃焼してしまう可能性がある。検出された
一酸化炭素の濃度に基づいて空気の吹き込み量を単に増
大させる上記従来の装置では、このような不都合に対処
することができない可能性があった。
【0007】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
ものであり、改質ガス中の一酸化炭素を過不足なく除去
できる装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、改質反応によ
って得た改質ガスに酸素を供給して該改質ガス中の一酸
化炭素をその酸素によって酸化させることにより、改質
ガスに含まれる一酸化炭素ガスの濃度を低減する改質ガ
ス中の一酸化炭素濃度低減装置において、改質ガス中の
一酸化炭素を酸化させるために供給する酸素量を、前記
改質反応に供される燃料の供給量に基づいて決定するC
O酸化用酸素供給量決定手段を備えていることを特徴と
するものである。
【0009】したがって請求項1の発明によれば、改質
反応に供される燃料の量の増減に応じて、一酸化炭素の
酸化のために供給される酸素の量が増減される。すなわ
ち、一酸化炭素は、改質反応に伴って一定の割合で発生
し、また酸素との反応が所定の効率で生じるので、改質
燃料の量に応じて、供給酸素量を決定することにより、
酸素の量が一酸化炭素の量に適合した量に設定される。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるために供給す
る酸素量を、前記燃料の供給から改質ガスの発生までの
応答遅れに基づいて補正する応答遅れ基準補正手段を更
に備えていることを特徴とするものである。
【0011】したがって請求項2の発明によれば、改質
反応の応答遅れが、一酸化炭素の酸化のための酸素供給
量に反映されるので、一酸化炭素と酸素との反応が生じ
る箇所での酸素濃度の過不足が是正される。
【0012】請求項3の発明は、請求項1もしくは2に
おいて、改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるために供
給する酸素量を、前記改質ガス中の一酸化炭素と前記酸
素との酸化反応が生じるCO酸化部から流出する一酸化
炭素の濃度に応じて補正する濃度基準補正手段を更に備
えていることを特徴とするものである。
【0013】したがって請求項3の発明によれば、改質
ガス中の一酸化炭素の目標濃度が、酸素供給量に反映さ
れるから、一酸化炭素を酸化させて除去するための酸素
の供給量がより正確になる。
【0014】さらに、請求項4の発明は、請求項1ない
し3のいずれかにおいて、改質ガス中の一酸化炭素を酸
化させるために供給する酸素量を、前記改質ガス中の一
酸化炭素と前記酸素との酸化反応が生じるCO酸化部に
おける温度に基づいて補正する温度基準補正手段を更に
備えていることを特徴とするものである。
【0015】したがって請求項4の発明によれば、一酸
化炭素の酸化が生じるCO酸化部での温度を酸素の供給
量に反映させることができ、したがって例えば一酸化炭
素の酸化などによる温度上昇が過剰な場合には、酸素の
供給量を制限することができるので、CO酸化部の熱劣
化などの異常が未然に防止される。
【0016】そして、請求項5の発明は、請求項1ない
し4のいずれにおいて、前記酸素量となるように吐出量
が指令値に基づいて設定される酸素供給装置と、前記改
質ガス中の一酸化炭素と酸素との酸化反応が生じるCO
酸化部の圧力に関連する量に基づいて前記指令値を補正
する指令値補正手段とを更に備えていることを特徴とす
るものである。
【0017】したがって請求項5の発明によれば、CO
酸化部での酸素の供給圧に応じて酸素供給装置の指令値
が補正されるので、CO酸化部の圧力が高い場合であっ
ても必要量の酸素がCO酸化部に供給され、また反対に
CO酸化部の圧力が低い場合には、指令値が低下される
ので、酸素供給量が過剰になることがなく、結局、一酸
化炭素の酸化のために供給される酸素量が適正化され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。先ず、改質器としてメタノールお
よび水蒸気を改質燃料とした改質器を使用し、かつその
改質器から生じた改質ガスを他の形態のエネルギーに変
換するエネルギー変換器として燃料電池を使用したシス
テムについて説明する。図2はその一例を模式的に示し
ており、燃料電池1の燃料極側に、改質器2が接続され
ている。この改質器2は、改質燃料であるメタノールと
水蒸気との混合物を水素を主成分とする改質ガスに改質
するものであって、改質燃料を加熱する加熱部3と、改
質部4と、CO酸化部5とを備えている。
【0019】加熱部3は、改質燃料を加熱してメタノー
ルと水蒸気との混合蒸気を生じさせるためのものであ
り、加熱のための熱を発生させる燃焼部6とその熱によ
って改質燃料を蒸発させる蒸発部7とによって構成され
ている。その燃焼部6としては、加熱燃料をバーナによ
って燃焼させる構造のものや加熱燃料を触媒によって酸
化させる構成のものなどを採用することができる。した
がってこの燃焼部6には、加熱燃料の一例であるメタノ
ールを供給するポンプ8がインジェクタ9を介して接続
され、また支燃ガスの一例である空気を供給するエアー
供給部10が設けられている。このエアー供給部10は
具体的には、エアーポンプによって構成されている。
【0020】また、蒸発部7には、メタノールと水との
混合液を供給する改質燃料供給部としてポンプ11が接
続されている。そしてこの蒸発部7と前記燃焼部6と
は、熱交換器12によって熱伝達可能に連結されてい
る。
【0021】前記改質部4は、主としてメタノールの改
質反応によって水素を主成分とする改質ガスを発生させ
るように構成されている。その改質反応は、 CHOH+HO→3H+CO+αCO−49.5
(kJ/mol) で示される水蒸気改質反応と、 CHOH+1/2O→2H+CO+189.6(kJ/
mol) で示されるいわゆる部分酸化改質反応とであり、これら
の反応を生じさせるために、活性温度が例えば280〜
300℃程度の銅系の触媒が用いられており、その触媒
に対して前記蒸発部7からメタノールおよび水蒸気の混
合蒸気が供給されるようになっている。また、その触媒
には、部分酸化反応のための酸素を供給するエアーポン
プ13が接続されている。
【0022】上記の水蒸気改質反応の式に示してあるよ
うに、実際の改質反応では、一酸化炭素が不可避的に生
じて改質ガスに混入する。この一酸化炭素は、燃料電池
1における燃料極の触媒を被毒する原因となるので、こ
れを除去するためにCO酸化部5が設けられている。こ
のCO酸化部5は、CO酸化触媒(図示せず)を備える
とともに、エアー供給部14を備えており、改質部4で
生成させた改質ガスを通過させることにより、改質ガス
に含まれる一酸化炭素を空気中の酸素によって酸化させ
るように構成されている。
【0023】一方、燃料電池1は、一例として、プロト
ン透過性のある高分子膜を電解質とし、その電解質膜を
挟んで燃料極(水素極)15と空気極(酸素極)16と
を設け、このような構成の単電池を多数直並列に接続し
て構成されている。各電極15,16は、拡散層と反応
層とによって構成され、燃料極15における反応層は、
例えば炭素に白金やその合金あるいはルテニウムなどの
触媒を担持させた多孔質構造とされている。そしてこの
燃料極15に前記改質器2が連通され、ここに水素ガス
を主体とする改質ガスが供給されるようになっている。
また空気極16には、ポンプなどのエアー供給部17が
接続され、改質ガス中の水素と反応させるための酸素を
供給するようになっている。
【0024】なお、各電極15,16には、外部負荷と
してバッテリー18やインバータ19が閉回路を構成す
るように接続されている。またこの閉回路には、電流セ
ンサー20が介装されている。さらにインバータ19に
は、モータ21が接続されている。このモータ21は、
例えば車両の走行のための動力源とされる。
【0025】上記の燃料極15で生じる水素のイオン化
および電解質膜を介した酸化反応は、燃料電池1に供給
した水素ガスの全てについて生じる訳ではなく、その反
応効率は、数十%であり、したがって燃料極15側から
排ガスには未利用の可燃性ガスすなわち水素ガスが含ま
れている。これを有効利用するために、燃料極15側の
排ガスを前記燃焼部6に戻すためにリターン管22が、
燃料電池1と燃焼部6とを連通した状態に配置されてい
る。またこのリターン管22の中間部には、その内部を
流動するガスの流量を制御するための流量調整弁23が
介装されている。なお、この流量値調整弁23はその開
度を電気的に制御するように構成されている。さらに、
このリターン管22は、その内部を流動するガスを、燃
焼部6に供給せずに適宜に外部に排出できるように構成
されている。
【0026】さらに、CO酸化部5について図3を参照
して説明すると、所定の触媒(好ましくは一酸化炭素を
選択的に酸化する触媒)からなる触媒層30がチャンバ
ー31内に設けられており、そのチャンバー31の供給
口32に改質部4が接続されている。またその供給口3
2には、一酸化炭素を酸化させるための酸素(空気)を
供給するCO酸化エアー供給管33が接続されている。
そしてこのCO酸化エアー供給管33に、この発明にお
ける酸素供給装置であるエアーポンプを主体とするエア
ー供給部14が接続されている。さらに、チャンバー3
1の流出側には、この部分での一酸化炭素濃度(すなわ
ち燃料電池1に供給される改質ガス中の一酸化炭素濃
度)を検出して信号を出力するCOセンサー34が設け
られ、また供給口32の近傍には、この部分の圧力を検
出して信号を出力する圧力センサー35が設けられてい
る。そして触媒層30における供給口32側の部分に
は、温度を検出して信号を出力する温度センサー36が
設けられている。
【0027】このCO酸化部5に対するCO酸化エアー
の供給を制御するための電子制御装置(ECU)37が
設けられている。この電子制御装置37は、演算処理装
置(CPU)と記憶装置(RAM,ROM)と入出力イ
ンターフェースとを主体とするいわゆるマイクロコンピ
ュータであって、制御データとして改質燃料を蒸発部7
に対して供給するポンプ11による供給量と、COセン
サー34の出力信号(すなわちCO濃度)と、圧力セン
サー35の出力信号(すなわち供給口での圧力)と、温
度センサー36の出力信号(すなわちCO酸化部5の温
度)とが入力されている。そしてこれらの入力データを
予め記憶しているプログラムに従って演算し、その結果
をエアー供給部14に対して指令信号として出力するよ
うに構成されている。
【0028】上述した改質器2の基本的な動作について
説明すると、改質燃料であるメタノールと水との混合液
が、給液ポンプ11により蒸発部7に供給される。これ
に対して燃焼部6には、燃焼メタノールがインジェクタ
9によって噴霧され、あるいはこれと同時にもしくはこ
れに替えて未利用水素ガスを含む排ガスがリターン管2
2から供給される。また支燃ガスとして空気がエアーポ
ンプ10によって供給される。この燃焼メタノールおよ
び/または未利用水素ガスからなる加熱燃料と空気とが
酸化触媒の下に酸化反応し、すなわち燃焼し、熱を発生
する。その熱によって混合液が蒸発し、メタノールと水
との混合蒸気が生じる。
【0029】蒸発部7で生じた混合蒸気は、改質部4に
送られる。この改質部4に設けられた銅系触媒によって
メタノールと水との水蒸気改質反応が生じ、水素ガスお
よび二酸化炭素ガスを主成分とする改質ガスが生じる。
またこれと同時に、エアーポンプ13から改質部4に供
給された空気とメタノールとの部分酸化改質反応が生じ
る。この部分酸化改質反応は上述した式で表され、その
結果、水素ガスと二酸化炭素ガスとが生じる。
【0030】メタノールの水蒸気改質反応は吸熱反応で
あり、これに対してメタノールの部分酸化改質反応は発
熱反応であるから、これらの反応における吸熱量と発熱
量とが等しくなるように反応を制御することにより、改
質部4での熱収支をバランスさせ、改質部4の温度がほ
ぼ一定に維持される。したがって改質部4での熱の出入
りがないので、前記燃焼部6で生じさせた熱は、専ら改
質燃料の加熱・蒸発に使用される。
【0031】改質部4で生じるガスは、原理的には、水
素ガスと二酸化炭素ガスであるが、実際には一酸化炭素
ガスがわずか(1%程度)生じる。この一酸化炭素ガス
の大半は、改質ガスがCO酸化部5を通過する際にエア
ー供給部14から供給される空気中の酸素と反応して二
酸化炭素となる。こうして水素リッチなガスとされた改
質ガスが燃料電池1における燃料極15に送られ、その
反応層で水素イオンと電子とを生じるとともに、その水
素イオンが電解質膜を透過して空気極16側で酸素と反
応し、水を生じる。また電子は外部負荷を通って動力を
生じさせる。
【0032】上記のCO酸化部5において改質ガス中の
一酸化炭素を過不足なく燃焼させるために、ここに供給
する酸素量(具体的には空気量)が以下のように制御さ
れる。図1はその制御例を説明するためのフローチャー
トであって、改質燃料量に基づいてCO酸化エアー量を
算出する(ステップS1)。その改質燃料量Fk (mol/
s)は、燃料電池1で必要とする水素ガス量に相当して
いるから、燃料電池1の負荷に基づいて算出される。
【0033】また、メタノールの改質によって生じる一
酸化炭素の量は、前述した反応式で示したように、1モ
ルのメタノールに対してαの割合である。これは、改質
触媒の特性や改質条件などによって所定の値になるか
ら、実験的に定めることができる。また、一酸化炭素の
酸化に要する酸素は、1モルの一酸化炭素に対して1/
2モルである。さらに、一酸化炭素の酸化反応の効率
は、必ずしも100%ではないから、一酸化炭素の全量
を酸化するためには、所定の過剰率をもって酸素を供給
する必要がある。この過剰率は、一例として「5」前後
の値であり、これも実験的に求めることができる。した
がって改質ガス中の一酸化炭素を充分に酸化させて除去
するために必要とする酸素量Qco1(l/s)は、次式で求
められる。 Qco1(l/s)=α×Fk(mol/s)×1/2×22.4(l/mol)
×100/21×298/273×過剰率 ここで、「100/21」は必要酸素量の空気量換算であり、
また「298/273」は室温を25℃とした場合の体積の補
正である。
【0034】前記ポンプ11による改質燃料の供給から
改質反応によって改質ガスが発生するまでには、改質燃
料の輸送のための時間および蒸発部7と改質部4とでの
動特性による遅れがあるため、これに基づく補正をおこ
なう(ステップS2)。先ず、改質燃料の輸送に起因す
る遅れの補正は、遅れ時間をt0 とすると、 Qco2=Qco1(t-t0) として補正する。すなわち、遅れ時間t0 だけ以前の時
点のエアー量として算出される値を現時点のCO酸化エ
アー量として採用する。また、蒸発部7および改質部4
での動特性を一次遅れと仮定すると、 Qco3(l/s)=Qco3old×τ/(DT+τ)+Qco2×D
T/(DT+τ) である。ここで、DTは制御周期であり、またτは一次
遅れの遅れの程度を表す量であり、さらにQco3oldはQ
co3の一制御周期前の履歴である。
【0035】上述したCO酸化エアー量は、改質燃料の
量に基づいて算出した量であるが、改質部4における一
酸化炭素の発生割合やCO酸化部5での一酸化炭素の酸
化率は、必ずしも正確に一定値に安定しているわけでは
なく、僅かな変動があるので、これを是正する補正をお
こなう(ステップS3)。すなわちCO酸化部5に設け
た前記CO濃度センサー34で検出された一酸化炭素濃
度Dco(ppm)が燃料電池1に対して供給される改質ガ
ス中の目標一酸化炭素濃度Dcoref(ppm)となるように
供給酸素量を補正する。
【0036】その一例を示せば、 Qco4(l/s)=Qco3+Kp×(Dcoref−Dco)+Ki×
Σ(Dcoref−Dco) である。ここで、Kp およびKi は制御パラメータであ
り、またΣ(Dcoref−Dco)は目標濃度Dcoref と検
出された濃度Dcoとの偏差の積算値である。すなわち検
出された一酸化炭素濃度が高い場合には、CO酸化エア
ー量を増大させ、また反対に低い場合にはCO酸化エア
ー量を減少させることにより、検出された一酸化炭素濃
度が目標濃度となるようにCO酸化エアー量を制御す
る。また、目標一酸化炭素濃度Dcoref は、燃料電池1
での電力の被毒の許容値であり、温度や圧力などの燃料
電池1の運転条件から実験的に求められる。
【0037】周知のように一酸化炭素の酸化反応は発熱
反応であるから、CO酸化部5で継続的かつ大量に一酸
化炭素の酸化をおこなうと、触媒層30の温度が過剰に
上昇し、その劣化を招来するおそれがある。そこで、触
媒の劣化を未然に回避するために、CO酸化部5の温度
に基づいてCO酸化エアーの量を補正する(ステップS
4)。これは、例えば次式に示すように、既に算出され
ているCO酸化エアー量に係数を掛けておこなうことが
できる。 Qco5=Kdec×Qco4 この補正係数Kdecは、図4に示すよう、CO酸化部5
の温度Tco(℃)の関数として定めておき、異常高温に
よる触媒劣化のしきい値T1 を超えるに従って小さい値
になるように設定されている。すなわち触媒温度がある
程度高くなると、供給酸素量が低下させられて一酸化炭
素の酸化が抑制され、触媒温度の上昇が防止される。
【0038】改質部4における改質反応量が増大する
と、ここからCO酸化部5に供給される改質ガス量が増
大するので、CO酸化部5の供給口32での圧力が高く
なる。改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるための酸素
は、その供給口32にエアーとして送り込むことにより
供給されるから、その供給酸素量は供給口32での圧力
によって影響される。すなわち供給口32での圧力が高
い場合には、エアーの供給圧を高くする必要があり、ま
た反対に供給口32での圧力が低い場合には、エアーの
供給圧を低くすることができる。ステップS5ではこの
ような補正をおこなう。
【0039】すなわちエアー供給部14を構成している
エアーポンプの容量に応じてその指令値とエアー吐出量
とに一定の関係がある。一般的には、これは比例関係で
ある。これに対してエアーの供給箇所の圧力が高い場合
には、それに応じて高い圧力でエアーを供給する必要が
あるので、エアーポンプの出力すなわちエアーポンプに
対する指令値を大きくする必要がある。図5は、そのエ
アー吐出量とエアーポンプに対する指令値との関係を示
した線図であり、エアーの供給箇所である前記供給口3
2での圧力が高いほど、エアーポンプに対する指令値
(具体的には電圧)を高くする必要がある。ステップS
5では、検出された供給口32の圧力に基づいて、図5
に示す特性線を読み替え、算出された酸素供給量に応じ
た指令値を設定する。
【0040】なお、供給口32での圧力は、改質器2の
出口での圧力と相関関係があるので、上述のように供給
口32の圧力を直接検出する替わりに、供給口32の部
分での圧力を、改質器2の出口圧力から推定し、その推
定された圧力に基づいてエアー供給部14に対する指令
値を補正するように構成してもよい。
【0041】上述したようにこの発明に係る制御装置に
よれば、改質燃料の量に基づいて一酸化炭素の酸化に供
される酸素供給量を決定するので、改質ガスに含まれる
一酸化炭素を過不足なく酸化させて改質ガスから除去す
ることでき、その結果、高品質の改質ガスを燃料電池1
に供給することができる。特に上述した例では、改質燃
料の輸送や反応の遅れに基づくエアー量の補正をおこな
うので、CO酸化部5での一酸化炭素濃度と酸素量とが
適合した状態になり、一酸化炭素の酸化およびそれに伴
う濃度の低減を効果的におこなうことができる。
【0042】また、一酸化炭素の目標濃度に対する偏差
に基づくエアー量の補正をおこなうので、改質ガス中の
一酸化炭素濃度を、より正確に目標値に一致もしくは近
似させることができる。さらに、CO酸化部の温度に基
づくエアー量の補正をおこなうので、CO酸化部5の異
常高温やそれに起因するCO酸化部5の損傷もしくは劣
化を防止することができる。そして、CO酸化部5に対
する供給圧に基づくエアー供給指令値の補正をおこなう
ので、算出された量の酸素をCO酸化部5に対して確実
に供給し、改質ガス中の一酸化炭素濃度を効果的に低減
することができる。
【0043】ここでこの発明と上述した具体例との関係
を説明すると、図1に示すステップS1の機能が請求項
1のCO酸化用酸素供給量決定手段に相当し、またステ
ップS2の機能が請求項2の応答遅れ基準補正手段に相
当する。さらにステップS3の機能が請求項3における
濃度基準補正手段に相当し、ステップS4の機能が請求
項4における温度基準補正手段に相当する。そして、前
記エアー供給部14が請求項5における酸素供給装置に
相当し、かつステップS5の機能が請求項5における指
令値補正手段に相当する。
【0044】なお、上述した例では、燃料電池1に燃料
となるガスを供給するための改質器を対象とする装置に
この発明を適用した例を示したが、この発明は、以上述
べた具体例に限定されないのであって、改質ガスを供給
する装置は必要に応じて選択することができる。また、
改質燃料としてメタノールを示したが、この発明の改質
器は他の炭化水素を改質するように構成したものであっ
てもよい。さらにこの発明では、一酸化炭素を酸化させ
るための酸素を供給する箇所の圧力は、要は、これに関
連する状態量に基づいて検出もしくは推定すればよいの
であって、上記の具体例で示した構成に限定されない。
そしてこの発明では、一酸化炭素の濃度を低下させるた
めの酸素は、空気として供給する替わりに、純粋な酸素
の形で直接供給することとしてもよい。またさらに、上
記の具体例では、図1に示すステップS2ないしステッ
プS5のそれぞれで補正をおこなうように構成したが、
この発明では、これら全ての補正を必要とする訳ではな
いであり、いずれかの補正を選択的におこなうこととし
てもよい。したがってそれぞれの補正過程で対象とする
値は、上記の具体例で示したものに限定されず、要は、
補正過程の以前に得られている値を補正することとすれ
ばよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、改質反応に供される燃料の量と改質ガス中に含ま
れる一酸化炭素の量とに相関関係があることに着目し、
改質反応に供される燃料の量の増減に応じて、一酸化炭
素の酸化のために供給される酸素の量を増減するように
構成したので、酸素の量が一酸化炭素の量に適合した量
に設定され、その結果、改質ガス中の一酸化炭素を過不
足なく酸化させてその濃度を低下させることができる。
【0046】また、請求項2の発明によれば、改質反応
の応答遅れが、一酸化炭素の酸化のための酸素供給量に
反映されるので、一酸化炭素と酸素との反応が生じる箇
所での酸素濃度の過不足が是正され、その結果、改質ガ
ス中の一酸化炭素の濃度を効果的に低減させることがで
きる。
【0047】請求項3の発明によれば、改質ガス中の一
酸化炭素の目標濃度が、酸素供給量に反映されるから、
一酸化炭素を酸化させて除去するために酸素の供給量が
より正確になり、そのため、得られる改質ガスの品質を
向上させることができる。
【0048】さらに、請求項4の発明によれば、一酸化
炭素の酸化が生じるCO酸化部での温度を酸素の供給量
に反映させることができ、したがって例えば一酸化炭素
の酸化などによる温度上昇が過剰な場合には、酸素の供
給量を制限することができるので、CO酸化部の熱劣化
などの異常を未然に防止することができる。
【0049】そして、請求項5の発明によれば、CO酸
化部での酸素の供給圧に応じて酸素供給装置の指令値が
補正されるので、CO酸化部の圧力が高い場合であって
も必要量の酸素がCO酸化部に供給され、また反対にC
O酸化部の圧力が低い場合には、指令値が低下されるの
で、酸素供給量が過剰になることがなく、結局、一酸化
炭素の酸化のために供給される酸素量を適正化して高品
質の改質ガスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による制御装置で実行される制御例
を説明するためのフローチャートである。
【図2】 改質器を燃料電池に接続したシステムの全体
的な構成を模式的に示す図である。
【図3】 そのCO酸化部を模式的に示す図である。
【図4】 温度によるCO酸化エアー供給量の補正をお
こなうための係数を決定するマップの例を示す図であ
る。
【図5】 圧力をパラメータとしたCO酸化エアー供給
量とエアーポンプ指令値との関係を示すマップの一例を
示す図である。
【符号の説明】
1… 燃料電池、 2…改質器、 4…改質部、 14
…エアー供給部、 24…電子制御装置、 30…触媒
層、 32…供給口、 33…CO酸化エアー供給管、
34…COセンサー、 35…圧力センサー、 36
…温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 岩夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山岡 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 滝 正佳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4G040 FA04 FB04 FC06 FE03 4H060 AA02 BB08 BB11 CC12 GG02 5H027 AA06 BA01 BA09 BA16 DD03 KK31 KK41 MM01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質反応によって得た改質ガスに酸素を
    供給して該改質ガス中の一酸化炭素をその酸素によって
    酸化させることにより、改質ガスに含まれる一酸化炭素
    ガスの濃度を低減する改質ガス中の一酸化炭素濃度低減
    装置において、 改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるために供給する酸
    素量を、前記改質反応に供される燃料の供給量に基づい
    て決定するCO酸化用酸素供給量決定手段を備えている
    ことを特徴とする改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装
    置。
  2. 【請求項2】 改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるた
    めに供給する酸素量を、前記燃料の供給から改質ガスの
    発生までの応答遅れに基づいて補正する応答遅れ基準補
    正手段を更に備えていることを特徴とする請求項1に記
    載の改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置。
  3. 【請求項3】 改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるた
    めに供給する酸素量を、前記改質ガス中の一酸化炭素と
    前記酸素との酸化反応が生じるCO酸化部から流出する
    一酸化炭素の濃度に応じて補正する濃度基準補正手段を
    更に備えていることを特徴とする請求項1もしくは2に
    記載の改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置。
  4. 【請求項4】 改質ガス中の一酸化炭素を酸化させるた
    めに供給する酸素量を、前記改質ガス中の一酸化炭素と
    前記酸素との酸化反応が生じるCO酸化部における温度
    に基づいて補正する温度基準補正手段を更に備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置。
  5. 【請求項5】 前記酸素量となるように吐出量が指令値
    に基づいて設定される酸素供給装置と、前記改質ガス中
    の一酸化炭素と酸素との酸化反応が生じるCO酸化部で
    の圧力に関連する量に基づいて前記指令値を補正する指
    令値補正手段とを更に備えていることを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかに記載の改質ガス中の一酸化炭
    素濃度低減装置。
JP10328613A 1998-10-12 1998-11-18 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置 Pending JP2000154002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328613A JP2000154002A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置
US09/394,909 US6332901B1 (en) 1998-10-12 1999-09-13 Carbon monoxide reducing device for reducing carbon monoxide in a reformate gas
CA002282960A CA2282960C (en) 1998-10-12 1999-09-16 Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
DE69936623T DE69936623T2 (de) 1998-10-12 1999-10-11 Einrichtung und Methode zur Reduktion von Kohlenstoffmonoxid
EP99120275A EP0995717B1 (en) 1998-10-12 1999-10-11 Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328613A JP2000154002A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154002A true JP2000154002A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18212238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328613A Pending JP2000154002A (ja) 1998-10-12 1998-11-18 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193001A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7070633B2 (en) 2000-12-22 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
US7189373B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Carbon monoxide removal from reformate gas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070633B2 (en) 2000-12-22 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel gas generating apparatus for a fuel cell
US7189373B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Carbon monoxide removal from reformate gas
JP2004193001A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4544392B2 (ja) * 2002-12-12 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192301B2 (ja) 改質器の制御装置
US6960400B2 (en) Fuel cell power generation system and control method thereof
EP0995717B1 (en) Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
US6613465B2 (en) Control device for a fuel reforming apparatus
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
EP0973220A2 (en) Device and method for controlling reformer
JP2005209547A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
US6607855B2 (en) Control system for fuel cell
KR101335879B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템의 제어 방법, 및 연료 전지의 상태 검출 방법
US7998629B2 (en) Method of operating hydrogen and power generating system
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2000154002A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置
JP4164901B2 (ja) 改質器の制御装置
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP4263401B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP4742540B2 (ja) 燃料電池システム
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2000178001A (ja) 改質器の制御装置
JPH08167420A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004182513A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2000109301A (ja) 改質器の制御装置
JPH07282828A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008159349A (ja) 燃料電池発電システム