JP6835230B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835230B2
JP6835230B2 JP2019536368A JP2019536368A JP6835230B2 JP 6835230 B2 JP6835230 B2 JP 6835230B2 JP 2019536368 A JP2019536368 A JP 2019536368A JP 2019536368 A JP2019536368 A JP 2019536368A JP 6835230 B2 JP6835230 B2 JP 6835230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
reformer
warm
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019035167A1 (ja
Inventor
隼人 筑後
隼人 筑後
真一 宮崎
真一 宮崎
竜也 矢口
竜也 矢口
雅士 佐藤
雅士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019035167A1 publication Critical patent/JPWO2019035167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835230B2 publication Critical patent/JP6835230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法に関する。
JP2016−154067Aには、起動用燃焼器及び改質器を備え、システムの起動に際し、起動用燃焼器と改質器との間で原燃料の供給先を切り換える燃料電池システムが開示されている。具体的には、改質器の温度が改質可能温度に満たないうちは、第1燃料供給流路を通じて起動用燃焼器に原燃料を供給する一方、改質器の温度が改質可能温度に達した後は、第2燃料供給流路を通じて改質器に原燃料を供給する。
すなわち、JP2016−154067Aの燃料電池システムでは、改質器が改質可能温度に到達するまで(改質器の暖機が終了するまで)は、改質器以外の部品を起動用燃焼器で加熱してそれらの暖機を促進し、改質器の暖機が完了したら、改質器に原燃料を供給して改質処理を行うようにしている。
JP2016−154067Aでは、改質器の暖機前においても起動用燃焼器は作動しているので、燃料電池スタック等の他のシステム構成要素の暖機が進行する。しかしながら、改質器の暖機が完了していないにもかかわらず、燃料電池の暖機を進行させると、燃料電池のアノード極触媒の酸化劣化の発生や燃料電池の耐熱性への悪影響等が懸念される。
本発明は、上記課題を解決し得る燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池に供給される燃料を改質する改質器と、燃料電池から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、改質器を加熱する熱源装置と、燃料電池に供給される空気を加熱ガスにより加熱する燃料電池加熱装置と、燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、改質器の温度を取得する改質器温度取得部と、を備えた燃料電池システムが提供される。そして、この燃料電池システムは、改質器及び燃料電池の暖機運転において、改質器の温度及び燃料電池の温度に基づいて、熱源装置及び燃料電池加熱装置の少なくとも何れか一方を制御してオフガスの加熱量及び加熱ガスによる空気の加熱量の少なくとも何れか一方を調節するコントローラを備える。
図1は、第1実施形態による燃料電池システムの構成を説明する図である。 図2は、第1実施形態による燃料電池システムの暖機運転を説明するブロック図である。 図3は、第1実施形態による燃料電池システムの暖機運転の一態様を説明するフローチャートである。 図4は、第1変形例による燃料電池システムの暖機運転を説明するブロック図である。 図5は、第2変形例による燃料電池システムの暖機運転を説明するブロック図である。 図6は、第2実施形態による燃料電池システムの暖機運転を説明するブロック図である。 図7は、第2実施形態によるフィードバック制御部における制御の詳細を説明するブロック図である。 図8は、第2実施形態による暖機運転の経時的な流れの一例を示すタイムチャートである。 図9は、第2実施形態によるフィードバック制御部の他の態様を説明するブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムSの構成を示している。
図示のように、本実施形態に係る燃料電池システムSは、車両等に搭載され、燃料電池スタック10と、熱源装置を構成する排気燃焼器12と、燃料電池加熱装置を構成する空気熱交換器14、バイパス通路15、及びバイパス弁15aと、改質器16と、コントローラ80と、を備える。
燃料電池スタック10は、複数の燃料電池または燃料電池単位セルを積層して構成され、発電源である個々の燃料電池は、例えば、固体酸化物型燃料電池(SOFF:Solid Oxide Fuel Cell)である。
燃料電池スタック10は、アノード系において、燃料電池スタック10のアノード極に還元剤ガスとしての燃料(例えば水素)を供給するための主燃料供給通路20と、アノード極から排出される発電反応後のアノードオフガスを流すためのアノードオフガス通路22と、を備える。
また、燃料電池スタック10は、カソード系において、燃料電池スタック10のカソード極に酸化剤ガスとしての空気を供給するための主空気供給通路24と、カソード極から排出される発電反応後のカソードオフガスを流すためのカソードオフガス通路26と、を備える。すなわち、本実施形態の上記アノードオフガス及び上記カソードオフガスが、燃料電池スタック10から排出されるオフガスに相当する。
主燃料供給通路20には、上流から順に、原燃料タンク28と、第1インジェクタ30と、蒸発器32と、改質器用熱交換器34と、改質器16と、改質燃料温度センサ101が設けられている。
また、主燃料供給通路20には、原燃料タンク28と第1インジェクタ30の間で分岐するとともに排気燃焼器12に接続する燃焼器燃料供給通路36が設けられている。また、燃焼器燃料供給通路36には、第2インジェクタ37が設けられている。
原燃料タンク28は、改質前の原燃料として、含酸素燃料(例えば、エタノール)と水との混合物から成る液体燃料を貯蔵する。原燃料タンク28に貯蔵される液体燃料は、主燃料供給通路20の第1インジェクタ30及び燃焼器燃料供給通路36の第2インジェクタ37によりそれぞれ所定噴射量に調節されて、蒸発器32及び排気燃焼器12に供給される。
すなわち、本実施形態において、第1インジェクタ30は、蒸発器32による気化及び改質器16による改質を経て燃料電池スタック10に供給される燃料ガスの流量を調節するべく開度調節可能に構成されている。
また、第2インジェクタ37は、排気燃焼器12に供給される液体燃料の量を調節するべく開度調節可能に構成されている。したがって、本実施形態では、第2インジェクタ37の開度を制御することで、後述する排気燃焼器12で生成される燃焼ガスの熱量に相当する排気燃焼器12の燃料供給量(以下、「燃料噴射量Fcomb」とも記載する)を調節することができる。
蒸発器32は、第1インジェクタ30を介して原燃料タンク28から供給される液体燃料を加熱して、エタノールガス及び水蒸気からなる改質前燃料ガスを生成する。
改質器用熱交換器34は、排気燃焼器12からの燃焼ガスと改質前燃料ガスを熱交換することで、改質前燃料ガスを加熱する。
改質器16は、改質前燃料ガスを燃料電池スタック10に供給するために適切な状態とすべく改質する。例えば、改質器16は、図示しない改質用触媒によって上記改質前燃料ガスを水蒸気改質し、水素を主成分とする燃料ガスを生成する。
改質燃料温度センサ101は、改質器16で改質されて燃料電池スタック10に供給される前の燃料ガスの温度を検出する。なお、本実施形態では、改質器16で改質されて燃料電池スタック10に供給される前の燃料ガスの温度は、改質器16の温度とみなす。すなわち、改質燃料温度センサ101は、燃料電池スタック10に供給される前の燃料ガスの温度を「改質器温度Tr」として検出する改質器温度取得部として機能する。
次に、アノードオフガス通路22は、燃料電池スタック10のアノード極出口と排気燃焼器12を接続する。これにより、上述のように、アノード極から排出される発電反応後のアノードオフガスがアノードオフガス通路22を介して排気燃焼器12に供給される。
一方、主空気供給通路24の入口には、該主空気供給通路24に空気を圧送するエアポンプ38が設けられている。また、主空気供給通路24には上流から順に、バイパス通路15、空気熱交換器14、及びスタック空気極入口温度センサ102が設けられ、他端が燃料電池スタック10の空気極入口に接続されている。
バイパス通路15が、主空気供給通路24において空気熱交換器14の上流位置と空気熱交換器14の下流位置を連結するように接続される。したがって、このバイパス通路15により、エアポンプ38からの空気の一部を、空気熱交換器14をバイパスさせて燃料電池スタック10に供給することができる。
また、バイパス通路15には、バイパス弁15aが設けられている。バイパス弁15aは、その開度(以下では、「バイパス弁開度Oby」とも記載する)が連続的又は段階的に調節可能に構成されている。したがって、バイパス弁15aのバイパス弁開度Obyを適宜調節することで、バイパス通路15に流す空気の流量、すなわち空気熱交換器14をバイパスさせる空気流量(以下では、「バイパス空気流量qby」とも記載する)を調節することができる。結果として、空気熱交換器14を通過させる空気流量(以下では、「熱交換器通過空気流量qex」とも記載する)を調節することができる。
空気熱交換器14は、エアポンプ38により供給される空気の少なくとも一部を、後述する排気燃焼器12で生成される燃焼ガスと熱交換させて加熱する装置である。このように空気熱交換器14により加熱された空気は燃料電池スタック10に供給される。なお、以下では、燃料電池スタック10に供給される空気の流量を「スタック供給空気流量qst」とも記載する。
スタック空気極入口温度センサ102は、主空気供給通路24において燃料電池スタック10のカソード極の入口付近に設けられ、燃料電池スタック10のカソード極に供給される空気の温度を検出する。すなわち、スタック空気極入口温度センサ102で検出される空気の温度は、空気熱交換器14で加熱された空気、及びバイパス通路15を経由して供給される空気が混合されてなる燃料電池スタック10のカソード極入口付近の空気の温度の検出値である。なお、本実施形態では、スタック空気極入口温度センサ102で検出される空気の温度を燃料電池の温度(以下、「スタック温度Ts」とも記載する)とみなす。
一方、カソードオフガス通路26は、燃料電池スタック10のカソード極出口と排気燃焼器12を接続する。これにより、上述のように、カソード極から排出される発電反応後のカソードオフガスがカソードオフガス通路26を介して排気燃焼器12に供給される。
また、カソードオフガス通路26には、燃料電池スタック10のカソード極の入口付近にスタック空気極出口温度センサ103が設けられている。スタック空気極出口温度センサ103は、燃料電池スタック10のカソード極から排出されるカソードオフガスの温度である「スタック空気極出口温度Tsc_o」を検出する。
そして、排気燃焼器12は、燃焼器燃料供給通路36の第2インジェクタ37を介して原燃料タンク28から液体燃料の供給を受けるとともに、アノードオフガス通路22及びカソードオフガス通路26を介して燃料電池スタック10からアノードオフガス及び空気極オフガスの供給を受ける。
排気燃焼器12は、これら液体燃料、アノードオフガス、及びカソードオフガスを混合させた混合物を図示しない燃焼用触媒によって触媒燃焼させることで、燃焼ガス(加熱ガス)を生成する。なお、排気燃焼器12は、生成される燃焼ガスに対して要求される熱量が低い場合などには、原燃料タンク28から液体燃料の供給を受けることなく、アノードオフガス及び空気極オフガスを混合させた混合物を触媒燃焼させて燃焼ガスを生成することも可能である。
さらに、排気燃焼器12には、下流に、燃焼ガス通路40が接続される。この燃焼ガス通路40には、上流から順に上述の空気熱交換器14及び蒸発器32が設けられており、他端は外気へ連通している。本実施形態において、燃焼ガス通路40は、排気燃焼器12で生成された燃焼ガスを上述の空気熱交換器14及び蒸発器32に供給する。
なお、本実施形態では、改質器用熱交換器34及び改質器16が排気燃焼器12と共用のケースに収容され(二点鎖線により示す)、燃焼ガスの熱量がこの共用ケースLの内部で改質器用熱交換器34及び改質器16に伝わるように構成されている。すなわち、本実施形態では、排気燃焼器12が、改質器16を加熱する熱源装置として機能する。
以上の構成を有する燃料電池システムSにおいて、バイパス通路15におけるバイパス弁15aのバイパス弁開度Obyを大きくしてバイパス空気流量qbyを増加させると、熱交換器通過空気流量qexが減少することとなる。したがって、空気熱交換器14において燃焼ガスと熱交換される空気が相対的に減少する一方で、バイパス通路15を通る加熱されない空気が相対的に増加する。これにより、これらが合流して燃料電池スタック10に供給される空気の熱量は減少することとなる。すなわち、当該空気による燃料電池スタック10の昇温速度は低下する。
なお、燃焼ガス通路40内の燃焼ガスから見ると、空気熱交換器14において空気との熱交換で奪われる熱量が減少することとなる。したがって、空気熱交換器14の熱交換後に蒸発器32に供給される燃焼ガスの熱量が相対的に大きくなるため、蒸発器32の昇温速度は向上する。さらに、逆にバイパス通路15におけるバイパス弁15aのバイパス弁開度Obyを小さくしてバイパス空気流量qbyを減少させると、燃料電池スタック10の昇温速度は向上する一方で、蒸発器32の昇温速度は低下する。したがって、バイパス弁15aのバイパス弁開度Obyを調節することで、燃料電池スタック10の昇温速度及び蒸発器32の昇温速度のバランスも調節することができる。
コントローラ80は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたコンピュータ、特にマイクロコンピュータで構成される。そして、コントローラ80は、少なくとも、本実施形態、後述する各変形例1、2、又は第2実施形態に係る各処理を実行するために必要な処理を実行可能となるようにプログラムされている。
なお、コントローラ80は一つの装置として構成されていても良いし、複数の装置に分けられ、本実施形態の各制御を当該複数の装置で分散処理するように構成されていても良い。
そして、コントローラ80は、燃料電池システムSの運転に要する各種装置ないし部品の動作を制御する。特に、本実施形態のコントローラ80は、少なくとも改質燃料温度センサ101及びスタック空気極入口温度センサ102における検出値の信号、好ましくはスタック空気極出口温度センサ103における検出値の信号を受信し、これら信号に基づいてバイパス弁15a、及び第2インジェクタ37等を制御する。
そして、本実施形態において、コントローラ80は、例えば、所定のSOFC起動スイッチの操作などによって生成される燃料電池システムSの起動要求信号を受信すると、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機を並行して実行する暖機運転(暖機制御)を実行する。
ここで、燃料電池スタック10の暖機とは、運転停止中等の低温状態(例えば、常温の状態)にあった燃料電池スタック10を、燃料電池スタック10の温度を例えば500℃以上の暖機目標温度(以下では、「スタック暖機目標温度Ts_t」とも記載する)まで上昇(加熱)させる処理を言う。特に、このスタック暖機目標温度Ts_tは、燃料電池スタック10のアノード極触媒(主にニッケル)の酸化劣化が生じる温度である酸化劣化点(例えば400℃〜500℃の間の所定温度)の周辺の温度、好ましくは酸化劣化点を越える温度に設定される。
改質器16の暖機とは、運転停止中等の低温状態の改質器16を、上述した改質前燃料ガスの水蒸気改質が可能となる例えば600℃〜700℃程度の暖機目標温度(以下では、「改質器暖機目標温度Tr_t」とも記載する)まで上昇(加熱)させる処理を言う。
そして、コントローラ80は、上記暖機運転において、スタック温度Ts及び改質器温度Trに基づき、第2インジェクタ37を制御して排気燃焼器12への燃料供給量である燃料噴射量Fcombを調節する。
さらに、コントローラ80は、上記暖機運転において、スタック温度Ts及び改質器温度Trに基づき、少なくともバイパス弁15a(バイパス弁開度Oby)を制御してバイパス空気流量qby(熱交換器通過空気流量qex)を調節する。
図2は、本実施形態における燃料電池システムSの暖機運転を説明するブロック図である。なお、本ブロック図に示す各演算部の機能は、コントローラ80を構成する上記各ハードウェア及びソフトウェア(プログラム)により実現される。
図示のように、本実施形態のコントローラ80は、バイパス弁開度制御部B100と、インジェクタ制御部B110と、を有する。
バイパス弁開度制御部B100には、改質燃料温度センサ101で検出される改質器温度Tr、及びスタック空気極入口温度センサ102で検出されるスタック温度Tsが入力される。
バイパス弁開度制御部B100は、改質器温度Tr及びスタック温度Tsに基づいて、バイパス弁15aのバイパス弁開度Obyを調節する。
具体的に、バイパス弁開度制御部B100は、改質器温度Tr及びスタック温度Tsがそれぞれ所望の値となるように、バイパス弁15aの目標開度である目標バイパス弁開度Oby_tを演算し、バイパス弁開度Obyが目標バイパス弁開度Oby_tに近づくようにバイパス弁15aを操作する。
特に、本実施形態では、バイパス弁開度制御部B100は、燃料電池スタック10の暖機度合及び改質器16の暖機度合に基づいて目標バイパス弁開度Oby_tを演算する。
ここで、燃料電池スタック10の暖機度合は、燃料電池スタック10の暖機が当該暖機の完了に対してどの程度まで進行しているかを表す指標(パラメータ)である。したがって、燃料電池スタック10の暖機度合は、燃料電池スタック10の暖機を終了すべき温度(スタック暖機目標温度Ts_t)に対して、現在のスタック温度Tsがどの程度近づいているかという観点から演算することができる。
例えば、バイパス弁開度制御部B100は、燃料電池スタック10の暖機度合を、スタック暖機目標温度Ts_tに対するスタック温度Tsの割合を演算する。スタック暖機目標温度Ts_tに対するスタック温度Tsの割合は、例えば、これらの偏差やこれらの商(=Ts/Ts_t)として演算可能である。なお、以下では、燃料電池スタック10の暖機度合を「スタック暖機度合Wst_e」とも記載する。
また、改質器16の暖機度合も同様に、改質器16の暖機が当該暖機の完了に対してどの程度まで進行しているかを表すパラメータとして定義される。したがって、改質器16の暖機度合も、改質器16の暖機を終了すべき温度(改質器暖機目標温度Tr_t)に対して、現在の改質器温度Trがどの程度近づいているかという観点から演算することができる。
例えば、バイパス弁開度制御部B100は、改質器16の暖機度合を、改質器暖機目標温度Tr_tに対する改質器温度Trの割合を演算する。改質器暖機目標温度Tr_tに対する改質器温度Trの割合は、例えば、これらの偏差やこれらの商(=Tr/Tr_t)として演算可能である。なお、以下では、改質器16の暖機度合を「改質器暖機度合Wr_e」とも記載する。
そして、バイパス弁開度制御部B100は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)、及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)がそれぞれ所望の値となるように、バイパス空気流量qbyの目標値である目標バイパス空気流量qby_tを演算する。そして、バイパス弁開度制御部B100は、バイパス弁開度Obyが、目標バイパス空気流量qby_tに相当する目標バイパス弁開度Oby_tに近づくように、バイパス弁15aを操作する。
例えば、バイパス弁開度制御部B100は、スタック暖機度合Wst_eが大きくなるほど、バイパス空気流量qbyを増加させるべく(熱交換器通過空気流量qexを減少させるべく)目標バイパス弁開度Oby_tを高く演算する。すなわち、この場合、バイパス弁開度制御部B100は、スタック暖機度合Wst_eの増加に応じてバイパス弁開度Obyを増加させる。
次に、インジェクタ制御部B110には、改質燃料温度センサ101で検出される改質器温度Tr、スタック空気極入口温度センサ102で検出されるスタック温度Ts、及びバイパス弁開度制御部B100で演算された目標バイパス弁開度Oby_tが入力される。
インジェクタ制御部B110は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)、及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)に基づいて目標バイパス弁開度Oby_tを参照しつつ、第2インジェクタ37の開度を制御して排気燃焼器12への燃料の噴射量である燃料噴射量Fcombを調節する。
具体的に、インジェクタ制御部B110は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)、及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)が所望の値をとるように、目標バイパス弁開度Oby_tを参照しつつ、燃料噴射量Fcombの目標値である目標燃料噴射量Fcomb_tを演算する。そして、インジェクタ制御部B110は、燃料噴射量Fcombが目標燃料噴射量Fcomb_tに近づくように第2インジェクタ37を操作してその開度を調節する。
例えば、インジェクタ制御部B110は、改質器暖機度合Wr_eが大きくなるほど燃料噴射量Fcombを減少させるべく、目標燃料噴射量Fcomb_tを低く演算する。また、例えば、インジェクタ制御部B110は、スタック暖機度合Wst_eが大きくなるほど燃料噴射量Fcombを減少させるべく、目標燃料噴射量Fcomb_tを低く演算する。
次に、上述したバイパス弁開度制御部B100及びインジェクタ制御部B110によるバイパス弁開度Oby及び燃料噴射量Fcombのさらなる具体的な制御態様の例について説明する。
図3は、本実施形態のスタック暖機度合Wst_e及び改質器暖機度合Wr_eに基づくバイパス弁開度Oby及び燃料噴射量Fcombの制御の一態様を説明するフローチャートである。
図示のように、ステップS110において、コントローラ80は、スタック暖機度合Wst_eと改質器暖機度合Wr_eの大小を判定する。そして、コントローラ60は、スタック暖機度合Wst_eが改質器暖機度合Wr_eより大きいと判断すると、ステップS120の処理を実行する。
ここで、スタック暖機度合Wst_eが改質器暖機度合Wr_eよりも大きい場合とは、燃料電池スタック10の暖機の進行状況に対して改質器16の暖機の進行状況が遅い場合を意味する。
このような場合、例えば、改質器16における燃料の改質処理を適切に実行することができないにもかかわらず、燃料電池スタック10はスタック温度Tsが一定以上に上昇にすることがある。その結果、燃料電池スタック10のアノード極内には燃料ガスが十分に供給されないにもかかわらず、スタック温度Tsが高くなることで酸化反応が進行しやすい酸化雰囲気になる。アノード極内が酸化雰囲気となると、通常の発電に係る酸化反応以外のアノード極を構成する触媒等の材料と酸素が反応する望ましくない酸化反応が生じやすくなる。
特に、スタック温度Tsが上述の酸化劣化点を越える程度に燃料電池スタック10の暖機が進行している状態で、アノード極内が酸化雰囲気となると、アノード極触媒を構成するニッケルと酸素が不可逆的に反応してアノード極触媒を劣化させる恐れがある。
また、この場合において、燃料電池スタック10の暖機がある程度進行しているにもかかわらず、改質器16の暖機にともない燃料電池スタック10に対する暖機を抑制することなく継続すると、燃料電池スタック10の耐熱性の観点から好ましくない。これに対して、本実施形態では、ステップS120の処理によりこのような事態の発生を抑制する。
すなわち、ステップS120において、コントローラ80は、バイパス弁開度Obyを増加させる。これにより、主空気供給通路24において空気熱交換器14をバイパスする空気の割合が増加することとなる(図1参照)。したがって、熱交換器通過空気流量qexが減少し、燃料電池スタック10に供給される空気に対する空気熱交換器14による実質的な加熱量が減少することとなる。結果として、燃料電池スタック10に対する加熱量が低下して、当該燃料電池スタック10の昇温が抑制されることとなる。
したがって、上記ステップS120の処理を実行することによって、燃料電池スタック10の暖機速度を抑制することができるので、燃料電池スタック10のアノード極内における酸化反応の発生を抑制して、アノード極内が酸化雰囲気に陥ることを抑制することができる。また、燃料電池スタック10の昇温が抑制されることで、燃料電池スタック10の構成部品を耐熱性の観点からもより確実に保護することができる。
一方、上記ステップS110において、スタック暖機度合Wst_eが改質器暖機度合Wr_eより大きくないと判断される場合、すなわち、改質器暖機度合Wr_eがスタック暖機度合Wst_eよりも大きいと判断されると、コントローラ80はステップS130の処理を実行する。
ここで、改質器暖機度合Wr_eがスタック暖機度合Wst_eよりも大きい場合とは、改質器16の暖機の進行に対して燃料電池スタック10の暖機の進行状況が遅い場合を意味する。
この場合は、スタック温度Tsがアノード極触媒の酸化劣化が生じる得る温度に到達する前に、改質器温度Trが改質器16の作動温度(原燃料の改質が可能となる温度)に到達し易い状況である。したがって、暖機運転を速やかに完了する観点から、第2インジェクタ37を制御して燃料噴射量Fcombを増加させる。
したがって、ステップS130において、コントローラ80は、暖機運転を速やかに完了する観点から、第2インジェクタ37を制御して燃料噴射量Fcombを増加させる。これにより、燃料電池スタック10及び改質器16の双方の昇温(暖機)が促進される。
以上説明した本実施形態の燃料電池システムSによれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の燃料電池システムSは、燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池としての燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10に供給される燃料を改質する改質器16と、燃料電池スタック10から排出されるオフガス(カソードオフガス及びアノードオフガス)を加熱して加熱ガス(燃焼ガス)を生成するとともに、改質器16を加熱する熱源装置(12,37)と、燃料電池スタック10に供給される空気を燃焼ガスとの熱交換により加熱する燃料電池加熱装置(14,15,15a)と、燃料電池スタック10の温度を取得する燃料電池温度取得部としてのスタック空気極入口温度センサ102と、改質器16の温度を取得する改質器温度取得部としての改質燃料温度センサ101と、を備える。
そして、燃料電池システムSは、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機を実行する暖機運転において、改質器16の温度である改質器温度Tr及び燃料電池スタック10の温度であるスタック温度Tsに基づいて、熱源装置(12,37)及び燃料電池加熱装置(14,15,15a)を制御してオフガスの加熱量(燃料噴射量Fcomb)及び加熱ガスによる空気の加熱量(熱交換器通過空気流量qex)を調節するコントローラ80を有する(図2の「バイパス弁開度制御部B100」及び「インジェクタ制御部B110」)。
これにより、スタック温度Ts及び改質器温度Trに基づく燃料電池スタック10及び改質器16のそれぞれの暖機の進行状況に応じて、各暖機の進行バランスを好適に制御することができる。したがって、燃料電池スタック10の暖機と改質器16の暖機の進行度合のバランスが崩れることに起因した不具合、例えば燃料電池スタック10及び改質器16の耐熱性が損なわれること及びアノード極内の酸化劣化反応の発生等の不具合を抑制することができる。
特に、本実施形態では、燃料電池加熱装置(14,15,15a)は、燃料電池スタック10に空気を供給する空気供給通路である主空気供給通路24に設けられて主空気供給通路24内の空気を上記加熱ガスと熱交換させる空気熱交換器14と、空気熱交換器14をバイパスするように主空気供給通路24に設けられたバイパス通路15と、バイパス通路15に設けられたバイパス弁15aと、を有する。そして、コントローラ80は、前記バイパス弁15aの開度であるバイパス弁開度Obyを制御して空気熱交換器14に供給される空気流量である熱交換器通過空気流量qexを調節する(図2のバイパス弁開度制御部B100)。
この構成により、バイパス弁15aを操作してバイパス弁開度Obyを調節するという簡易な方法で、熱交換器通過空気流量qexを調節することができる。結果として、バイパス弁開度Obyの調節によって燃料電池スタック10に供給される空気の熱量、すなわち燃料電池スタック10の加熱量を調節することができ、スタック暖機度合Wst_eを好適に制御することができる。
例えば、バイパス弁開度Obyを大きくしてバイパス空気流量qbyを増加させると、熱交換器通過空気流量qexが減少することとなる。したがって、空気熱交換器14において燃焼ガスと熱交換される空気が相対的に減少する。これにより、熱交換後に燃料電池スタック10に供給される空気の熱量は減少することとなる。すなわち、当該空気による燃料電池スタック10の昇温速度は低下して、当該燃料電池スタック10の暖機速度を抑制することができる。逆に、バイパス空気流量qbyを減少させると、熱交換器通過空気流量qexが増加して、燃料電池スタック10の暖機速度が速めることができる。
また、本実施形態の燃料電池システムSでは、熱源装置(12,37)は、オフガスを燃焼させて加熱ガスとしての燃焼ガスを生成する排気燃焼器12と、排気燃焼器12に供給する燃料の量である燃料噴射量Fcombを調節する燃料供給量調節部(37)と、を有する。そして、コントローラ80は、燃料供給量調節部(37)を制御して燃料噴射量Fcombを調節する。
これにより、熱源装置(12,37)を燃料電池スタック10のオフガスを加熱する機能を既存の排気燃焼器12により実現することができることができる。すなわち、改質器16を加熱する機能、及び燃料電池スタック10の加熱に用いる加熱ガスとしての燃焼ガスを生成する機能を、燃料電池システムSの構成の煩雑化を招くことなく実現できる。
さらに、本実施形態の燃料電池システムSは、原燃料である液体燃料を貯留する原燃料タンク28と、原燃料タンク28から排気燃焼器12に燃料を供給する燃焼器燃料供給通路36と、排気燃焼器12で生成される燃焼ガスを空気熱交換器14に供給する燃焼ガス供給通路としての燃焼ガス通路40と、をさらに有する。また、熱源装置(12,37)は、第2インジェクタ37を有する。そして、コントローラ80は、第2インジェクタ37を制御して燃料噴射量Fcombを調節する(インジェクタ制御部B110)。
これにより、本実施形態に係る燃料電池システムSにおける暖機運転を実行するための具体的なシステム構成が提供されることとなる。
さらに、本実施形態の暖機運転では、コントローラ80は、スタック温度Tsに基づくスタック暖機度合Wst_eが改質器温度Trに基づく改質器暖機度合Wr_eよりも大きい場合に、燃焼ガスと熱交換される空気の量を減少させる。より具体的には、スタック暖機度合Wst_eが改質器暖機度合Wr_eよりも大きい場合には、バイパス弁開度Obyを増加させて熱交換器通過空気流量qexを減少させる(図3のステップS110及びステップS120)。
これにより、燃料電池スタック10の暖機の進行が改質器16の暖機の進行に対して進んでいる場合に、燃料電池スタック10に対する加熱量を減少させてその暖機速度を抑制することができる。したがって、例えば、改質器16の暖機に対して燃料電池スタック10の暖機が進行し、スタック温度Tsがアノード極内における望ましくない酸化反応の発生が懸念される温度になり得る状況において、燃料電池スタック10の暖機の進行を遅らせることができる。したがって、改質器16の暖機がある程度進行して燃料の改質が可能となって、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給が可能となるまで、燃料電池スタック10の加熱(昇温)を抑制することができる。すなわち、暖機運転中においてアノード極内における望ましくない酸化反応の発生を抑制することができる。また、このように燃料電池スタック10の加熱が抑制されることで、燃料電池スタック10の構成部品の耐熱性の観点からの保護もより好適なものとすることもできる。
また、本実施形態の暖機運転では、コントローラ80は、改質器暖機度合Wr_eがスタック暖機度合Wst_eよりも大きい場合に、オフガスの加熱量(燃料噴射量Fcomb)を増加させる。
改質器暖機度合Wr_eがスタック暖機度合Wst_eより大きい場合は、スタック温度Tsがアノード極触媒の酸化劣化が生じる得る温度に到達する前に、改質器温度Trがその作動温度(燃料改質が可能となる温度)に到達し易い状況である。したがって、この場合に、第2インジェクタ37を制御して燃料噴射量Fcombを増加させることで暖機運転を速やかに完了させることができる。
なお、本実施形態において、スタック暖機度合Wst_eは、燃料電池スタック10の暖機目標温度であるスタック暖機目標温度Ts_tに対する取得されるスタック温度Tsの割合であり、改質器暖機度合Wr_eは、改質器16の暖機目標温度である改質器暖機目標温度Tr_tに対する取得される改質器温度Trの割合であることが好ましい。
このようなパラメータでスタック暖機度合Wst_e及び改質器暖機度合Wr_eを定義することによって、暖機運転中における燃料電池スタック10の暖機の進行状況及び改質器16の暖機の進行状況を好適に把握することができる。
さらに、本実施形態では、上述した燃料電池システムSにより実行される暖機方法の一態様が提供される。
具体的に、本実施形態では、燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池としての燃料電池スタック10から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、燃料電池スタック10に供給される燃料を改質する改質器16を加熱し(排気燃焼器12)、上記加熱ガスを用いて、燃料電池スタック10を加熱する燃料電池システムSの暖機方法が提供される。
そして、この暖機方法では、燃料電池スタック10の温度であるスタック温度Ts及び改質器16の温度である改質器温度Trに基づいて、オフガスの加熱量(燃料噴射量Fcomb)及び加熱ガスによる空気の加熱量(熱交換器通過空気流量qex)を調節する。
これにより、スタック温度Ts及び改質器温度Trに基づく燃料電池スタック10及び改質器16のそれぞれの暖機の進行状況に応じて、各暖機の進行バランスを好適に制御することができる。したがって、燃料電池スタック10の暖機と改質器16の暖機の進行度合のバランスが崩れることに起因して、燃料電池スタック10及び改質器16の耐熱性が損なわれること及びアノード極内の酸化劣化反応の発生等の不具合を抑制することができる。
(第1変形例)
次に、上記実施形態の第1変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、第1変形例における燃料電池システムSの暖機運転を説明するブロック図である。
図示のように、本変形例が上記実施形態に対して異なる点は、コントローラ80のインジェクタ制御部B110が、スタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)及び改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)に基づいて第2インジェクタ37の制御を行っていることである。すなわち、インジェクタ制御部B110の制御において目標バイパス弁開度Oby_tが参照されない。
本変形例の場合にも、第1実施形態と同様に、バイパス弁開度制御部B100は、スタック暖機度合Wst_e及び改質器暖機度合Wr_eに基づいて、バイパス弁15aを操作する。
一方、インジェクタ制御部B110は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)がそれぞれ所望の値となるように、目標燃料噴射量Fcomb_tを演算し、これに基づいて第2インジェクタ37の開度を操作する。
したがって、本変形例の構成であっても、第1実施形態と同様に、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機の相互の進行バランスを考慮しつつ好適に暖機運転を実行することができる。
(第2変形例)
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2変形例における燃料電池システムSの暖機運転を説明するブロック図である。
図示のように、本変形例では、インジェクタ制御部B110は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)がそれぞれ所望の値となるように、目標燃料噴射量Fcomb_tを演算し、これに基づいて第2インジェクタ37の開度を操作する。
一方、バイパス弁開度制御部B100は、改質器温度Tr(改質器暖機度合Wr_e)及びスタック温度Ts(スタック暖機度合Wst_e)がそれぞれ所望の値となるように、インジェクタ制御部B110で演算された目標燃料噴射量Fcomb_tを参照しつつ、改質器暖機度合Wr_eに対してスタック暖機度合Wst_eが大きく乖離しないような目標バイパス空気流量qby_tを演算し、これに基づいてバイパス弁15aを操作する。
したがって、本変形例の構成であっても、第1実施形態と同様に、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機の相互の進行バランスを考慮しつつ好適に暖機運転を実行することができる。
なお、上記実施形態、第1変形例、及び第2変形例については本発明の態様の例に過ぎず、本発明の範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図1に示した燃料電池システムSの各構成は一例であり、本発明の構成をこれに限定する趣旨ではない。具体的に、上記熱源装置の構成(排気燃焼器12、燃焼器燃料供給通路36、及び第2インジェクタ37)は、出力調節が可能なヒータや燃料の供給量を調節し得る他の燃焼器等、生成する熱量を調節できる任意の装置によって適宜、代替可能である。
また、上記燃料電池加熱装置の構成(空気熱交換器14、バイパス通路15、及びバイパス弁15a)は、熱源装置からの加熱ガスによって燃料電池スタック10に供給される空気を加熱しつつ、当該加熱量を調節できる任意の装置によって適宜、代替可能である。例えば、上記バイパス通路15及びバイパス弁15aを設ける構成に代えて、図1のエアポンプ38の出力を適宜変更することで空気熱交換器14に供給される空気流量(燃料電池スタック10の加熱量)を調節しても良い。さらに、空気熱交換器14へ空気を供給する別途のポンプ等の空気供給装置を設け、この空気供給装置の出力を制御して空気熱交換器14に供給される空気流量を調節するようにしても良い。
さらに、上述のように、燃料電池スタック10の空気極入口温度を「スタック温度Ts」とすることに代えて、燃料電池スタック10の空気極出口温度であるスタック空気極出口温度Tsc_o又は空気極入口温度と空気極出口温度の平均値を「スタック温度Ts」としても良い。特に、燃料電池スタック10の暖機がある程度進行して、燃料電池スタック10における空気の熱損失が低くなるシーンなどにおいて、空気極入口温度に加えて空気極出口温度を考慮して「スタック温度Ts」とすることで、当該「スタック温度Ts」を用いた暖機運転における制御の精度の向上が図られる。
また、「スタック暖機度合Wst_e」及び「改質器暖機度合Wr_e」を表すパラメータについても、上述の実施形態及び各変形例のパラメータに必ずしも限定されるものではなく、燃料電池スタック10の暖機の進行度合及び改質器16の暖機の進行度合を表すことができる他の任意のパラメータを採用することができる。
(第2実施形態)
図6は、本実施形態における燃料電池システムSの暖機運転を説明するブロック図である。なお、本ブロック図に示す各演算部の機能は、コントローラ80を構成する上記各ハードウェア及びソフトウェア(プログラム)により実現される。
図示のように、本実施形態のコントローラ80は、スタック温度偏差演算部B200と、改質器温度偏差演算部B210と、フィードバック制御部B220と、を有している。
スタック温度偏差演算部B200は、スタック暖機目標温度Ts_tからスタック温度Tsを減算してスタック温度偏差e_sを演算する。すなわち、e_s=Ts_t−Tsとなる。なお、このスタック温度偏差e_sは、スタック暖機目標温度Ts_tに対するスタック温度Tsの割合を表すパラメータの一態様であるので、本実施形態における「スタック暖機度合Wst_e」となる。
また、本実施形態では、コントローラ80は、暖機運転中においてスタック暖機目標温度Ts_tを、燃料電池システムSの状態に応じて変化させる。特に、本実施形態において、コントローラ80は、取得される改質器温度Trの大きさに応じてスタック暖機目標温度Ts_tを変化させる。
具体的に、コントローラ80は、上記スタック暖機目標温度Ts_tを変化させる構成として、改質器温度判定部B201と、目標温度切替部B202と、を有している。
改質器温度判定部B201は、取得される改質器温度Trが、所定の切替温度Tswより大きいか否かを判定する。ここで、切替温度Tswとは、改質器16の暖機が一定程度進行していることを表す温度(例えば、500℃)である。すなわち、切替温度Tswは、改質器暖機度合Wr_eに対してスタック暖機度合Wst_eは、一定以上低いか否かという観点から定められる。
特に、本実施形態において切替温度Tswは、改質器16において燃料の改質が可能となる温度、すなわち図1の第1インジェクタ30による燃料電池スタック10への燃料供給が開始できる温度に設定される。
そして、改質器温度判定部B201は、改質器温度Trが切替温度Tswより大きいか否かの判定結果に係る信号を目標温度切替部B202に出力する。
目標温度切替部B202は、改質器温度判定部B201から上記判定結果に係る信号を受信する。
そして、改質器温度Trが切替温度Tswより小さい場合(又は以下の場合)には、目標温度切替部B202は、燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befを、スタック暖機目標温度Ts_tとしてスタック温度偏差演算部B200に出力する。
一方、改質器温度Trが切替温度Tswより大きい場合(又は以上の場合)には、目標温度切替部B202は、燃料供給後スタック目標温度Ts_lim_aftを、スタック暖機目標温度Ts_tとしてスタック温度偏差演算部B200に出力する。
なお、燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befは、燃料電池スタック10(改質器16)への燃料供給が開始されていないことを前提に定められる目標値である。燃料電池スタック10に燃料供給が開始される前においては、燃料電池スタック10の耐熱保護の観点から、燃料電池スタック10の空気極入口温度(本実施形態ではスタック温度Ts)と空気極出口温度(スタック空気極出口温度Tsc_o)の差を所定値以内(例えば300℃以内)に制限することが好ましい。したがって、燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befは、燃料電池スタック10の耐熱保護の観点などから適切に設定される。
一方、燃料供給後スタック目標温度Ts_lim_aftは、燃料電池スタック10(改質器16)への燃料供給が開始されたことを前提に定められる目標値である。燃料電池スタック10に燃料供給が開始された後は、上述のように改質器16の暖機がある程度進行しているため、暖機運転をできるだけ速やかに完了させる観点から、燃料電池スタック10の暖機速度を速めることが好ましい。また、この状況では改質器16における燃料の改質が可能となって燃料電池スタック10のアノード極内に燃料ガスが供給されるため、アノード極内が還元雰囲気に保たれる。したがって、燃料電池スタック10の温度を上昇させたとしても、アノード極内における望ましくない酸化反応(ニッケル触媒の酸化反応等)の発生が抑制される。このような状況を踏まえて、燃料供給後スタック目標温度Ts_lim_aftは、燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befよりも高い値、特に燃料電池スタック10の暖機を完了すべき温度に設定される。
一方、改質器温度偏差演算部B210は、改質器暖機目標温度Tr_tから改質器温度Trを減算して改質器温度偏差e_rを演算する。すなわち、e_r=Tr_t−Trとなる。なお、本実施形態の改質器温度偏差e_rは、改質器暖機目標温度Tr_tに対する取得される改質器温度Trの割合を表すパラメータの一態様であるので、本実施形態における「改質器暖機度合Wr_e」となる。
そして、フィードバック制御部B220は、スタック温度偏差演算部B200からスタック温度偏差e_s、改質器温度偏差演算部B210から改質器温度偏差e_rをそれぞれ受信する。フィードバック制御部B220は、スタック温度偏差e_s及び改質器温度偏差e_rに基づいて、バイパス弁15a及び第2インジェクタ37を制御する。
図7は、フィードバック制御部B220の制御の詳細を説明するブロック図である。
図示のように、フィードバック制御部B220は、第1仮目標燃料噴射量演算部B221と、基本制御パラメータ演算部B222と、バイパス弁操作部B223と、マックスセレクト部B224と、ミニマムセレクト部B225と、を有している。
第1仮目標燃料噴射量演算部B221は、上述の改質器温度偏差演算部B210で演算された改質器温度偏差e_rを受信する。第1仮目標燃料噴射量演算部B221は、改質器温度偏差e_rに基づいて、改質器16の暖機の観点から燃料噴射量Fcomb(第2インジェクタ37の開度に相当)の予備的な目標値である第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tを演算する。
具体的に、第1仮目標燃料噴射量演算部B221は、改質器温度偏差e_rがゼロに近づくほど燃料噴射量Fcombが小さく方向に制御されるように、第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tを演算する。そして、第1仮目標燃料噴射量演算部B221は、演算した第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tをマックスセレクト部B224に出力する。
一方、基本制御パラメータ演算部B222は、バイパス弁開度演算部B2221と、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222と、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223と、を有する。
バイパス弁開度演算部B2221は、上述のスタック温度偏差演算部B200で演算されたスタック温度偏差e_sを受信する。バイパス弁開度演算部B2221は、スタック温度偏差e_sに基づいてバイパス弁15aの目標バイパス弁開度Oby_tを演算する。
具体的に、バイパス弁開度演算部B2221は、図に示すグラフに基づき、スタック温度偏差e_sから目標バイパス弁開度Oby_tを演算する。ここで、図のグラフにおいて、バイパス弁開度演算部B2221は、スタック温度偏差e_s≧0(Ts_t−Ts≧0)となる場合は、燃料電池スタック10の暖機が目標に達していないので、図1に示す主空気供給通路24内の空気をバイパスさせずに全て空気熱交換器14を通すようにする。すなわち、バイパス弁15aの開度を0(全閉)として、できるだけ燃料電池スタック10に供給される空気を空気熱交換器14で加熱して燃料電池スタック10の暖機を促進する。
また、図のグラフにおいて、スタック温度偏差e_s<0(Ts_t−Ts<0)となる場合は、燃料電池スタック10の暖機が目標に達している状態である。したがって、この場合には、燃料電池スタック10に対する加熱量を抑制すべく、スタック温度偏差e_sが低くなるほど、空気熱交換器14をバイパスさせる空気流量を増加させる(熱交換器通過空気流量qexを減少させる)。すなわち、スタック温度偏差e_sが低くなるほど、バイパス弁15aの開度を大きくするように目標バイパス弁開度Oby_tを演算する。
なお、図のグラフにおいて、スタック温度偏差e_sが所定値α以下の領域になると、バイパス弁15aの開度が全開となる。すなわち、これ以上、バイパス弁15aの開度を増加させることはできないため、この状態で、燃料電池スタック10の昇温速度を抑制する場合には、適宜、燃料噴射量Fcombを減少させる制御を行う必要がある。これについては後述する。
さらに、バイパス弁開度演算部B2221は、演算した目標バイパス弁開度Oby_tをバイパス弁操作部B223に出力する。
次に、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222は、上述のスタック温度偏差演算部B200で演算されたスタック温度偏差e_sを受信する。第2仮目標燃料噴射量演算部B2222は、スタック温度偏差e_sに基づいて、燃料電池スタック10に対する加熱量をスタック暖機度合Wst_eに応じて一定以上に維持する観点から燃料噴射量Fcombの予備的な目標値である第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tを演算する。
具体的に、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222は、図に示すグラフに基づき、スタック温度偏差e_sから第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tを演算する。ここで、図のグラフにおいて、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222は、燃料電池スタック10の暖機が目標に達していないスタック温度偏差e_s≧0の場合には、スタック温度偏差e_sが小さくなるほど、燃料噴射量Fcombを減少させるように第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tを演算する。これにより、スタック温度Tsの上昇に応じて、燃料電池スタック10の暖機速度を一定以上とするように、排気燃焼器12で生成される燃焼ガスの熱量を調節することができる。
また、図のグラフにおいて、スタック温度Tsが目標に達しているスタック温度偏差e_s<0(Ts_t−Ts<0)となる場合は、第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tを0とする。
さらに、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222は、演算した第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tをマックスセレクト部B224に出力する。
次に、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、上述のスタック温度偏差演算部B200で演算されたスタック温度偏差e_sを受信する。第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、スタック温度偏差e_sに基づいて、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機を速やかに完了させる観点から、燃料噴射量Fcombの予備的な目標値である第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tを演算する。
具体的に、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、図に示すグラフに基づき、スタック温度偏差e_sから第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tを演算する。ここで、図のグラフにおいて、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、バイパス弁15aの開度が全開となるスタック温度偏差e_s=αとなるまで、すなわち、スタック温度Tsがスタック暖機目標温度Ts_tよりも所定値α以上大きくなるまで、第2インジェクタ37の開度を調節して燃料噴射量Fcombを所望の値とするように第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tを演算する。
したがって、第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tとしては、図のグラフのように、基本的には、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機を適切な速度で実行させる観点から定まる第2インジェクタ37の適切な開度に対応する燃料噴射量Fcombが設定される。
一方で、上述のバイパス弁開度演算部B2221による制御のように、スタック温度偏差e_sが所定値α以下になると、バイパス弁15aの開度を増加させることができず、空気熱交換器14をバイパスさせる空気流量を増やすことができない。
したがって、本実施形態では、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、スタック温度偏差e_sが所定値α以下の領域において、スタック温度偏差e_sが小さくなるほど、燃料噴射量Fcombを低下させるように第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tを演算する。すなわち、燃料電池スタック10の昇温速度をバイパス弁15aの開度の変更で調節できないシーンにおいては、スタック温度Tsの上昇に応じて燃料噴射量Fcombの方を制限するように第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tを演算する。
さらに、第3仮目標燃料噴射量演算部B2223は、演算した第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tをミニマムセレクト部B225に出力する。
次に、バイパス弁操作部B223は、バイパス弁開度演算部B2221で演算された目標バイパス弁開度Oby_tを受信する。そして、バイパス弁操作部B223は目標バイパス弁開度Oby_tに基づいて、図に示すマップからバイパス弁15aの図示しないステップモータの目標回転角を演算し、ステップモータの回転角が当該目標回転角に近づくように、バイパス弁15aを操作する。
次に、マックスセレクト部B224は、第1仮目標燃料噴射量演算部B221から第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tを受信するとともに、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222から第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tを受信する。
マックスセレクト部B224は、第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tと第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tの大きい方であるMax(pre1,pre2)をミニマムセレクト部B225に出力する。
すなわち、マックスセレクト部B224は、改質器16の暖機速度を一定以上にする観点から定まる第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_tと、燃料電池スタック10の暖機速度を一定以上に維持する観点から定まる第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_tの内の大きい方の値を残す。したがって、このMax(pre1,pre2)が目標燃料噴射量Fcomb_tに設定された場合には、燃料電池スタック10及び改質器16の双方の暖機速度を一定以上に維持することができる。
次に、ミニマムセレクト部B225は、マックスセレクト部B224からMax(pre1,pre2)、及び第3仮目標燃料噴射量演算部B2223から第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tをそれぞれ受信する。
ミニマムセレクト部B225は、Max(pre1,pre2)及び第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tの内の小さい方を、最終的な目標燃料噴射量Fcomb_tとして選択する。
すなわち、ミニマムセレクト部B225は、燃料電池スタック10及び改質器16の双方の暖機速度を一定以上に維持する観点のMax(pre1,pre2)と、バイパス弁15aの開度が全開となる時(スタック温度偏差e_s=α)以降の燃料電池スタック10の昇温速度の調節の観点から定まる第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tの内の小さい方の値を最終的な目標燃料噴射量Fcomb_tとする。
したがって、燃料噴射量Fcombは、バイパス弁15aが全開となるまでにおいては、燃料電池スタック10及び改質器16の双方の暖機速度を維持する観点から制御される。一方で、スタック温度Tsがスタック暖機目標温度Ts_tを超えてバイパス弁15aが全開となった以降(スタック温度偏差e_s≦αの領域)は、スタック温度Tsの上昇が抑制されるように燃料噴射量Fcombが制限されることとなる。
以下では、図6及び図7で説明した燃料電池システムSの暖機運転における経時的な流れの一態様を説明する。
図8は、本実施形態の暖機運転の経時的な流れの一例を示すタイムチャートである。なお、図8(a)は、暖機運転中における排気燃焼器12の温度(排気燃焼器温度Tcomb)、改質器温度Tr、スタック温度Ts、及びスタック空気極出口温度Tsc_oの経時変化を示している。ここで、図8(a)中の「Tcomb_t」は、排気燃焼器12の排気燃焼器温度Tcombの目標値である。なお、この目標排気燃焼器温度Tcomb_tは、例えば、スタック暖機目標温度Ts_t、及び改質器暖機目標温度Tr_t等に基づいて、適宜定められる。
また、排気燃焼器温度Tcombは、例えば、燃焼ガス通路40の蒸発器32の下流等に設けられる図示しない温度センサの検出値、又は当該検出値を適宜補正した値が用いられる。
さらに、図8(b)は、暖機運転中における燃料噴射量Fcombの経時変化を示している。図8(c)は、暖機運転中におけるバイパス弁開度Obyの経時変化を示している。図8(d)は、暖機運転中におけるスタック供給空気流量qstの経時変化を示している。
図示のように、時刻t0において、コントローラ80は、所定のSOFC起動スイッチの操作などを受けて、暖機運転を開始する。
具体的に、コントローラ80は、図6の改質器温度判定部B201及び目標温度切替部B202の制御ロジックにしたがい、スタック暖機目標温度Ts_tを燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befに設定する。そして、この燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befに基づくスタック温度偏差e_s(Ts_lim_bef−Ts)が図7で示す制御ロジックに適用されて各制御が実行される。
時刻t1において、スタック温度Tsが燃料供給前の目標値である燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befに到達すると(図8(a)参照)、コントローラ80は、図7のバイパス弁開度演算部B2221の制御ロジックに従い、バイパス弁15aの制御を開始する(図8(c)参照)。すなわち、コントローラ80は、暖機が進行してスタック温度偏差e_sが小さくなるほど、バイパス弁開度Obyを大きくする。これにより、燃料電池スタック10の昇温が抑制される。
時刻t2において、バイパス弁15aが全開となると(図8(c)参照)、コントローラ80は、図7の第3仮目標燃料噴射量演算部B2223及びミニマムセレクト部B225の制御ロジックに従い、燃料噴射量Fcombの目標値を第3仮目標燃料噴射量Fcomb_pre3_tに制限する。すなわち、これ以上バイパス弁開度Obyを高くして燃料電池スタック10の加熱を抑制することができないので、燃料噴射量Fcombを制限して燃料電池スタック10の昇温速度を抑制する。
時刻t3において、改質器温度Trが上記切替温度Tswに到達すると、コントローラ80は、図6の目標温度切替部B202の制御ロジックに従い、スタック暖機目標温度Ts_tを、燃料供給前スタック目標温度Ts_lim_befから燃料供給後スタック目標温度Ts_lim_aftに切り替える(図8(a)参照)。
これにより、第1仮目標燃料噴射量演算部B221及び第2仮目標燃料噴射量演算部B2222の制御ロジックに従い、スタック温度Tsの上昇速度が向上する(図8(a)参照)。さらに、第2仮目標燃料噴射量演算部B2222の制御ロジックに従い燃料噴射量Fcombが増加されるとともに(図8(b)参照)、バイパス弁開度演算部B2221の制御ロジックに従いバイパス弁開度Obyが減少する(図8(c)参照)。
以降は、図8(a)に示すように、改質器温度Tr及びスタック温度Tsがそれぞれの目標値である改質器暖機目標温度Tr_t及びスタック暖機目標温度Ts_tに近づいていく。
以上説明した本実施形態の燃料電池システムSによれば、第1実施形態で説明した作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。
本実施形態の燃料電池システムSは、コントローラ80は、加熱ガスである燃焼ガスと熱交換する空気の量が所定の下限値に達すると、加熱ガスの熱量の増加を制限する。すなわち、スタック温度偏差e_sが所定値α以下となると、燃料噴射量Fcombを制限する(図7の第3仮目標燃料噴射量演算部B2223参照)。
これによれば、バイパス弁15aの開度が全開となるスタック温度偏差e_sが所定値α以下の領域、すなわちバイパス弁15aの制御ではこれ以上、燃料電池スタック10の昇温速度を抑制することができないシーンにおいては、燃料噴射量Fcombを制限することで燃料電池スタック10の昇温速度を抑制することができる。
したがって、例えば、改質器暖機度合Wr_eが低く、改質器16における燃料の改質準備が整っておらず、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給を十分に行うことができない状況において燃料電池スタック10の暖機速度を抑制することができる。すなわち、このような状況においては、燃料電池スタック10の昇温を抑制して、上述したアノード極内の酸化劣化反応を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更及び修正が可能である。
例えば、上記各実施形態及び変形例では、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機を行う暖機運転において、改質器温度Tr及びスタック温度Tsに基づいて、改質器暖機度合Wr_e及びスタック暖機度合Wst_eのバランスを調節している。
しかしながら、燃料電池スタック10の暖機及び改質器16の暖機に加えて蒸発器32の暖機も行う暖機運転において、スタック温度Ts、改質器温度Tr、及び蒸発器32の温度(以下では、「蒸発器温度Tv」と記載する。)に基づいて、これらの相互の暖機のバランスを制御するようにしても良い。
例えば、第2実施形態で説明した図7のブロック図に基づく制御ロジックに変えて、図9で示すブロック図に基づく制御ロジックを採用しても良い。具体的に、図9では、図7のブロック図の構成に加えて、暖機運転における蒸発器温度Tvに基づいて、暖機運転において蒸発器32の暖機度合に応じて定まる燃料噴射量である蒸発器要求燃料噴射量Fcomb_vがマックスセレクト部B224に入力される。
これにより、マックスセレクト部B224は、上述した改質器16の暖機の観点から定まる第1仮目標燃料噴射量Fcomb_pre1_t、燃料電池スタック10の暖機の観点から定まる第2仮目標燃料噴射量Fcomb_pre2_t、及び蒸発器要求燃料噴射量Fcomb_vの内の最大の値がミニマムセレクト部B225以降の処理を介した燃料噴射量Fcombの調節に用いられることとなる。すなわち、燃料電池スタック10の暖機度合、改質器16の暖機度合、及び蒸発器32の暖機度合に基づいて、燃料噴射量Fcombを調節できる。

Claims (9)

  1. 燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に供給される燃料を改質する改質器と、
    前記燃料電池から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、前記改質器を加熱する熱源装置と、
    前記燃料電池に供給される空気を前記加熱ガスにより加熱する燃料電池加熱装置と、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、
    前記改質器の温度を取得する改質器温度取得部と、
    前記改質器の暖機及び前記燃料電池の暖機を実行する暖機運転において、前記改質器の温度及び前記燃料電池の温度に基づいて、前記熱源装置及び前記燃料電池加熱装置の少なくとも何れか一方を制御して前記オフガスの加熱量及び前記加熱ガスによる空気の加熱量の少なくとも何れか一方を調節するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記燃料電池の温度に基づく暖機度合が前記改質器の温度に基づく暖機度合よりも大きい場合に、前記加熱ガスによる空気の加熱量を減少させる、
    燃料電池システム。
  2. 燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に供給される燃料を改質する改質器と、
    前記燃料電池から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、前記改質器を加熱する熱源装置と、
    前記燃料電池に供給される空気を前記加熱ガスにより加熱する燃料電池加熱装置と、
    前記燃料電池の温度を取得する燃料電池温度取得部と、
    前記改質器の温度を取得する改質器温度取得部と、
    前記改質器の暖機及び前記燃料電池の暖機を実行する暖機運転において、前記改質器の温度及び前記燃料電池の温度に基づいて、前記熱源装置及び前記燃料電池加熱装置の少なくとも何れか一方を制御して前記オフガスの加熱量及び前記加熱ガスによる空気の加熱量の少なくとも何れか一方を調節するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記改質器の温度に基づく暖機度合が前記燃料電池の温度に基づく暖機度合よりも大きい場合に、前記オフガスの加熱量を増加させる、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池加熱装置は、
    前記燃料電池に空気を供給する空気供給通路に設けられて前記空気供給通路内の空気を前記加熱ガスと熱交換させる空気熱交換器と、前記空気熱交換器をバイパスするように前記空気供給通路に設けられたバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられたバイパス弁と、を有し、
    前記コントローラは、前記バイパス弁の開度を制御して前記空気熱交換器に供給される空気流量を調節する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記熱源装置は、前記オフガスを燃焼させて前記加熱ガスとしての燃焼ガスを生成する排気燃焼器と、前記排気燃焼器に供給する燃料の量を調節する燃料供給量調節部と、を有し、
    前記コントローラは、前記燃料供給量調節部を制御して前記排気燃焼器への燃料供給量を調節する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    原燃料を貯留する原燃料タンクと、
    前記原燃料タンクから前記排気燃焼器に燃料を供給する燃焼器燃料供給通路と、
    前記排気燃焼器で生成される前記燃焼ガスを前記燃料電池加熱装置に供給する燃焼ガス供給通路と、
    をさらに有し、
    前記熱源装置は、前記燃焼器燃料供給通路に設けられたインジェクタを有し、
    前記コントローラは、前記インジェクタを制御して前記排気燃焼器への燃料供給量を調節する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記コントローラは、
    前記加熱ガスと熱交換する空気の量が所定の下限値に達すると、前記オフガスの加熱量の増加を制限する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の暖機度合は、該燃料電池の暖機目標温度に対する取得される前記燃料電池の温度の割合であり、
    前記改質器の暖機度合は、該改質器の暖機目標温度に対する取得される前記改質器の温度の割合である、
    燃料電池システム。
  8. 燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、前記燃料電池に供給される燃料を改質する改質器を加熱し、
    前記加熱ガスを用いで前記燃料電池を加熱する、
    燃料電池システムの暖機方法であって、
    前記燃料電池の温度及び前記改質器の温度に基づいて、前記オフガスの加熱量及び前記加熱ガスによる空気の加熱量の少なくとも何れか一方を調節し、
    前記燃料電池の温度に基づく暖機度合が前記改質器の温度に基づく暖機度合よりも大きい場合に、前記加熱ガスによる空気の加熱量を減少させる、
    燃料電池システムの暖機方法。
  9. 燃料と空気の供給を受けて発電する燃料電池から排出されるオフガスを加熱して加熱ガスを生成するとともに、前記燃料電池に供給される燃料を改質する改質器を加熱し、
    前記加熱ガスを用いて前記燃料電池を加熱する、
    燃料電池システムの暖機方法であって、
    前記燃料電池の温度及び前記改質器の温度に基づいて、前記オフガスの加熱量及び前記加熱ガスによる空気の加熱量の少なくとも何れか一方を調節し、
    前記改質器の温度に基づく暖機度合が前記燃料電池の温度に基づく暖機度合よりも大きい場合に、前記オフガスの加熱量を増加させる、
    燃料電池システムの暖機方法。
JP2019536368A 2017-08-14 2017-08-14 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法 Active JP6835230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029313 WO2019035167A1 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035167A1 JPWO2019035167A1 (ja) 2020-09-17
JP6835230B2 true JP6835230B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65362315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536368A Active JP6835230B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11205785B2 (ja)
EP (1) EP3671926A4 (ja)
JP (1) JP6835230B2 (ja)
CN (1) CN111033845B (ja)
WO (1) WO2019035167A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204574B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
CN110165251B (zh) * 2019-06-29 2021-01-19 潍柴动力股份有限公司 氢燃料电池发动机启动加热方法及系统
CN114171758B (zh) * 2021-11-24 2022-08-30 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种燃料电池系统、冷启动系统及控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1215590C (zh) 2001-02-22 2005-08-17 新日本制铁株式会社 固体氧化物型燃料电池和利用燃烧的产业工艺的复合系统
JP3704299B2 (ja) * 2001-08-13 2005-10-12 新日本製鐵株式会社 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP3913008B2 (ja) * 2001-06-28 2007-05-09 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池システム
JP3750597B2 (ja) * 2001-12-18 2006-03-01 日産自動車株式会社 触媒燃焼器
US7001682B2 (en) * 2002-06-24 2006-02-21 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having means for controlling tail gas combustion temperature
US7169495B2 (en) * 2003-05-06 2007-01-30 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated SOFC system
JP4087840B2 (ja) 2004-12-16 2008-05-21 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP4767543B2 (ja) 2005-01-07 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JP2008277280A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Yamatake Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
KR20090079517A (ko) * 2008-01-18 2009-07-22 삼성전자주식회사 연료전지 및 연료전지 제어방법
JP5408420B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP4707023B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-22 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5541447B2 (ja) * 2010-02-03 2014-07-09 マツダ株式会社 燃料電池システム
JP5643712B2 (ja) * 2011-04-14 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6149355B2 (ja) 2012-06-28 2017-06-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
GB201312329D0 (en) 2013-07-09 2013-08-21 Ceres Ip Co Ltd Improved fuel cell systems and methods
JP6356481B2 (ja) * 2014-05-15 2018-07-11 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN103943873B (zh) * 2014-05-19 2015-11-18 哈尔滨工业大学 Mems甲醇重整燃料电池系统
JP6510262B2 (ja) 2015-02-20 2019-05-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその運転方法
US10547068B2 (en) 2015-12-25 2020-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200365916A1 (en) 2020-11-19
EP3671926A4 (en) 2020-07-29
JPWO2019035167A1 (ja) 2020-09-17
EP3671926A1 (en) 2020-06-24
US11205785B2 (en) 2021-12-21
CN111033845B (zh) 2021-11-19
WO2019035167A1 (ja) 2019-02-21
CN111033845A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897777B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
US9929415B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
CA3009598A1 (en) Fuel cell system that outputs generated power to a secondary battery, and related method
JP6835230B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機方法
US20020146604A1 (en) Fuel cell power plant
JP6504267B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
WO2017104255A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JP3452051B2 (ja) 燃料電池システム
JP6620890B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP6500997B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP7156546B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2021059351A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11024863B2 (en) Fuel cell system control method and fuel cell system
JP3659276B2 (ja) 燃料電池装置
WO2021116725A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JP2020181730A (ja) 燃料電池システム制御方法及び燃料電池システム
JP2002231291A (ja) 燃料電池発電システムにおける起動用バーナの出口ガス温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151