JP6504267B2 - 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504267B2
JP6504267B2 JP2017556393A JP2017556393A JP6504267B2 JP 6504267 B2 JP6504267 B2 JP 6504267B2 JP 2017556393 A JP2017556393 A JP 2017556393A JP 2017556393 A JP2017556393 A JP 2017556393A JP 6504267 B2 JP6504267 B2 JP 6504267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
combustor
warm
gas
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104258A1 (ja
Inventor
晋 前嶋
晋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017104258A1 publication Critical patent/JPWO2017104258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504267B2 publication Critical patent/JP6504267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法に関する。
2010−27579号公報は、固体酸化物型の燃料電池で使用後のアノードオフガスとカソードオフガスを混合して燃焼する排気燃焼器を開示している。この排気燃焼器により燃料電池で使用後のガスを無害なガスに変化させて外部に排出している。
一方、燃料電池は、発電させる前に暖機を行う必要があるが、通常、燃料電池に対してカソードガスの代わりに燃料を燃焼させた高熱の加熱ガスを燃料電池に供給して燃料電池とその後段にある排気燃焼器を暖機している。
しかし、暖機の初期段階では排気燃焼器の暖機が不十分であるので、燃料電池内に残留していた残留ガス(アノードガスまたはアノードオフガス)が燃料電池の温度上昇により押し出され、排気燃焼器で燃焼されずに外部に排出されてしまうという問題があった。また、加熱ガスを生成する段階で燃料が燃焼せず未燃ガスとして混入する場合があるが、これも排気燃焼器で燃焼されず外部に排出されてしまうという問題があった。
本発明は、燃料電池の暖機時においても残留ガス及び未燃ガスを確実に燃焼させて外部への排出を抑制する燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様における燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池の排気側に接続された第1の燃焼器と、第1の燃焼器を加熱する加熱装置と、加熱装置により第1の燃焼器を暖機した後に燃料電池の暖機制御を実施する暖機制御部と、備える。
図1は、本実施形態の燃料電池システムの主要構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の燃料電池システムの通常起動時の暖機前制御の手順を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態の燃料電池システムの再起動時の暖機前制御の手順を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態の燃料電池システムの暖機前制御において、アノードオフガス等を排気燃焼器に供給する経路に取り付けられた遮断弁を制御する場合の手順を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態の燃料電池システムの暖機制御の手順を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態の燃料電池システムの停止制御の手順を示すフローチャートである。 図7は、図2に示す手順の変形例である。 図8は、図3に示す手順の変形例である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[燃料電池システムの構成]
図1は、本実施形態における燃料電池システム10の主要構成を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム10は、燃料電池スタック12にアノードガス(燃料ガス)を供給する燃料供給系統と、燃料電池スタック12を暖機させる暖機系統と、暖機系統と燃料電池スタック12に空気を供給する空気供給系統と、燃料電池スタック12から排出されたアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気系統と、燃料電池スタック12から電力を取り出して動力を得る駆動系統から構成される。
燃料供給系統は、燃料タンク20、フィルタ22、ポンプ24、蒸発器32、熱交換器34、改質器36等からなる。暖機系統は、起動燃焼器52(第2の燃焼器)等からなる。空気供給系統は、フィルタ38、コンプレッサー40、熱交換器50等からなる。排気系統は、排気燃焼器58(第1の燃焼器)等からなる。駆動系統は、DC−DCコンバータ68、バッテリ70、駆動モータ72等からなる。また、燃料電池システム10は、システム全体の動作を制御する制御部78(暖機制御部、第1暖機制御部、第2暖機制御部)を備えている。
上記構成要素のうち、燃料電池スタック12、蒸発器32、熱交換器34、改質器36、熱交換器50、起動燃焼器52、排気燃焼器58、加熱装置66は、断熱部材30に収容され、外部への熱の放出を低減して、発電制御時におけるそれぞれの温度低下を抑制している。
燃料電池スタック12は、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)であり、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、改質器36により改質されたアノードガス(燃料ガス)が供給されるアノード電極(燃料極)と、カソードガス(酸化ガス)として酸素を含む空気が供給されるカソード電極(空気極)により挟み込んで得られるセルを積層したものである。
ここで、アノードとは、燃料電池スタック12を構成するアノード電極のみならず、アノード電極にアノードガスを供給する燃料電池スタック12内の通路、及びアノード電極で反応後のアノードオフガスを排出させる燃料電池スタック12内の通路も含むものとする。同様に、カソードとは、燃料電池スタック12を構成するカソード電極のみならず、カソード電極にカソードガスを供給する燃料電池スタック12内の通路、及びカソード電極で反応後のカソードオフガスを排出させる燃料電池スタック12内の通路も含むものとする。
燃料電池スタック12では、アノードガス中に含まれる水素とカソードガス中の酸素とを反応させて発電を行うとともに、反応後に生成されるアノードオフガスとカソードオフガスを排出する。また、燃料電池スタック12には、燃料電池スタック12内の温度を測定する温度センサ76Cが取り付けられている。
燃料電池スタック12(マニホールド)には、燃料電池スタック12のアノードにアノードガスを供給する経路26A、暖機時に燃焼ガスを燃料電池スタック12のカソードに供給し発電制御時にカソードガスを燃料電池スタック12のカソードに供給する経路42A(供給経路)、燃料電池スタック12のアノードから排出されたアノードオフガス(燃料オフガス)を排気燃焼器58に導入する経路26C(排出経路)、燃料電池スタック12のカソードから排出されたカソードオフガス(酸化オフガス)を排気燃焼器58に導入する経路42Cが接続されている。また、経路26Cには、遮断弁62(流路遮断弁)が取り付けられている。遮断弁62は、燃料電池スタック12の発電制御時は経路26Cを開放しているが、後述の燃料電池システム10の暖機制御前及び停止制御において経路26Cを閉止する。
燃料タンク20は、例えばエタノールと水を混合させた液体からなる改質用燃料を蓄えるものであり、ポンプ24は、改質用燃料を吸引して所定の圧力で燃料供給系に改質用燃料を供給するものである。フィルタ22は、燃料タンク20とポンプ24の間に配置され、ポンプ24に吸引される改質用燃料内のごみを除去するものである。
燃料タンク20から改質用燃料を供給する経路26は、蒸発器32に改質用燃料を供給する経路26A、起動燃焼器52に加熱用燃料(改質用燃料)を供給する経路26Bに分岐する。経路26Aには、経路26Aの流路を開放・閉止可能な開閉弁28Aが取り付けられている。同様に、経路26Bには、開閉弁28Bが取り付けられている。
開閉弁28Bは、燃料電池システム10の暖機制御時に経路26Bを開放して加熱用燃料を流通させ、暖機制御終了時に経路26Bを閉止する。また、開閉弁28Aは、暖機制御時は経路26Aを閉止しているが、暖機制御終了時に経路26Aを開放して改質用燃料を流通させる。
蒸発器32は、排気燃焼器58から排気される排気ガスの熱を利用して改質用燃料を気化させるものである。熱交換器34は、排気燃焼器58から熱が供給され、気化した改質用燃料を改質器36において改質するためにさらに加熱するものである。
改質器36は、触媒反応により改質用燃料を、水素を包含するアノードガスに改質して燃料電池スタック12のアノードに供給するものである。
コンプレッサー40は、フィルタ38を通じて外気を取り入れて空気を燃料電池スタック12等に供給するものである。コンプレッサー40が排出された空気を供給する経路42には、リリーフバルブ44が取り付けられ、経路42内の圧力が所定値を超えると経路42を開放してコンプレッサー40に所定以上の負荷がかかることを回避している。また、経路42は、空気を熱交換器50に供給する経路42A、熱交換器50及び起動燃焼器52を迂回して経路42Aに合流する経路42Bに分岐する。
経路42Aには、スロットル46Aが取り付けられ、経路42Bには、スロットル46Bが取り付けられ、それぞれ制御部78の制御により空気の流量が調整できるようになっている。さらに各経路の各スロットルよりも空気の下流となる位置には、火炎をせき止める逆火防止装置48が取り付けられている。なお、スロットル46Bは、燃料電池スタック12の暖機制御時に所定量の空気を経路42Aに供給させるが、暖機制御終了後は経路42Bを閉止する。
熱交換器50は、排気燃焼器58から排出された排気ガスの熱を利用して、加熱ガス用の空気またはカソードガス用の空気を加熱するものである。
起動燃焼器52は、燃料電池システム10の暖機制御時において、熱交換器50により加熱された空気と、経路26Bから供給され電気ヒータ54で加熱された加熱用燃料と、が供給され両者を混合する。そして、起動燃焼器52に付属する着火装置により空気と加熱用燃料の混合物が着火して高温の燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスは、酸素をほとんど含んでおらず不活性ガスが主成分となっているだけでなく燃料電池スタック12にダメージを与えるほど高温となっている。しかし、燃焼ガスは、経路42Bからの空気と混合して冷却され、燃料電池スタック12を暖機するのに適度な温度に抑制されかつ酸素を包含する加熱ガスとなる。なお、暖機制御終了後は、燃焼ガス及び加熱ガスの生成は終了し、熱交換器50、起動燃焼器52を通過した空気がカソードガスとして引き続き用いられ燃料電池スタック12に供給されて発電制御に移行する。
排気燃焼器58は、発電制御時において、経路26Cから供給されたアノードオフガスと経路42Cから供給されたカソードオフガスを混合してその混合ガスを触媒燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気ガスを生成するとともに、触媒燃焼による熱を熱交換器34等に伝達するものである。また、排気燃焼器58は、暖機制御時において経路42Cから供給された加熱ガス(酸素を含有する)を燃焼して前述同様の排気ガスを生成する。さらに、排気燃焼器58は、燃焼後の排気ガスを排気する排気経路64に接続され、排気経路64が蒸発器32、熱交換器50を通過し、マフラー(不図示)に接続している。よって、蒸発器32、熱交換器50は排気ガスにより加熱される。
加熱装置66は、排気燃焼器58を加熱するものであり、抵抗加熱や誘導加熱等のさまざまな加熱方法を適用できる。この加熱装置66は制御部78により、暖機制御前に駆動し排気燃焼器58を触媒燃焼に必要な温度にまで加熱する。
温度センサ76Aは、排気経路64内を流通するガスの温度を測定するものである。このガスの温度を測定することにより排気燃焼器58の触媒部分の温度を算出することができる。温度センサ76Bは、排気燃焼器58の特にアノードオフガスまたはカソードオフガスを導入する開口部の温度を測定するものである。これにより、排気燃焼器58の触媒部分の温度を暖機制御前に算出することができる。
DC−DCコンバータ68は、燃料電池スタック12に接続され、燃料電池スタック12の出力電圧を昇圧してバッテリ70または駆動モータ72に電力を供給するものである。バッテリ70は、DC−DCコンバータ68から供給された電力を充電するとともに、駆動モータ72に電力を供給するものである。駆動モータ72は、インバータ(不図示)を介してバッテリ70及びDC−DCコンバータ68に接続され、車両の動力源となっている。また、車両のブレーキ時において、駆動モータ72は回生電力を発生させるが、これをバッテリ70に充電させることができる。
バッテリ70及び駆動モータ72は、DC−DCコンバータ68を介して、燃料電池スタック12に接続された負荷となる。一方、ポンプ24やコンプレッサー40等の燃料電池スタック12を発電させるための補機も負荷として燃料電池スタック12に接続し燃料電池スタック12からの電力供給により駆動することができるが、バッテリ70からの電力供給により駆動することもできる。
制御部78は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システム10を制御するための処理を実行する。また制御部78は、燃料電池システム10を構成する構成要素の駆動・停止制御(ON・OFF制御)を行うことができる。後述のように制御部78が行う燃料電池システム10の制御としては、燃料電池スタック12を暖機する前に排気燃焼器58を暖機する暖機前制御、燃料電池スタック12を暖機する暖気制御、通常の発電を行う発電制御、システムを停止させる停止制御がある。なお、図示は省略しているが、燃料電池スタック12とは極性が逆の起電力(アノード保護電圧)を燃料電池スタック12に印加する回路を接続しておき、停止制御中に制御部78が燃料電池スタック12にアノード保護電圧を印加するように当該回路をスイッチ制御して、アノード(アノード電極)の劣化(酸化)を抑制できるようにしてもよい。
[燃料電池システムの暖機前制御の手順]
本実施形態の燃料電池システム10の暖機前制御の手順を示すフローチャートを図2に従って説明する。
図2は、燃料電池システム10を通常起動時(長時間使用してない状態)に暖機前制御を行う場合の手順となる。まず、システムが暖機前制御を開始すると、ステップS101において、制御部78(暖機制御部、第1暖機制御部)は、コンプレッサー40をONにし、スロットル46A(スロットル46Bでもよい)をONにする。このとき、スロットル46Aの開度は後の暖機制御のときよりも小さく設定する。これにより、排気燃焼器58よりも後段の排気経路64には、排気燃焼器58とほぼ同じ温度のガスが流れ込み、温度センサ76Aがこのガスの温度を測定することができる。
ステップS102において、制御部78は加熱装置66をONにして排気燃焼器58を加熱する。このとき、排気燃焼器58内のガスも加熱される。ステップS103Aにおいて、制御部78は、温度センサ76Aが検知する温度により、排気燃焼器58が触媒燃焼可能な所定温度に達しているか否かを判断し、未だ所定温度に達していないと判断した場合は加熱装置66のONを継続する。一方、所定温度に達していると判断した場合は、ステップS104において、制御部78は加熱装置66をOFFにして暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。このとき、コンプレッサー40及びスロットル46AはONにしたままでよい。
図3は、燃料電池システム10の停止制御終了の直後の燃料電池システム10を再起動時に暖気前制御を行う場合の手順となる。ステップS101の後、ステップS101Aにおいて、制御部78は、温度センサ76Aが検知する温度により、排気燃焼器58が触媒燃焼可能な所定温度を維持しているか否かを判断し、維持していると判断した場合は、そのまま暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。一方、所定温度より低くなっていると判断した場合は、前述のステップS102、ステップS103A、S104の順に制御を行って暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。
図4は、暖機前制御において、アノードオフガス等を排気燃焼器58に供給する経路26Cに取り付けられた遮断弁62を制御する場合の手順である。ステップS101を行う前において、遮断弁62は閉となり経路26Cを閉止しているものとする。ステップS101Aにおいて、制御部78は、温度センサ76Aが検知する温度により、排気燃焼器58が触媒燃焼可能な所定温度を維持しているか否かを判断する。そして所定温度を維持していると判断した場合は、ステップS105において遮断弁62を開にして経路26Cを開放して暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。一方、所定温度よりも低くなっていると判断した場合は、前述のステップS102、ステップS103A、ステップS104、ステップS105の順に制御を行って暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。
ここでは、排気燃焼器58が所定温度に到達後、遮断弁62を開にして経路26Cを開放している。これにより、燃料電池スタック12のアノードに残留していたアノードガスまたはアノードオフガスが経路26Cを通じて排気燃焼器58に到達しても経路42Cから供給された空気(酸素)と混合させて燃焼させることができる。
[燃料電池システムの暖機制御の手順]
次に、燃料電池システム10の暖機制御の手順を図5のフローチャートに従って説明する。前述のようにコンプレッサー40はすでにONになっている。図5に示すように、システムが暖機制御を開始すると、ステップS201において制御部78(暖機制御部、第1暖機制御部)は、スロットル46A,46Bを所定の開度で開放する。これにより、起動燃焼器52に空気(燃焼用ガス)が供給され、経路42Bにも空気が供給される。前述の暖機前制御の変形例のようにコンプレッサー40をONにしていない場合は、ステップS201において、コンプレッサー40をONにする。
ステップS202において、制御部78は、ポンプ24及び起動燃焼器52をONにするとともに開閉弁28BをONにして経路26Bを開放する。これにより、加熱用燃料が、起動燃焼器52に供給される。そして、起動燃焼器52において加熱用燃料と空気が混合され、これに起動燃焼器52が着火することにより高温の燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスと経路42Bから合流した空気が混合して加熱ガスとなって燃料電池スタック12(カソード)に供給され、燃料電池スタック12が暖機(加熱)される。またこの燃焼ガス及び加熱ガスにより改質器36等が加熱される。
燃料電池スタック12を通過した加熱ガスは排気ガスとして排気燃焼器58、蒸発器32、熱交換器50を通過しこれらを加熱する。ここで、加熱ガスが加熱用燃料による未燃ガスを含有する場合、燃料電池スタック12を通過した排気ガス(加熱ガス)は排気燃焼器58において未燃ガス成分が燃焼される。熱交換器34は主に排気燃焼器58からの熱により加熱される。
ステップS203において制御部78は、温度センサ76Cが検知する温度により、燃料電池スタック12の温度が発電に必要な作動温度に到達したか否かを判断する。
なお、蒸発器32、熱交換器34、改質器36についても、改質用燃料を良好に改質するための適正な温度に到達したか否かの判断が本来必要であるが、これらが適正な温度に到達する時間が、燃料電池スタック12の温度が作動温度に到達する時間よりも短い場合は不要である。
ステップS203において制御部78が燃料電池スタック12の温度が作動温度に到達したと判断した場合、ステップS204において、制御部78は、起動燃焼器52を停止し、スロットル46B、開閉弁28BをOFFにして経路26Bを閉止し、開閉弁28AをONにして経路26Aを開放する。これにより、燃料タンク20から改質用燃料が蒸発器32、熱交換器34、改質器36を経てアノードガス(燃料ガス)となり、このアノードガスが燃料電池スタック12のアノードに供給される。一方、経路42Aからは引き続き空気が供給されるとともに熱交換器50で加熱され、カソードガス(酸化ガス)として燃料電池スタック12のカソードに供給される。そして、燃料電池スタック12においてアノードガスとカソードガスによる電気化学反応が始まることで燃料電池スタック12には起電力が発生し、燃料電池スタック12は発電可能な状態となる。
ところで、発電の初期段階では燃料電池スタック12の温度は発電を有効に行う温度には至っておらず、電気化学反応において電力に変換される成分が小さく、熱に変換される成分が支配的となっている。そこで、制御部78(暖機制御部、第2暖機制御部)は、ステップS205において、DC−DCコンバータ68をONにするとともに、バッテリ70(負荷)の充電要求電力を調整して燃料電池スタック12の発電量を調整しつつ燃料電池スタック12を発電させる。燃料電池スタック12が発電した電力はDC−DCコンバータ68を介してバッテリ70に充電される。これにより、制御部78は、燃料電池スタック12自身が発生する熱により、電気化学反応において電力に変換される成分を大きくできる温度にまで燃料電池スタック12を暖機(加熱)させる。以上より、暖機制御は終了し、発電制御に移行する。
[燃料電池システムの発電制御時における動作]
次に、燃料電池システム10の発電制御時における動作について説明する。システムの発電制御時には、まず、燃料タンク20から供給された改質用燃料が蒸発器32により気化し、気化した改質用燃料が熱交換器34により加熱され、加熱された改質用燃料が改質器36においてアノードガスに改質され、このアノードガスが燃料電池スタック12のアノードに供給される。一方、カソードガスとしての空気が熱交換器50により昇温され、起動燃焼器52を通過して燃料電池スタック12のカソードに供給される。アノードガスとカソードガスが供給された燃料電池スタック12は、電気化学反応により発電し、バッテリ70及び駆動モータ72(DC−DCコンバータ68)の要求電力、さらにはポンプ24やコンプレッサー40等の補機の要求電力に応じて電力を供給するとともに、電気化学反応に使用されたアノードオフガスとカソードオフガスは排気燃焼器58に導入される。そして、排気燃焼器58は、アノードオフガス、カソードオフガスを混合した状態で燃焼して排気ガスを生成し、これが蒸発器32及び熱交換器50を通過して加熱する。
[燃料電池システムの停止制御の手順]
次に、燃料電池システム10の停止制御の手順を図8のフローチャートに従って説明する。図6に示すように、システムが停止制御を開始すると、ステップS301において、制御部78は、ポンプ24をOFFにし、開閉弁28AをOFFにする。これにより、アノードガスの供給が停止するので燃料電池スタック12の発電が停止する。ステップS302にいて、制御部78は、遮断弁62を閉にして経路26Cを閉止する。これにより、経路26Cにおける酸素を含むガスの逆流を防止し、アノード(アノード電極)の劣化を抑制する。
ステップS303において、制御部78は、スロットル46Aの開度を所定量高め(開度を維持したままでもよい)、カソードガスとして使用していた空気を冷却用ガスとして用い燃料電池スタック12を内部から冷却する。
ステップS304において、制御部78は、燃料電池スタック12の温度を測定し、当該温度が所定温度、すなわち、アノードの劣化(酸化)が回避できる上限の温度にまで低下したか否か判断する。ステップS304において当該温度が所定温度よりも低くなった制御部78が判断した場合、ステップS305において制御部78はコンプレッサー40をOFFにし、スロットル46AをOFFにする。これにより停止制御は終了する。ステップS302において経路26Cを閉止するので、燃料電池スタック12のアノードにはアノードガスまたはアノードオフガスが残留することになるが、次の暖機制御において排気燃焼器58で燃焼される。
[燃料電池システムの暖機前制御の手順の変形例]
図7は、図2に示す手順の変形例であり、コンプレッサー40を用いない制御の手順を表している。システムが暖機前制御を開始すると、ステップS102において、制御部78は加熱装置66をONにし、排気燃焼器58を加熱する。ステップS103Bにおいて、制御部78は、温度センサ76Bが検知する温度により、排気燃焼器58が触媒燃焼可能な所定温度に達しているか否かを判断し、未だ所定温度に達していないと判断した場合は加熱装置66のONを継続する。一方、所定温度に達していると判断した場合は、ステップS104において、制御部78は加熱装置66をOFFにして暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。暖機制御開始時にコンプレッサー40をONにする。
図8は、図3に示す手順の変形例であり、コンプレッサー40を用いない制御の手順を表している。システムが暖機前制御を開始すると、ステップS101Bにおいて、制御部78は、温度センサ76Bが検知する温度により、排気燃焼器58が触媒燃焼可能な所定温度を維持しているか否かを判断し、維持していると判断した場合は、そのまま暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。一方、所定温度よりも低くなっていると判断した場合は、前述のステップS102、ステップS103B、ステップS104の順に制御を行って暖機前制御を終了させ、次の暖機制御に移行する。暖機制御開始時にコンプレッサー40をONにする。
[本実施形態の燃料電池システムの効果]
本実施形態の燃料電池システム10によれば、加熱装置66により第1の燃焼器(排気燃焼器58)を暖機した後に燃料電池(燃料電池スタック12)の暖機制御を実施する暖機制御部(制御部78)を備えている。すなわち、本実施形態の燃料電池システム10、及びその制御方法によれば、燃料電池スタック12の排気側に接続された排気燃焼器58を暖機したのちに燃料電池スタック12を暖機制御している。これにより、燃料電池スタック12の暖機制御中において、燃料電池スタック12に残留していたアノードガスまたはアノードオフガス(残留ガス)を排気燃焼器58で確実に燃焼させることができる。
燃料電池(燃料電池スタック12)に酸化ガス(カソードガス)を供給する供給経路(経路42A)に配置された第2の燃焼器(起動燃焼器52)を備え、暖機制御部(制御部78)は、第2の燃焼器(起動燃焼器52)により燃料電池(燃料電池スタック12)を暖機制御する第1暖機制御部(制御部78)を備えている。これにより、起動燃焼器52が生成する燃焼ガスに燃料が未燃で残った未燃ガスが混入していても、すでに暖機された排気燃焼器58により燃焼させることができる。
燃料電池(燃料電池スタック12)に接続される負荷(バッテリ70)を備え、暖機制御部(制御部78)は、燃料電池(燃料電池スタック12)から負荷(バッテリ70)へ供給する電力を調整して、燃料電池(燃料電池スタック12)を暖機する第2暖機制御部(制御部78)を備えている。ここで、暖機制御部(制御部78)は、第1暖機制御部(制御部78)による制御を実施後に第2暖機制御部(制御部78)による制御を実施している。これにより、燃料電池スタック12を自身の発電に伴う発熱を利用して、燃料電池スタック12を通常発電制御に必要な温度にまで確実に上昇させることができる。また、燃料電池システム10の起動から発電を行うまでの間に燃料電池スタック12を通過する残留ガス及び未燃ガスは排気燃焼器58で確実に燃焼できるので、外部に残留ガス及び未燃ガスを放出することはない。
暖機制御部(制御部78)は、第1の燃焼器(排気燃焼器58)の温度に基づいて前記燃料電池(燃料電池スタック12)の暖機制御を開始しており、第1の燃焼器(排気燃焼器58)の温度は、第1の燃焼器(排気燃焼器58)よりもガスの下流となる位置に配置された温度センサ76Aにより測定される温度に基づいて評価されている。これにより、排気燃焼器58の温度を高精度に測定することができる。また、この場合燃料電池スタック12のカソードに空気を流すことになるので、仮にアノードガスまたはアノードオフガスが排気燃焼器58に流れてきても排気燃焼器58が触媒燃焼に必要な温度に達していればこれらを燃焼させることができる。
暖機制御部(制御部78)は、第1の燃焼器(排気燃焼器58)の温度に基づいて前記燃料電池(燃料電池スタック12)の暖機制御を開始しており、第1の燃焼器(排気燃焼器58)の温度は、第1の燃焼器(排気燃焼器58)のガスの入口に配置された温度センサ76Bにより測定される。これにより、燃料電池スタック12のカソードに空気を流すことなく排気燃焼器58の温度を直接測定することができる。
燃料電池(燃料電池スタック12)から排出される燃料オフガス(アノードオフガス)を第1の燃焼器(排気燃焼器58)に供給する排出経路(経路26C)に取り付けられた流路遮断弁(遮断弁62)を備え、暖機制御部(制御部78)は、第1の燃焼器(排気燃焼器58)の暖機後に流路遮断弁(遮断弁62)を制御して排出経路(経路26C)を開放している。これにより、燃料電池スタック12のアノードに残留したアノードガスまたはアノードオフガスが暖機前制御において排気燃焼器58に流入することを防止し、かつこれらを暖機制御において確実に燃焼させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2015年12月15日に日本国特許庁に出願された特願2015−244516に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給装置と、
    前記燃料電池の排気側に接続された第1の燃焼器と、
    前記第1の燃焼器を加熱する加熱装置と、
    前記加熱装置により前記第1の燃焼器を暖機するとともに前記アノードガスの供給を前記第1の燃焼器の暖機後まで停止し、前記第1の燃焼器の温度に基づいて前記燃料電池の暖機制御を開始する暖機制御部と、備える
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に酸化ガスを供給する供給経路に配置された第2の燃焼器を備え、
    前記暖機制御部は、前記第2の燃焼器により前記燃料電池を暖機制御する第1暖機制御部を備える
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池に接続される負荷を備え、
    前記暖機制御部は、前記燃料電池から前記負荷へ供給する電力を調整して、前記燃料電池を暖機する第2暖機制御部を備える
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記暖機制御部は、前記第1暖機制御部による制御を実施後に前記第2暖機制御部による制御を実施する
    燃料電池システム。
  5. 請求項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1の燃焼器の温度は、
    前記第1の燃焼器よりもガスの下流となる位置に配置された温度センサにより測定される
    燃料電池システム。
  6. 請求項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1の燃焼器の温度は、
    前記第1の燃焼器のガスの入口に配置された温度センサにより測定される
    燃料電池システム。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記第1の燃焼器に供給する排出経路に取り付けられた流路遮断弁を備え、
    前記暖機制御部は、前記第1の燃焼器の暖機後に前記流路遮断弁を制御して前記排出経路を開放する
    燃料電池システム。
  8. アノードガスが供給される燃料電池の排気側に接続された第1の燃焼器を暖機するとともに前記アノードガスの供給を前記第1の燃焼器の暖機後まで停止し、前記第1の燃焼器の温度に基づいて前記燃料電池暖機制御を開始する
    燃料電池システムの制御方法。
  9. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記燃料電池に酸化ガスを供給する供給経路に配置した第2の燃焼器により前記燃料電池を暖機制御する
    燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項に記載の燃料電池システムの制御方法において、
    前記第1の燃焼器を暖機したのちに前記燃料電池を暖機制御し、その後前記燃料電池の発電制御を開始する
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017556393A 2015-12-15 2016-10-20 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6504267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244516 2015-12-15
JP2015244516 2015-12-15
PCT/JP2016/081140 WO2017104258A1 (ja) 2015-12-15 2016-10-20 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104258A1 JPWO2017104258A1 (ja) 2018-10-04
JP6504267B2 true JP6504267B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59055957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556393A Active JP6504267B2 (ja) 2015-12-15 2016-10-20 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10847822B2 (ja)
EP (1) EP3392946B1 (ja)
JP (1) JP6504267B2 (ja)
CN (1) CN108475799B (ja)
BR (1) BR112018012139B1 (ja)
CA (1) CA3008586C (ja)
WO (1) WO2017104258A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939282B2 (ja) * 2017-09-05 2021-09-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび起動制御方法
AT520482B1 (de) * 2017-10-03 2019-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zum schnellen Aufheizen eines Brennstoffzellensystems
JP7162170B2 (ja) * 2017-12-01 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
AT523314B1 (de) * 2019-12-19 2022-03-15 Avl List Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung
WO2022159578A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Cummins Enterprise Llc Power generation systems and methods for controlling and retaining functionality of high temperature fuel cells in standby
JP2023166294A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 三菱重工業株式会社 燃料電池システム、並びに、燃料電池システムの起動方法、停止方法及び極低負荷運転方法
CN118248888B (zh) * 2024-05-28 2024-08-16 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶集团有限公司第七一二研究所) 燃料电池发电系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266918A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
US6669463B2 (en) * 2002-01-11 2003-12-30 General Motors Corporation Quick start large dynamic range combustor configuration
JP4000888B2 (ja) * 2002-04-09 2007-10-31 日産自動車株式会社 改質型燃料電池システム
EP1505677B1 (en) * 2002-05-15 2012-01-11 Panasonic Corporation Fuel cell power generation system
JP4151375B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20040081871A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Kearl Daniel A. Fuel cell using a catalytic combustor to exchange heat
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004164951A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4147924B2 (ja) * 2002-12-03 2008-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
US20050186455A1 (en) * 2003-06-27 2005-08-25 Ultracell Corporation, A California Corporation Micro fuel cell system start up and shut down systems and methods
US7306868B2 (en) * 2003-10-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fuel cell stack and catalytic combustor apparatus, assembly, and method of use
CA2457609A1 (en) 2004-02-13 2005-08-13 Alberta Research Council Inc. Heating solid oxide fuel cell stack
JP5133165B2 (ja) 2008-07-24 2013-01-30 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP5473351B2 (ja) 2009-02-19 2014-04-16 京セラ株式会社 燃料電池装置
EP2336083A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-22 Topsøe Fuel Cell A/S Gas generator and processes for the conversion of a fuel into an oxygen-depleted gas and/or hydrogen-enriched gas
JP5643711B2 (ja) * 2011-04-14 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5505381B2 (ja) * 2011-07-15 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 燃料電池型発電装置及び燃料の処理方法
JP6149355B2 (ja) * 2012-06-28 2017-06-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6040610B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6169917B2 (ja) * 2013-08-06 2017-07-26 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
JP6306327B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392946B1 (en) 2023-09-13
US20180366751A1 (en) 2018-12-20
CA3008586A1 (en) 2017-06-22
EP3392946A1 (en) 2018-10-24
BR112018012139A2 (pt) 2018-11-27
CN108475799A (zh) 2018-08-31
JPWO2017104258A1 (ja) 2018-10-04
CA3008586C (en) 2022-08-02
EP3392946A4 (en) 2018-12-26
CN108475799B (zh) 2021-07-09
US10847822B2 (en) 2020-11-24
BR112018012139B1 (pt) 2023-01-17
WO2017104258A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504267B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6508359B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
CA3009598C (en) Fuel cell system that outputs generated power to a secondary battery, and related method
JP6551542B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
CN108604693B (zh) 固体氧化物型燃料电池系统、固体氧化物型燃料电池系统的控制方法
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
WO2013190900A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム及びその制御方法
WO2017098787A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、及び固体酸化物型燃料電池システムの換気方法
JPWO2018029829A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JPWO2018051468A1 (ja) 燃料電池システム
WO2021116725A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151