JP3570355B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3570355B2
JP3570355B2 JP2000232633A JP2000232633A JP3570355B2 JP 3570355 B2 JP3570355 B2 JP 3570355B2 JP 2000232633 A JP2000232633 A JP 2000232633A JP 2000232633 A JP2000232633 A JP 2000232633A JP 3570355 B2 JP3570355 B2 JP 3570355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
amount
power generation
generation material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000232633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050377A (ja
Inventor
正高 尾関
伸二 宮内
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000232633A priority Critical patent/JP3570355B2/ja
Publication of JP2002050377A publication Critical patent/JP2002050377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570355B2 publication Critical patent/JP3570355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電原料から生成され燃料を用いて、発電を行う燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池システムは、図6に示すように、燃料ガスと酸化剤を用いて発電を行う燃料電池1と、天然ガスなどの発電原料に水を添加して改質し水素に富んだ燃料を生成する燃料生成器2と、天然ガスなどの燃焼原料と燃料電池1より排出される残余燃料ガスとを燃焼する燃焼器3と、酸化剤としての空気を燃料電池1に供給するブロア4と、燃料電池1の発電する電力を調節する電力調節器5と、燃料生成器2へ供給する発電原料および水の量を調節する発電原料調節器6と、燃焼器3へ供給する燃焼原料の流量を調節して燃料生成器2の温度を発電原料から燃料を生成するのに必要な温度(約700℃)に維持する燃焼原料調節器7とを有している。
【0003】
燃料電池システムは、電力調節器5を通して電力負荷に接続されると同時に、電力系統と連携されている(図示せず)。
【0004】
燃料生成器2は、燃料電池1へ供給する燃料を生成するとともに、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を燃料電池1の触媒にダメージを与えない濃度まで除去する機能も有する。また、燃料電池1へ供給する燃料の量は、発電原料調節器6により発電原料および水の量を調節することにより調節される。
【0005】
燃焼器3は、燃焼原料調節器7により供給量を調節された燃焼原料と、燃料電池1より排出された残余燃料ガスとが供給され、前記燃焼原料と残余燃料ガスが燃焼される。
【0006】
燃料生成器2においては、発電原料から燃料ガスを効率よく生成し、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を十分除去する能力を維持するためには、燃料生成器2の温度を適切な温度に維持することが必要となる。
【0007】
このような燃料電池システムの運転方法として、特開2000−67897号公報にあるように、燃料生成器2に供給する発電原料の供給量を一定にして、燃料ガス生成量を常に一定に保つことにより、燃料生成器2の温度を適切な温度に安定的に維持する方法が用いられていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような燃料電池システムの運転方法においては、燃料電池システムに要求される電力が小さくなると、燃料電池1において消費される燃料の量が少なくなり、燃料電池1より排出される残余燃料ガスの量が多くなる。この残余燃料ガスは燃焼器3に供給されるが、燃焼器3へ供給される残余燃料ガスの量が多くなると燃焼器3での燃焼量も多くなる。残余燃料ガスがある一定量を超えると、燃焼器3へ供給する燃焼原料の量をゼロにしても燃料生成器2の温度を維持できないほどの燃焼量が燃焼器3で発生し、燃料生成器2が異常に高い温度となる。その結果、燃料電池システムを停止しなくてはならなくなる。場合によっては、燃料生成器2の破損という事態を招くこともあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上のような課題を解決するために本発明は、燃料と酸化剤とで発電を行う燃料電池と、発電原料から前記燃料電池へ供給する燃料を生成する燃料生成器と、前記燃料生成器を加熱するための燃焼器と、前記燃焼器に燃焼原料を供給する燃焼原料調節器と、前記燃料電池より排出される残余燃料を前記燃焼器に供給する手段とを具備し、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合が、所定の第1閾値より大きい場合には前記燃料量Aを所定量増加させ、所定の第2閾値より小さい場合には前記燃料量Aを所定量減少させ、前記第1閾値と第2閾値の間にある場合には前記燃料量Aを維持させることを特徴とする燃料電池システムである。
【0010】
また請求項2の本発明は、発電原料の供給量を制御する発電原料調節器を備え、燃料電池が発生する電流を検知して、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合を演算し、前記発電原料調節器へ発電原料の供給量を指令する利用率検知機を設けたことを特徴とする燃料電池システムである。
【0011】
さらに請求項3の本発明は、発電原料の供給量を制御する発電原料調節器を備え、燃料電池が発生する電力を検知して、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合を演算し、前記発電原料調節器へ発電原料の供給量を指令する利用率検知機を設けたことを特徴とする燃料電池システムである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成図であり、図6で示した従来例と同じ構成要素については、同じ番号を付与している。
【0014】
燃料ガスと酸化剤を用いて発電を行う燃料電池1と、天然ガスなどの発電原料に水を添加して改質し水素に富んだ燃料を生成する燃料生成器2と、天然ガスなどの燃焼原料と燃料電池1より排出される残余燃料とを燃焼する燃焼器3と、酸化剤としての空気を燃料電池1に供給するブロア4と、燃料電池1の発電する電力を調節する電力調節器5と、燃料生成器2へ供給する発電原料および水のを調節する発電原料調節器6と、燃焼器3へ供給する燃焼原料の流量を調節して燃料生成器2の温度を発電原料から燃料を生成するのに必要な温度(約700℃)に維持する燃焼原料調節器7とを有している。
【0015】
燃料電池システムは、電力調節器5を通して電力負荷に接続されると同時に、電力系統と連携されている(図示せず)。
【0016】
燃料生成器2は、燃料電池1へ供給する燃料を生成するとともに、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を燃料電池1の触媒にダメージを与えない濃度まで除去する機能も有する。
【0017】
また、燃料電池1へ供給する燃料量Aは、発電原料調節器6により発電原料および水の量を調節することにより調節される。
【0018】
燃焼器3は、燃焼原料調節器7により供給量を調節された燃焼原料と、燃料電池1より排出された残余燃料ガスとが供給され、前記燃焼原料と残余燃料ガスが燃焼される。
【0019】
また、第1の利用率検知器8は、燃料電池1が発生する電流を検知して、燃料電池1に供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合、すなわち水素利用率Ufを演算し、発電原料調節器6へ発電原料の供給量を指令することにより、燃料電池1へ供給する燃料の量を制御するものである。
【0020】
図2は、図1に示した本発明の実施の形態1における燃料電池システムの、運転形態を示すフローチャートである。
【0021】
まず、燃料生成器2に供給される発電原料の供給量から燃料電池1へ供給される水素量Hdを演算する(001)。
【0022】
発電原料として都市ガス13Aを用いた場合には、1L/minの都市ガス13Aから理論的には約4.6L/minの水素が生成可能である。実際には、燃料生成器2の転換率が96%程度であるので、1L/minの都市ガス13Aから約4.4L/minの水素が生成される。よって、燃料電池1へ供給される水素量Hd[L/min]は発電原料の量を4.4倍することによって得られる。
【0023】
次に、燃料電池1の発電電流から燃料ガス中に含まれる水素の消費量Hsを演算する(002)。
【0024】
発電電流I[A]に対して、消費される水素量Hs[L/min]は次式(数1)で求められる。
【0025】
【数1】
Figure 0003570355
【0026】
そして、水素利用率Uf[%]を次式(数2)により求める(003)。
【0027】
【数2】
Figure 0003570355
【0028】
例えば、電力調節器5により発電量が変更され、水素利用率Ufが第一閾値90%より大きくなった場合には(004)、発電原料の供給量を12%増加させ、水素利用率Ufを80%程度にする(005)。
【0029】
逆に、水素利用率Ufが第二閾値70%より小さくなった場合には(006)、発電原料の供給量を12%減少させ、水素利用率Ufを80%程度にする(007)。
【0030】
以上のように、燃料電池システムの運転において、水素利用率Ufが上限値としての第一閾値90%より大きくなった場合には、発電原料の供給量を増加させて水素利用率Ufを80%程度になるように変更し、水素利用率Ufが下限値としての第二閾値70%より小さくなった場合には、発電原料の供給量を減少させて水素利用率Ufを80%程度になるように変更することにより、燃料電池1における発電量がいかなる場合でも、燃料電池1における水素利用率Ufが70〜90%の間に納まる。そのため、発電量が定格の1/4などのように小さいときでも、残余燃料ガス中に含まれる水素の量が過大とならないため、燃焼器3における燃焼量も過大にならず、燃料生成器2の温度を安定的に維持可能となり、燃料電池システムの異常停止や燃料生成器2の破損といった事態をまねくことがなくなるため、燃料電池システムの信頼性を高く維持することが可能となる。
【0031】
(実施の形態2)
図3は、本発明の第2の技術手段を用いた実施の形態における燃料電池システムの構成図であり、図1に示した実施の形態1における燃料電池システムと同様であるものについては同じ番号を付与してあり、詳細は図1で示した本発明の実施の形態1における燃料電池システムのものに準ずるものとする。
【0032】
図3において、第2の利用率検知器9は、燃料電池1が発生する電力Wを検知して、燃料電池1に供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合、すなわち水素利用率Ufを演算し、発電原料調節器6へ発電原料の供給量を指令することにより、燃料電池1へ供給する燃料の量を制御するものである。
【0033】
図4は、図3に示した本発明の実施の形態2における燃料電池システムの、運転形態を示すフローチャートである。
【0034】
まず、燃料生成器2に供給される発電原料の供給量から燃料電池1へ供給される水素量Hdを演算する(011)。
【0035】
発電原料として都市ガス13Aを用いた場合には、1L/minの都市ガス13Aから理論的には約4.6L/minの水素が生成可能である。実際には、燃料生成器2の転換率が96%程度であるので、1L/minの都市ガス13Aから約4.4L/minの水素が生成される。よって、燃料電池1へ供給される水素量Hd[L/min]は発電原料の量を4.4倍することによって得られる。
【0036】
次に、燃料電池1の発電電流から燃料ガス中に含まれる水素の消費量Hsを演算する(012)。
【0037】
発電電力W[W]に対して、消費される水素量Hs[L/min]は、図5に示すような予め得られる燃料電池1の電圧電流特性を基に燃料電池1の電流を演算したのち、前記式(数1)で求められる。
【0038】
そして、水素利用率Uf[%]を前記式(数2)により求める(013)。
【0039】
例えば、電力調節器5により発電量が変更され、水素利用率Ufが第一閾値90%より大きくなった場合には(014)、発電原料の供給量を12%増加させ、水素利用率Ufを80%程度にする(015)。
【0040】
逆に、水素利用率Ufが第二閾値70%より小さくなった場合には(016)、発電原料の供給量を12%増加させ、水素利用率Ufを80%程度にする(017)。
【0041】
以上のように、燃料電池システムの運転において、水素利用率Ufが上限値としての第一閾値90%より大きくなった場合には、発電原料の供給量を増加させて水素利用率Ufを80%程度になるように変更し、水素利用率Ufが下限値としての第二閾値70%より小さくなった場合には、発電原料の供給量を減少させて水素利用率Ufを80%程度になるように変更することにより、燃料電池1における発電量がいかなる場合でも燃料電池1における水素利用率Ufが70〜90%の間に納まる。そのため、発電量が定格の1/4などのように小さいときでも、残余燃料ガス中に含まれる水素の量が過大とならないため、燃焼器3における燃焼量も過大にならず、燃料生成器2の温度を安定的に維持可能となり、燃料電池システムの異常停止や燃料生成器2の破損といった事態をまねくことがなくなるため、燃料電池システムの信頼性を高く維持することが可能となる。
【0042】
また、電流ではなく電力を計測することにより、高価な電流検知器が必要なくなり、低コストなシステムを実現できる。
【0043】
なお、本発明の実施の形態1および実施の形態2において、第一閾値を90%、第二閾値を70%と設定したが、各閾値の値はこれに限るものではなく、2つ閾値の幅を大きく取れば、発電原料供給量の変更頻度が少なくなりより安定的な運転が実現できる。一方、2つ閾値の幅を小さく取れば、利用率の変化幅が小さくなり特に第二閾値を大きくすることにより、水素利用率が向上して燃料電池システムの効率も向上させることが出来る。
【0044】
また、水素利用率が第一閾値より大きくなった場合や第二閾値より小さくなった場合に、発電原料を12%変更して、変更後の水素利用率が第一閾値と第二閾値の中間程度になるようにしたが、発電原料の変更幅はこれに限るものではない。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、燃料電池における水素利用率に応じて発電原料の供給量を調節するものであるから安定的かつ信頼性の高い燃料電池システムを提供することができる。
【0046】
すなわち、燃料電池における水素利用率を求め、水素利用率が第一閾値より大きいときには発電原料の供給量を増加させ、水素利用率が第二閾値より小さい時には発電原料の供給量を減少させ、水素利用率が第一閾値と第二閾値の間にあるときには、発電原料の供給量を維持することにより、発電電力変更に伴う頻繁な発電原料供給量の変更が緩和される。そのため、燃料生成器2の温度を安定的に維持することが可能となり、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素濃度を燃料電池の触媒にダメージを与えない濃度まで除去する機能が有効に働き、燃料電池システムの信頼性を高く維持することが出来る。
【0047】
また、発電電力が小さくなった場合には、発電原料も適切に供給量を少なく調節されるため、過大な残余燃料ガスによる燃料生成器の過昇温をさけることが出来るので、高い信頼性を維持したまま、幅広い発電電力の可変幅を確保することも可能となる。
【0048】
さらに、燃料電池の電流もしくは電力を検知して、燃料電池における水素利用率を求め、発電原料の供給量を調節することにより、低コストで、安定的かつ信頼性の高い燃料電池システムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成図
【図2】本発明の実施の形態1における動作形態を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成図
【図4】本発明の実施の形態2における動作形態を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態2における燃料電池の電圧電力特性図
【図6】従来の燃料電池システムを示す構成図
【符号の説明】
1 燃料電池
2 燃料生成器
3 燃焼器
4 ブロア
5 電力調節器
6 発電原料調節器
7 燃焼原料調節器
8 第1の利用率検知器
9 第2の利用率検知器

Claims (3)

  1. 燃料と酸化剤とで発電を行う燃料電池と、発電原料から前記燃料電池へ供給する燃料を生成する燃料生成器と、前記燃料生成器を加熱するための燃焼器と、前記燃焼器に燃焼原料を供給する燃焼原料調節器と、前記燃料電池より排出される残余燃料を前記燃焼器に供給する手段とを具備し、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合が、所定の第1閾値より大きい場合には前記燃料量Aを所定量増加させ、所定の第2閾値より小さい場合には前記燃料量Aを所定量減少させ、前記第1閾値と第2閾値の間にある場合には前記燃料量Aを維持させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 発電原料の供給量を制御する発電原料調節器を備え、前記燃料電池が発生する電流を検知して、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合を演算し、前記発電原料調節器へ発電原料の供給量を指令する利用率検知機を設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 発電原料の供給量を制御する発電原料調節器を備え、前記燃料電池が発生する電力を検知して、前記燃料生成器から燃料電池へ供給される燃料量Aに対する前記燃料電池が消費する燃料量Bの割合を演算し、前記発電原料調節器へ発電原料の供給量を指令する利用率検知機を設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP2000232633A 2000-08-01 2000-08-01 燃料電池システム Expired - Lifetime JP3570355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232633A JP3570355B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232633A JP3570355B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050377A JP2002050377A (ja) 2002-02-15
JP3570355B2 true JP3570355B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18725283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232633A Expired - Lifetime JP3570355B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570355B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513572B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 電源システム、電源システムの制御装置および電源システムの制御方法
JP4627486B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5304037B2 (ja) * 2008-06-09 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
DE102010001011A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betrieb einer Kraft-Wärme-Kopplungsanlage
FI20105377L (fi) * 2010-04-12 2011-10-13 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely polttoaineen syötön ohjaamiseksi polttokennojärjestelmässä
JP5606228B2 (ja) * 2010-09-10 2014-10-15 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127203A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp 制御システム
JPS5953407U (ja) * 1982-07-08 1984-04-07 西部電機工業株式会社 自動制御回路
JPS59192705U (ja) * 1983-06-06 1984-12-21 株式会社明電舎 偏差比例制御装置
JPS6151772A (ja) * 1984-08-18 1986-03-14 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置の流量制御装置
JPS6196674A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電設備の制御方式
JP2972525B2 (ja) * 1994-08-03 1999-11-08 三菱電機株式会社 燃料電池の制御装置
JP2924673B2 (ja) * 1994-11-29 1999-07-26 三菱電機株式会社 燃料電池発電システムの運転制御方法
JP2838087B2 (ja) * 1995-07-11 1998-12-16 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池発電システムの運転制御装置
JP3460897B2 (ja) * 1995-11-21 2003-10-27 三菱電機株式会社 燃料電池発電装置
JP2000067892A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002050377A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101097494B1 (ko) 혼합된 이온/전자 전도 전해질을 구비한 고체 산화물 연료전지 스택 작동 장치 및 그 작동 방법
JP3577781B2 (ja) 燃料電池発電装置の出力制御装置
JP2924673B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
JP6826436B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3570355B2 (ja) 燃料電池システム
JP5314364B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池の出力制御方法
JP5069489B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
US8263281B2 (en) Method for operating fuel-cell electricity-generating device
JP3661826B2 (ja) 燃料電池発電制御方法
JP2004207135A (ja) 燃料電池発電システム
JP3939978B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2004063368A (ja) 燃料電池発電システム
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5855955B2 (ja) エネルギー管理装置
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP6520252B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018010763A (ja) 燃料電池システム
JP3387234B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2021190305A (ja) 燃料電池システム
JP2002158019A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007073302A (ja) 燃料改質システム
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH0261099B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3570355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term