JP5021895B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5021895B2
JP5021895B2 JP2004205866A JP2004205866A JP5021895B2 JP 5021895 B2 JP5021895 B2 JP 5021895B2 JP 2004205866 A JP2004205866 A JP 2004205866A JP 2004205866 A JP2004205866 A JP 2004205866A JP 5021895 B2 JP5021895 B2 JP 5021895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw fuel
fuel cell
amount
supply
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004205866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032001A (ja
Inventor
聰 伊部
一裕 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2004205866A priority Critical patent/JP5021895B2/ja
Publication of JP2006032001A publication Critical patent/JP2006032001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021895B2 publication Critical patent/JP5021895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、アノードガス及びカソードガスを反応させて発電を行う燃料電池と、燃料電池から排出されるアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼器で燃焼させて改質触媒を加熱しながら原燃料を改質して、アノードガスを生成する改質装置と、燃料電池の電気負荷に応じて原燃料の供給量を増減制御する原燃料供給手段を制御し、且つ、原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を燃焼器に供給するように制御する燃焼用空気供給手段を制御する運転制御手段とが設けられている燃料電池発電システムに関する。
燃料電池に供給されるアノードガスを改質装置において生成するとき、メタンなどの原燃料と水蒸気とが供給される改質触媒の温度を改質反応に適した温度に調節するために、改質触媒を燃焼器によって加熱することが行われている。燃焼器では、燃料電池から排出される未反応のアノードガスであるアノード排ガスが燃焼用空気と共に燃焼されるように構成され、或いは、アノード排ガスが不足するときには原燃料が供給されて燃焼されるように構成されている。この燃焼器において、不完全燃焼による一酸化炭素の発生を抑制するためには、燃焼器に供給されるアノード排ガス、或いは、アノード排ガス及び原燃料の供給量に対する燃焼用空気の供給量を適切に制御する必要がある。従って、従来の燃料電池発電システムでは、アノード排ガスの発生量が原燃料の供給量に基づいて推測されることに基づいて、原燃料の供給量に応じて求められる目標量の燃焼用空気を燃焼器に供給するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−165431号公報
従来の燃料電池発電システムでは、原燃料の供給量に応じて求められる目標量の燃焼用空気を燃焼器に供給するようにしているため、燃料電池の電気負荷を変化させる制御をしたときには、その電気負荷を変化させる制御と同時に原燃料の供給量及び燃焼用空気量を変化させる制御を行っている。しかし、燃料電池の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御したとしても、その時点では、減少制御前の供給量の原燃料で生成されて燃料電池に供給されているアノードガスの内の未反応分が増大するため、燃焼器に供給されるアノード排ガスの供給量が増大している。そのため、原燃料の供給量の減少制御に合わせて燃焼用空気の供給量も減少制御すると、燃焼用空気の供給量がアノード排ガスの供給量に対して過少となって、不完全燃焼による一酸化炭素が発生するという問題が生じてしまう。従って、燃焼器から排出される燃焼排ガスには一酸化炭素が含まれることとなるため、環境的に大きな問題となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一酸化炭素の発生が抑制されて環境的に問題の無い運転制御が行われる燃料電池発電システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池発電システムの第1特徴構成は、アノードガス及びカソードガスを反応させて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池から排出されるアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼器で燃焼させて改質触媒を加熱しながら原燃料を改質して、前記アノードガスを生成する改質装置と、前記燃料電池の電気負荷に応じて前記原燃料の供給量を増減制御する原燃料供給手段を制御し、且つ、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように制御する燃焼用空気供給手段を制御する運転制御手段とが設けられている燃料電池発電システムであって前記運転制御手段が、燃料電池の電気負荷を減少制御するのと同時に、改質装置に供給する前記原燃料の供給量を減少制御するときには、前記原燃料の供給量を減少制御するのに先立って、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように構成されている点にある。
上記第1特徴構成によれば、燃料電池の電気負荷を減少制御するとき、原燃料供給手段が原燃料の供給量を減少制御し、燃焼用空気供給手段が原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の燃焼用空気を燃焼器に供給するように、運転制御手段が上記原燃料供給手段及び上記燃焼用空気供給手段を制御するようになる。
即ち、燃料電池の電気負荷の減少制御に応じて原燃料の供給量を減少制御するときには、燃料電池の電気負荷を減少制御する時点で燃料電池に供給されているアノードガスの内の未反応分が増大して燃焼器に供給されるアノード排ガスの供給量が増大することを考慮して、燃焼器への燃焼用空気の供給量が原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量よりも多い増加供給量へ増大されることになる。その結果、燃焼器に供給されるアノード排ガスを完全燃焼させることができる量の燃焼用空気が燃焼器に供給されることとなるので、燃焼器における不完全燃焼を抑制して、一酸化炭素の発生を抑制することが可能となる。
加えて、燃焼用空気供給手段が、燃料電池の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するのに先立って、つまり、燃料電池において未反応のアノードガスが増大することにより、燃料電池から燃焼器に供給されるアノード排ガスが増加するのに先立って、原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の燃焼用空気を燃焼器に供給するようになるので、増加したアノード排ガスが燃焼器に流入するのに先立って、そのアノード排ガスを完全燃焼させることができる量の燃焼用空気が燃焼器に確実に供給されている状態を作り出すことが可能となる。その結果、燃焼器におけるアノード排ガスの不完全燃焼を確実に抑制して、一酸化炭素の発生を抑制することが可能となる。
従って、一酸化炭素の発生が抑制されて環境的に問題の無い運転制御が行われる燃料電池発電システムが提供されることになる。
本発明に係る燃料電池発電システムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記運転制御手段が、前記増加供給量の燃焼用空気の供給を開始したのち、前記アノード排ガスの排出量が前記原燃料の供給量に応じた基準量よりも多い期間が経過すると、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように構成されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、燃焼用空気供給手段が、増加供給量の燃焼用空気の供給を開始したのち、アノード排ガスの排出量が原燃料の供給量に応じた基準量よりも多い期間が経過すると、原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を燃焼器に供給するようして、燃焼器へのアノード排ガスの供給量に対して過剰な量の燃焼用空気が燃焼器に供給され続けることをなくしている。その結果、アノード排ガスの燃焼に関与しない余分な燃焼用空気によって燃焼器内の熱が奪われて改質触媒の温度維持の妨げとなることを防止できるので、改質触媒の温度維持が出来なかった場合に生じる原燃料の改質効率の低下や、それに伴う燃料電池の運転効率の低下といった問題を回避することが可能となる。
下に図面を参照して燃料電池発電システムについて説明する。
図1に示すのは、アノードガス生成装置Rで生成された水素を主成分とするアノードガスが燃料電池1に供給され、アノードガスとカソードガスとを反応させて発電された電力を燃料電池用電力供給ラインL2及びインバータ8を介して、電気負荷装置9が接続されている電力供給ラインLへ供給するように構成されている燃料電池発電システムのブロック図の例である。図1では省略しているが、燃料電池1に供給されるカソードガスには空気が用いられる。
この燃料電池発電システムでは、電気負荷装置9は、商用系統11及び燃料電池1の両方から電力の供給を受けることができるように構成されている。そして、燃料電池発電システムの運転制御手段としての制御部Cは、商用系統用電力供給ラインL1に設けられた商用系統用電力計測部P1と、燃料電池用電力供給ラインL2に設けられた燃料電池用電力計測部P2とを用いて夫々の電力を監視し、及び、余剰電力回収装置10における回収電力を監視して、燃料電池用電力供給ラインL2から商用系統11への電力の逆潮流が発生しないように、燃料電池1で発電されたものの電気負荷装置9で消費されない余剰電力を余剰電力回収装置10で回収させている。この余剰電力回収装置10は、制御部Cの制御によって消費電力が可変の電気ヒータなどの負荷装置と、その電気ヒータなどによって加熱される湯水を循環させながら貯湯タンク(図示せず)などに貯湯するような蓄熱装置とを組み合わせて構成することができる。
アノードガス生成装置Rには、都市ガス(13A)などの炭化水素系の原燃料に含まれる硫黄化合物を除去する脱硫器2と、供給される原料水を加熱して水蒸気を生成する水蒸気生成器3と、脱硫済の原燃料と水蒸気とを改質触媒(図示せず)を用いて改質して、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質装置4と、改質装置4にて生成された改質ガス中に含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変成処理する一酸化炭素変成器6と、変成済の改質ガス中に微量に含まれる一酸化炭素を選択的に酸化させる一酸化炭素選択酸化器7とが設けられている。
そして、アノードガス生成装置Rにおいて行われるアノードガスの生成処理制御、上述したインバータ8の制御及び余剰電力回収装置10の制御は制御部Cによって行われる。
具体的には、原燃料は原燃料供給路19に設けられた、原燃料の供給を断続する原燃料用開閉弁11及び原燃料の供給量を調節する原燃料用調節弁12を通って脱硫器2に供給される。そして、改質装置4には、脱硫器2にて脱硫された脱硫済の原燃料が脱硫済原燃料ガス供給路20を通って供給され、及び、水蒸気生成器3によって生成された水蒸気が水蒸気量を調節する水蒸気用調節弁13が設けられた水蒸気供給路21を通って供給される。改質装置4には、改質触媒の温度を改質反応に好ましい温度に加熱する燃焼器5が設けられており、温度センサTを用いて温度管理された状態で改質反応が進行される。この燃焼器5には、アノードガス生成装置Rで生成されて燃料電池1に供給された水素を主成分とするアノードガスの内の未反応のガスであるアノード排ガスが、アノード排ガス供給路25に設けられた、燃焼器5へのアノード排ガスの供給を断続するアノード排ガス用開閉弁17を通って供給され、且つ、ブロア15によって流量が調節された空気が燃焼用空気供給路26に設けられた、燃焼器5への空気の供給を断続する空気用開閉弁16を通って供給されて燃焼されている。そして、燃焼器5の燃焼排ガスが燃焼排ガス路28から排出される。また、改質装置4の改質触媒の温度を維持するために、燃焼器5にとっての燃焼用燃料がアノード排ガスだけでは不足するときには、燃焼用原燃料供給路27に設けられた原燃料用調節弁18を通って原燃料が供給される。
以上のように構成される燃料電池発電システムの運転制御を実施する制御部Cは、アノードガス生成装置Rにおいて、燃料電池1での発電のために必要とされる量のアノードガスを生成するために、燃料電池1の電気負荷に応じて原燃料の供給量を増減制御する原燃料供給手段としての原燃料用調節弁12を制御している。更に制御部Cは、脱硫済の原燃料と水蒸気とが供給される改質触媒の温度を改質反応に適した温度に調節するために、燃料電池から排出される未反応のアノードガスであるアノード排ガスと燃焼用空気とを燃焼器5において燃焼させるとき、不完全燃焼による一酸化炭素の発生を抑制するために、燃焼器5に供給されるアノード排ガスの供給量と一定の関係を有する原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を燃焼器5に供給するように制御する燃焼用空気供給手段としてのブロア15を制御している。
この制御において、上記原燃料対応目標量は、原燃料用調節弁12で供給量が調節された原燃料が、脱硫器2、改質装置4、一酸化炭素変成器6及び一酸化炭素選択酸化器7を経てアノードガスとして燃料電池1に供給され、燃料電池1において発電反応に使用されなかったアノード排ガスとして燃焼器5に供給される量のアノード排ガスを完全燃焼させることができる燃焼用空気の供給量に相当し、アノードガス生成装置Rの内部構造及び行われる反応状態や、燃料電池1の内部構造及び行われる反応状態や、これらのガスの流速に基づいて導出可能である。
また、制御部Cが、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するときには、その時点において、減少制御前の供給量の原燃料で生成されて燃料電池に供給されているアノードガスの内の未反応分が増大し、燃焼器5に供給されるアノード排ガスの供給量が増大するため、原燃料の供給量の減少制御に合わせて燃焼用空気の供給量も減少制御すると、燃焼用空気の供給量が過少となって不完全燃焼による一酸化炭素が発生してしまうという問題を回避するために、原燃料の供給量に応じて求められる上記原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の燃焼用空気を燃焼器5に供給するようにブロア15を制御するように構成されている。
図2に示すのは、原燃料の供給量の減少制御時における燃料電池1の電気出力と、燃焼器5へのアノード排ガスの供給量及び燃焼用空気の供給量の増減を模式的にグラフ化した図である。また、燃焼器5から排出される燃焼排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度の推移についても表示している。
制御部Cは、電気負荷装置9の電気負荷が燃料電池1の出力電力よりも小さい状態にあり、燃料電池1の出力を減少させるべきであることを、商用系統用電力計測部P1、燃料電池用電力計測部P2及び余剰電力回収装置10での回収電力などの監視結果に基づいて判定すると、インバータ8を制御して、燃料電池用電力供給ラインL2に供給される電力を減少させる制御を行う。燃料電池1では、このインバータ8の制御に連動してアノードガスとカソードガスとの発電反応が必要量だけに限定され、アノードガスが余る(つまり、未反応のアノードガスであるアノード排ガスが増加する)ことになるので、制御部Cは、原燃料の供給量が減少するように原燃料用調節弁12を制御してアノードガス生成装置Rで生成されるアノードガスの量を減少させる。
図2に示すグラフでは、制御部Cが、定格出力の約97%の発電を行っていた燃料電池1を定格出力の75%で発電運転させるように時刻t2から時刻t3までの間にインバータ8を制御した状態を示している。
また制御部Cは、上述したように燃焼器5において燃焼用空気の供給量が過少となって不完全燃焼による一酸化炭素が発生してしまうという問題を回避するために、時刻t2からインバータ8を制御して燃料電池1の電気負荷(つまり、発電の出力)を減少させるのに先立って、時刻t1から燃焼器5への燃焼用空気の供給量を増加させるようにブロア15を制御する。この制御において、制御部Cは、燃焼用空気の供給量をどれだけ増加させるのか、つまり、原燃料の供給量に応じて求められる上記原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の具体的な値については、減少制御前の原燃料供給量と減少制御後の原燃料供給量との関係や、アノードガス生成装置Rの内部構造及び行われる反応状態や、燃料電池1の内部構造及び行われる反応状態に基づいて予め設定されて記憶されている値を使用する。
以上の結果、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するときに、燃焼器5においてアノード排ガスが完全燃焼されることで、燃焼排ガス中には一酸化炭素の存在が確認されなくなっている。
更に制御部Cは、燃料電池1からのアノード排ガスの排出量が原燃料の供給量に応じた基準量よりも多い期間が経過すると、つまり、燃料電池1において未反応となるアノードガスの量が基準量となると、時刻t3において原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を燃焼器5に供給するようにブロア15を制御する。
この制御において、上述の燃料電池1からのアノード排ガスの排出量が原燃料の供給量に応じた基準量よりも多い期間は、原燃料が、原燃料用調節弁12で供給量の調節がおこなわれてから脱硫器2、改質装置4、一酸化炭素変成器6及び一酸化炭素選択酸化器7を経てアノードガスとして燃料電池1に供給され、燃料電池1において発電反応に使用されなかったアノード排ガスとして燃焼器5に供給されるまでに要する期間に相当し、アノードガス生成装置Rの内部構造及び行われる反応状態や、燃料電池1の内部構造及び行われる反応状態や、これらのガスの流速に基づいて導出可能である。
以上の結果、アノード排ガスの燃焼に関与しない余分な燃焼用空気によって燃焼器5内の熱が奪われて改質触媒の温度維持の妨げとなることを防止できるので、改質触媒の温度維持が出来なかった場合に生じる原燃料の改質効率の低下や、それに伴う燃料電池の運転効率の低下といった問題を回避することが可能となる。
以下に、図3を参照して実施形態の燃料電池発電システムの比較例について説明する。
この比較例は従来の燃料電池発電システムと同様に、図3に示すように制御部Cが、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するとき、同時期に燃焼用空気の供給量を減少制御している。その結果、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのに応じて原燃料の供給量を減少制御する時点では、減少制御前の原燃料の供給量で生成されて燃料電池に供給されているアノードガスの内の未反応分が増大し、燃焼器に供給されるアノード排ガスの供給量が増大するため、減少制御された燃焼用空気の供給量が過少となって、燃焼器5からの燃焼排ガス中には不完全燃焼によって発生した一酸化炭素が図3に示すように現れている。
他の実施形態>
以下に説明する他の実施形態の燃料電池発電システムは、制御部Cが、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するときに、燃料電池1から排出されて燃焼器5に供給されるアノード排ガス(燃料電池1における未反応のアノードガス)の供給量を導出し、導出したアノード排ガスの供給量に応じた量の燃焼用空気を燃焼器5に供給するように構成されている点で上記実施形態で説明した燃料電池発電システムと異なっている。以下に他の実施形態の燃料電池発電システムについて説明するが、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4に示すフローチャートは燃料電池1の電気負荷を減少させる制御から燃焼用空気の供給制御に至る制御部Cの制御を示すものである。
制御部Cは、電気負荷装置9の電気負荷が燃料電池1の出力電力よりも小さい状態にあり、燃料電池1の出力を減少させるべきであることを、商用系統用電力計測部P1、燃料電池用電力計測部P2及び余剰電力回収装置10での回収電力などの監視結果に基づいて判定すると、インバータ8を制御して、燃料電池用電力供給ラインL2に供給される電力を減少させる制御を行う。そしてステップ102において制御部Cは、燃料電池1での発電反応に必要なだけの量のアノードガスを燃料電池1に供給するために、アノードガス生成装置Rへの原燃料の供給量が減少するように原燃料用調節弁12を制御する。
次に、ステップ104において制御部Cは、アノードガス生成装置Rへの原燃料の供給量や、温度センサTによって監視されている改質触媒の温度などの改質反応の変動要因に基づいて、アノードガス生成装置Rから燃料電池1へ供給されるアノードガスの供給量を導出する。また制御部は、インバータ8を制御して、燃料電池用電力供給ラインL2に供給される電力を減少させる制御を能動的に行っているので、燃料電池1での発電反応のために消費されるアノードガスの消費量についても導出することができる。
そして、ステップ106において制御部Cは、以上のように導出された燃料電池1へのアノードガスの供給量及びアノードガスの消費量に基づいて、燃料電池1から燃焼器5へのアノード排ガスの排出量を導出し、ステップ108において、アノード排ガスの排出量に応じて求められる排ガス対応目標量の燃焼用空気を燃焼器に供給するようにブロア15を制御する。この制御において、上記排ガス対応目標量は、上述のように導出される量のアノード排ガスを燃焼器5において完全燃焼させることができる燃焼用空気の量に相当し、制御部Cは、予め設定されて記憶されている値を使用する。
以上の結果、上記実施形態の場合と同様に、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するときに、燃焼器5においてアノード排ガスが完全燃焼されることで、燃焼器5においてアノード排ガスの不完全燃焼が抑制されて、燃焼器5の燃焼排ガスには一酸化炭素が含まれないようにすることが可能となる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、燃焼部5においてアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼させる場合における燃焼用空気の供給量の制御について説明したが、燃焼部5において原燃料及びアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼させてもよい。
燃焼部5において原燃料及びアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼させるとき、制御部Cは、上記実施形態と同様にして燃焼器5においてアノード排ガスを完全燃焼させるために必要となる燃焼用空気の量を上記原燃料対応目標量として導出することができる。一方で、制御部Cは、燃焼器5への原燃料の供給量を原燃料用調節弁18を制御して調節しているので、燃焼器5に供給される原燃料を完全燃焼させるために必要となる燃焼用空気の量を導出することができる。従って、燃焼部5において原燃料及びアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼させる場合であっても、燃焼器5に供給される原燃料及びアノード排ガスを完全燃焼させるために必要となる燃焼用空気の量を導出することができるのである。
また上記実施形態において説明した、燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時に原燃料の供給量を減少制御するときに、原燃料の供給量に応じて求められる上記原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の値、及び、上記排ガス対応目標量の値についても同様に導出することができる。具体的には、燃焼器5に供給される原燃料を完全燃焼させるために必要となる燃焼用空気の量を上述したように別に導出して、燃焼器5に供給されるアノード排ガスを完全燃焼させるために必要となる燃焼用空気の量に加算すればよい。
<2>
上記実施形態では、制御部Cが、インバータ8を制御して燃料電池1の電気負荷を減少制御するのと同時にアノードガスの生成のための原燃料の供給量を減少制御するように構成されている例について説明したが、燃料電池1の電気負荷を減少制御するタイミングと、アノードガスの生成のための原燃料の供給量を減少制御するタイミングとが同時ではなく時間的に前後してもよい。また、上述したように、原燃料の供給量を減少制御するのに先立って上記増加供給量の燃焼用空気を燃焼器5に供給することが好ましいが、原燃料の供給量を減少制御するタイミングに対して時間的に近いタイミングで上記増加供給量の燃焼用空気を燃焼器5に供給すればよい。
燃料電池発電システムのブロック図 本実施形態の燃焼用空気の供給量制御を示す図 比較例の燃焼用空気の供給量制御を示す図 燃焼用空気の供給量制御のフローチャート
符号の説明
1 燃料電池
4 改質装置
5 燃焼器
12 原燃料用調節弁(原燃料供給手段)
15 ブロア(燃焼用空気供給手段)
C 制御部(運転制御手段)

Claims (2)

  1. アノードガス及びカソードガスを反応させて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池から排出されるアノード排ガスを燃焼用空気と共に燃焼器で燃焼させて改質触媒を加熱しながら原燃料を改質して、前記アノードガスを生成する改質装置と、
    前記燃料電池の電気負荷に応じて前記原燃料の供給量を増減制御する原燃料供給手段を制御し、且つ、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように制御する燃焼用空気供給手段を制御する運転制御手段とが設けられている燃料電池発電システムであって、
    前記運転制御手段が、燃料電池の電気負荷を減少制御するのと同時に、改質装置に供給する前記原燃料の供給量を減少制御するときには、前記原燃料の供給量を減少制御するのに先立って、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量よりも多い増加供給量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように構成されている燃料電池発電システム。
  2. 前記運転制御手段が、前記増加供給量の燃焼用空気の供給を開始したのち、前記アノード排ガスの排出量が前記原燃料の供給量に応じた基準量よりも多い期間が経過すると、前記原燃料の供給量に応じて求められる原燃料対応目標量の燃焼用空気を前記燃焼器に供給するように構成されている請求項1記載の燃料電池発電システム。
JP2004205866A 2004-07-13 2004-07-13 燃料電池発電システム Active JP5021895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205866A JP5021895B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205866A JP5021895B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032001A JP2006032001A (ja) 2006-02-02
JP5021895B2 true JP5021895B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=35898114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205866A Active JP5021895B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086571B2 (ja) * 2006-06-27 2012-11-28 株式会社荏原製作所 燃料電池システム
JP2008210629A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 燃料電池装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614515B2 (ja) * 2000-09-08 2011-01-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用の改質装置
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004178962A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi Ltd 燃焼器を有する水素製造装置を用いた燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032001A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213703B2 (ja) 燃料電池システム
JP6138378B2 (ja) 燃料電池システム
US8097371B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising the same, and operation method thereof
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP5551954B2 (ja) 燃料電池発電装置
EP3691009B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP2007273281A (ja) 燃料電池発電装置
JP2014082062A (ja) 燃料電池発電装置及びその運転方法
JP4450563B2 (ja) 燃料電池用の改質装置
JP5021895B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2008269887A (ja) 燃料電池システム
JP4669408B2 (ja) 改質装置
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007073302A (ja) 燃料改質システム
JP2003197233A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JP2015140285A (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法及び水素含有ガス生成装置
JP2007261871A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2011032133A (ja) 燃料製造装置及びその始動方法
JP2006073215A (ja) 燃料電池システム
JP2006040607A (ja) 燃料電池システム
JP2005268190A (ja) 燃料電池システム
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5021895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3