JP2972510B2 - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JP2972510B2
JP2972510B2 JP5294923A JP29492393A JP2972510B2 JP 2972510 B2 JP2972510 B2 JP 2972510B2 JP 5294923 A JP5294923 A JP 5294923A JP 29492393 A JP29492393 A JP 29492393A JP 2972510 B2 JP2972510 B2 JP 2972510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
cursor
displayed
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5294923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07146951A (ja
Inventor
弘 早乙女
洋一 川上
寛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP5294923A priority Critical patent/JP2972510B2/ja
Priority to US08/347,094 priority patent/US5625782A/en
Publication of JPH07146951A publication Critical patent/JPH07146951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972510B2 publication Critical patent/JP2972510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本装置は文書作成を目的とする情
報処理装置に関し、特に、文書または帳票を作成可能な
文書作成装置に適する。
【0002】
【従来の技術】従来の文書作成装置において、文章/図
形を編集中に編集画面の一部を拡大表示する編集環境が
ある。この環境は、ディスプレイ上に2つのウィンドウ
(以後、ウィンドウ1及びウィンドウ2とする)を表示
し、その2つのウィンドウに同じ文章/図形をそれぞれ
異なる表示倍率で表示するものである。利用者は、この
編集環境を用いて、文章または図形の編集を効率よく行
えた。例えば、文書内に文字や図形を作成する際、利用
者は頁全体をウィンドウ1に縮小表示し、頁内の位置関
係を確認しながらウィンドウ2で図形作成が可能になっ
たのである。このことは、図形作成中に頁内の位置関係
が明らかとなることで、利用者の作業効率が向上したこ
とを示すものである。
【0003】この様な編集環境を使う上での問題点とし
て、次のようなことがあった。
【0004】表示装置の画面に複数のウィンドウを表示
するため、1つのウィンドウに表示できる内容が少なく
なることである。上記編集環境では、ウィンドウ1に頁
全体を表示させるため、ウィンドウ2の表示内容が狭い
範囲になる。そのため、ウィンドウ2ではスクロール操
作が頻発するといった操作上の問題があった。
【0005】上記の編集環境を用いて文書を作成する場
合、「ウィンドウ1を用いて頁内の大まかな位置を確認
し、その位置をウィンドウ2に表示し、ウィンドウ2を
用いて文字や図形を作成後、ウィンドウ1で頁内のレイ
アウトを確認する」といった使い方が一般的である。こ
の操作の「その位置をウィンドウ2に表示し」におい
て、ウィンドウ2のスクロール操作が発生する。
【0006】また、ウィンドウ1のどの部分がウィンド
ウ2に表示されているのかを、常に利用者が監視する必
要があった。時として、利用者は上記関連を間違えるこ
とによる誤編集を行っていた。
【0007】このような問題点を解決するために、特開
平4−270384 号が提案されている。この方式は、ウィン
ドウ1上にウィンドウ2の表示位置を示す矩形を表示
し、その矩形を移動することで、ウィンドウ2の内容を
矩形移動と連動させてスクロールする方式である。この
方式は、拡大表示された部分の位置関係が縮小画面上で
確認できるため、上記問題点の後者の問題を解決してい
るものと考えられる。
【0008】しかし、ウィンドウ1上のある範囲をウィ
ンドウ2に表示させるために、矩形を移動させるといっ
たスクロール操作が必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、頁全体又は編集領域全体を縮小表示したウ
ィンドウ1上をマウスなどのポインティングデバイスで
指示した場合、その指示された位置を拡大表示を行って
いるウィンドウ2に表示するように、自動的にウィンド
ウ2の内容をスクロールさせることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を用いるものである。
【0011】表示装置の画面に複数のウィンドウを表示
する手段で、画面に複数のウィンドウを表示させる。左
記のウィンドウ内に文字又は図形を表示倍率を変えて表
示する手段で、ウィンドウ内に文字や図形等を拡大又は
縮小して表示する。
【0012】このように表示されるものにおいて、画像
や文字などを表示する表示装置と、文字の入力や編集機
能を指示するキーボードと、前記表示装置の画面上の位
置を指し示すマウスと、プログラムや画像データ及び文
字列データを記憶する記憶装置と、上記装置を制御する
制御処理装置を有し、表示装置の画面に2つのウィンド
ウを共に重なることなく表示し、ウィンドウ1に頁全体
又は頁に配置した図形領域といった領域全体を縮小して
表示し、ウィンドウ2にウィンドウ1に表示された内容
の一部を拡大して表示し、ウィンドウ1及びウィンドウ
2のどちらのウィンドウからも図形又は文字の入力/編
集が行え、一方のウィンドウの入力/編集結果を他方の
ウィンドウに表示する連動表示機能を備え、各ウィンド
ウ上にキーボード上の特定のキーで動作する特定カーソ
ルを表示し、それらの特定カーソルは上記特定キーの指
示により連動し、前記特定カーソルがウィンドウ2から
出る場合、その特定カーソルが表示できるように自動的
にスクロールを行う機能を備えウィンドウ1の縮小表示
された文書中の前記マウスにより指示された部分に前記
特定カーソルと異なる形状のマウスカーソルを表示し、
前記マウスがクリックされると前記マウスカーソルの位
置に前記ウィンドウ1の特定カーソルを自動的に移動さ
せ、その動きに連動して前記ウィンドウ2の特定カーソ
ルも移動させ、その時、前記特定カーソル位置がウィン
ドウ2に表示されてない場合、その位置を前記ウィンド
ウ2に表示するように、前記ウィンドウ2内の表示位置
を自動的にスクロールし、縮小画面を用いた文書作成の
際に前記マウスカーソルで指示された場所を常に拡大表
示ウィンドウに表示させる
【0013】
【作用】表示装置の画面に2つのウィンドウを共に重な
ることなく表示し、ウィンドウ1に頁全体又は頁に配置
した図形領域といった領域全体を縮小して表示し、ウィ
ンドウ2にウィンドウ1に表示された内容の一部を拡大
して表示し、ウィンドウ1及びウィンドウ2のどちらの
ウィンドウからも図形又は文字の入力/編集が行え、ウ
インドウ1の編集結果をウインドウ2に表示(その逆も
可能)する連動表示機能を備えた編集環境において、上
記手段を用いることで、ウィンドウ1の縮小表示された
文書の一部をマウスカーソルで指示した場合、その位置
にウィンドウ1のカーソルを自動的に移動させ、その動
きに連動してウィンドウ2のカーソルも移動させ、その
時、カーソル位置がウィンドウ2に表示されてない場
合、その位置をウィンドウ2に表示するように、ウィン
ドウ2内の表示位置を自動的にスクロールさせるため、
従来技術で問題となったウィンドウ2のスクロール操作
が不要となる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例について、以下説明する。
【0015】実施例のハードウエア構成を図2を用いて
説明する。
【0016】実施例は、画像や文字などを表示する表示
装置(21),文字の入力や編集機能を指示するキーボ
ード(22)及びマウス(23),プログラムや画像デ
ータ及び文字列データを記憶する記憶装置(24),上
記装置を制御する制御処理装置(25)からなる文書作
成装置である。この実施例で使用するマウスは右ボタン
と左ボタンの2ボタン構成とする。また、記憶装置(2
4)には、頁のある範囲の表示を行う頁表示プログラム
(26),ウィンドウ情報を管理するウィンドウ管理
(27),文字や図形を描画する表示制御(28),マ
ウスやキーボードの入力を制御する入力制御(29),画
面情報を登録する画面管理テーブル(2A),スクロール
等の画面表示を制御する画面制御(2B),表示装置が
表示するために必要とするメモリとしての表示用メモリ
(2C)を有する。
【0017】次に、図1の操作説明図を用いて、(1
1)の様な文書のフローチャートの左側に何らかの修正
を行う場合について説明する。
【0018】本装置は、図形編集起動後、(12)の様
な初期画面を表示する。初期画面は、表示装置上に頁全
体を縮小表示するウィンドウ1と左記頁の左上角の一部
分を拡大表示したウィンドウ2を表示する。
【0019】2つのウィンドウにはそれぞれカーソルを
表示する。ウィンドウ1とウィンドウ2のカーソルは共
に頁上の同一の位置を指し示す(図1の場合、頁上部の
見出し文字列の先頭文字位置を指し示す)。また、カー
ソルとは別に、表示装置上に1つのマウスカーソルを表
示する。
【0020】利用者は、フローチャートの1番目のボッ
クスの左側あたりにマウスカーソルを移動し、左ボタン
でその位置を指示する。この指示操作で、ウィンドウ1
のカーソルが指示位置に移動し、このカーソル移動に連
動してウィンドウ2のカーソルも移動する。このとき、
ウィンドウ2は移動後のカーソルを画面に表示するため
に、自動的にスクロールを行い、ウィンドウ2にフロー
チャートの1番目のボックスの左側を表示した状態とな
る。
【0021】利用者は、この状態のウィンドウ2上で、
ボックスの脇に注釈の入力やボックスと線分との接続状
態の確認等の操作を行う。
【0022】以上が、本実施例の操作例である。
【0023】次に、本実施例の画面表示の方式について
図3を用いて説明する。本実施例の画面表示の方式は従
来の文書作成装置で行われている方式のため、詳細の説
明は省く。
【0024】(31)の頁の内容を表示する場合、ウィ
ンドウ管理のウィンドウ1管理とウィンドウ2管理を用
いて各ウィンドウに表示する内容(頁内の範囲)を決め
る。図3の場合、ウィンドウ1は頁全体を、ウィンドウ
2は頁左角上の点線の範囲を表示内容とする。左記の点
線の範囲は、ウィンドウ2を表示する表示用メモリ上に
印刷結果と同じ大きさで文字や図形を表示した場合、表
示することができる範囲とする。(このとき、表示用メ
モリに表示するウィンドウ2の範囲を固定とする。但
し、ウィンドウ1のサイズによって可変にすることも可
能である。)上記処理にて、頁上の表示範囲を決めた
後、ウィンドウ1管理は上記頁上の表示範囲と表示用メ
モリの表示範囲からウィンドウ1の表示倍率を決める。
(ウィンドウ2は、文字や図形を印刷結果と同じサイズ
で表示するため、表示倍率は1固定とする。)上記頁上
の表示範囲と各ウィンドウの表示倍率を表示制御(ウィ
ンドウ系)に通知後、ウィンドウ1管理およびウィンド
ウ2管理の処理を終了する。
【0025】次に、頁のある範囲内の文字や図形を表示
する頁表示プログラムが起動する。このプログラムは、
頁内の文書データから文字データや図形データを切り出
し、表示制御(ウィンドウ系)にそれらデータを通知す
る。(文書データや文字データおよび図形データは通常
の文書作成装置で扱われているものと同様であるため、
説明を省く。)表示制御(ウィンドウ系)は、上記の通
知された文字等のデータと先の表示倍率を考慮してウィ
ンドウ1とウィンドウ2の内容を表示用メモリに書き込
む。上記処理を頁内のデータだけ行った後、頁表示プロ
グラムの処理を終了する。(表示用メモリに文字等を書
き込む方式は、通常の文書作成装置で扱われているもの
と同様であるため、説明を省く。また、表示制御(ウィ
ンドウ系)は、文字や図形等の文書データの書き込み処
理を行う。)次に、カーソルやマウスカーソルの位置情
報を管理する入力制御が起動する。ここでは、カーソル
やマウスカーソルの頁上の位置(座標)と表示用メモリ
上の位置(表示用メモリの左角上を原点とした座標)を
管理している。(32)画面表示に示すような初期画面
を表示するために、各ウィンドウのカーソルとマウスの
表示用メモリ上の座標と各ウィンドウのカーソルとマウ
スの形状情報を表示制御(入力系)に通知する(表示制
御(入力系)は、カーソルやマウスカーソルなどの文書
データ以外の書き込み処理を行う。)。表示制御(入力
系)は左記情報より、表示用メモリにカーソルとマウス
を書き込む。上記処理終了後、入力制御の処理を終了す
る。その後、表示用メモリを表示装置に出力し、(3
2)の画面表示となる。上記制御の過程で、画面情報と
カーソルの情報を管理する管理テーブルを作成する。そ
のテーブルの作成過程を図3と図4を用いて説明する。
【0026】図3のウィンドウ1管理およびウィンドウ
2管理において、頁内容の表示範囲と表示倍率及び表示
用メモリの表示範囲を決定している。頁内容の表示範囲
は図4の(41)頁座標を用い、表示用メモリの表示範
囲は図4の(42)表示用メモリ座標を用いる。
【0027】ここで決定した情報は、図4の(43)画
面管理テーブルの頁範囲と表示用メモリ範囲及び表示倍
率に設定される。図4の場合、ウィンドウ1の頁範囲が
(0,0)−(LX1,LY1)、ウィンドウ2の頁範
囲が(0,0)−(LX2,LY2)、ウィンドウ1の
表示用メモリ範囲が(PX2,0)−(PX3,PY1)、
ウィンドウ2の表示用メモリ範囲が(0,0)−(PX
1,PY1),ウィンドウ1の表示倍率がM、ウィンド
ウ2の表示倍率が1となる。ウィンドウ1の表示倍率
は、表示する頁サイズとウィンドウ2の表示用メモリサ
イズの比率で決定する。図4の場合、(i)(PX3−
PX2)/LX1,(ii)PY1/PY1を求め、Mは
(i)と(ii)の小さい値である。
【0028】また、カーソルやマウスカーソルの位置情
報を管理する入力制御が、(43)画面管理テーブルの
カーソル位置(頁座標/表示用メモリ座標)及びマウス
カーソル(頁座標/表示用メモリ座標)の位置及び表示
用メモリ座標原点を設定する。
【0029】表示用メモリ座標原点は、表示用メモリ座
標の(0,0)の位置に表示する頁座標の位置を示す。
以下、図4の場合について説明する。
【0030】頁の先頭位置(頁座標(0,0)の位置)
をウィンドウ2に表示するため、表示用メモリ座標原点
は(0,0)となる。カーソル位置(頁座標)は、ウィ
ンドウ1が(LXC,LYC)ウィンドウ2が(LX
C,LYC)(ウィンドウ1とウィンドウ2は同じ座
標)となる。カーソル位置(表示用メモリ座標)は、ウ
ィンドウ1が(PXC1,PYC1)ウィンドウ2が
(PXC2,PYC2)となる。マウスカーソルは、表
示装置上に1つしか表示しないため、テーブル上はウィ
ンドウ1,2共通に管理する。マウスカーソル(頁座
標)は(LXM,LYM)となる。マウスカーソル(表示
用メモリ座標)は(PXM,PYM)となる。表示用メ
モリ座標は、頁座標から表示用メモリ座標原点を差引
き、その値に表示倍率を掛け合わせることで表示用メモ
リ座標を求めている。
【0031】本実施例は、上記(43)画面管理テーブ
ル(2A),表示制御(28)及び入力制御(29)を
制御する画面制御(2B)によって実現している。
【0032】次に、画面制御(2B)の処理を図5の流
れ図を用いて説明する。
【0033】(51)の処理:画面制御は入力制御に入
力取得モードで起動をかける。入力制御は、マウスの左
ボタンが押されたときのマウスカーソルの頁座標値を出
力する。
【0034】(52)の処理:画面管理テーブルのウィ
ンドウ1のカーソル位置(頁座標)とカーソル位置(表
示用メモリ座標)を変更する。ウィンドウ1は頁全体を
表示しているため、上記で取得した頁座標に、スクロー
ルを行うことなく、カーソルの移動ができる。
【0035】そのため、ウィンドウ1のカーソル位置
(頁座標)は入力制御から出力した情報を、カーソル位
置(表示用メモリ座標)はX座標=PX2+カーソル位
置(頁座標のX座標)×M,Y座標=カーソル位置(頁
座標のY座標)×Mを設定する。
【0036】(53)の処理:画面管理テーブルのウィ
ンドウ2のカーソル位置(頁座標)を設定する。本実施
例では、ウィンドウ間のカーソル位置(頁座標)を一致
させる方式のため、ウィンドウ2のカーソル位置(頁座
標)はウィンドウ1のカーソル位置(頁座標)とする。
【0037】(54)の処理:上記ウィンドウ2のカー
ソル位置(頁座標)から、ウィンドウ2のカーソル位置
(表示用メモリ座標)を求める。カーソル位置(表示用
メモリ座標)はX座標=カーソル位置(頁座標のX座
標)−表示用メモリ座標原点のX座標,Y座標=カーソ
ル位置(頁座標のY座標)−表示用メモリ座標原点のY
座標、となる。
【0038】(55)の処理:上記で求めたウィンドウ
2のカーソル位置(表示用メモリ座標)がウィンドウ2
の表示用メモリ範囲(本実施例では(0,0)−(PX
1,PY1))に含まれるかのチェックを行う。含まれ
る場合は、カーソルがウィンドウ2に設定できることを
示す。また、含まれない場合は、ウィンドウ2の内容を
スクロールしなければカーソルが設定できないことを示
す。
【0039】(5A)の処理:含まれる場合は、スクロ
ール処理不要のためカーソルの移動処理のみを行う。そ
こで、先の処理で求めたカーソル位置(表示用メモリ座
標)を画面管理テーブルのウィンドウ2のカーソル位置
(表示用メモリ座標)に設定する。
【0040】(5B)の処理:入力制御を表示モードで
起動することで、ウィンドウ1とウィンドウ2のカーソ
ルを移動後の位置に表示する。
【0041】ウィンドウ2のカーソル位置(表示用メモ
リ座標)がウィンドウ2の表示用メモリ範囲に含まれな
い場合、ウィンドウ2のスクロール処理を行った後、カ
ーソルの移動処理を行う。スクロール処理は、以下の3
つの処理により実現する。
【0042】(56)の処理:表示用メモリ座標原点を
変更する。変更の方式は、スクロール後にカーソルをウ
ィンドウ2の中心に設定するか,上に設定するか,下に
設定するか、などの設定位置によって各種ある。今回は
ウィンドウ2の中心に設定する方式とする。この方式
は、表示用メモリ座標のX=PX1/2,Y=PY1/
2の位置に頁座標のX=ウィンドウ2のカーソル位置
(頁座標のX座標),Y=ウィンドウ2のカーソル位置
(頁座標のY座標)を表示する方式である。また、ウィ
ンドウ2の表示倍率が1であるため、表示用メモリ座標
原点は次の計算式で求める。
【0043】 X=ウィンドウ2のカーソル位置(頁座標のX座標)−(PX1/2) Y=ウィンドウ2のカーソル位置(頁座標のY座標)−(PY1/2) この値を画面管理テーブルの表示用メモリ座標原点に設
定する。
【0044】(57)の処理:表示用メモリ座標原点に
変更が発生したため、ウィンドウ2に表示する頁範囲の
変更を行う。ウィンドウ2の頁範囲の左角上を(表示用
メモリ座標原点のX座標,表示用メモリ座標原点のY座
標)、右角下を(表示用メモリ座標原点のX座標+PX
1,表示用メモリ座標原点のY座標+PY1)とする。
この値を画面管理テーブルのウィンドウ2の頁範囲に設
定する。
【0045】(58)の処理:上記範囲内の文字等を表
示するために、頁表示プログラムを起動する。これによ
り、ウィンドウ2内のスクロール処理が終了する。
【0046】(59)の処理:スクロール処理が終了
後、再度、ウィンドウ2のカーソル位置(表示用メモリ
座標)を求める。カーソル位置(表示用メモリ座標)は
以下の計算式で求める。
【0047】X座標=カーソル位置(頁座標のX座標)
−表示用メモリ座標原点のX座標 Y座標=カーソル位置(頁座標のY座標)−表示用メモ
リ座標原点のY座標 この値を画面管理テーブルのウィンドウ2のカーソル位
置(表示用メモリ座標)に設定する。
【0048】その後、(59),(5A)の処理を行うこ
とで、画面制御の処理を終了する。次に、入力制御(2
9)の処理を図6の流れ図を用いて説明する。
【0049】(61)の処理:入力制御は入力取得モー
ド又は表示モードかの動作モードの判定を行う。入力取
得モードは、マウスの左ボタンが指示されたときのマウ
スカーソル位置を、出力するモードである。表示モード
はマウスカーソルやカーソルを表示するモードである。
【0050】(62)の処理:入力取得モードの場合、
マウスに起動をかけることで、マウスの情報を読み込
む。今回のマウス情報は「マウス移動」「左ボタン指
示」とする。マウス移動の場合は、「マウス移動識別記
号/その時のマウスカーソルの表示用メモリ座標」を取
得する。左ボタン指示の場合は、「左ボタン指示識別記
号/その時のマウスカーソルの表示用メモリ座標」を取
得する。
【0051】(63)の処理:上記情報がマウス移動の
場合、マウスカーソルの移動処理を行い、左ボタン指示
の場合、その時のマウスカーソルの頁座標を出力する処
理を行う。
【0052】(64)の処理:左ボタン指示の場合のマ
ウスカーソルの頁座標を出力する処理を行う。マウスカ
ーソルの頁座標は画面管理テーブルのマウスカーソル位
置(頁座標)となる。
【0053】(65)の処理:マウスカーソルの移動処
理を行う。ここでは、(62)の処理で取得したマウス
カーソルの表示用メモリ座標を画面管理テーブルのマウ
スカーソル位置(表示用メモリ座標)に設定し、その値
よりマウスカーソル位置(頁座標)を求め、それを画面
管理テーブルのマウスカーソル位置(頁座標)に設定す
る。
【0054】頁座標の求め方は、(62)の処理で取得
したマウスカーソルの表示用メモリ座標から、マウスカ
ーソルが位置するウィンドウを検索する。そして、ウィ
ンドウ1の場合は以下の計算式から求める。
【0055】 マウスカーソルの頁座標のX座標=((62)の処理で
取得したマウスカーソルの表示用メモリ座標のX座標−
PX2)/M マウスカーソルの頁座標のY座標=((62)の処理で
取得したマウスカーソルの表示用メモリ座標のY座標)
/M ウィンドウ2の場合は以下の計算式から求める。
【0056】 マウスカーソルの頁座標のX座標=(62)の処理で取
得したマウスカーソルの表示用メモリ座標のX座標+表
示用メモリ座標原点のX座標 マウスカーソルの頁座標のY座標=(62)の処理で取
得したマウスカーソルの表示用メモリ座標のY座標+表
示用メモリ座標原点のX座標 (66)(67)の処理:マウスカーソル又はカーソル
を表示するために、表示制御の入力系モードを起動す
る。これにより、表示装置上にマウスカーソルとカーソ
ルを表示させる。但し、(66)の処理はマウスカーソ
ル表示後、再度、(62)の処理に戻る。(67)の処
理は、カーソル表示後、入力制御を終了する。
【0057】
【発明の効果】表示装置の画面に2つのウィンドを共に
重なることなく表示し、ウィンドウ1に頁全体又は頁に
配置した図形領域といった領域全体を縮小して表示し、
ウィンドウ2にウィンドウ1に表示された内容の一部を
拡大して表示し、ウィンドウ1及びウィンドウ2のどち
らのウィンドウからも図形又は文字の入力/編集が行
え、ウィンドウ1の編集結果をウィンドウ2に表示(そ
の逆も可能)する連動表示機能を備えた編集環境におい
て、ウィンドウ1の縮小表示された文書の一部をポイン
ティングデバイスで指示した場合、その位置にウィンド
ウ1のカーソルを自動的に移動させ、その動きに連動し
てウィンドウ2のカーソルも移動させ、その時、カーソ
ル位置がウィンドウ2に表示されてない場合、その位置
をウィンドウ2に表示するように、ウィンドウ2内の表
示位置を自動的にスクロールさせるため、従来技術で問
題となったウィンドウ2のスクロール操作が不要となっ
た。このことで、縮小画面を用いた文書作成の際に、拡
大表示を行っているウィンドウ2のスクロール操作を軽
減した。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作説明図。
【図2】ハードウェア構成図。
【図3】画面表示方式。
【図4】画面管理テーブルの説明図。
【図5】画面制御の流れ図。
【図6】入力制御の流れ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 寛 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 日立多賀エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−25574(JP,A) 特開 平4−130971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06T 1/00 - 11/80 G06F 3/00 - 3/153 G09G 5/00 - 5/40 G06F 17/20 - 17/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像や文字などを表示する表示装置と、
    字の入力や編集機能を指示するキーボードと、前記表示
    装置の画面上の位置を指し示すマウスと、プログラムや
    画像データ及び文字列データを記憶する記憶装置と、
    記装置を制御する制御処理装置を有し、表示装置の画面
    に2つのウィンドウを共に重なることなく表示し、ウィ
    ンドウ1に頁全体又は頁に配置した図形領域といった領
    域全体を縮小して表示し、ウィンドウ2にウィンドウ1
    に表示された内容の一部を拡大して表示し、ウィンドウ
    1及びウィンドウ2のどちらのウィンドウからも図形又
    は文字の入力/編集が行え、一方のウィンドウの入力/
    編集結果を他方のウィンドウに表示する連動表示機能を
    備え、各ウィンドウ上にキーボード上の特定のキーで動
    作する特定カーソルを表示し、それらの特定カーソルは
    上記特定キーの指示により連動し、前記特定カーソルが
    ウィンドウ2から出る場合、その特定カーソルが表示で
    きるように自動的にスクロールを行う機能を備えた文書
    作成装置において、前記特定カーソルを表示した状態で前記 ウィンドウ1の
    縮小表示された文書中の前記マウスにより指示された部
    分に前記特定カーソルと異なる形状のマウスカーソルを
    表示し前記マウスがクリックされると前記マウスカー
    ソルの位置に前記ウィンドウ1の特定カーソルを自動的
    に移動させ、その動きに連動して前記ウィンドウ2の
    カーソルも移動させ、その時、前記特定カーソル位置
    がウィンドウ2に表示されてない場合、その位置を前記
    ウィンドウ2に表示するように、前記ウィンドウ2内の
    表示位置を自動的にスクロールし、縮小画面を用いた文
    書作成の際に前記マウスカーソルで指示された場所を常
    に拡大表示ウィンドウに表示させことを特徴とする文
    書作成装置。
JP5294923A 1993-11-25 1993-11-25 文書作成装置 Expired - Fee Related JP2972510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294923A JP2972510B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 文書作成装置
US08/347,094 US5625782A (en) 1993-11-25 1994-11-23 Differently magnified interlocked windows with automatic scrolling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294923A JP2972510B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146951A JPH07146951A (ja) 1995-06-06
JP2972510B2 true JP2972510B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17814016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294923A Expired - Fee Related JP2972510B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 文書作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625782A (ja)
JP (1) JP2972510B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105362A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 携帯型情報機器および拡大表示制御方法
US5739821A (en) * 1997-01-30 1998-04-14 Primax Electronics Ltd. Method for pointing a window frame or an icon of a window interface
US5995079A (en) * 1997-04-04 1999-11-30 Avid Technology, Inc. Method for controlling a variable of a dialog box with cursor movement
US6351273B1 (en) 1997-04-30 2002-02-26 Jerome H. Lemelson System and methods for controlling automatic scrolling of information on a display or screen
JP3975472B2 (ja) * 1997-06-02 2007-09-12 ソニー株式会社 デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
US6337717B1 (en) 1997-11-21 2002-01-08 Xsides Corporation Alternate display content controller
US6686936B1 (en) 1997-11-21 2004-02-03 Xsides Corporation Alternate display content controller
US6330010B1 (en) * 1997-11-21 2001-12-11 Xsides Corporation Secondary user interface
US6018332A (en) * 1997-11-21 2000-01-25 Ark Interface Ii, Inc. Overscan user interface
US6639613B1 (en) 1997-11-21 2003-10-28 Xsides Corporation Alternate display content controller
KR100294878B1 (ko) * 1997-12-29 2001-07-12 윤종용 자동화면이동방법
US6538675B2 (en) 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US6437809B1 (en) 1998-06-05 2002-08-20 Xsides Corporation Secondary user interface
US6426762B1 (en) 1998-07-17 2002-07-30 Xsides Corporation Secondary user interface
US6135958A (en) 1998-08-06 2000-10-24 Acuson Corporation Ultrasound imaging system with touch-pad pointing device
US6590592B1 (en) 1999-04-23 2003-07-08 Xsides Corporation Parallel interface
US6593945B1 (en) 1999-05-21 2003-07-15 Xsides Corporation Parallel graphical user interface
US6630943B1 (en) 1999-09-21 2003-10-07 Xsides Corporation Method and system for controlling a complementary user interface on a display surface
US6731315B1 (en) 1999-11-30 2004-05-04 International Business Machines Corporation Method for selecting display parameters of a magnifiable cursor
JP4641077B2 (ja) * 1999-12-10 2011-03-02 シャープ株式会社 画像処理装置
US6980690B1 (en) 2000-01-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
GB2359686B (en) * 2000-01-20 2004-05-19 Canon Kk Image processing apparatus
EP1122632A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-08 Bernd J. Hobrack Verfahren und Datenverarbeitungssystem zur Koordinierung von Anwendungen einer Computer-Software
US20040226041A1 (en) * 2000-02-18 2004-11-11 Xsides Corporation System and method for parallel data display of multiple executing environments
US6727918B1 (en) 2000-02-18 2004-04-27 Xsides Corporation Method and system for controlling a complementary user interface on a display surface
KR100473670B1 (ko) * 2000-05-18 2005-03-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 웹 페이지 렌더링 방법 및 이를 구현하는 클라이언트 컴퓨터
FR2809213A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-23 Cit Alcatel Interface graphique permettant des associations entre elements graphiques
US6603491B2 (en) 2000-05-26 2003-08-05 Jerome H. Lemelson System and methods for controlling automatic scrolling of information on a display or screen
US7380216B2 (en) * 2000-11-30 2008-05-27 International Business Machines Corporation Zoom-capable scrollbar
US7062723B2 (en) * 2002-05-20 2006-06-13 Gateway Inc. Systems, methods and apparatus for magnifying portions of a display
US7305680B2 (en) * 2002-08-13 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Listening module for asynchronous messages sent between electronic devices of a distributed network
EP1555599A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display area position fixing
US8140997B2 (en) * 2005-12-26 2012-03-20 International Business Machines Corporation Manipulating display of multiple display objects
US20070192729A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Microsoft Corporation Document overview scrollbar
JP4481289B2 (ja) * 2006-11-14 2010-06-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 項目選択装置、項目選択方法、ならびに、プログラム
JP5732218B2 (ja) * 2010-09-21 2015-06-10 任天堂株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
JP5858774B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-10 キヤノン株式会社 表示画面生成装置及びその制御方法
GB2509541A (en) 2013-01-08 2014-07-09 Ibm Display tool with a magnifier with a crosshair tool.
KR102217560B1 (ko) * 2014-03-20 2021-02-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
JP7020523B2 (ja) * 2020-10-08 2022-02-16 株式会社リコー 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533910A (en) * 1982-11-02 1985-08-06 Cadtrak Corporation Graphics display system with viewports of arbitrary location and content
US4574364A (en) * 1982-11-23 1986-03-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling image display
JPH0652472B2 (ja) * 1984-07-23 1994-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション イメージ処理方法
US4688167A (en) * 1984-09-27 1987-08-18 Wang Laboratories, Inc. Screen manager for data processing system
US4829294A (en) * 1986-06-25 1989-05-09 Hitachi, Ltd. Document processing method and system using multiwindow
JPS6324419A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp 複合文書処理装置
US5001697A (en) * 1988-02-10 1991-03-19 Ibm Corp. Method to automatically vary displayed object size with variations in window size
JPH01250129A (ja) * 1988-03-02 1989-10-05 Hitachi Ltd 表示制御方法および表示装置
US4982345A (en) * 1989-01-23 1991-01-01 International Business Machines Corporation Interactive computer graphics display system processing method for identifying an operator selected displayed object
US5187776A (en) * 1989-06-16 1993-02-16 International Business Machines Corp. Image editor zoom function
GB9024526D0 (en) * 1990-11-12 1991-01-02 Eden Group Ltd Electronic display apparatus
JPH0827700B2 (ja) * 1990-12-31 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ表示制御システム
JPH04270384A (ja) * 1991-02-07 1992-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 等倍または拡大画像の部分的な表示方法
US5341466A (en) * 1991-05-09 1994-08-23 New York University Fractal computer user centerface with zooming capability

Also Published As

Publication number Publication date
US5625782A (en) 1997-04-29
JPH07146951A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972510B2 (ja) 文書作成装置
US7051289B1 (en) Window display device and method, and a recording medium recording a window display control program
JPS61194577A (ja) グラフイツク・オブジエクトの編集方法
JPH06274586A (ja) 表示方式
JP3345433B2 (ja) 画像編集装置
JP3015264B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2785941B2 (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JPH09237175A (ja) スクロール制御装置
JP3791937B2 (ja) ワードプロセッサ装置
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JP2816003B2 (ja) 文書作成装置
JPH053007B2 (ja)
JP2763836B2 (ja) 文章処理装置および文章処理装置の書式変更方法
JP2990764B2 (ja) 文書処理装置
JP2000347777A (ja) データ入力画面の表示方法
JP3952513B2 (ja) データ表示装置
Götze et al. ViDio—Virtual Digital Annotations
JP2008310490A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP2753992B2 (ja) 罫線作成装置
JPH1185948A (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH11328161A (ja) 文書編集装置および方法
JPS62140171A (ja) ドキユメントレイアウト編集方式
JPS6349883A (ja) 図形処理装置
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JPH1185733A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees