JP2970050B2 - ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法 - Google Patents

ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Info

Publication number
JP2970050B2
JP2970050B2 JP3129172A JP12917291A JP2970050B2 JP 2970050 B2 JP2970050 B2 JP 2970050B2 JP 3129172 A JP3129172 A JP 3129172A JP 12917291 A JP12917291 A JP 12917291A JP 2970050 B2 JP2970050 B2 JP 2970050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
bromide
butyl
picolinium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3129172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356445A (ja
Inventor
勲 栗本
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3129172A priority Critical patent/JP2970050B2/ja
Publication of JPH04356445A publication Critical patent/JPH04356445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970050B2 publication Critical patent/JP2970050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノ基の保護化剤と
して有用なジ−t−ブチルカーボネート(以下、DIB
OCと略す。DIBOCは、アイバイツ株式会社の登録
商標です。)の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】DIBOCは、各種のアミノ基をt−ブ
トキシカルボニル化(以下、BOC化と略す。)して保
護するためのアミノ基保護化剤として有用であることが
知られている。DIBOCを用いるBOC化は、反応性
が良好であり、また、副生物のほとんどがt−ブチルア
ルコールと炭酸ガスであるため、反応の後処理が容易で
あることなどの利点を有している。
【0003】このDIBOCの製造法としては、大きく
分けて3つの方法が知られている。
【0004】第一の方法は、Org.Synth.,
,45(1975)に記載の方法であり、カリウム
t−ブトキシドをテトラヒドロフラン中で炭酸ガスと反
応させ、次いで、得られた炭酸t−ブチルカリウムをホ
スゲンと反応させてジ−t−ブチルトリカーボネートを
得、これを単離精製の後、1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン等の第3級アミンを触媒とし
て、脱炭酸することにより、目的とするDIBOCを製
造する方法である。また、この方法に関しては、中間体
であるジ−t−ブチルトリカーボネートの単離精製を行
わない改良法も提案されている(特開昭63−5135
8号公報)。
【0005】第2の方法は、特開平1−186847号
公報に記載の方法であり、前記第1の方法で用いるホス
ゲンに代えて、塩化チオニルを用いることが提案されて
いる。
【0006】第3の方法は、Zh.Org.Khi
m.,15(1),106(1975)に記載の方法で
あり、ナトリウム t−ブトキシドをトルエン等の芳香
族炭化水素中で炭酸ガスと反応させ、次いで、得られた
炭酸t−ブチルナトリウムの一部をトルエン等の芳香族
炭化水素とN,N’−ジメチルホルムアミドの混合溶媒
中で少なくとも1つのニトロ基で置換された安息香酸ク
ロリドまたはトリクロロ酢酸クロリドと反応させて、反
応系中に活性な混合酸無水物を発生させ、さらにこの混
合酸無水物と過剰の炭酸t−ブチルナトリウムとを反応
させることにより、DIBOCを製造する方法である。
また、類似の方法として、上記の方法で酸クロリドを用
いたのに代えて、チェコスロバキア国特許CS2478
45号およびCS247846号では、塩化ベンゼンス
ルホニルまたは、塩化p−トルエンスルホニルを用いる
方法が報告されており、さらに、この方法の改良法がチ
ェコスロバキア国特許CS257157号およびCS2
60076号で報告されている。
【0007】しかしながら、上記のいずれの方法におい
てもDIBOCの反応混合物からの取り出しは、DIB
OCが熱的に不安定であるため、工業的には必ずしも容
易ではない高真空下での蒸留を行う必要があり、さらな
る製造法の改良が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高収
率かつ高真空下での蒸留による精製を必要としない高純
度なDIBOCの製造法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、本発明に至った。すな
わち本発明は、炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲ
ンまたはトリクロロメチルクロロホーメートとを相間移
動触媒および第3級アミンの存在下に反応させることに
よるDIBOCの製造法に関する。
【0010】本発明の原料となる炭酸t−ブチルアルカ
リ金属として例えば、炭酸t−ブチルナトリウム、炭酸
t−ブチルカリウム等が例示される。
【0011】これらの炭酸t−ブチルアルカリ金属は、
通常、対応するアルカリ金属t−ブトキシドを炭酸ガス
と反応させることにより製造することができる。この反
応は、通常、有機溶媒に懸濁または溶解したアルカリ金
属t−ブトキシドに−50〜70℃、好ましくは、−4
0〜40℃の温度で、アルカリ金属t−ブトキシドに対
して、0.5〜10倍モル、好ましくは1〜3倍モルの
炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。この反応で用
いることのできる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル等のエーテル類の単独もしくは混合物があげられ
る。
【0012】上記の反応による炭酸t−ブチルアルカリ
金属は、通常、有機溶媒中にスラリー化した混合物とし
て得られるが、通常は、この混合物を続くホスゲンまた
はトリクロロメチルクロロホーメートとの反応の原料と
して用いることが好ましい。
【0013】本発明の反応では、上記の様にして得られ
た炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲンまたはトリ
クロロメチルクロロホーメートとを相間移動触媒および
第3級アミンの存在下に反応させ、目的とするDIBO
Cを製造するが、トリクロロメチルクロロホーメート
は、実際には反応系内で速やかにホスゲンに分解して反
応するので、以下の説明ではホスゲンを例にとって説明
するが、トリクロロメチルクロロホーメートもホスゲン
と同様に用いられる。
【0014】ホスゲンの使用量は、通常、原料の炭酸t
−ブチルアルカリ金属に対して、0.4〜2.5モル
倍、より好ましくは0.45〜1モル倍の範囲である。
この使用量が少なすぎる場合には、目的とするDIBO
Cの収率低下を招き、また、多すぎる場合には、DIB
OCの収率の点では影響はないものの、不経済である上
に、過剰のホスゲンの無害化のために後処理操作が煩雑
となる。
【0015】ホスゲンの使用形態としては、ガス状、液
状、有機溶媒に溶解した溶液等が例示されるが、本反応
ではいずれの形態でも使用可能である。
【0016】本反応で使用する相間移動触媒として例え
ば、第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩等があげら
れ、具体的には以下の化合物があげられる。
【0017】フッ化テトラメチルアンモニウム、塩化テ
トラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウ
ム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、過塩素酸テトラ
メチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラメチ
ルアンモニウム、ヘキサフルオロリン酸テトラメチルア
ンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テ
トラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウ
ム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラ
エチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラメチ
ルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、p−
トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、塩化テ
トラ−n−プロピルアンモニウム、臭化テトラ−n−プ
ロピルアンモニウム、ヨウ化テトラ−n−プロピルアン
モニウム、過塩素酸テトラ−n−プロピルアンモニウ
ム、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化テト
ラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチル
アンモニウム、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム、過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水
素テトラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−
ペンチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ヘキシルアン
モニウム、臭化テトラ−n−ヘプチルアンモニウム、臭
化テトラ−n−オクチルアンモニウム、塩化フェニルト
リメチルアンモニウム、臭化フェニルトリメチルアンモ
ニウム、ヨウ化フェニルトリメチルアンモニウム、塩化
フェニルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメ
チルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、ヨウ化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベン
ジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチル
アンモニウム、塩化ベンジルトリ−n−ブチルアンモニ
ウム、塩化ベンジルセチルジメチルアンモニウム、塩化
ベンジルジメチルステアリルアンモニウム、塩化セチル
トリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモ
ニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラ
ウリルトリメチルアンモニウム、塩化メチルトリ−n−
オクチルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩、塩化
N−n−ブチルピリジニウム、臭化N−n−ブチルピリ
ジニウム、塩化N−n−ペンチルピリジニウム、臭化N
−n−ペンチルピリジニウム、塩化N−n−オクチルピ
リジニウム、臭化N−n−オクチルピリジニウム、塩化
N−セチルピリジニウム、臭化N−セチルピリジニウ
ム、塩化N−ラウリルピリジニウム、臭化N−ラウリル
ピリジニウム、塩化N−n−ブチル−2−ピコリニウ
ム、臭化N−n−ブチル−2−ピコリニウム、塩化N−
n−ペンチル−2−ピコリニウム、臭化N−n−ペンチ
ル−2−ピコリニウム、塩化N−n−オクチル−2−ピ
コリニウム、臭化N−n−オクチル−2−ピコリニウ
ム、塩化N−セチル−2−ピコリニウム、臭化N−セチ
ル−2−ピコリニウム、塩化N−ラウリル−2−ピコリ
ニウム、臭化N−ラウリル−2−ピコリニウム、塩化N
−n−ブチル−3−ピコリニウム、臭化N−n−ブチル
−3−ピコリニウム、塩化N−n−ペンチル−3−ピコ
リニウム、臭化N−n−ペンチル−3−ピコリニウム、
塩化N−n−オクチル−3−ピコリニウム、臭化N−n
−オクチル−3−ピコリニウム、塩化N−セチル−3−
ピコリニウム、臭化N−セチル−3−ピコリニウム、塩
化N−ラウリル−3−ピコリニウム、臭化N−ラウリル
−3−ピコリニウム、塩化N−n−ブチル−4−ピコリ
ニウム、臭化N−n−ブチル−4−ピコリニウム、塩化
N−n−ペンチル−4−ピコリニウム、臭化N−n−ペ
ンチル−4−ピコリニウム、塩化N−n−オクチル−4
−ピコリニウム、臭化N−n−オクチル−4−ピコリニ
ウム、塩化N−セチル−4−ピコリニウム、臭化N−セ
チル−4−ピコリニウム、塩化N−ラウリル−4−ピコ
リニウム、臭化N−ラウリル−4−ピコリニウム等のピ
リジニウム塩等。
【0018】本反応では、以上のような第四級アンモニ
ウム塩およびピリジニウム塩の単独もしくは混合物を用
いるのが好ましく、中でもハロゲン化テトラアルキルア
ンモニウム、ハロゲン化ベンジルトリアルキルアンモニ
ウム、ハロゲン化N−アルキルピリジニウムの単独もし
くは混合物が特に好ましく用いられる。
【0019】相間移動触媒の使用量は、通常、原料の炭
酸t−ブチルアルカリ金属に対して、0.1〜200モ
ル%以下、より好ましくは0.5〜100モル%の範囲
である。この使用量が少ないと目的とするDIBOCの
収率低下を招き、また、多すぎる場合には、相間移動触
媒の効果が頭打ちとなり不経済である。
【0020】また、本反応で使用する第3級アミンとし
て具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリ−n−ブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン、ヘキサメチレンテトラミン、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセ
ン、N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチルピペラ
ジン、N−メチルモルホリン等の脂肪族アミン、ピリジ
ン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、ルチ
ジン、コリジン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン
等の芳香族アミン等が例示され、これらの使用量は、通
常、原料の炭酸t−ブチルアルカリ金属に対して、0.
01〜200モル%以下、より好ましくは0.1〜10
0モル%の範囲である。この使用量が少ないと目的とす
るDIBOCの収率低下を招き、また、多すぎる場合に
は、第3級アミンの効果が頭打ちとなり不経済である。
【0021】反応温度は、通常、−50〜50℃、より
好ましくは−40〜40℃の範囲である。この反応温度
が低すぎると反応速度が低下し、また、高すぎると原
料、反応中間体あるいは生成物の分解が起こり、収率の
低下を招く。
【0022】反応時間は、反応温度に影響され必ずしも
特定できないが、通常、0.5〜10時間の範囲であ
る。
【0023】反応混合物中からの目的とするDIBOC
の取り出しは、通常、反応混合物を酸性水溶液により洗
浄して、相間移動触媒、第3級アミンおよび反応により
副生する塩化アルカリ金属等を水層側に除去し、得られ
た有機層から溶媒を留去することにより行うことができ
る。ただし、この有機層中には未反応のホスゲンが含ま
れているので、場合によっては、この有機層をさらにア
ルカリ性水溶液で洗浄して、未反応のホスゲンを分解、
無害化してから溶媒を留去してもよい。なお、アルカリ
性水溶液で洗浄する場合には、DIBOCの安定性の点
から10℃以下の低温でかつ迅速に処理することが好ま
しい。溶媒留去の際には、あまり高温で行うとDIBO
Cの熱分解が起きるので、50℃以下で減圧濃縮を行う
ことが好ましい。
【0024】本発明の方法により得られるDIBOC
は、以上の操作を行うだけで十分に高純度であり、もは
や公知の方法のように高真空下での蒸留による精製を行
う必要はない。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アルカリ金属t
−ブトキシドを原料として、1つの反応容器でジ−t−
ブチルジカーボネート(DIBOC)を高収率かつ高純
度で製造することができる。
【0026】また、本発明の方法により得られるDIB
OCは非常に高純度であるため、公知法のように高真空
下での蒸留による精製を必要としない。
【0027】以上のように本発明の方法は、工業的に極
めて有利な方法である。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】実施例1 撹拌装置、温度計、ガス導入管および滴下ロートを装着
した3L4つ口フラスコを窒素置換し、その後、カリウ
ムt−ブトキシド112.2g(1モル)とテトラヒド
ロフラン1.2Lを仕込んだ。
【0030】この混合物に0〜10℃で、撹拌下、炭酸
ガス26.9L(1.2モル)を2時間かけて吹き込ん
だ。
【0031】次いで、上で得られた混合物を0〜5℃に
冷却し、同温で塩化ベンジルトリメチルアンモニウム
5.6g(30ミリモル)および1,4−ジアザビシク
ロ[2,2,2]オクタン1.1g(10ミリモル)を
加え、続いて同温でホスゲン98.9g(1モル)を3
時間かけて吹き込んだ。
【0032】反応終了後、反応混合物を10℃以下で5
%硫酸500mLを加え、30分間撹拌した後、静置、
分液し、さらに、有機層を同温で10%水酸化ナトリウ
ム水溶液250mLで洗浄、分液した。得られた有機層
を室温で飽和食塩水250mLで洗浄した後、35〜4
0℃で減圧濃縮して、無色液状のジ−t−ブチルジカー
ボネート100.4g(収率92%)を得た。このもの
を高速液体クロマトグラフィーにより純度分析したとこ
ろ、純度は98.7%であった。
【0033】実施例2 実施例1において原料として用いたカリウムt−ブトキ
シドに代えて、ナトリウムt−ブトキシドを用いる以外
は実施例1と同様にして反応および後処理を行い、ジ−
t−ブチルジカーボネート92.7g(収率85%)を
得た。このものを高速液体クロマトグラフィーにより純
度分析したところ、純度は98.9%であった。
【0034】実施例3 撹拌装置、温度計、ガス導入管および滴下ロートを装着
した1L4つ口フラスコを窒素置換し、その後、ナトリ
ウムt−ブトキシド96.1g(1モル)とヘキサン6
00mLを仕込んだ。
【0035】この混合物に−10〜0℃で、撹拌下、炭
酸ガス26.9L(1.2モル)を1時間かけて吹き込
んだ。
【0036】次いで、上で得られたスラリー状混合物に
0〜5℃で塩化N−n−オクチルピリジニウム11.4
g(50ミリモル)とピリジン11.4g(144ミリ
モル)を仕込み、続いて、同温でホスゲン59.3g
(0.6モル)を2時間かけて吹き込んだ。
【0037】反応終了後、反応混合物に10℃以下で5
%硫酸400mLを加え、30分間撹拌した後、静置、
分液し、次いで有機層を同温で10%水酸化ナトリウム
水溶液80mLで洗浄、分液した。得られた有機層を水
100mLで洗浄の後、35〜40℃で減圧濃縮して、
ジ−t−ブチルジカーボネート78.6g(収率72
%)を得た。このものを高速液体クロマトグラフィーに
より純度分析したところ、純度は99.1%であった。
【0038】実施例4 実施例3で第3級アミンとして用いたピリジンに代え
て、ヘキサメチレンテトラミン1.4g(10ミリモ
ル)を用いる以外は、実施例3と同様にして反応および
後処理を行い、ジ−t−ブチルジカーボネート77.5
g(収率71%)を得た。純度98.3%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/96 C07C 68/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲン
    またはトリクロロメチルクロロホーメートとを第四級ア
    ンモニウム塩もしくはピリジニウム塩、および第3級ア
    ミンの存在下に反応させることを特徴とするジ−t−ブ
    チルジカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】アルカリ金属がナトリウムまたはカリウム
    である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】反応温度が−50℃以上、50℃以下であ
    る請求項1または2に記載の製造法。
JP3129172A 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法 Expired - Fee Related JP2970050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129172A JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129172A JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356445A JPH04356445A (ja) 1992-12-10
JP2970050B2 true JP2970050B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15002929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129172A Expired - Fee Related JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004023607A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Dialkyldicarbonaten
JP2010167409A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 相間移動触媒及びこれを用いたアルキルエーテル化セルロース(誘導体)の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04356445A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970050B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
US4929748A (en) Method of preparing dialkyl dicarbonates
US5151542A (en) Process for preparing di-tert.-butyl dicarbonate
JPH06228043A (ja) ジフルオロ酢酸の製造方法
JP2906685B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
JP2906686B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
JPH0273049A (ja) 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法
US5471002A (en) Process for preparing trifluoromethylanilines
JP3375120B2 (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
JP4617551B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造方法
KR100589305B1 (ko) 알킬시아노겐유도체또는벤질시아노겐유도체를트리알킬아민또는트리알킬포스핀의존재하에알킬화하는방법
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JPS6133829B2 (ja)
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP4017022B2 (ja) O−(2−ヒドロキシアルキル)オキシムの製造方法
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JP3799637B2 (ja) メタンスルホン酸エステル類の製造法
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JP2002249479A (ja) スルホン酸フルオリドの製造方法
US3769357A (en) Preparation of nitrocyclopropane from nitromethane and a 1,2-dihaloethane
JP2000053650A (ja) フッ素化剤の製造方法
JPH0665120A (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
JPH0672980A (ja) 3,4−ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH04253948A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
JP2002322101A (ja) α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees