JP2002322101A - α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法 - Google Patents

α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法

Info

Publication number
JP2002322101A
JP2002322101A JP2002044853A JP2002044853A JP2002322101A JP 2002322101 A JP2002322101 A JP 2002322101A JP 2002044853 A JP2002044853 A JP 2002044853A JP 2002044853 A JP2002044853 A JP 2002044853A JP 2002322101 A JP2002322101 A JP 2002322101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen fluoride
difluorocycloalkanes
reaction
producing
fluorocycloalkenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112875B2 (ja
Inventor
Takanori Fukumura
考記 福村
Hiroshi Sonoda
寛 園田
Hidetoshi Hayashi
秀俊 林
Masahiko Kusumoto
昌彦 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002044853A priority Critical patent/JP4112875B2/ja
Publication of JP2002322101A publication Critical patent/JP2002322101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112875B2 publication Critical patent/JP4112875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法に比べて、高純度のα,α−ジフルオ
ロシクロアルカン類を効率良く製造できる方法を提供す
る。 【解決手段】 フルオロシクロアルケン類をフッ化水素
で処理することを特徴とする、より好ましくは、シクロ
アルカノン類を脱酸素フッ素化剤で処理して得た反応混
合物に直接フッ化水素を添加することを特徴とするα,
α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品や液晶材料
等の合成原料として有用な化合物であるα,α−ジフル
オロシクロアルカン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、α,α−ジフルオロシクロアルカ
ン類の製造方法としては、シクロアルカノン類と四フッ
化硫黄とを反応させる方法(米国特許第2859245
号等)、シクロアルカノン類と六フッ化モリブデンを反
応させる方法(Tetrahedron, (27), 3965(1971))、シ
クロアルカノン類をヒドラゾン誘導体とした後フッ化ハ
ロゲンと反応させる方法(J. Am. Chem. Soc. (1987),
109(3),896等)等がある。しかし、これらの方法は高価
かつ毒性、爆発性の高いフッ素化剤を使用しており、製
造に特殊な設備を必要とする上に反応収率も低く、工業
的な製造方法とは言い難い。また、1−クロロシクロヘ
キセン類に触媒の存在または不存在下に無水フッ化水素
を反応させる方法(Helv. Chim. Acta, 46(1963),1818
等)がある。しかし、この方法は原料合成に煩雑な操作
を必要とする上に、フッ化水素との反応収率が高くない
という問題がある。
【0003】これらの問題を克服するために、近年様々
な方法が提案されている。例えば特開昭63−5433
1号公報では、シクロヘキサノンを無水トリフルオロ酢
酸と反応させ、アシラール化合物を得た後にフッ化水素
と反応させることによって、穏和な条件下で1,1−ジ
フルオロシクロヘキサンを高収率で得られることが開示
されている。この方法では、反応に使用した無水トリフ
ルオロ酢酸をトリフルオロ酢酸として取出した後、五酸
化リンなどで脱水することで再生使用できることから、
製造コストを低く抑えるメリットがある。しかしなが
ら、アシラール工程の反応時間が非常に長時間である
上、アシラール体を取出した後次のフッ素化工程を行う
必要がある。またフッ素化工程では30〜50当量にも
及ぶ大過剰のフッ化水素を使用する必要があり、フッ化
水素の回収設備が必要となる。したがって、この方法で
は、工程が煩雑になり設備負荷が大きくなることは避け
られず、この点は工業的方法としては大きな欠点となり
うるものである。
【0004】また、シクロアルカノン類から直接目的物
を得る脱酸素フッ素化剤として、四フッ化硫黄を誘導化
して得られるアミノサルファートリフルオリド類を用い
る方法がある(J. Org. Chem., 40(1975) 574、特開平
11−171858号公報、特表平9−508646号
公報、特表平11−505271号公報等)。これらの
方法では、特殊設備を必要とせず穏和な条件下でα,α
−ジフルオロシクロアルカン類を合成できるが、脱酸素
フッ素化剤が高価である。さらに大きな問題として、目
的物以外にフルオロシクロアルケン骨格を有する副生物
が生成し、この副生物と目的物の分離が極めて困難なた
め、これを目的物から除去するのに多大な労力を必要と
する。
【0005】例えば、特表平11−505271号公報
では、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(以下
「DAST」と略記する)と4−シクロヘキサノンカル
ボン酸エチルとを反応させた後、加水分解、中和、抽
出、乾燥、脱溶媒、減圧蒸留を経て、4−フルオロ−3
−シクロヘキセンカルボン酸エチルを不純物として含む
4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチルを
収率70〜80%程度で得ている。そして、その後の工
程で、副生物である4−フルオロ−3−シクロヘキセン
カルボン酸エチルを酸化剤「オキソン(OXONE)[商
標]」等で処理するという、煩雑な精製法が開示されて
いる。しかし、このような処理工程では、4,4−ジフ
ルオロシクロヘキサンカルボン酸エチルの収率が悪化す
るという問題がある。
【0006】また、特開平11−171858号公報で
は、各種アミノサルファートリフルオリドと4−t−ブ
チルシクロヘキサノンとの反応によって、4−t−ブチ
ル−1,1−ジフルオロシクロヘキサンと4−t−ブチ
ル−1−フルオロシクロヘキセンを、67/33から9
6/4までの生成比で得られることが開示されている。
しかし、これらの混合物から高純度の4−t−ブチル−
1,1−ジフルオロシクロヘキサンを単離する具体的方
法については開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の課題を解決すべくなされたものである。すなわ
ち本発明の目的は、従来法に比べて、高純度のα,α−
ジフルオロシクロアルカン類を効率良く製造できる方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述のとおり、従来、フ
ルオロシクロアルケン骨格を有する副生物は、α,α−
ジフルオロシクロアルカン類を得るために除去すべき対
象物としてしか考えられていなかった。しかし、本発明
者らは、α,α−ジフルオロシクロアルカン類の効率的
な製造方法を種々検討する過程で、シクロヘキサノンに
DAST等の脱酸素フッ素化剤を作用させて得られる
1,1−ジフルオロシクロヘキサンと1−フルオロシク
ロヘキセンとを含有する混合物をフッ化水素で処理した
ところ、1−フルオロシクロヘキセンが1,1−ジフル
オロシクロヘキサンに容易に変換することを見出した。
そして、この知見を基にさらに鋭意検討した結果、その
ような反応混合物に直接フッ化水素を添加することによ
り、高純度の1,1−ジフルオロシクロヘキサンが得ら
れることを見出し、本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明は、1つのフッ素原子が炭
素−炭素不飽和二重結合の炭素原子に直接結合している
フルオロシクロアルケン類を、フッ化水素で処理するこ
とを特徴とするα,α−ジフルオロシクロアルカン類の
製造方法である。
【0010】さらに本発明は、シクロアルカノン類を脱
酸素フッ素化剤で処理し、次いでフッ化水素で処理する
ことを特徴とするα,α−ジフルオロシクロアルカン類
の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、フルオロシクロ
アルケン類は、1つのフッ素原子が炭素−炭素不飽和二
重結合の炭素原子に直接結合した炭素−炭素不飽和二重
結合を1つ有するシクロアルケン類を意味する。
【0012】また、このフルオロシクロアルケン類とし
ては、例えば、4員環乃至8員環の単環構造を有する化
合物、4員環乃至8員環の単環構造を形成する隣り合っ
た炭素原子間がアルキレン基により架橋した縮環構造を
有する化合物、4員環乃至8員環の単環構造を形成する
隣り合わない炭素原子間がアルキレン基により架橋した
環状構造を有する化合物などが挙げられる。その具体例
としては、フルオロシクロブテン類、フルオロシクロペ
ンテン類、フルオロシクロヘキセン類、フルオロシクロ
ヘプテン類、フルオロシクロオクテン類などが挙げられ
る。これらのフルオロシクロアルケン類は、フッ素原子
が結合した炭素原子以外の環構造を形成する炭素原子の
任意の位置に、フッ化水素に対して不活性である置換基
を有していてもよい。フッ化水素に対して不活性である
置換基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル等のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、トリフルオロメチル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基等が挙げ
られる。
【0013】フルオロシクロアルケン類に属する化合物
の一部を具体的に例示するならば、例えば、1−フルオ
ロシクロブテン、1−フルオロ−2−メチルシクロペン
テン、1−フルオロ−4−メチルシクロヘプテン、4−
t−ブチル−1−フルオロシクロオクテン、1−フルオ
ロシクロヘキセン、1−フルオロ−2−メチルシクロヘ
キセン、1−フルオロ−4−メチルシクロヘキセン、4
−t−ブチル−1−フルオロシクロヘキセン、4−フル
オロ−3−シクロヘキセンカルボン酸エチル、4−フル
オロ−3−シクロヘキセンカルボン酸、4−シアノ−1
−フルオロシクロヘキセン、4−クロロ−1−フルオロ
シクロヘキセン、1−フルオロ−4−フェニルシクロヘ
キセン、1−フルオロ−3−フェニルシクロヘキセン、
1−フルオロ−4−トリフルオロメチルシクロヘキセ
ン、1−フルオロ−3−メトキシシクロヘキセン、2,
6−ジメチル−1−フルオロシクロヘキセン、1−フル
オロ−4−ニトロシクロヘキセン等が挙げられる。
【0014】フルオロシクロアルケン類は、いかなる方
法で合成されたものでも用いることができる。例えば、
後述するシクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤で処理
して得られるフルオロシクロアルケン類とα,α−ジフ
ルオロシクロアルカン類を含有する反応混合物中のフル
オロシクロアルケン類を用いることができる。
【0015】本発明においては、フルオロシクロアルケ
ン類をフッ化水素で処理することにより、α,α−ジフ
ルオロシクロアルカン類を得る。この処理によれば、フ
ルオロシクロアルケン類の炭素−炭素二重結合を構成す
る2つの炭素原子のうち、フッ素原子が直接結合してい
る方の炭素原子に対してフッ化水素のフッ素原子が結合
し、フッ素原子が直接結合していない方の炭素原子に対
してフッ化水素の水素原子が結合し、α,α−ジフルオ
ロシクロアルカン類が生成する。例えば、1−フルオロ
シクロヘキセンの炭素−炭素二重結合にフッ素原子と水
素原子がそれぞれ結合すれば、1,1−ジフルオロシク
ロヘキサンが得られる。また、1−フルオロ−2−メチ
ルシクロヘキセンの炭素−炭素二重結合にフッ素原子と
水素原子がそれぞれ結合すれば、1,1−ジフルオロ−
2−メチルシクロヘキサンが得られる。
【0016】この処理に使用するフッ化水素は、無水の
ものが好ましいが、少量の水分の存在は特に問題ではな
い。また、フッ化水素の使用量は、特に制限はないが、
好ましくはフルオロシクロアルケン類に対して1〜40
mol倍、特に好ましくは3〜30mol倍である。フ
ッ化水素を1mol倍以上使用することは、反応速度な
どの点で好ましい。また、40mol倍以下で使用する
ことは、反応後のフッ化水素の回収量を少なくし、回収
設備の大型化を回避するなど、経済的な面で好ましい。
処理後の未反応フッ化水素は、窒素等の不活性ガスを反
応混合物に吹き込むことで、不活性ガスと共に容易に回
収できる。
【0017】フルオロシクロアルケン類をフッ化水素で
処理する際に、溶媒は使用してもしなくても問題ない。
溶媒を使用する場合は、フッ化水素およびフルオロシク
ロアルケン類と反応しない溶媒を使用すべきである。フ
ッ化水素およびフルオロシクロアルケン類に対して不活
性な溶媒として非プロトン性極性溶媒を使用すると、フ
ッ化水素が非プロトン性極性溶媒への溶解度が大きいた
め、フッ化水素処理を大気圧下または低圧力下にて行う
ことができる。したがって、非プロトン性極性溶媒を使
用する方法は、工業的規模でフッ化水素処理を実施する
場合に、高価な耐酸性のある高圧設備を必要としないと
いう大きな利点がある。
【0018】非プロトン性極性溶媒としては、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、テトラメチルウレア等の
ウレア類;などが挙げられる。
【0019】フッ化水素処理に溶媒を使用する場合、使
用する溶媒量は特に制限はないが、通常反応原料に対し
0.1〜10質量倍程度である。
【0020】フッ化水素処理の温度は、使用するフッ化
水素量、溶媒の使用の有無、また使用溶媒量などによっ
て適正な範囲が適宜決定されるべきであるが、通常−2
0〜120℃、好ましくは0〜80℃である。処理温度
が−20℃以上であると反応速度などの点で好ましく、
120℃以下であると製造設備面での負荷などの点で好
ましい。
【0021】カルボニル基に隣接する炭素上に少なくと
も一つの水素原子を有するシクロアルカノン類は、前述
のフルオロシクロアルケン類の前駆体となりうる。すな
わち、そのようなシクロアルカノン類を脱酸素フッ素化
剤で処理することで、前述のフルオロシクロアルケン類
およびα,α−ジフルオロシクロアルカン類を得ること
ができる。そのようなシクロアルカノン類としては、例
えば、4員環乃至8員環の単環構造を有する化合物、4
員環乃至8員環の単環構造を形成する隣り合った炭素原
子間がアルキレン基により架橋した縮環構造を有する化
合物、4員環乃至8員環の単環構造を形成する隣り合わ
ない炭素原子間がアルキレン基により架橋した環状構造
を有する化合物などが挙げられる。その具体例として
は、シクロブタノン類、シクロペンタノン類、シクロヘ
キサノン類、シクロヘプタノン類、シクロオクタノン類
などが挙げられる。
【0022】前述のフルオロシクロアルケン類を与える
シクロアルカノン類を具体的に例示するならば、シクロ
ブタノン、2−メチルシクロペンタノン、4−メチルシ
クロヘプタノン、4−t−ブチルシクロオクタノン、シ
クロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、4−メ
チルシクロヘキサノン、4−t−ブチルシクロヘキサノ
ン、4−シクロヘキサノンカルボン酸エチル、4−シク
ロヘキサノンカルボン酸、4−シアノシクロヘキサノ
ン、4−クロロシクロヘキサノン、4−フェニルシクロ
ヘキサノン、3−フェニルシクロヘキサノン、4−トリ
フルオロメチルシクロヘキサノン、3−メトキシシクロ
ヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、4−
ニトロシクロヘキサノンが挙げられる。
【0023】なお、シクロアルカノン類の中でカルボニ
ル基の酸素原子と炭素原子を結ぶ直線に対して非対称な
化学構造を有するシクロアルカノン類を脱酸素フッ素化
剤で処理した場合は、α,α−ジフルオロシクロアルカ
ン類とフルオロシクロアルケン類の混合物が得られる傾
向にある。例えば、2−メチルシクロヘキサノンを脱酸
素フッ素化剤で処理すると、α,α−ジフルオロシクロ
アルカン類である1,1−ジフルオロ−2−メチルシク
ロヘキサンと共に、フルオロシクロアルケン類である1
−フルオロ−2−メチルシクロヘキセンと1−フルオロ
−6−メチルシクロヘキセンの混合物が得られる。
【0024】シクロアルカノン類の処理に用いる脱酸素
フッ素化剤としては、例えば、アミノサルファートリフ
ルオリド類、ジアミノジフルオロメタン類などが挙げら
れる。アミノサルファートリフルオリド類の具体例とし
ては、N,N−ジエチルアミノサルファートリフルオリ
ド(DAST)に代表されるジアルキルアミノサルファ
ートリフルオリド、およびそれらの改良型であるN,N
−ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフ
ルオリド(エアプロダクツ社の登録商標名Deoxo-fluo
r)、N,N−ジアリールアミノサルファートリフルオリ
ド、N−アルキル,N−アリールアミノサルファートリ
フルオリド等が挙げられる。ジアミノジフルオロメタン
類の具体例としては、ビス−ジメチルアミノ−ジフルオ
ロメタン、ビス−ジエチルアミノ−ジフルオロメタン、
ビス−ジプロピルアミノ−ジフルオロメタン、ビス−ジ
−i−プロピルアミノ−ジフルオロメタン、ビス−ジ−
n−ブチルアミノ−ジフルオロメタン、ビス−ジ−i−
ブチルアミノ−ジフルオロメタン、ビス−ジ−t−ブチ
ルアミノ−ジフルオロメタン、ビス−ジ−n−ペンチル
−ジフルオロメタン、ビス−ジ−n−ヘキシル−ジフル
オロメタン、2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−イ
ミダゾリジン、2,2−ジフルオロ−1−エチル−3−
メチル−イミダゾリジン、2,2−ジフルオロ−1,3−
ジエチル−イミダゾリジン、2,2−ジフルオロ−1,3
−ジ−n−プロピル−イミダゾリジン、2,2−ジフル
オロ−1,3−ジ−i−プロピル−イミダゾリジン、2,
2−ジフルオロ−1,3−ジ−n−ブチル−イミダゾリ
ジン、N−フェニル−N,N,N−トリメチルジアミノジ
フルオロメタン、ビス−ピペリジル−ジフルオロメタン
等が挙げられる。これらのなかでも、N,N−ジエチル
アミノサルファートリフルオリド、N,N−ビス(2−
メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、
2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−イミダゾリジン
が好ましい。また、取り扱いの容易さの面から、2,2
−ジフルオロ−1,3−ジメチル−イミダゾリジンは特
に好ましい。ジアミノジフルオロメタン類は、例えば特
開平12−038370号公報に記載の方法により容易
に製造することができる。
【0025】シクロアルカノン類を処理する際の脱酸素
フッ素化剤の使用量は、原料に対して1当量以上が好ま
しく、1〜5当量がより好ましい。脱酸素フッ素化剤を
1当量以上使用することは、反応進行の点において好ま
しい。また、5当量以下で使用することは、使用量当た
りの反応効率の点において好ましい。
【0026】シクロアルカノン類と脱酸素フッ素化剤と
を反応させる際には、溶媒を使用しなくても問題ない
が、使用する場合は脱酸素フッ素化剤およびフルオロシ
クロアルケン類と反応しない溶媒であれば特に制限はな
い。好ましい溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等のアルカン類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ニトロベンゼン等の芳香族系溶媒、ジク
ロロメタン、クロロホルム、エチレンジクロリド等のハ
ロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、グライム、ジグライム、アセトニトリル、N−メチ
ルピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等
の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
【0027】シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤で
処理する場合の温度は、脱酸素フッ素化剤がアミノサル
ファートリフルオリド類の場合、−78℃〜100℃が
好ましく、0℃〜80℃がより好ましい。−78℃以上
で処理することは反応速度などの点で好ましく、100
℃以下で処理することはアミノサルファートリフルオリ
ド類の安定性などの点で好ましい。また脱酸素フッ素化
剤がジアミノジフルオロメタン類である場合、0℃〜1
50℃が好ましく、20℃〜120℃がより好ましい。
0℃以上で処理することは反応速度などの点で好まし
く、150℃以下で処理することはジアミノジフルオロ
メタン類の安定性などの点で好ましい。
【0028】シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤で
処理して得られる反応混合物のフッ化水素による処理
は、前述のフルオロシクロアルケン類のフッ化水素処理
と同一の処理方法および反応条件で行うことができる。
【0029】フルオロシクロアルケン類または前述のフ
ルオロシクロアルケン類とα,α−ジフルオロシクロア
ルカン類を含有する混合物をフッ化水素で処理する方法
の具体例としては、反応容器内のフルオロシクロアルケ
ン類またはこれを含有する混合物にガス導入管を通して
フッ化水素ガスを吹き込む方法、予めフッ化水素を非プ
ロトン性極性溶媒に溶解した溶液をフルオロシクロアル
ケン類またはこれを含有する混合物に添加する方法など
が挙げられる。ただし、フッ化水素処理の方法は、これ
らに限定されるものではない。
【0030】シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤で
処理することにより得たフルオロシクロアルケン類と
α,α−ジフルオロシクロアルカン類を含有する反応混
合物を使用する場合は、その反応混合物中に残存する脱
酸素フッ素化剤を加水分解し、その後、抽出や濃縮、蒸
留等の操作によりフルオロシクロアルケン類またはα,
α−ジフルオロシクロアルカン類、あるいはこれらの混
合物を反応混合物から一旦単離して、フッ化水素処理を
行うことができる。また、フルオロシクロアルケン類お
よび/またはα,α−ジフルオロシクロアルカン類を単
離することなく、その反応混合物を直接フッ化水素処理
することもできる。
【0031】特に、シクロアルカノン類を脱酸素フッ素
化剤処理した後、フルオロシクロアルケン類およびα,
α−ジフルオロシクロアルカン類を中間単離せずに、こ
れら化合物を含有する反応混合物に直接フッ化水素を添
加する方法、いわゆるワンポット法は操作が簡便であ
り、かつ同一反応機で行えるので製造設備を簡略化で
き、工業規模で実施する場合に大きな利点となり得る。
【0032】以上説明したように、本発明においては、
フルオロシクロアルケン類をフッ化水素で処理し、ある
いは、シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤で処理し
て得た反応混合物に直接フッ化水素を添加する。この方
法により生成する反応混合物は、実質的にフルオロシク
ロアルケン類を含有しない。したがって、従来行われて
いるようなフルオロシクロアルケン類を分離するための
特別な精製工程を必要とせず、濃縮、抽出および蒸留等
の通常の操作によりα,α−ジフルオロシクロアルカン
類を反応混合物から容易に、かつ高純度で取り出すこと
ができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、合成例1中のアセトニトリル溶液中の2,2−ジフ
ルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン(以下「DF
I」と略記する)濃度は、DFIをアニリンと反応させ
て誘導化した後、高速液体クロマトグラフィ−法により
測定した。また、フッ素イオンの濃度測定はランタン−
アリザリンコンプレキソン試薬を用いる吸光光度分析法
により行った。また、合成例1および各実施例における
フルオロシクロアルケン類およびα,α−ジフルオロシ
クロアルカン類は、ガスクロマトグラフィー(以下「G
C」と略記する)による内部標準法によって定量評価し
た。
【0034】<合成例1> 2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチルイミダゾリジン
(DFI)の合成:2−クロロ−1,3−ジメチルイミ
ダゾリニウム=クロリドの80.0g(0.452mo
l)と、スプレ−ドライ品のフッ化カリウム105.1
g(1.810mol)と、アセトニトリル320ml
を、500ml四つ口反応フラスコに装入し、窒素雰囲
気下80℃で17時間反応させた。反応液を25℃まで
冷却した後、反応液から無機塩を分別してDFI(MW
136.14)のアセトニトリル溶液414.2gを得た
(溶液中DFI濃度11.4質量%、収率77%)。
【0035】この反応液の減圧蒸留を行い、DFI 3
2g(純度98.4%)を得た。物性値は次の通りであ
る。沸点47.0℃/37mmHg、EI−MS:13
6(M+),117(M+−F+)、IR(neat)c
-1:1486,1385,1295,1242,10
85,966、F分析:計算値27.9%,実測値27.
7%、1H−NMR(δ,ppm,CDCl3,TMS基
準):2.52(s,6H,−CH3×2),3.05
(s,4H,−CH2CH2−)、13C−NMR(δ,p
pm,CDCl3,−45℃,CDCl3 基準):31.
4(s,−CH3×2),47.6(s,−CH2CH
2−),128.5(t,J=230Hz,=CF2)、
19F−NMR(δ,ppm,CDCl3,−45℃,C
FCl3 基準):−70.9(s,=CF2)。
【0036】<実施例1> 1,1−ジフルオロシクロヘキサン(以下「DFC」と
略記する)の合成:攪拌機、温度計、滴下ロート、還流
管を備えた500mlガラスフラスコに、99%DFI
134.60g(0.979mol)と、p−キシレン
200mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌しながら、65℃
で、99%シクロヘキサノン80.07g(0.808m
ol)を20分間で滴下した。その後、反応温度を80
℃に保ちながら8時間反応させたところ、原料転化率9
0%で、DFCの収率は20%、1−フルオロシクロヘ
キセン(以下「FCE」と略記する)の収率は68%で
あった。反応終了後、反応マスは2相に分かれたので、
下相を分液して除き、上相であるp−キシレン相を水洗
し、飽和重曹水にて中和した。さらに2回水洗した後、
硫酸ナトリウムでp−キシレン相を乾燥し、蒸留によっ
てDFCおよびFCEの混合物70.98gを得た(D
FC16.83g(0.140mol),FCE54.0
3g(0.540mol))。
【0037】得られたDFCおよびFCEの混合物3.
0gを、磁気攪拌子入りのポリエチレンボトル中で、あ
らかじめフッ化水素5.6g(282mmol)を1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下「DMI」と
略記する)3.2g中に吹込んで調製した溶液と混合し
た。このポリエチレンボトルを密栓し、攪拌しながら水
浴にて50〜52℃に加熱し4時間フッ化水素処理を行
った。得られた反応マスをエーテル50mlで希釈し、
重曹水で過剰のフッ化水素を中和し、水相を分液して得
られた有機相を水洗し、さらに硫酸マグネシウムにて乾
燥した。さらに減圧下で溶媒を留去して、DFC2.6
gを得た(GC純度97.8%、FCE不検出、シクロ
ヘキサノンからの通算収率63%)。
【0038】<実施例2> 4−t−ブチル−1,1−ジフルオロシクロヘキサン
(以下「TBDFC」と略記する)の合成:攪拌機、温
度計、滴下ロート、還流管を備えた500mlガラスフ
ラスコに、99%DFI 27.50g(0.20mo
l)と、トルエン40mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌し
ながら、40℃で、99%4−t−ブチル−シクロヘキ
サノン15.44g(0.10mol)を20分間で滴下
した。その後、反応温度を70℃に保ちながら6時間反
応させたところ、原料転化率94%で、TBDFCの収
率は45%、4−t−ブチル−1−フルオロシクロヘキ
セン(以下「TBFCE」と略記する)の収率は49%
であった。反応終了後、過剰のDFIを加水分解した
後、下相を分液して除き、上相であるトルエン相を水洗
し、飽和重曹水にて中和した。さらに2回水洗した後、
硫酸ナトリウムでトルエン相を乾燥し、トルエンを留去
することでTBDFCおよびTBFCEの混合物15.
69gを得た(TBDFC7.53g(0.043mo
l),TBFCE7.28g(0.047mol))。
【0039】得られたTBDFCおよびTBFCEの混
合物3.00gを、磁気攪拌子入りのポリエチレンボト
ル中で、あらかじめフッ化水素3.76g(188mm
ol)をDMI 2.10g中に吹込んで調製した溶液
と混合した。このポリエチレンボトルを密栓し、攪拌し
ながら水浴にて50〜52℃に加熱し4時間フッ化水素
処理を行った。得られた反応マスをエーテル50mlで
希釈し、重曹水で過剰のフッ化水素を中和し、水相を分
液して得られた有機相を水洗し、さらに硫酸マグネシウ
ムにて乾燥した。さらに減圧下溶媒を留去して、TBD
FC2.74gを得た(GC純度97.0%、TBFCE
不検出、4−t−ブチル−シクロヘキサノンからの通算
収率81%)。
【0040】<実施例3> 4,4-ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチル(以
下「EDFC」と略記する)の合成:攪拌機、温度計、
滴下ロート、還流管を備えた200mlガラスフラスコ
に、DFI 24.5g(0.177mol)と、トルエ
ン60mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌しながら、65℃
で、4−シクロヘキサノンカルボン酸エチル24.9g
(0.146mol)を20分間で滴下した。その後、
反応温度を85℃に保ちながら6時間反応させたとこ
ろ、原料転化率82%で、EDFCの収率は21%、4
−フルオロ−3−シクロヘキセンカルボン酸エチル(以
下「EFEC」と略記する)の収率は58%であった。
反応終了後、過剰のDFIを氷冷下にて加水分解し、水
相を分液し、有機相を飽和重曹水および純水で洗浄し
た。さらにトルエンを減圧下留去することによって、E
DFC5.8g、EFEC14.1g、4−シクロヘキサ
ノンカルボン酸エチル0.1gを含む混合物22.4gを
得た。
【0041】得られた混合物10.3gを、磁気攪拌子
入りのポリエチレンボトル中で、あらかじめフッ化水素
4.3g(216mmol)をDMI 1.5g中に吹込
んで調製した溶液と混合した。このポリエチレンボトル
を密栓し、攪拌しながら水浴にて50〜52℃に加熱し
4時間フッ化水素処理を行った。得られた反応マスをエ
ーテル50mlで希釈し、重曹水で過剰のフッ化水素を
中和し、水相を分液して得られた有機相を水洗し、さら
に硫酸マグネシウムにて乾燥した。さらに減圧下溶媒を
留去し、その後減圧蒸留によって精EDFC8.8gを
得た(bp 55〜67℃/3〜7mmHg、GC純度
100%、EFEC不検出、4−シクロヘキサノンカル
ボン酸エチルからの通算収率68%)。
【0042】<実施例4> 4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチル
(EDFC)の合成:磁気攪拌機および還流管を備えた
30mlガラスフラスコに、4−シクロヘキサノンカル
ボン酸エチル1.02g(6.0mmol)と、塩化メチ
レン5mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌しながら氷冷し
た。反応器中に注射器にてジエチルアミノサルファート
リフルオリド(DAST)1.43g(8.9mmol)
をゆっくり滴下し、その後氷浴をはずし室温にて19時
間反応させたところ、原料転化率87%で、EDFCの
収率は57%、EFECの収率は22%であった。反応
終了後、過剰のDASTを氷冷下にて加水分解し、水相
を分液し、有機相を飽和重曹水および純水で洗浄した。
さらに塩化メチレンを減圧下留去することによって、E
DFC0.56g、EFEC0.19g、4−シクロヘキ
サノンカルボン酸エチル0.11gを含む混合物1.62
gを得た。
【0043】得られた混合物0.91gを、磁気攪拌子
入りのポリエチレンボトル中で、あらかじめフッ化水素
0.33g(16mmol)をDMI 0.11g中に吹
込んで調製した溶液と混合した。このポリエチレンボト
ルを密栓し、攪拌しながら水浴にて50〜52℃に加熱
し4時間フッ化水素処理を行った。得られた反応マスを
重曹水で中和した後GC分析すると、反応マス中のED
FC収量は0.42gで、EFECはEDFCに対して
GC面積比で0.6%であった(4−シクロヘキサノン
カルボン酸エチルからの通算収率65%)。
【0044】<実施例5> 4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチル
(EDFC)の合成:磁気攪拌機および還流管を備えた
30mlガラスフラスコに、4−シクロヘキサノンカル
ボン酸エチル1.03g(6.0mmol)と、塩化メチ
レン5mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌しながら氷冷し
た。反応器中に注射器にてDeoxo-fluor(エアプロダク
ツ社の登録商標名)2.10g(9.5mmol)をゆっ
くり滴下し、その後氷浴をはずし室温にて19時間反応
させたところ、原料転化率89%で、EDFCの収率は
56%、EFECの収率は38%であった。反応終了
後、過剰のDeoxo-fluorを氷冷下にて加水分解し、水相
を分液し、有機相を飽和重曹水および純水で洗浄した。
さらに塩化メチレンを減圧下留去することによって、E
DFC0.54g、EFEC0.33g、4−シクロヘキ
サノンカルボン酸エチル0.09gを含む混合物1.32
gを得た。
【0045】得られた混合物0.77gを、磁気攪拌子
入りのポリエチレンボトル中で、あらかじめフッ化水素
0.41g(21mmol)をDMI 0.15g中に吹
込んで調製した溶液と混合した。このポリエチレンボト
ルを密栓し、攪拌しながら水浴にて50〜52℃に加熱
し4時間フッ化水素処理を行った。得られた反応マスを
重曹水で中和した後GC分析すると、反応マス中のED
FC収量は0.30gで、EFECはEDFCに対して
GC面積比で0.1%であった(4−シクロヘキサノン
カルボン酸エチルからの通算収率76%)。
【0046】<実施例6> 4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチル
(EDFC)のワンポット合成1:磁気攪拌子、温度
計、滴下ロート、HF吹込み管および排気管を備えた5
00mlポリエチレンボトル中に、DFI 80.6g
(0.580mol)とトルエン120.0gを入れ、窒
素雰囲気下攪拌しながら、70℃で4−シクロヘキサノ
ンカルボン酸エチル79.9g(0.462mol)を
1.5時間で滴下した。その後、さらに反応温度を70
〜75℃に保ちながら4.5時間反応させたところ、原
料転化率86%で、EDFCの収率は22%、EFEC
の収率は64%であった。氷浴にてポリエチレンボトル
を冷却し、攪拌しながら反応マス中にフッ化水素83.
2g(4.156mol)を1時間かけて吹込んだ。こ
の際、反応器内の温度は5℃から21℃まで上昇した。
吹込みを止めた後、ポリエチレンボトルを密栓して、攪
拌しながら水浴にて50〜52℃に加熱し12時間フッ
化水素処理を行った。得られた反応マスをトルエン60
gで希釈し、氷冷下過剰のDFIを加水分解し、水相を
分液した。得られた有機相を水洗し、重曹水で中和し、
さらに水洗をした。この有機相を減圧下溶媒を留去し、
減圧蒸留によって精EDFC64.1gを得た(bp 7
4〜77℃/4〜8mmHg、GC純度99.9%、E
FEC含量0.1%以下、4−シクロヘキサノンカルボ
ン酸エチルからの通算収率74%)。
【0047】<実施例7> 4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸エチル
(EDFC)のワンポット合成2:磁気攪拌子、HF吹
込み管および排気管を備えた30mlテフロン(商標名)
ボトル中に、4−シクロヘキサノンカルボン酸エチル
2.00g(11.6mmol)と、ジエチルエーテル5
mlを入れ、窒素雰囲気下攪拌しながら氷冷した。反応
器中に注射器にてDeoxo-fluor 3.88g(17.5mm
ol)をゆっくり滴下し、その後氷浴をはずし室温にて
17時間反応させたところ、原料転化率90%で、ED
FCの収率は50%、EFECの収率は40%であっ
た。反応終了後、食塩−氷浴にてテフロンボトルを冷却
し、攪拌しながら反応マス中にフッ化水素2.48g
(123.9mol)を4分間かけて吹込んだ。吹込み
を止めた後、テフロンボトルを密栓して、攪拌しながら
油浴にて50〜52℃に加熱し54時間フッ化水素処理
を行った。得られた反応マスを氷水中に排出しエーテル
にて抽出し、有機相を重曹水で中和し、さらに水洗2回
後硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下エーテルを留去
することによって、EDFC1.79gを得た(GC純
度98.8%、EFEC含量0.1%、4−シクロヘキサ
ノンカルボン酸エチルからの通算収率80%)。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、従来法では、α,
α−ジフルオロシクロアルカン類を製造する際の副生物
のフルオロシクロアルケン類は分離除去の対象としか考
えられていなかったが、本発明では、その副生物のフル
オロシクロアルケン類をα,α−ジフルオロシクロアル
カン類に変換して有効活用する。したがって、本発明に
よれば、従来法に比べて簡便な操作で、高純度のα,α
−ジフルオロシクロアルカン類を効率良く製造すること
ができる。すなわち本発明は、高純度のα,α−ジフル
オロシクロアルカン類を安価かつ工業的に製造できる方
法として、非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 秀俊 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井化学株式 会社内 (72)発明者 楠本 昌彦 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井化学株式 会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB84 AC30 BB41 BB42 BD70 BE01 BJ20 BM20 BM71 KA31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのフッ素原子が炭素−炭素不飽和二
    重結合の炭素原子に直接結合しているフルオロシクロア
    ルケン類を、フッ化水素で処理することを特徴とする
    α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 フッ化水素処理を、非プロトン性極性溶
    媒存在下で行う請求項1に記載のα,α−ジフルオロシ
    クロアルカン類の製造方法。
  3. 【請求項3】 フルオロシクロアルケン類が、フルオロ
    シクロヘキセン類である請求項1に記載のα,α−ジフ
    ルオロシクロアルカン類の製造方法。
  4. 【請求項4】 フルオロシクロアルケン類が、シクロア
    ルカノン類を脱酸素フッ素化剤で処理して得られるもの
    である請求項1に記載のα,α−ジフルオロシクロアル
    カン類の製造方法。
  5. 【請求項5】 シクロアルカノン類が、シクロブタノン
    類、シクロペンタノン類、シクロヘキサノン類、シクロ
    ヘプタノン類およびシクロオクタノン類からなる群より
    選択される化合物である請求項4に記載のα,α−ジフ
    ルオロシクロアルカン類の製造方法。
  6. 【請求項6】 シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤
    で処理し、次いでフッ化水素で処理することを特徴とす
    るα,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法。
  7. 【請求項7】 シクロアルカノン類を脱酸素フッ素化剤
    で処理して得られる反応混合物に、直接フッ化水素を添
    加する請求項6に記載のα,α−ジフルオロシクロアル
    カン類の製造方法。
  8. 【請求項8】 シクロアルカノン類が、シクロブタノン
    類、シクロペンタノン類、シクロヘキサノン類、シクロ
    ヘプタノン類およびシクロオクタノン類からなる群より
    選択される化合物である請求項6に記載のα,α−ジフ
    ルオロシクロアルカン類の製造方法。
JP2002044853A 2001-02-22 2002-02-21 α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4112875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044853A JP4112875B2 (ja) 2001-02-22 2002-02-21 α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045920 2001-02-22
JP2001-45920 2001-02-22
JP2002044853A JP4112875B2 (ja) 2001-02-22 2002-02-21 α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322101A true JP2002322101A (ja) 2002-11-08
JP4112875B2 JP4112875B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26609860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044853A Expired - Fee Related JP4112875B2 (ja) 2001-02-22 2002-02-21 α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180976A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Central Glass Co Ltd α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP2013180975A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Central Glass Co Ltd α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180976A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Central Glass Co Ltd α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP2013180975A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Central Glass Co Ltd α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112875B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987930B2 (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
JP2021119113A (ja) 四フッ化硫黄の製造方法
KR20160122126A (ko) 불소화 탄화수소의 제조 방법
CN111116302B (zh) 一种卤代丁烯的合成方法
JP4112875B2 (ja) α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法
JP3203067B2 (ja) 2,4−ジクロロフルオロベンゼンの製造方法
US6686509B2 (en) Process for producing α, α-difluorocycloalkane compound
JP2002255870A (ja) 隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成
JPH0640965A (ja) ヘキサフルオロブタンの製造方法、およびそれにより得られる中間生成物類
Ishihara et al. Preparation of trifluoromethylated ynamines and their reactions with some electrophilic reagents
WO2003093212A1 (fr) Derive de (fluoroalkyl)benzene de haute purete et procede de production de celui-ci
JP2017530997A (ja) ハロ置換トリフルオロアセトフェノンを調製する方法
JP4419385B2 (ja) 含フッ素脂環式化合物の製造方法
US6930214B2 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JP2970050B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
JP4364545B2 (ja) 新規なジフルオロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド及びその製造方法
JP4428730B2 (ja) 2,5−ジヒドロフランの製造法
JP4093842B2 (ja) ハロゲン化アダマンタン類の製造方法
US4054608A (en) Method for the preparation of 4-chloro-2-methyl-crotonaldehyde
JP4518247B2 (ja) α,α−ジフルオロメチル化合物の製造方法
JPH0672917A (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造のための方法
JP2005097201A (ja) 脂環式ケトン化合物の製造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JP4448318B2 (ja) フッ素化されたナフタセン誘導体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Effective date: 20071031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Effective date: 20080104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees