JPH04356445A - ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法 - Google Patents

ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH04356445A
JPH04356445A JP3129172A JP12917291A JPH04356445A JP H04356445 A JPH04356445 A JP H04356445A JP 3129172 A JP3129172 A JP 3129172A JP 12917291 A JP12917291 A JP 12917291A JP H04356445 A JPH04356445 A JP H04356445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
butyl
bromide
phosgene
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970050B2 (ja
Inventor
Isao Kurimoto
栗本 勲
Masayoshi Minamii
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3129172A priority Critical patent/JP2970050B2/ja
Publication of JPH04356445A publication Critical patent/JPH04356445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970050B2 publication Critical patent/JP2970050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノ基の保護化剤と
して有用なジ−t−ブチルジカーボネート(以下、DI
BOCと略す。)の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】DIBOCは、各種のアミノ基をt−ブ
トキシカルボニル化(以下、BOC化と略す。)して保
護するためのアミノ基保護化剤として有用であることが
知られている。DIBOCを用いるBOC化は、反応性
が良好であり、また、副生物のほとんどがt−ブチルア
ルコールと炭酸ガスであるため、反応の後処理が容易で
あることなどの利点を有している。
【0003】このDIBOCの製造法としては、大きく
分けて3つの方法が知られている。
【0004】第一の方法は、Org.Synth.,5
7,45(1975)に記載の方法であり、カリウム 
 t−ブトキシドをテトラヒドロフラン中で炭酸ガスと
反応させ、次いで、得られた炭酸t−ブチルカリウムを
ホスゲンと反応させてジ−t−ブチルトリカーボネート
を得、これを単離精製の後、1,4−ジアザビシクロ[
2,2,2]オクタン等の第3級アミンを触媒として、
脱炭酸することにより、目的とするDIBOCを製造す
る方法である。また、この方法に関しては、中間体であ
るジ−t−ブチルトリカーボネートの単離精製を行わな
い改良法も提案されている(特開昭63−51358号
公報)。
【0005】第2の方法は、特開平1−186847号
公報に記載の方法であり、前記第1の方法で用いるホス
ゲンに代えて、塩化チオニルを用いることが提案されて
いる。
【0006】第3の方法は、Zh.Org.Khim.
,15(1),106(1975)に記載の方法であり
、ナトリウム  t−ブトキシドをトルエン等の芳香族
炭化水素中で炭酸ガスと反応させ、次いで、得られた炭
酸t−ブチルナトリウムの一部をトルエン等の芳香族炭
化水素とN,N’−ジメチルホルムアミドの混合溶媒中
で少なくとも1つのニトロ基で置換された安息香酸クロ
リドまたはトリクロロ酢酸クロリドと反応させて、反応
系中に活性な混合酸無水物を発生させ、さらにこの混合
酸無水物と過剰の炭酸t−ブチルナトリウムとを反応さ
せることにより、DIBOCを製造する方法である。 また、類似の方法として、上記の方法で酸クロリドを用
いたのに代えて、チェコスロバキア国特許CS2478
45号およびCS247846号では、塩化ベンゼンス
ルホニルまたは、塩化p−トルエンスルホニルを用いる
方法が報告されており、さらに、この方法の改良法がチ
ェコスロバキア国特許CS257157号およびCS2
60076号で報告されている。
【0007】しかしながら、上記のいずれの方法におい
てもDIBOCの反応混合物からの取り出しは、DIB
OCが熱的に不安定であるため、工業的には必ずしも容
易ではない高真空下での蒸留を行う必要があり、さらな
る製造法の改良が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高収
率かつ高真空下での蒸留による精製を必要としない高純
度なDIBOCの製造法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、本発明に至った。すな
わち本発明は、炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲ
ンまたはトリクロロメチルクロロホーメートとを相間移
動触媒および第3級アミンの存在下に反応させることに
よるDIBOCの製造法に関する。
【0010】本発明の原料となる炭酸t−ブチルアルカ
リ金属として例えば、炭酸t−ブチルナトリウム、炭酸
t−ブチルカリウム等が例示される。
【0011】これらの炭酸t−ブチルアルカリ金属は、
通常、対応するアルカリ金属t−ブトキシドを炭酸ガス
と反応させることにより製造することができる。この反
応は、通常、有機溶媒に懸濁または溶解したアルカリ金
属t−ブトキシドに−50〜70℃、好ましくは、−4
0〜40℃の温度で、アルカリ金属t−ブトキシドに対
して、0.5〜10倍モル、好ましくは1〜3倍モルの
炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。この反応で用
いることのできる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル等のエーテル類の単独もしくは混合物があげられる
【0012】上記の反応による炭酸t−ブチルアルカリ
金属は、通常、有機溶媒中にスラリー化した混合物とし
て得られるが、通常は、この混合物を続くホスゲンまた
はトリクロロメチルクロロホーメートとの反応の原料と
して用いることが好ましい。
【0013】本発明の反応では、上記の様にして得られ
た炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲンまたはトリ
クロロメチルクロロホーメートとを相間移動触媒および
第3級アミンの存在下に反応させ、目的とするDIBO
Cを製造するが、トリクロロメチルクロロホーメートは
、実際には反応系内で速やかにホスゲンに分解して反応
するので、以下の説明ではホスゲンを例にとって説明す
るが、トリクロロホーメートもホスゲンと同様に用いら
れる。
【0014】ホスゲンの使用量は、通常、原料の炭酸t
−ブチルアルカリ金属に対して、0.4〜2.5モル倍
、より好ましくは0.45〜1モル倍の範囲である。 この使用量が少なすぎる場合には、目的とするDIBO
Cの収率低下を招き、また、多すぎる場合には、DIB
OCの収率の点では影響はないものの、不経済である上
に、過剰のホスゲンの無害化のために後処理操作が煩雑
となる。
【0015】ホスゲンの使用形態としては、ガス状、液
状、有機溶媒に溶解した溶液等が例示されるが、本反応
ではいずれの形態でも使用可能である。
【0016】本反応で使用する相間移動触媒として例え
ば、第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩等があげら
れ、具体的には以下の化合物があげられる。
【0017】フッ化テトラメチルアンモニウム、塩化テ
トラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウ
ム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、過塩素酸テトラ
メチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラメチ
ルアンモニウム、ヘキサフルオロリン酸テトラメチルア
ンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テ
トラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウ
ム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラ
エチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラメチ
ルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、p−
トルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、塩化テ
トラ−n−プロピルアンモニウム、臭化テトラ−n−プ
ロピルアンモニウム、ヨウ化テトラ−n−プロピルアン
モニウム、過塩素酸テトラ−n−プロピルアンモニウム
、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化テトラ
−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルア
ンモニウム、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、
過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水素テ
トラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ペン
チルアンモニウム、臭化テトラ−n−ヘキシルアンモニ
ウム、臭化テトラ−n−ヘプチルアンモニウム、臭化テ
トラ−n−オクチルアンモニウム、塩化フェニルトリメ
チルアンモニウム、臭化フェニルトリメチルアンモニウ
ム、ヨウ化フェニルトリメチルアンモニウム、塩化フェ
ニルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチル
アンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、
ヨウ化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアン
モニウム、塩化ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウム
、塩化ベンジルセチルジメチルアンモニウム、塩化ベン
ジルジメチルステアリルアンモニウム、塩化セチルトリ
メチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリ
ルトリメチルアンモニウム、塩化メチルトリ−n−オク
チルアンモニウム等の第四級アンモニウム塩、塩化N−
n−ブチルピリジニウム、臭化N−n−ブチルピリジニ
ウム、塩化N−n−ペンチルピリジニウム、臭化N−n
−ペンチルピリジニウム、塩化N−n−オクチルピリジ
ニウム、臭化N−n−オクチルピリジニウム、塩化N−
セチルピリジニウム、臭化N−セチルピリジニウム、塩
化N−ラウリルピリジニウム、臭化N−ラウリルピリジ
ニウム、塩化N−n−ブチル−2−ピコリニウム、臭化
N−n−ブチル−2−ピコリニウム、塩化N−n−ペン
チル−2−ピコリニウム、臭化N−n−ペンチル−2−
ピコリニウム、塩化N−n−オクチル−2−ピコリニウ
ム、臭化N−n−オクチル−2−ピコリニウム、塩化N
−セチル−2−ピコリニウム、臭化N−セチル−2−ピ
コリニウム、塩化N−ラウリル−2−ピコリニウム、臭
化N−ラウリル−2−ピコリニウム、塩化N−n−ブチ
ル−3−ピコリニウム、臭化N−n−ブチル−3−ピコ
リニウム、塩化N−n−ペンチル−3−ピコリニウム、
臭化N−n−ペンチル−3−ピコリニウム、塩化N−n
−オクチル−3−ピコリニウム、臭化N−n−オクチル
−3−ピコリニウム、塩化N−セチル−3−ピコリニウ
ム、臭化N−セチル−3−ピコリニウム、塩化N−ラウ
リル−3−ピコリニウム、臭化N−ラウリル−3−ピコ
リニウム、塩化N−n−ブチル−4−ピコリニウム、臭
化N−n−ブチル−4−ピコリニウム、塩化N−n−ペ
ンチル−4−ピコリニウム、臭化N−n−ペンチル−4
−ピコリニウム、塩化N−n−オクチル−4−ピコリニ
ウム、臭化N−n−オクチル−4−ピコリニウム、塩化
N−セチル−4−ピコリニウム、臭化N−セチル−4−
ピコリニウム、塩化N−ラウリル−4−ピコリニウム、
臭化N−ラウリル−4−ピコリニウム等のピリジニウム
塩等。
【0018】本反応では、以上のような第四級アンモニ
ウム塩およびピリジニウム塩の単独もしくは混合物を用
いるのが好ましく、中でもハロゲン化テトラアルキルア
ンモニウム、ハロゲン化ベンジルトリアルキルアンモニ
ウム、ハロゲン化N−アルキルピリジニウムの単独もし
くは混合物が特に好ましく用いられる。
【0019】相間移動触媒の使用量は、通常、原料の炭
酸t−ブチルアルカリ金属に対して、0.1〜200モ
ル%以下、より好ましくは0.5〜100モル%の範囲
である。この使用量が少ないと目的とするDIBOCの
収率低下を招き、また、多すぎる場合には、相間移動触
媒の効果が頭打ちとなり不経済である。
【0020】また、本反応で使用する第3級アミンとし
て具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリ−n−ブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタン、ヘキサメチレンテトラミン、1,
8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、
N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン
、N−メチルモルホリン等の脂肪族アミン、ピリジン、
2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、ルチジン
、コリジン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等の
芳香族アミン等が例示され、これらの使用量は、通常、
原料の炭酸t−ブチルアルカリ金属に対して、0.01
〜200モル%以下、より好ましくは0.1〜100モ
ル%の範囲である。この使用量が少ないと目的とするD
IBOCの収率低下を招き、また、多すぎる場合には、
第3級アミンの効果が頭打ちとなり不経済である。
【0021】反応温度は、通常、−50〜50℃、より
好ましくは−40〜40℃の範囲である。この反応温度
が低すぎると反応速度が低下し、また、高すぎると原料
、反応中間体あるいは生成物の分解が起こり、収率の低
下を招く。
【0022】反応時間は、反応温度に影響され必ずしも
特定できないが、通常、0.5〜10時間の範囲である
【0023】反応混合物中からの目的とするDIBOC
の取り出しは、通常、反応混合物を酸性水溶液により洗
浄して、相間移動触媒、第3級アミンおよび反応により
副生する塩化アルカリ金属等を水層側に除去し、得られ
た有機層から溶媒を留去することにより行うことができ
る。ただし、この有機層中には未反応のホスゲンが含ま
れているので、場合によっては、この有機層をさらにア
ルカリ性水溶液で洗浄して、未反応のホスゲンを分解、
無害化してから溶媒を留去してもよい。なお、アルカリ
性水溶液で洗浄する場合には、DIBOCの安定性の点
から10℃以下の低温でかつ迅速に処理することが好ま
しい。溶媒留去の際には、あまり高温で行うとDIBO
Cの熱分解が起きるので、50℃以下で減圧濃縮を行う
ことが好ましい。
【0024】本発明の方法により得られるDIBOCは
、以上の操作を行うだけで十分に高純度であり、もはや
公知の方法のように高真空下での蒸留による精製を行う
必要はない。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アルカリ金属t
−ブトキシドを原料として、1つの反応容器でジ−t−
ブチルジカーボネート(DIBOC)を高収率かつ高純
度で製造することができる。
【0026】また、本発明の方法により得られるDIB
OCは非常に高純度であるため、公知法のように高真空
下での蒸留による精製を必要としない。
【0027】以上のように本発明の方法は、工業的に極
めて有利な方法である。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】実施例1 撹拌装置、温度計、ガス導入管および滴下ロートを装着
した3L4つ口フラスコを窒素置換し、その後、カリウ
ムt−ブトキシド112.2g(1モル)とテトラヒド
ロフラン1.2Lを仕込んだ。
【0030】この混合物に0〜10℃で、撹拌下、炭酸
ガス26.9L(1.2モル)を2時間かけて吹き込ん
だ。
【0031】次いで、上で得られた混合物を0〜5℃に
冷却し、同温で塩化ベンジルトリメチルアンモニウム5
.6g(30ミリモル)および1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン1.1g(10ミリモル)を加
え、続いて同温でホスゲン98.9g(1モル)を3時
間かけて吹き込んだ。
【0032】反応終了後、反応混合物を10℃以下で5
%硫酸500mLを加え、30分間撹拌した後、静置、
分液し、さらに、有機層を同温で10%水酸化ナトリウ
ム水溶液250mLで洗浄、分液した。得られた有機層
を室温で飽和食塩水250mLで洗浄した後、35〜4
0℃で減圧濃縮して、無色液状のジ−t−ブチルジカー
ボネート100.4g(収率92%)を得た。このもの
を高速液体クロマトグラフィーにより純度分析したとこ
ろ、純度は98.7%であった。
【0033】実施例2 実施例1において原料として用いたカリウムt−ブトキ
シドに代えて、ナトリウムt−ブトキシドを用いる以外
は実施例1と同様にして反応および後処理を行い、ジ−
t−ブチルジカーボネート92.7g(収率85%)を
得た。このものを高速液体クロマトグラフィーにより純
度分析したところ、純度は98.9%であった。
【0034】実施例3 撹拌装置、温度計、ガス導入管および滴下ロートを装着
した1L4つ口フラスコを窒素置換し、その後、ナトリ
ウムt−ブトキシド96.1g(1モル)とヘキサン6
00mLを仕込んだ。
【0035】この混合物に−10〜0℃で、撹拌下、炭
酸ガス26.9L(1.2モル)を1時間かけて吹き込
んだ。
【0036】次いで、上で得られたスラリー状混合物に
0〜5℃で塩化N−n−オクチルピリジニウム11.4
g(50ミリモル)とピリジン11.4g(144ミリ
モル)を仕込み、続いて、同温でホスゲン59.3g(
0.6モル)を2時間かけて吹き込んだ。
【0037】反応終了後、反応混合物に10℃以下で5
%硫酸400mLを加え、30分間撹拌した後、静置、
分液し、次いで有機層を同温で10%水酸化ナトリウム
水溶液80mLで洗浄、分液した。得られた有機層を水
100mLで洗浄の後、35〜40℃で減圧濃縮して、
ジ−t−ブチルジカーボネート78.6g(収率72%
)を得た。このものを高速液体クロマトグラフィーによ
り純度分析したところ、純度は99.1%であった。
【0038】実施例4 実施例3で第3級アミンとして用いたピリジンに代えて
、ヘキサメチレンテトラミン1.4g(10ミリモル)
を用いる以外は、実施例3と同様にして反応および後処
理を行い、ジ−t−ブチルジカーボネート77.5g(
収率71%)を得た。純度98.3%。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸t−ブチルアルカリ金属と、ホスゲン
    またはトリクロロメチルクロロホーメートとを相間移動
    触媒および第3級アミンの存在下に反応させることを特
    徴とするジ−t−ブチルジカーボネートの製造法。
  2. 【請求項2】アルカリ金属がナトリウムまたはカリウム
    である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】相間移動触媒が第四級アンモニウム塩また
    はピリジニウム塩の単独もしくは混合物である請求項1
    または2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】反応温度が−50℃以上、50℃以下であ
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
JP3129172A 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法 Expired - Fee Related JP2970050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129172A JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129172A JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356445A true JPH04356445A (ja) 1992-12-10
JP2970050B2 JP2970050B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15002929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129172A Expired - Fee Related JP2970050B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970050B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533703A (ja) * 2004-05-13 2007-11-22 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ジアルキルジカーボネートの製造方法
JP2010167409A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 相間移動触媒及びこれを用いたアルキルエーテル化セルロース(誘導体)の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533703A (ja) * 2004-05-13 2007-11-22 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ジアルキルジカーボネートの製造方法
JP2010167409A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 相間移動触媒及びこれを用いたアルキルエーテル化セルロース(誘導体)の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970050B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2779460T3 (es) Proceso de preparación del alfa-damascona
JP2017137267A (ja) 環状硫酸エステルの製造方法
JPH04356445A (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
US5151542A (en) Process for preparing di-tert.-butyl dicarbonate
US5471002A (en) Process for preparing trifluoromethylanilines
JP2906685B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
JP2906686B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造法
JP2009227596A (ja) 光学活性フルオロアミン類の製造方法
KR100613330B1 (ko) 디-tert-부틸디카르보네이트의제조방법
JP4617551B2 (ja) ジ−t−ブチルジカーボネートの製造方法
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
ES2757073T3 (es) Procedimiento eficaz para la síntesis de amidas cíclicas
JPS6133829B2 (ja)
CN113214119B (zh) 一种小空间位阻控制的联烯胺与苯硼酸的选择性加成方法
CN109928970B (zh) 一种瑞利巴坦中间体的简便制备方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JPS6354331A (ja) 1,1−ジフルオロシクロヘキサンの製造方法
JP4017022B2 (ja) O−(2−ヒドロキシアルキル)オキシムの製造方法
JPH1017537A (ja) イソホロンジイソシアネートの製造方法
JP2002249479A (ja) スルホン酸フルオリドの製造方法
JPH06157422A (ja) ジ−tert−ブチルジカーボネートの製造方法
JPH01102064A (ja) ハロゲノピリジンカルボン酸アミド類の製造方法
US3769357A (en) Preparation of nitrocyclopropane from nitromethane and a 1,2-dihaloethane
JPH09202751A (ja) ジt−ブチルジカーボネートの製造方法
JPS6130666B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees