JP2969565B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2969565B2
JP2969565B2 JP1155708A JP15570889A JP2969565B2 JP 2969565 B2 JP2969565 B2 JP 2969565B2 JP 1155708 A JP1155708 A JP 1155708A JP 15570889 A JP15570889 A JP 15570889A JP 2969565 B2 JP2969565 B2 JP 2969565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
parts
magnetic layer
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1155708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322217A (ja
Inventor
剛 望月
雅康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1155708A priority Critical patent/JP2969565B2/ja
Publication of JPH0322217A publication Critical patent/JPH0322217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969565B2 publication Critical patent/JP2969565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気カード等の磁気記録媒体に係り、特に偽
造に対して高い安全性を持つ磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録媒体がプリペイドカード等の金額券と
して使用されることが多くなってきた。その際、最も懸
念される点が磁気記録媒体の偽造による不正使用であ
る。
これを防止するため様々な方式の偽造防止法、特に磁
気記録技術を応用したものが数多く提案されている。
これらには、特殊磁場配向を用いる方式、磁性層の多
層化による方式、真偽判定用の符号を用いる方式等があ
る。
中でも、真偽判定用の符号を用いる方式は比較的コス
トがかからず、しかも偽造防止効果が大きいため広く用
いられている。この方式は、磁気記録媒体の一部に磁性
体からなる正規バーパターンと非磁性のダミーパターン
からなる真偽判定用の符号(以下、磁気バーコードと称
する)を形成し、その符号の磁化の大きさを磁気ヘッド
又は磁気センサーで読み取り出力電圧に変換することで
真偽の判定を行なうものである。
具体的には従来の磁気バーコードを用いた磁気記録媒
体は、磁気バーコードを磁気記録を行なうための磁性層
上に設け、更に銀色等の隠ぺい層を磁気バーコードを介
して磁性層の前面に重ねて設けることにより形成されて
いる。しかしながらこの方法では磁気バーコードの隠ぺ
い性が十分でなく、磁気バーコードが凸部状になってい
るために磁気バーコードが施されていることは目視で簡
単に見分けられてしまうという問題を有する。この問題
を排除し、隠ぺい性を増すには隠ぺい層を厚くすればよ
いがこの方法では磁気バーコードと磁気ヘッドとの分離
損失が大きくなるため、磁性層へ記録・再生を行なう場
合、検出信号の低下等の磁気記録・再生特性の劣化を生
じてしまうという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は磁気バーコードを設けた磁気記録媒体におい
て、従来の磁気バーコードの隠ぺい性の問題点を克服
し、目視による磁気バーコードの検知を不可能にするこ
とにより、偽造に対してより完全な磁気記録媒体を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は基体上に少なくとも第1の磁性層及び第2の
磁性層を順次積層した磁気記録媒体であって、前記両磁
性層が同一磁性体から構成され、少なくとも第1の磁性
層が所定方向に磁場配向され、該第1の磁性層上に接し
て第2の磁性層に埋設して形成された磁気バーコードが
設けられ、かつ、該磁気バーコードは磁性体からなる正
規バーパターンと非磁性のダミーパターンからなる真偽
判定用の符号であることを特徴とする磁気記録媒体であ
る。
以下、本発明を図に基づいて説明する。
第1図は本発明でいう磁気記録媒体の一実施態様を示
す平面図であり、第2図は第1図のX−X′線に沿う断
面図である。
第1図及び第2図において、磁気記録媒体1は基体
2、第1の磁性層3、正規バーパターン4とダミーバー
パターン5からなる磁気バーコード6、第2の磁性層
7、隠ぺい層8、保護層9から構成される。
次に各層構成について詳述する。
本発明における基体2としては、非磁性のシート状又
は板状のものが用いられ、例えば上質紙、コート紙、ア
ート紙、合成紙、ラミネート紙、合成樹脂フィルム、織
布シート、金属、ガラス等が挙げられる。
基体2の上に設けられる第1の磁性層3は、磁気によ
り記録を行なうことのできる組成であれば特に限定され
ないが、一般に保磁力が300〜3000エルステッドの磁性
体、例えばマグヘマイト、バリウムフェライト、ストロ
ンチウムフェライト、酸化鉄等をポリエステル樹脂、塩
化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂等のバインダ樹脂中に
均一分散した塗料又はインキを基体2上に8〜11μmの
厚さで塗布又は印刷することにより形成される。
この際、第1の磁性層3は塗料又はインキの乾燥前に
磁場配向装置で磁場配向処理を施す。磁場配向処理を施
すことにより、単位体積当りの磁気出力が増大し、良好
な記録、再生特性が得られる。
磁気バーコード6は正規バーパターン4とダミーバー
パターン5から構成され、このうち正規バーパターン4
は保磁力が20エルステッド以下の磁性体、例えばセンダ
スト、パーマロイ、Mn−Znフェライト、鉄粉等をポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂等のバ
インダ樹脂中に均一分散させインキとしオフセット法、
スクリーン法等の印刷方式により第1の磁性層3上に接
して印刷する。またダミーバーパターン5はアルミナ等
の非磁性粉体を正規バーパターン4と同様にして第1の
磁性層3上に接して印刷する。
第2の磁性層7は上記の磁気バーコード6を隠ぺいす
ることにより、外からの目視による磁気バーコード6の
判別を不可能とするために設けるものである。その構成
は上記した第1の磁性層3に用いた磁性体と同一の磁性
体を主成分とし、該磁性体をポリエステル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、ポリウレタン樹脂等のバインダ樹脂中に均一
分散したインキをオフセット法、スクリーン法等の印刷
方式により磁気バーコード6を介して第1の磁性層3上
に3〜5μmの厚さで印刷し形成する。
第2の磁性層7は磁性体が第1の磁性層3と同一であ
れば他の構成材料は問わないものであるが、第1の磁性
層3と磁気バーコード6との接着性が良好なバインダ樹
脂或いは他の材料を用いることが好ましい。
本発明では、第1の磁性層3と第2の磁性層7に同一
の磁気記録情報を書き込むために第1の磁性層3と第2
の磁性層7は同一の磁性体でなければならない。
本発明では、上述したとおり第1の磁性層3と第2の
磁性層7との相違点は形成方法及び厚さにあり、第2の
磁性層7の厚さは磁気バーコードが十分に隠ぺいするこ
とができる最低の厚さで形成することが、主たる磁気記
録情報を記録するところの第1の磁性層3と磁気ヘッド
の距離を短かくするために、及びコスト面より望まし
い。
隠ぺい層8は磁気バーコードの隠ぺい性を増大するた
め及び第2の磁性層7の着色を隠ぺいするために必要に
応じて設けられ、ポリエステルポリウレタン樹脂等の中
に隠ぺい性の高い顔料、例えばアルミペーストや酸化チ
タン等を均一に分散し、塗工又は印刷によって第2の磁
性層7上に設けられる。
保護層9は耐薬品性、耐水性、耐摩耗性等の保存安定
性を向上させるため必要に応じて設けられるものであ
り、その材料としてはポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
アミド、水性ポリエステルポリウレタン樹脂等の水性樹
脂、塩酢ビ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる。
本発明は、従来磁気バーコードを完全に隠ぺいするた
めに隠ぺい層の印刷厚を厚く設けなければならず、それ
ゆえ磁性層への磁気記録情報の書き込み及び読み取りを
困難にしていた問題を磁気バーコード上に第2の磁性層
を設けることによって克服したものである。
すなわち、磁気バーコード上に第2の磁性層を設ける
ことにより磁気バーコードの隠ぺい性を完全なものと
し、且つ隠ぺい層の印刷厚を薄く設けることによって第
2の磁性層と磁気ヘッドとの距離を短くしたために、出
力の低下なく第1の磁性層及び第2の磁性層への書き込
み、読み取りを可能としたものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。な
お、ここで配合を表す部数は全て重量部である。
実施例1 以下の組成で調製した混合物をボールミルで8時間分
散した後、ポリイソシアネート樹脂を5部添加し、更に
一時間分散を行ない第1の磁性層の塗料を得た。該塗料
をリバースロールコータで厚さ188μmの乳白ポリエチ
レンテレフタレートフィルムからなる基体の片面に乾燥
後の塗布厚が12μmになるように塗布し第1の磁性層を
形成した。この際、第1の磁性層は乾燥前に磁場配向装
置で磁場配向処理を施した。
バリウムフェライト(保磁力 2750エルステッド、比
表面積7m2/g) 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
樹脂 20部 ポリウレタン樹脂 20部 ポリイソシアネート樹脂 5部 トルエン 60部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部 次に正規バーパターンの磁気バーコードを形成するた
め、以下の配合で調製した混合物をボールミルで8時間
分散し磁性インキを得た。
鉄粉(保磁力 10エルステッド) 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
樹脂 20部 ポリウレタン樹脂 20部 トルエン 60部 メチルイソブチルケトン 60部 シクロヘキサノン 60部 また、ダミーバーパターンの磁気バーコードを形成す
るため、以下の配合で調製した混合物をボールミルで8
時間分散しインキを得た。
アルミナ 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
樹脂 20部 ポリウレタン樹脂 20部 トルエン 60部 メチルイソブチルケトン 60部 シクロヘキサノン 60部 上記の配合で得られた正規バーパターンのインキとダ
ミーバーパターンのインキを用い、第1図及び第2図に
示すような配列を有する磁気バーコードを前記の第1の
磁性層上にスクリーン印刷方法により5μmの厚さで設
けた。
続いて、下記の組成で調製した混合物をボールミルで
9時間分散した後、ポリイソシアネート樹脂を5部添加
し、更に一時間分散を行ない第2の磁性層のインキを得
た。該インキをスクリーン印刷方式により前記磁気バー
コード上から第1の磁性層の全面にて5μmの厚さに印
刷し第2の磁性層を得た。
バリウムフェライト(保磁力 2750エルステッド、比
表面積7m2/g) 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
樹脂 20部 ポリウレタン樹脂 20部 ポリイソシアネート樹脂 5部 トルエン 60部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部 次にアルミニウム粉末からなる顔料を含む銀色インキ
を第2の磁性層上にスクリーン印刷方式により2μmの
厚さに印刷し隠ぺい層を形成した。
更に隠ぺい層上に透明のポリウレタン系樹脂から成る
UVオフセットインキをオフセット印刷方式により1μの
厚さに印刷し、保護層を設け本発明の磁気記録媒体を作
製した。
上記の磁気記録媒体は、目視によって磁気バーコード
を検知することは不可能であった。また、該磁気記録媒
体の磁性層に100FCIの記録密度で磁気記録を行ない、磁
気リーダーにて磁気再生出力を測定したところ実用上何
ら支障のない磁気再生出力が得られた。更にまた、磁気
バーコードを磁化し磁気再生出力を測定したところ真偽
判定用信号として十分な磁気再生出力が得られた。
実施例2 実施例1の第1及び第2の磁性層の塗料及びインキを
下記の構成のものに変更し、他は実施例1と同様にして
本発明の磁気記録媒体を作製した。
r−Fe2O3(保磁力 300エルステッド、比表面積20m2
/g) 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール共重合体
樹脂 20部 ポリウレタン樹脂 20部 ポリイソシアネート樹脂 5部 トルエン 60部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部 上記の磁気記録媒体は目視によって磁気バーコードを
検知することは不可能であった。また、該磁気記録媒体
の磁性層に100FCIの記録密度で磁気記録を行ない、磁気
リーダーにて磁気再生出力を測定したところ実用上何ら
支障のない磁気再生出力が得られた。更にまた、磁気バ
ーコードを磁化し磁気再生出力を測定したところ真偽判
定用信号として十分な磁気再生出力が得られた。
比較例 実施例1から第2の磁性層を取り除き、隠ぺい層の印
刷厚を7μmの厚さで印刷したいがいは実施例1と同様
にして比較用の磁気記録媒体を作製した。
上記の磁気記録媒体は、目視によって磁気バーコード
を検知することは不可能であったが、該磁気記録媒体の
磁性層に100FCIの記録密度で磁気記録を行ない、磁気リ
ーダーにて磁気再生出力を測定したところ、磁気再生出
力が実施例1に比較して20%減の値となり実用上不適当
であった。更にまた、磁気バーコードを磁化し磁気再生
出力を測定したところ、これもまた実施例1と比較して
20%減の値となり真偽判定用信号としては不十分なもの
であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、磁性層への記録・再生
特性の劣化を生ずる事なく、目視による磁気バーコード
の検知を不可能とした、真偽に対して安全な磁気記録媒
体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様に係る磁気記録媒体の平面
図、第2図は第1図のX−X′線に沿う断面図である。 1……磁気記録媒体、2……基体、3……第1の磁性
層、4……正規バーパターン、5……ダミーバーパター
ン、6……磁気バーコード、7……第2の磁性層、8…
…隠ぺい層、9……保護層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に少なくとも第1の磁性層及び第2
    の磁性層を順次積層した記録媒体であって、前記両磁性
    層が同一磁性体から構成され、少なくとも第1の磁性層
    が所定方向に磁場配向され、該第1の磁性層上に接して
    第2の磁性層に埋設して形成された磁気バーコードが設
    けられ、かつ、該磁気バーコードは磁性体からなる正規
    バーパターンと非磁性のダミーパターンからなる真偽判
    定用の符号であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP1155708A 1989-06-20 1989-06-20 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2969565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155708A JP2969565B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155708A JP2969565B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322217A JPH0322217A (ja) 1991-01-30
JP2969565B2 true JP2969565B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15611774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155708A Expired - Lifetime JP2969565B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969565B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519845Y2 (ja) * 1984-11-27 1993-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322217A (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972438A (en) Magnetic recording medium and method of manufacture of same
JP2969565B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2626856B2 (ja) 磁気記録媒体及びその情報処理方法
JP2626858B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2706714B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2759746B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3456232B2 (ja) 磁気記録媒体及びその読み取り方法
JPH0551965B2 (ja)
JP3125934B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2636542B2 (ja) 磁気記録媒体およびその情報読み取り方法
JPH0760521B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3384695B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2649756B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2632275B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0322216A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4028661B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2649765B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06338051A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05278379A (ja) 磁気記録媒体およびその識別方法
JPH0664724B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気情報の検知方法
JP2706714C (ja)
JPS63213117A (ja) 磁気カ−ド
JPH08315094A (ja) 情報記録媒体およびそれを用いた情報読取方法
JPH04291021A (ja) 磁気カード及びその判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10