JPH06338051A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06338051A
JPH06338051A JP5184300A JP18430093A JPH06338051A JP H06338051 A JPH06338051 A JP H06338051A JP 5184300 A JP5184300 A JP 5184300A JP 18430093 A JP18430093 A JP 18430093A JP H06338051 A JPH06338051 A JP H06338051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
magnetic recording
film layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5184300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736852B2 (ja
Inventor
Masayasu Suzuki
雅康 鈴木
Hiroshi Kawashima
浩志 川島
Takeshi Mochizuki
剛 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP5184300A priority Critical patent/JP2736852B2/ja
Publication of JPH06338051A publication Critical patent/JPH06338051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736852B2 publication Critical patent/JP2736852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 買物カード、定期券、乗車券等の磁気カー
ド、磁気シート、磁気ロール紙等の生産性が高く、偽造
し難い磁気記録媒体とその製造方法を提供する。 【構成】 非磁性体からなる基体の上に、200〜50
00エルステッドの保磁力の磁性体からなる磁気記録層
を積層し、その上に融点が300℃以下の低融点金属薄
膜層と磁性薄膜層とが積層され、該低融点金属薄膜層お
よび磁性薄膜層との積層体にパターン状の不連続部分を
形成した磁気記録媒体とその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は買物カード、預貯金カー
ド、定期券、乗車券、回数券、プリペイドカード、キャ
ッシュカード、クレジットカード、身分証明書、診察券
等の磁気カード、磁気シート、磁気ロール紙等に使用す
る磁気記録媒体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近時、磁気記録カード、あるいは、磁気
ロール紙等の磁気記録媒体の利用分野はますます広くな
ってきている。その基本構造は非磁性体からなる基体上
に磁性体の層を設け、これを磁化したものである。この
ような磁気記録媒体は、磁気情報の複製や改ざんにより
不正使用が発生するのを防止することが必要で、このた
め種々の不正使用防止策がとられている。代表的な不正
使用防止策としては、磁気記録情報の記録、再生を困難
にする方法と、磁気記録媒体そのものに真偽判定情報を
持たせる方法とに大別される。前者は記録された正規の
磁気情報を隠蔽し、情報の書込み、読み取りを難しくす
ることにより通常の方法では磁気情報の改ざんや複製を
困難にする方法であり、後者は磁気カードが正規のもの
か否かを判定するための識別情報を磁気カードそのもの
に入れておくことにより偽造、変造を防ぐ方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】更に詳細に述べるなら
ば、前者の磁気記録情報の記録、再生を困難にすること
による不正使用防止策として知られているものは、磁気
記録層を多層化することにより、正規の情報を隠蔽して
読み取り不能にしたり、ダミー情報を重畳して正規の情
報の解析を困難にするものがあるが、正規情報とダミー
情報を同じトラック上に記録すれば、読みとり時には正
規情報にダミー情報が重畳されるため、通常の方法では
正規情報を読みとることができない。しかし、記録の書
き込み読み出し装置が複雑になる等の欠点がある。又、
一旦正規情報の読みとり方法の詳細が判明してしまえ
ば、磁気記録に詳しい者であれば、情報を読み出し、解
析することが可能であるので磁気記録媒体を大量に複製
することができる問題点を有する。一方、後者の磁気記
録媒体は、例えば磁気カードそのものに真偽判定情報を
施した磁気カードとし、磁気的に読みとることのできる
バーコードを設け、バーコード情報により情報の真偽を
判定するものであるが、磁気記録媒体が正規のものかど
うかを判定する情報を該媒体自身が持っているために大
量に媒体を複製し不正使用することは困難であるが、正
規の媒体の情報を書き換えるなどの不正使用には対処で
きない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、特に磁気記録層上に低
融点金属薄膜層と磁性薄膜層とを組み合わせて積層する
ことを特徴とするもので、本発明の概要を記せば以下の
とおりである。請求項1の発明は、非磁性体からなる基
体上に、200エルステッド〜5000エルステッドの
保磁力の磁性体からなる磁気記録層を積層し、その上に
融点が300℃以下の低融点金属薄膜層および磁性薄膜
層とが積層された積層構成をなし、該低融点金属薄膜層
と磁性薄膜層との積層体にパターン状の不連続部分が形
成されたことを特徴とする磁気記録媒体で、請求項2の
発明は、請求項1記載の磁気記録媒体を製造するに当た
り、非磁性体からなる基体上に200エルステッド〜5
000エルステッドの保磁力の磁性体からなる磁性塗料
又はインクを、塗布又は印刷、乾燥して磁気記録層を形
成した後、該磁気記録層上に蒸着法、スパッタリング
法、メッキ法から選ばれた少くとも1種の方法により低
融点金属薄膜層と磁性薄膜層を積層し、その後該低融点
金属薄膜層と磁性薄膜層との積層体を感熱記録方式によ
りパターン状に溶融して不連続部分を形成することを特
徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
【0005】以下本発明を更に詳細に説明すると、本発
明による磁気記録媒体では、非磁性体からなる基体上
に、磁気記録層を設け、更にその上に低融点金属薄膜層
と磁性薄膜層とを組み合わせて積層し、更に該低融点金
属薄膜層と磁性薄膜層との積層体にパターン状の不連続
部分を形成しこれを不正使用防止のための情報(固定情
報)とした磁気記録媒体で、この固定情報部は例えばバ
ーコードパターン状に形成される。固定情報部分は、感
熱記録方式により低融点金属薄膜層と磁性薄膜層との積
層体を溶融することにより形成される。
【0006】この場合、磁気記録層の上に設ける低融点
金属薄膜層と磁性薄膜層の積層の順序は問わない。感熱
記録方式には、サーマルヘッドによるもの、レーザーに
よるもの、放電方式によるもの等があるが、本発明の特
徴は最も一般的で簡便な感熱記録方式であるサーマルヘ
ッドによる方式が適用できることである。すなわち、磁
性薄膜層は融点が300℃よりも高いため、サーマルヘ
ッド方式ではパターン状に溶融することはできないが、
融点が300℃以下の低融点金属薄膜層と積層すること
により始めてサーマルヘッド方式により不連続部分を形
成することが可能となる。
【0007】低融点金属薄膜層と磁性薄膜層との積層体
に形成されるパターン状の不連続部は、感熱記録方式に
より形成されるため、最終製品となる磁気記録媒体にお
いて、例えば磁気カードを発行する際にカード一枚毎に
異なったID情報を付与することが可能となる。このI
D情報は、カード1枚毎の指紋情報として使用すること
ができ、カードの偽造防止には最適な情報となる。又感
熱記録方式によるため、従来の不正使用防止情報よりも
飛躍的に情報量を高めることが可能である。加えて、磁
気記録媒体の使用状況に応じて、感熱記録方式によりパ
ターン状の不連続部分を追加形成し、これにより媒体の
使用履歴を記録することができる。使用履歴は低融点金
属薄膜層と磁性薄膜層との積層体を溶融することにより
不連続部分を形成することにより情報を記録するため、
一度行なった記録は、後から消去することは不可能であ
る。すなわち、例えば磁気カードの使用履歴を本発明の
方法により記録すれば、追加可能であるが消去できない
情報、すなわちライトワンス情報を高記録密度で、複雑
な情報として磁気記録媒体に付与することができ、磁気
記録媒体の不正使用防止には最適な手段を提供すること
が可能となる。
【0008】又一方、この不正使用防止情報を設ける範
囲以外の部分には、感熱記録方式により文字、数字、図
形等の通常の印字記録を行なうことが可能であることは
言うまでもない。又、本発明の方式では磁気記録層上に
形成される層が低融点金属薄膜層と磁性薄膜層との積層
体であり、非常に薄いために、不正使用防止情報を設け
る範囲以外の部分に行なう通常の磁気記録に対し殆ど悪
影響を与えることがない。
【0009】以下図面を参照しつつ本発明を説明する。
図1は本発明による磁気記録媒体である磁気カードの平
面図であり、図2は図1のX−X′線の断面図で、非磁
性層からなる基体1の上に200エルステッド〜500
0エルステッドの保磁力の磁性体からなる磁気記録層
2、接着補助層3、低融点金属薄膜層4、磁性薄膜層
5、保護層6から構成されている。保護層6に重ねて、
文字、数字、図形等の印刷層を設けてもよい。前記した
接着補助層3は、磁気記録層2と磁性薄膜層5および低
融点金属薄膜層との積層体との間にあって両者の接着力
を向上させるため、又感熱記録方式で低融点金属薄膜層
と磁性薄膜層との積層体をパターン状に溶融させる場合
の溶融感度を向上させる役目を担っている。又、保護層
6はサーマルヘッドを用いた感熱記録方式で低融点金属
薄膜層と磁性薄膜層との積層体をパターン状に溶融させ
る場合サーマルヘッドと媒体の熱融着を防ぐとともに、
本発明の磁気記録媒体の耐環境特性を高めることを目的
としている。接着補助層3と保護層6は場合によっては
省略してもよい。7は不正使用防止情報としてのパター
ン状の不連続部分であり、低融点金属薄膜層と磁性薄膜
層の積層体を感熱記録方式で溶融し、不連続部分を形成
することによりなっている。この場合のパターンはバー
コード状に形成されている。8は不正使用防止情報を設
けるための範囲以外の部分に感熱記録方式により印字さ
れた文字、数字、図形等からなる可視情報である。可視
情報としては、例えばプリペイドカード等の磁気カード
であれば使用年月日、残金等を表示するために用いられ
る。
【0010】次に本発明の磁気記録媒体を構成する材料
について述べる。先ず非磁性体からなる基体1として
は、厚さ150μm〜1mmのポリエステルフィルム、
塩化ビニルフィルム、合成紙、木材パルプ紙、ラミネー
ト紙、金属シート、ガラス等のセラミックス等のシート
状の非磁性体が適用できる。前記基体1に隣接して積層
される磁気記録層2に用いる磁性体としては、保磁力が
200〜5000エルステッドの強磁性体、例えば、γ
−酸化鉄、コバルトドープのγ−酸化鉄、酸化クロム、
バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の微
粉が適用される。この場合200エルステッド未満であ
ると外部磁場により消磁し磁気記録を保持できず、一
方、5000エルステッドより大きい場合は通常の磁気
ヘッドで磁気記録されない。これらの磁性体を塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビ
ニルアルコール共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシアネート樹脂等の
結着剤に顔料等他の添加剤とともに分散して磁性塗料又
はインキとなし、これを基体1上に塗布又は印刷後乾燥
することによって磁気記録層2を形成することができ
る。この際磁気記録層2は磁性塗料又はインキが乾燥す
る前に磁場配向処理を行なってもよい。
【0011】接着補助層の材料としては、例えばポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のア
クリル樹脂、セルロースアセテートプロピオネート(C
AP)等のセルロース系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂等の熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化
性樹脂が使用される。又該熱可塑性樹脂の熱可塑性をコ
ントロールするために、可塑剤やワックス、無機顔料等
の添加剤を前記接着補助層に加えても良い。
【0012】低融点金属薄膜層4としては、融点が30
0℃以下のIn、Sn等の金属や、これら金属を含む2
元又は3元合金が用いられ、蒸着法、スパッタリング法
又はメッキ法を用いて形成することができる。磁性薄膜
層5を形成する材料としては、例えばNi、Co、Fe
等の磁性金属、Fe−Al−Si系合金であるセンダス
ト合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−
Ni系パーマロイ、Ni−Fe−Mo系スーパーマロイ
等の合金や、遷移金属や遷移金属−メタロイドのアモル
ファス合金、γ酸化鉄、バリウムフェライト等の磁性金
属化合物、Znフェライト、Mn・Znフェライト等の
軟磁性フェライトが本発明に適用される。これらの磁性
材料を蒸着法、スパッタリング法又はメッキ法を用いて
磁性薄膜層を形成する。磁性薄膜層の保磁力は磁気記録
層の保磁力以下であることが好ましい。特に20エルス
テッド以下であることがより好ましい。この理由として
は、磁性薄膜層の保磁力が磁気記録層の保磁力より大き
い場合、磁気記録層に行なう通常の磁気記録において、
記録、消去、オーバーライト(重ね書き)を繰り返した
場合に、情報の消え残り等の問題を生ずるからである。
又保磁力が20エルステッド以下であれば、上述の条件
を常に満たす上、直流バイアス磁場を印加しながら磁気
ヘッドで読み取りを行なった後でも、パターン部が着磁
することがなく、マグネチックビュアー等での観察によ
ってパターンの存在を確認することができないため、不
正使用防止の目的からはより好ましい。上記の低融点金
属薄膜層4と磁性薄膜層5との積層体は、感熱記録方式
によりパターン状に溶融され、不連続部を形成すること
により不正使用防止情報が記録される。
【0013】磁性薄膜層は単独では感熱記録装置のサー
マルヘッドによる溶融ができない。しかし磁性薄膜層と
低融点金属薄膜層との積層体は、低融点金属薄膜層がサ
ーマルヘッドで記録すると融解し、このとき磁性薄膜層
も一緒に破壊されるため、記録が行なわれる。このよう
にして磁性薄膜層と低融点金属薄膜層との積層体に形成
された不連続部分からは、例えば直流磁気バイアスを付
与しながら磁気ヘッドにより再生を行なうことにより、
パターンに応じた信号出力を得ることができる。この信
号は、磁気記録媒体のID情報として、磁気記録媒体の
不正使用防止に用いることが可能である。
【0014】次に、必要に応じて設ける保護層6として
はセルロース系、ポリエステル系、ウレタン系、エポキ
シ系、アクリル系等の樹脂を用いることができ、これ等
の樹脂は単独又は複数を混ぜ合わせて用いてもよいし、
イソシアネート系硬化剤等の硬化剤と組合せて用いても
よい。又アクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ホ
スファゼン系等の樹脂から成る紫外線硬化樹脂、電子線
硬化樹脂を用いても良いし、これ等の樹脂系には放電記
録特性を高めるためワックスや無機顔料又はシリコン
系、フッ素系の化合物を単独又は組合せて添加してもよ
い。
【0015】本発明の製造方法において磁性塗料の塗布
方法により磁気記録層を基体上に設ける工程について更
に詳細に説明すれば、図3に示すとおりである。すなわ
ち非磁性体からなる基体1を送り出しリール11より送
り出し、磁気記録層用の塗料の塗布装置12に導いて塗
工する。塗工ヘッド13で塗布された基体1はロール1
4を経て磁場配向装置15、乾燥パート16、ロール1
7を経て巻取りリール18に巻き取られる。巻き取られ
たロールは磁気記録層のみが塗布された原反である。な
お、印刷方式による磁気記録層の形成については図示説
明してないがスクリーン印刷方式、グラビア印刷方式、
オフセット印刷方式等により同様の原反を形成すること
ができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。尚、材料配合の表わす部数はすべて重量部であ
る。以下の組成で調製した混合物をボールミルで8時間
分散した後、ポリイソシアネート硬化剤を5部添加し、
更に1時間分散を行い磁気記録層用塗料を得た。該塗料
をリバースロールコーターで、厚さ188μmの白色ポ
リエステルフィルムからなる基体の片面に、乾燥後の塗
布厚さが12μmとなるよう塗布し、磁気記録層を形成
した。この際、磁気記録層は、乾燥前に磁場配向装置で
磁場配向処理を施した。 バリウムフェライト (保磁力2750エルステッド、比表面積7m/g) 100部 カーボンブラック 3部 レシチン 1部 塩化ビニル・醋酸ビニル・ビニルアルコール共重合体 20部 ポリウレタン樹脂 20部 トルエン 60部 メチルエチルケトン 60部 メチルイソブチルケトン 60部
【0017】ついで、前記磁気記録層の表面に以下の組
成で調製した接着補助層用塗料を乾燥後の塗布厚さが2
μmとなるようにリバースロールコーターで塗布した。 水性ポリオレフィン樹脂 100部 微粉末シリカ 5部 トリメチロールプロパン・トリ・β・アリジニルプロピオネート 1部 イソプロピルアルコール 15部 水 25部
【0018】続いて該接着補助層の表面にSnの蒸着に
よる低融点金属薄膜層(融点232℃)を設け、その上
にNiを水晶振動子による測定で600Åとなるように
真空蒸着法により蒸着し磁性薄膜層を構成した。更に得
られた磁性薄膜層の上に以下の組成で調製した保護層用
の塗料を、リバースロールコーターで塗布し目的とする
磁気記録媒体用原反を得た。 水性ポリオレフィン樹脂 5部 微粉末シリカ 1部 イソプロピルアルコール 3部 水 20部 このようにして得た磁気記録媒体用原反から、JISサ
イズの磁気カードを打ち抜き、磁気カードを得、続いて
熱エネルギー1.2mJのサーマルヘッドを用いて図1
の7に示したバーコードパターンを印字し、本発明の磁
気記録媒体を得た。
【0019】次に該磁気記録媒体を使って下記の評価を
行った。すなわち、感熱記録によって磁性薄膜層および
感熱記録層に形成されたバーコードパターン状の不連続
部分に磁気ヘッドを用い、500ガウスのバイアス磁場
を加えながら情報の読みだしを行ったところ、固定情報
のパターンに応じたパルス信号を読み出すことができ
た。又同じトラック上に3000エルステッド迄の保磁
力を持つカード用磁気記録・再生装置で通常の磁気記
録、再生、消去ができた。更に、500ガウスのバイア
ス磁場を加えながらバーコード状のパターンからの情報
の読出を行なったところ、バーコード状のパターンのあ
るトラック上を直流消磁した後も、バーコードパターン
による情報が消去されることなく、磁気記録層とは独立
した情報として読み取ることができた。この情報は、磁
気カードのID情報として、不正使用防止に用いること
ができる。又このカードの、固定情報が形成されていな
い部分に、3000エルステッドまでの保磁力を持つカ
ード用の磁気記録・再生装置で、通常の磁気記録、再
生、消去を繰り返し行ったところ、全く問題なく使用で
きた。更に、このカードの、固定情報の形成されていな
い部分に、サーマルヘッドを用いた感熱記録装置を用い
て、数字、漢字等の文字パターンの印字を行ったとこ
ろ、通常の感熱記録カードと同様に印字記録することが
できた。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、本発明の磁気記録媒体は、
磁気記録層の上に低融点金属薄膜層と磁性薄膜層を形成
し、サーマルヘッドを用いた感熱記録方式により該低融
点金属薄膜層と磁性薄膜層にパターン状の不連続部分を
形成するという簡単な方法で、磁気的に検出可能な不正
使用防止用の固定情報を持つ。又該不正使用は、個々の
磁気記録媒体製品によって異なるID情報(指紋情報)
とすることが可能である。更に本発明の磁気記録媒体は
該固定情報を形成した磁性薄膜層にサーマルヘッドを用
いた感熱記録方式で印字記録することが可能であるとい
うこれまでにない作用効果を持っている。又、本発明の
磁気記録媒体の製造方法は、従来の磁気記録媒体の製造
方法に用いられた方式と磁性記録そのものを応用したも
のであり、特別な装置を必要としないので不正使用が殆
ど不可能な磁気記録媒体を簡易に製造できるという作用
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の平面図
【図2】図1のX−X′線断面図で磁化した後の磁気の
状態図
【図3】磁気記録層を設ける段階の工程図
【符号の説明】
1 非磁性体からなる基体 2 磁気記録層 3 接着補助層 4 低融点金属薄膜層 5 磁性薄膜層 6 保護層 7 パターン状の不連続部分 8 可視情報 11 送り出しリール 12 塗料の塗布装置 13 塗工ヘッド 14 ロール 15 磁場配向装置 16 乾燥パート 17 ロール 18 巻取りリール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/84 Z 7303−5D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性体からなる基体上に、200エル
    ステッド〜5000エルステッドの保磁力の磁性体から
    なる磁気記録層を積層し、その上に融点が300℃以下
    の低融点金属薄膜層および磁性薄膜層とが積層され、該
    低融点金属薄膜層および磁性薄膜層との積層体にパター
    ン状の不連続部分を形成したことを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録媒体を製造する
    に当たり、非磁性体からなる基体上に200エルステッ
    ド〜5000エルステッドの保磁力の磁性体からなる磁
    性塗料又はインクを塗布又は印刷、乾燥して磁気記録層
    を形成した後、該磁気記録層上に蒸着法、スパッタリン
    グ法、メッキ法から選ばれた少くとも1種の方法により
    低融点金属薄膜層と磁性薄膜層とを積層し、その後該低
    融点金属薄膜層と磁性薄膜層との積層体を感熱記録方式
    により溶融することによりパターン状の不連続部分を形
    成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP5184300A 1993-05-28 1993-05-28 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2736852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184300A JP2736852B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184300A JP2736852B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338051A true JPH06338051A (ja) 1994-12-06
JP2736852B2 JP2736852B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16150924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184300A Expired - Fee Related JP2736852B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048096A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-18 Kabusiki Kaisha I.C.M. Procede destine a empecher l'utilisation non autorisee d'un support d'enregistrement magnetique, unite de lecture/ecriture magnetique utilisee dans le procede
JP2002531589A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 メタルフェルエーデルンク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー プラスチック表面層から成る被覆層、及びこの被覆層の製造法並びに装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214488A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Dainippon Printing Co Ltd カード体
JPH02177127A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toppan Printing Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214488A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Dainippon Printing Co Ltd カード体
JPH02177127A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toppan Printing Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048096A1 (fr) * 1996-06-10 1997-12-18 Kabusiki Kaisha I.C.M. Procede destine a empecher l'utilisation non autorisee d'un support d'enregistrement magnetique, unite de lecture/ecriture magnetique utilisee dans le procede
JP2002531589A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 メタルフェルエーデルンク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー プラスチック表面層から成る被覆層、及びこの被覆層の製造法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736852B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232111B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법
JP2901075B2 (ja) 磁気カード
JP2736852B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06338050A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2626858B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2759746B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2706714B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2706715B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2649756B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3456232B2 (ja) 磁気記録媒体及びその読み取り方法
JP4095203B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2649765B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4068762B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2632275B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2636542B2 (ja) 磁気記録媒体およびその情報読み取り方法
JP2706715C (ja)
JP4028661B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4012334B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000137913A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH04274021A (ja) 磁気記録媒体
JP2000137915A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001006160A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2706714C (ja)
JP2001034928A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees