JP4012334B2 - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4012334B2
JP4012334B2 JP6606199A JP6606199A JP4012334B2 JP 4012334 B2 JP4012334 B2 JP 4012334B2 JP 6606199 A JP6606199 A JP 6606199A JP 6606199 A JP6606199 A JP 6606199A JP 4012334 B2 JP4012334 B2 JP 4012334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic material
coercive force
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6606199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268353A (ja
Inventor
康明 吉岡
修 中村
博之 山口
伸明 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6606199A priority Critical patent/JP4012334B2/ja
Publication of JP2000268353A publication Critical patent/JP2000268353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012334B2 publication Critical patent/JP4012334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体、特に偽造、変造が困難な磁気記録媒体と、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
基材の片面あるいは両面の全域またはストライプ状に磁気記録層が形成された磁気記録媒体は、例えば、プリペイドカード、定期券、乗車券、入場券、車券、馬券、商品券、株券、証書、通帳、磁気タグ等の金券、証券類や、IDカード、キャッシュカード、クレジットカード、会員カード等のカード類、磁気ラベル等として幅広く使用されている。従来、このような磁気記録媒体は、磁気記録層に高い記録密度で情報を書込み、外部から簡単には記録情報を読み出せないようにしている。
【0003】
しかし、磁気記録層の特性上、記録された情報の書換え、消去が自在であるため、偽造、変造が可能であり、近年、大きな社会問題としてクローズアップされている。特に、現在は磁気ストライプの入手が容易であるため、類似のカードを製造することも可能であり、さらに、現在の仕様のように、磁気記録媒体の表面に磁気記録層が露出している場合、磁気記録情報を読み取ったり、磁気転写技術により磁気記録情報を他の磁気記録層に移すことが容易にできてしまうという問題もある。
【0004】
このような磁気記録情報の可逆性という本質的な欠点に基づく問題を解決するために、磁気記録情報の書き換えを困難にする種々の方法が提案されている。例えば、BaフェライトやSrフェライト等の高保磁力磁性材料、高保磁力低キュリー点(高Hc低Tc)の磁性材料、MnBiを含有する磁性材料等を用いることにより、磁気情報を消去されにくくした磁気記録媒体が開発されている。
【0005】
また、磁気的な書き換えが不可能となるように、磁性層に物理的変化を与えることにより磁気記録情報をもたせた磁気記録媒体も開発されている。例えば、印刷により磁気バーコードを設けた磁気記録媒体、磁性層にレーザー等によりマーキングを施した磁気記録媒体等が挙げられる。
【0006】
さらに、基材上に比較的低い保磁力の磁性材料を含む第1磁性層を形成し、この第1磁性層に磁気記録を行った後、高保磁力の磁性材料を含む第2磁性層を塗布形成して積層した磁気記録媒体も開発されている。この磁気記録媒体では、第1磁性層の磁気記録パターンが第2磁性層にコピー(いわゆる磁気転写)されているので、偽造、変造を目的とした磁気ヘッドによる書き換えが困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような単に高保磁力磁性材料を用いた磁気記録媒体は、外部磁場の影響による磁気記録情報の消去を防ぐことは可能であるが、これは逆に磁気ヘッドで情報を書き込む際には磁化されにくく、書き込み装置に制限ができるという新たな問題を生じている。
【0008】
また、高Hc低Tc磁性材料やMnBi含有磁性材料を有する磁気記録媒体では、温度による保磁力の急激な低下を利用して磁気書き込みを行うことが可能であるため、偽造、変造防止の点で不充分であった。
【0009】
さらに、磁気バーコードのように磁性層に物理的変化を与えた磁気記録媒体では、磁性層に含有される磁性材料の保磁力が低い場合には、交流磁界により消磁が可能となり、情報の消去ができてしまうという問題があった。
【0010】
また、第2磁性層に磁気転写された磁気記録情報を備える磁気記録媒体は、非常に強い磁界が加わると、磁気転写による第2磁性層の磁気記録が消去されてしまうという問題があり、これを解消するために、第2磁性層に保磁力が更に高い磁性材料を含有させると、今度は第2磁性層に磁気転写を効率良く行うことが困難となり、読み取りに必要な磁気出力が第2磁性層から得られないという問題もあった。
【0011】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、磁気ヘッドによる読み取りにおいて出力レベルおよび波形が多様に変化可能な固定情報をもち、他の磁気記録媒体との判別が確実に行え、偽造や改ざん等の不正行為を防止できるとともに、可変情報の書き換えも可能である磁気記録媒体と、この磁気記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の磁気記録媒体は、基材と、該基材上に磁気記録層とを有し、該磁気記録層は基材側から順に第1磁性層と第2磁性層とが積層されたものであり、該第1磁性層は、保磁力が300〜6000Oeの範囲の磁性材料を含有し、前記第2磁性層は、保磁力が6000Oe以上の硬磁性体A、保磁力が100〜5000Oeの範囲の硬磁性体Bおよび保磁力が0.5〜20Oeの範囲の軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を含有し、かつ、前記第2磁性層は、3種からなる前記磁性材料を所定の疎密パターンで含有する領域を一部に有するような構成とした。
【0014】
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、基材上に保磁力が300〜6000Oeの範囲の磁性材料を含有する第1磁性層を形成し、該第1磁性層に所望の磁気記録を行った後、前記第1磁性層上に、保磁力が6000Oe以上の硬磁性体A、保磁力が100〜5000Oeの範囲の硬磁性体Bおよび保磁力が0.5〜20Oeの範囲の軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を含有する磁性塗料を前記第1磁性層の前記磁気記録を行なった領域よりも広い領域に塗布し、磁性塗膜にバイアス磁界による一方向の磁気配向処理を施しながら、あるいは、磁気配向処理を施した後に乾燥して、前記第1磁性層の磁気記録パターンに対応した磁性材料の疎密パターンからなる固定情報を一部領域に有する第2磁性層を形成して、前記第1磁性層および前記第2磁性層からなる磁気記録層を形成するような構成とした。
【0015】
また、本発明の磁気記録媒体の製造方法は、前記バイアス磁界の強度が前記第1磁性層に含有される磁性材料の保磁力の50%以下の範囲であるような構成とした。
【0016】
上記のような本発明では、第2磁性層の疎密パターンを構成する硬磁性体Aが、外部の交流磁界に対する安定性を固定情報に付与し、硬磁性体Bが磁気記録媒体への可変情報の書き込みを可能とし、軟磁性体Cが第2磁性層を磁気ヘッドで読み取る際に、バイアス磁界の有無、および、その向きによって、得られる磁気出力レベルおよび波形に変化をもたらす作用をなす。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の磁気記録媒体の実施形態の一例を示す概略断面図である。図1において、本発明の磁気記録媒体1は、基材2と、この基材2の一方の面の全面に形成された磁気記録層3を備えており、磁気記録層3は第1磁性層3aと第2磁性層3bとが積層されて構成されている。
【0018】
本発明の磁気記録媒体1を構成する基材2は、基材として要求される耐熱性、強度、剛性等を考慮して、PET、PET−G、PEN等のポリエステル、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ乳酸等の樹脂、生分解性樹脂、銅、アルミニウム等の金属、紙、含浸紙、合成紙等の材料の中から適宜選択した材料の単独あるいは組み合わせた複合体により構成することができる。このような基材2の厚さは、100μm〜1mm、好ましくは150〜250μm程度とすることができる。
【0019】
上記の磁気記録層3を構成する第1磁性層3aは、保磁力が300〜6000Oeの範囲にある磁性材料を含有する。この磁性材料の保磁力が300Oe未満であると、後述する第2磁性層3bの磁性材料の疎密パターンの形成に必要な十分な磁気出力が得られなかったり、外部磁界に対する耐性が不十分であり、6000Oeを超えると、磁気ヘッドによる安定した記録が難しくなり好ましくない。尚、磁気ヘッドによる記録が安定して行えるならば、保磁力が6000Oeを超える磁性材料を使用することができる。
【0020】
第1磁性層3aを構成する上記のような保磁力300〜6000Oeの範囲にある磁性材料としては、例えば、γ−Fe23 、Co被着γ−Fe23 、Fe34 、CrO2 、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Co−Ni、Fe−Ni、Baフェライト、Srフェライト等の磁性微粒子が挙げられる。
【0021】
この第1磁性層3aは、上記の磁性微粒子の1種または2種以上を適当な樹脂あるいはインキビヒクル中に分散してなる磁性塗料を、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法等の公知の塗布方法に従って塗布し乾燥することにより形成することができる。また、上記の磁性材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法等により第1磁性層3aを形成することもできる。
第1磁性層3aの厚さは、塗布方法により形成される場合、乾燥後の膜厚で1〜50μm、好ましくは3〜20μm程度である。
【0022】
上記の磁気記録層3を構成する第2磁性層3bは、硬磁性体A、この硬磁性体Aよりも保磁力が小さい硬磁性体B、および、軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を所定の疎密パターンで含有するものである。すなわち、3種類の磁性材料(硬磁性体A、硬磁性体Bおよび軟磁性体C)は、それぞれ疎密パターンを形成し、磁気記録層3を磁気ヘッドで読み取った際の磁気出力は、3種類の磁性材料の磁化の合成となる。
【0023】
上記の硬磁性体Aとしては、保磁力が6000Oe以上の磁性材料を用いることができ、保磁力の上限は特に制限はない。このような磁性材料としては、例えば、Baフェライト、Srフェライト、希土類系永久磁石用材料等を挙げることができる。これらの硬磁性体Aは、1種、あるいは、2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0024】
また、上記の硬磁性体Bとしては、保磁力が100〜5000Oeの範囲にある磁性材料を用いることができる。硬磁性体Bの保磁力が100Oe未満であると、後述する可変情報の再生において十分な磁気出力が得られなかったり、外部磁界に対する耐性が不十分であり、5000Oeを超えると、磁気ヘッドによる安定した記録が難しくなり好ましくない。このような硬磁性体Bとしては、例えば、γ−Fe23 、Co被着γ−Fe23 、Fe34 、CrO2 、Fe、Co、Ni、Fe−Co、Co−Ni、Fe−Ni、Baフェライト等が挙げられる。これらの硬磁性体Bは、1種、あるいは、2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0025】
さらに、上記の軟磁性体Cとしては、保磁力が20Oe以下、好ましくは0.5〜20Oeの範囲にある磁性材料を用いることができる。このように軟磁性体Cの保磁力を20Oe以下とすることにより、低いバイアス磁界で軟磁性体Cを飽和させたり、磁化の反転をさせることができ、磁気ヘッドに過大な電流を印加する必要がなくなる。軟磁性体Cの保磁力が20Oeを超えると、読み取り時のバイアス磁界の有無による軟磁性体Cの磁化の制御安定性が低下するので好ましくない。尚、地磁気の影響による読み取り時の誤差が発生する場合、上記のように保磁力の下限を0.5Oeに設定することが望ましい。
【0026】
このような軟磁性体Cとしては、例えば、Al、Si、Fe等からなる磁性金属材料、パーマロイ、センダスト、Fe等の金属高透磁率材料、Mn−Znフェライト、Co−Znフェライト、Ni−Znフェライト等のフェライト、金属アモルファス材料等を挙げることができる。これらの軟磁性体Cは、1種、あるいは、2種以上の組み合わせで使用することができる。
【0027】
第2磁性層3bは、上述のような硬磁性体A、硬磁性体B、および、軟磁性体Cが適当な樹脂あるいはインキビヒクル中に分散されてなる磁性塗料を、所望の磁気記録を行った第1磁性層3a上にグラビア法、ロール法、ナイフエッジ法等の公知の塗布方法に従って塗布し、所定のバイアス磁界による磁気配向処理を施しながら、あるいは、磁気配向処理を施した後、磁性塗膜を乾燥することにより形成することができる。尚、配向処理に用いる配向装置としては、ソレノイド型の電磁石配向装置が好ましい。
【0028】
第2磁性層3bにおける硬磁性体A、硬磁性体B、および、軟磁性体Cの含有量の比率(重量比)は、使用する磁性材料の性能に大きく依存するが、例えば、A:B:C=1〜5:1:0.1〜1の範囲内で設定することができる。また、第2磁性層3bの厚さは、使用する磁性材料の性能、含有量等により適宜設定することができ、例えば、1〜50μmの範囲とすることができる。
【0029】
このような構成である本発明の磁気記録媒体1では、磁気記録層3の第2磁性層3bが、硬磁性体A、硬磁性体Bおよび軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を所定の疎密パターンで含有し、この疎密パターンからなる固定情報を有している。そして、第2磁性層3bに含有される硬磁性体Aにより、疎密パターンからなる固定情報が外部磁界に対して極めて安定なものとなる。すなわち、疎密パターンによる磁気情報は、直流磁界では消去されず、逆に着磁を受けて出力が増加するが、保磁力の低い磁性材料のみを用いた場合、交流磁界により消磁が可能となり、情報の消去ができてしまう。しかし、本発明の磁気記録媒体では、硬磁性体Aが存在するので、交流磁界を印加しても、固定情報を完全に消去することができない。
【0030】
また、硬磁性体Bが第2磁性層3bに含有されているので、通常の書き換え可能な磁気情報(可変情報)を本発明の磁気記録媒体1で扱うことができる。例えば、上記の疎密パターンからなる固定情報が記録された領域以外の領域に、書き換え可能な磁気トラックを設けることができる。
【0031】
さらに、軟磁性体Cが第2磁性層3bに含有されているので、疎密パターンには残留磁化がほとんど生じない。しかし、磁界中では磁化が生じるので、読み取り条件により、この軟磁性体C成分の出力は変化を見せる。例えば、硬磁性体Aと硬磁性体Bが十分着磁させられる磁界強度で着磁した後、バイアス磁界を印加しない通常の無バイアス読み取りを行うと、軟磁性体C成分は出力にほとんど寄与せず、硬磁性体A成分と硬磁性体B成分の和が磁気出力となる。一方、バイアス磁界を印加しながら読み取るバイアス読み取りでは、軟磁性体Cに磁化が生じ、軟磁性体Cが硬磁性体Aおよび硬磁性体Bの磁化方向と同じ向きに磁化されている場合、3種の磁性材料成分の和が磁気出力となり、軟磁性体Cが硬磁性体Aおよび硬磁性体Bの磁化方向と逆向きに磁化されている場合、(硬磁性体A+硬磁性体B‐軟磁性体C)の磁気出力が得られる。すなわち、軟磁性体Cを用いることで、読み取り条件によって再生波形およびその出力レベルに変化をもたらすことができる。しかも、第2磁性層3bにおける固定情報は、第1磁性層3aへの磁気記録によって磁気記録媒体個々に任意に設定することができる。したがって、他の磁気記録媒体との判別が可能となり、磁気記録媒体の真偽判定が確実に行える。
【0032】
尚、上記の本発明の磁気記録媒体では、基材2の一方の面の全面に磁気記録層3が形成された構成であるが、図2に示されるように、磁気記録層3が基材の一部にストライプ状に形成された構成であってもよい。
また、本発明では、磁気記録媒体1の磁気記録層3の第1磁性層3aと第2磁性層3bとの間に中間層を設けたり、磁気記録層3上に保護、隠蔽、装飾効果をもたせるための保護層、着色層や絵柄を設けてもよい。
【0033】
中間層、保護層、着色層や絵柄はエチルセルロース、硝酸セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のスチレン樹脂、あるいはスチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂またはメタクリル樹脂の単独あるいは共重合樹脂、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂等のバインダーに、着色すべき色に応じて各種の顔料を添加し、必要に応じて磁気ヘッドのクリーニング効果をもたせるよう、酸化チタン、アルミナ粉末、マイクロシリカ等を添加し、さらに必要に応じて、可塑剤、安定剤、ワックス、グリース、乾燥剤、乾燥補助剤、硬化剤、増粘剤、分散剤を添加した後、溶剤あるいは希釈剤で充分に混練してなる着色塗料あるいはインキを用いて、通常のグラビア法、ロール法、ナイフエッジ法、オフセット法等の塗布方法あるいは印刷方法により、所望部分に形成できる。
尚、中間層の厚みは、1〜3μm程度、保護層や着色層の厚みは、1〜5μm程度とすることが好ましい。
【0034】
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法の一実施形態について、図3を参照しながら説明する。
まず、基材2に第1磁性層3aを形成する(図3(A))。この第1磁性層3aの形成は、上述の保磁力300〜6000Oeの範囲にある磁性材料を適当な樹脂あるいはインキビヒクル中に分散してなる磁性塗料を、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法等の公知の塗布方法に従って塗布し乾燥することにより形成することができる。樹脂あるいはインキビヒクルとしては、ブチラール樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂、スチレン/マレイン酸共重合体樹脂等が用いられ、必要に応じてニトリルゴム等のゴム系樹脂あるいはウレタンエラストマー等が添加される。また、耐熱性を考慮して、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルサルホン等のガラス転移温度(Tg)の高い樹脂、あるいは硬化反応によりTgが上昇する系を用いることができる。上記のような樹脂あるいはインキビヒクル中に磁性材料が分散されてなる磁性塗料中に、必要に応じて分散剤、可塑剤、硬化剤、帯電防止剤、顔料等を適宜含有させてもよい。
また、第1磁性層3aは、上記の磁性材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、めっき法等により形成することもできる。
【0035】
次に、第1磁性層3aに所望の磁気記録を行う(図3(B))。これにより、第1磁性層3aに磁化方向が相違する磁気パターンが形成される。
次に、第2磁性層3bを形成する。まず、上述のような硬磁性体A、硬磁性体B、および、軟磁性体Cが適当な樹脂あるいはインキビヒクル中に分散されてなる磁性塗料を、所望の磁気記録が行われた第1磁性層3a上に、グラビア法、ロール法、ナイフエッジ法等の公知の塗布方法に従って塗布して、磁性塗膜3´bを形成する(図3(C))。磁性塗料に使用する樹脂あるいはインキビヒクルは、上述の第1磁性層3aの形成で挙げたものを使用することができ、また、必要に応じて分散剤、可塑剤、硬化剤、帯電防止剤、顔料等を磁性塗料に適宜含有させてもよい。
【0036】
次いで、バイアス磁界を一定方向に加えて磁気配向処理を施す(図3(D))。これにより、第1磁性層3aから発生する磁力線によって磁性塗膜3′b中に存在する磁化方向と、バイアス磁界の方向とが一致する部位に、磁性材料が移動して集まり、未乾燥の磁性塗膜3´b中に磁性材料が密な部分が形成される。すなわち、磁気配向処理を行うことにより、第1磁性層3aから発生し未乾燥の磁性塗膜3′b中に存在する磁力線に強弱が生じて、磁性材料の疎密パターンが形成される。また、磁気配向処理は、磁性材料が磁化し、磁性材料どうしの凝集を誘起して、疎密パターン形成を容易にする効果もある。印加するバイアス磁界の強度は、第1磁性層3aの磁気記録が消去されないように、第1磁性層3aに含有される磁性材料の保磁力の50%以下で、使用する第1磁性層の磁性材料の保磁力、および、第2磁性層用の磁性塗料の粘度等に応じて適宜設定することができる。
【0037】
その後、磁性塗膜3´bを乾燥することにより、第1磁性層3aの磁気記録パターンに対応した磁性材料の疎密パターンからなる固定情報を有する第2磁性層3bを形成する。磁性塗膜3´bに形成された疎密パターンは、バイアス磁界を取り去ると、磁性材料の分布の状態が変化してしまうので、速やかに乾燥を行い疎密パターンを固定化する。尚、バイアス磁界を印加しながら乾燥を行うことが最も好ましい。
【0038】
尚、上記の第2磁性層3bの形成時に施された磁気配向処理によって、第2磁性層3bに含有されている硬磁性体B成分の角形比は良好なものとなり、上述の可変情報の記録、再生が確実に行えることになる。
【0039】
次に、第1磁性層3aの磁気記録が消去されるようなバイアス磁界を一定方向に加えて、第1磁性層3aの磁気記録を消去するとともに、第2磁性層3bの上記固定情報に着磁を行い、磁気記録媒体1とする(図3(E))。尚、このバイアス磁界の向きは、上記の磁気配向処理におけるバイアス磁界の向きと同じ、逆、いずれでもよい。
【0040】
このように製造される本発明の磁気記録媒体1では、磁気記録層3の第2磁性層3bにおいて固定化された磁性材料の疎密パターンが、磁化変化のパターンに他ならないので、磁気情報として用いられる。この磁気情報は、磁性材料の疎密という物理的変化によるものであるので、磁気的に書き換えできない固定情報となる。そして、磁気ヘッドで読み取ったときの磁気出力波形は、磁性材料の疎密の境界部分で生じる磁化の変化によって疎密パターンに対応したもの(図3(E)に鎖線で示す)となるが、第2磁性層3bに含有される硬磁性体A、硬磁性体B、および、軟磁性体Cのそれぞれの着磁の状態と、読み取りバイアス磁界の有無、および、その向きによって変化する。例えば、硬磁性体Aと硬磁性体Bが十分着磁させられる磁界強度で着磁した後、バイアス磁界を印加しない通常の無バイアス読み取りを行うと、軟磁性体C成分は出力にほとんど寄与せず、硬磁性体A成分と硬磁性体B成分の和が磁気出力となる。一方、バイアス磁界を印加しながら読み取るバイアス読み取りでは、軟磁性体Cに磁化が生じ、軟磁性体Cが硬磁性体Aおよび硬磁性体Bの磁化方向と同じ向きに磁化されている場合、3種の磁性材料成分の和が磁気出力となり、軟磁性体Cが硬磁性体Aおよび硬磁性体Bの磁化方向と逆向きに磁化されている場合、(硬磁性体A+硬磁性体B‐軟磁性体C)の磁気出力が得られる。
【0041】
本発明では、上記の第2磁性層3bにおける固定情報は、第1磁性層3aへの磁気記録によって磁気記録媒体個々に任意に設定することができるので、他の磁気記録媒体との判別が可能となる。
【0042】
尚、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムのような樹脂フィルムを使用し、上述のような製造方法で基材上に第1磁性層と第2磁性層とを順に積層して磁気記録層を設けることにより磁気テープを作製し、この磁気テープをカード基材等の全面、あるいは、一部に貼合して磁気記録媒体を製造してもよい。
【0043】
【実施例】
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
まず、基材として、厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(東レ(株)製E−22)を準備し、この基材の片面に下記の組成を有する第1磁性層形成用の磁性塗料をグラビアコート法により塗布し乾燥して、厚み10μmの第1磁性層を形成した。
【0044】
(第1磁性層形成用の塗工液)
・Baフェライト(保磁力=4000Oe) … 80重量部
・塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂 … 10重量部
・ウレタン樹脂 … 10重量部
・メチルエチルケトン … 50重量部
・トルエン … 50重量部
・メチルイソブチルケトン … 50重量部
・イソシアネート系硬化剤 … 3重量部
次に、この第1磁性層に書込み電流1000mAで磁気記録Mを行った。このときの記録密度は200bpi(FM記録)とした。
【0045】
次いで、この第1磁性層上に、下記の組成を有する第2磁性層形成用の磁性塗料をグラビアコート法により塗布して磁性塗膜を形成した。尚、使用した各磁性材料の単位重量当たりの飽和磁化量の大小関係は、硬磁性体A(保磁力=8000Oe)<硬磁性体B(保磁力=1800Oe)<軟磁性体C(保磁力=8Oe)であった。
【0046】
(第2磁性層形成用の塗工液)
・硬磁性体A(Srフェライト) … 60重量部
(保磁力=8000Oe)
・硬磁性体B(Baフェライト) … 30重量部
(保磁力=1800Oe)
・軟磁性体C(パーマロイ) … 10重量部
(保磁力=8Oe)
・塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂 … 10重量部
・ウレタン樹脂 … 10重量部
・メチルエチルケトン … 50重量部
・トルエン … 50重量部
・メチルイソブチルケトン … 50重量部
・イソシアネート系硬化剤 … 3重量部
【0047】
次に、上記の磁性塗膜に2000Gのソレノイドによる直流バイアス磁界を第1磁性層の記録方向に沿って一方向に加えて磁気配向処理を施した。その後、磁性塗膜を乾燥することにより厚み10μmの第2磁性層を形成した。この第2磁性層は、硬磁性体A、硬磁性体Bおよび軟磁性体Cを、A:B:C=2:1:0.33の重量比で含有し、第1磁性層の磁気記録Mに対応した磁性材料の疎密パターンからなる固定情報M′を有するものであった。これにより、第1磁性層と第2磁性層との積層体からなる磁気記録層を基材上に形成した。
【0048】
次いで、上記の磁気記録層上に下記組成の保護層用塗工液をグラビアコート法により塗布し乾燥して、厚み2μmの保護層を形成した。
(保護層用の塗工液)
・アルミニウム粉末 … 10.5重量部
・酸化チタン粉末 … 10.5重量部
・ポリウレタン樹脂 … 4重量部
・メチルエチルケトン … 75重量部
【0049】
上記のように磁気記録層を形成した基材を86mm×54mmの大きさのカード状に打ち抜いて本発明の磁気記録媒体を得た。
【0050】
次いで、この磁気記録媒体の磁気記録層にソレノイドによる25000Gの直流バイアス磁界を第1磁性層の記録方向に沿って一方向に印加して、第1磁性層の磁気記録Mを消去するとともに、第2磁性層の磁性材料の疎密パターンからなる固定情報M′部に着磁を行った。
【0051】
この磁気記録媒体を下記の3種の条件(I〜III)でカードリーダーを用いて読み取り、磁気出力の相対値(%)を下記に示した。
Figure 0004012334
磁気出力の相対値
条件I : 100%
条件II : 120%
条件III : 80%
【0052】
このことから、本発明の磁気記録媒体の第2磁性層の固定情報は、バイアス磁界の有無、および、その方向により磁気出力が変化することが確認された。
【0053】
次に、磁気ヘッドを用いて、第2磁性層の疎密パターン形成領域(固定情報)の交流消磁を行い、その後、上記と同様に3種の条件で読み取りを行った。その結果、いずれの読み取り条件でも、保磁力が8000Oeである硬磁性体Aの出力が検出され、固定情報を磁気的に消去することが不可能であることが確認された。このことから、本発明の磁気記録媒体の第2磁性層の固定情報は、磁気的に消去できない磁気情報として利用できることが確認された。
【0054】
また、第2磁性層の疎密パターン形成領域(固定情報)以外の磁気記録層において、硬磁性体B(保磁力1800Oe)に対して飽和書き込みできる条件で磁気情報を書き込んだ。その後、この磁気情報をカードリーダーを用いて磁気ヘッドで再生した結果、十分な出力の再生波形が得られた。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば基材に設けられた磁気記録層が第1磁性層と第2磁性層とをこの順に基材上に積層したものであり、第2磁性層は、硬磁性体A、この硬磁性体Aよりも保磁力が小さい硬磁性体Bおよび軟磁性体Cの3種からなる磁性材料の疎密パターンからなる固定情報を有するので、第2磁性層の疎密パターンを構成する硬磁性体Aによって外部の交流磁界に対する安定性が固定情報に付与され、硬磁性体Bによって磁気記録媒体への可変情報の書き込みが可能となり、かつ、軟磁性対Cの存在により、磁気記録層を磁気ヘッドで読み取る場合、バイアス磁界の有無、および、その向きによって、得られる磁気出力レベルおよび波形が変化し、これにより、他の磁気記録媒体との判別が可能となり、真偽判定が確実に行えるとともに、必要な可変情報を随時書き込むことができる磁気記録媒体が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の実施形態の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体の他の実施形態を示す概略断面図である。
【図3】本発明の磁気記録媒体の製造方法の実施形態の一例を示す工程図である。
【符号の説明】
1…磁気記録媒体
2…基材
3…磁気記録層
3a…第1磁性層
3b…第2磁性層

Claims (3)

  1. 基材と、該基材上に磁気記録層とを有し、該磁気記録層は基材側から順に第1磁性層と第2磁性層とが積層されたものであり、該第1磁性層は、保磁力が300〜6000Oeの範囲の磁性材料を含有し、前記第2磁性層は、保磁力が6000Oe以上の硬磁性体A、保磁力が100〜5000Oeの範囲の硬磁性体Bおよび保磁力が0.5〜20Oeの範囲の軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を含有し、かつ、前記第2磁性層は、3種からなる前記磁性材料を所定の疎密パターンで含有する領域を一部に有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 基材上に保磁力が300〜6000Oeの範囲の磁性材料を含有する第1磁性層を形成し、該第1磁性層に所望の磁気記録を行った後、前記第1磁性層上に、保磁力が6000Oe以上の硬磁性体A、保磁力が100〜5000Oeの範囲の硬磁性体Bおよび保磁力が0.5〜20Oeの範囲の軟磁性体Cの3種からなる磁性材料を含有する磁性塗料を前記第1磁性層の前記磁気記録を行なった領域よりも広い領域に塗布し、磁性塗膜にバイアス磁界による一方向の磁気配向処理を施しながら、あるいは、磁気配向処理を施した後に乾燥して、前記第1磁性層の磁気記録パターンに対応した磁性材料の疎密パターンからなる固定情報を一部領域に有する第2磁性層を形成して、前記第1磁性層および前記第2磁性層からなる磁気記録層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  3. 前記バイアス磁界の強度は、前記第1磁性層に含有される磁性材料の保磁力の50%以下であることを特徴とする請求項2に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP6606199A 1999-03-12 1999-03-12 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4012334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606199A JP4012334B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606199A JP4012334B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268353A JP2000268353A (ja) 2000-09-29
JP4012334B2 true JP4012334B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=13304980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6606199A Expired - Fee Related JP4012334B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218524B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-25 日本電産サンキョー株式会社 磁気記録媒体処理装置および磁気記録媒体処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268353A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232111B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법
JP4012334B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4028661B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4080631B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4068762B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4012335B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4095203B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4028660B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3051644B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000137913A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000137915A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2736852B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH07210859A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH06338050A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000268352A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001034928A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000137914A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001034927A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3084342B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2636542B2 (ja) 磁気記録媒体およびその情報読み取り方法
JP2000268361A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2000268345A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2000268346A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001006160A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees