JP2967874B1 - 上路式吊構造橋の架設方法 - Google Patents
上路式吊構造橋の架設方法Info
- Publication number
- JP2967874B1 JP2967874B1 JP14210598A JP14210598A JP2967874B1 JP 2967874 B1 JP2967874 B1 JP 2967874B1 JP 14210598 A JP14210598 A JP 14210598A JP 14210598 A JP14210598 A JP 14210598A JP 2967874 B1 JP2967874 B1 JP 2967874B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- girder
- cable
- bridge
- main
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
上に立ち上げられた柱状の支持部材によって桁部材を支
持する上路式吊構造橋を、安全かつ経済的に構築する。 【解決手段】 地盤上に構築された二つの橋台1.2間
に仮設用のケーブル7を張架し、このケーブルに、上路
桁となる複数の桁部材4を橋の軸線方向に配列して支持
させる。この桁部材には、下側に支持部材5があらかじ
め取り付けられている。上記ケーブルの下方には、該ケ
ーブルより大きなたわみを生じるように主吊材3を橋台
間に張架し、支持部材の下端と接合する。そして、この
主吊材を両端部で引張し、主吊材の長さを調整すること
によって、支持部材を介して桁部材を所定高さまで押し
あげる。この状態で複数の桁部材間にコンクリートを打
切し、これらを一体化して上路桁とする。上記仮設用の
ケーブルは、上路桁と一体化し、プレストレスの導入に
用いることができる。
Description
に構築された二つの固定構造体間に吊材を張架し、この
吊材上に立ち上げた支持部材によって桁を支持する上路
式吊構造橋の架設方法に関する。
ものとして吊橋がある。吊橋は、両端がアンカーに定着
され、支柱によって支持されたケーブルから桁を吊支持
するものであり、荷重をケーブルの軸引張力で支持する
ことができ、長大橋梁に適した構造である。
ーの他に支柱が必要となり、この支柱の構築に多くの費
用を要する。このため、深い谷に架橋する場合等におい
ては、ケーブル等の主吊材を、アンカーから直接下方へ
たわみ(サグ)が生じた状態で張架し、この主吊材から
支柱を立ち上げてその上に桁を支持する、いわゆる上路
式吊構造橋が提案されている。
図11に示す逆吊橋や、図12に示す上路式吊床版橋が
ある。図11に示す逆吊橋は、架橋地点の両側に構築さ
れた橋台101,102間にケーブル103を張架し、
鋼管等からなる支柱105をこのケーブル上に立ち上げ
てプレストレストコンクリートからなる上路桁104を
支持するものである。また、図12に示す吊床版橋は、
二つの橋台111,112間にケーブルを張架し、この
ケーブルを内包する薄いコンクリートの板状部材すなわ
ち吊床版113を構築し、この上に支柱115を立ち上
げて上路桁114を支持するものである。上記吊床版1
13は可撓性を有する程度に部材厚が小さくなってお
り、二つの橋台111,112間に張架された吊材とし
て機能するものである。
みや変形が生じやすいという欠点を有するものの、軽量
で支間を長くすることができ、経済性に優れた構造であ
る。また、大型の建設機械等を用いることなく架設する
ことができるという長所がある。
荷部材であるケーブル等の吊材を橋台間に張架し、この
上に支柱を設け、その後上路桁を架設するという方法が
採用される。
ような従来の方法によって上路式吊構造橋を構築するの
には、次のような問題点がある。つまり、固定構造体で
ある橋台間に吊材を張架し、その上に支柱を立設したと
きに、この支柱の安定性を維持するのが難しいという問
題点がある。吊材は剛性が小さく、支柱をこの吊材に固
着しても究めて揺れやすく、傾きが大きくなると転倒し
てしまう。転倒を防止するための手段として、橋軸方向
には支柱の頂部と吊材とを斜めにケーブル等で連結する
ことが考えられ、これによってある程度の安定性は確保
することができるが、橋軸直角方向に対しては、支柱を
側方から支える部材を設けることは難しい。
する手段として、支柱の頂部付近に両側の橋台又は別途
設けられた固定構造体から水平方向のケーブルトラスを
組み立て、支柱の頂部を水平方向に支持することも考え
られる。しかし、別途にケーブルトラスを組み立てるの
に多くの費用が必要となり、危険な作業も増加する。
なされたものであり、その目的は、上路式吊構造橋を安
全に且つ経済的に構築することができる架設方法を提供
することである。
めに請求項1に記載の発明は、 地盤又は岩盤上に構築
された二つの固定構造体間に張架された主吊材と、この
主吊材上に立ち上げられた支持部材と、この支持部材上
に架け渡されて路面を形成する上路桁とを有する上路式
吊構造橋の架設方法であって、 前記二つの固定構造
体間にケーブルを張架し、 このケーブルに、前記上路
桁となる複数の桁部材を橋の軸線方向に配列して支持さ
せ、 前記ケーブルの下方に、該ケーブルより大きなた
わみが生じるように主吊材を張架し、 前記桁部材と前
記主吊材とを前記支持部材で連結し、 前記主吊材の長
さを調整し、この主吊材のたわみ量を減ずることによっ
て、前記支持部材を介して前記桁部材を所定高さまで押
し上げ、 前記複数の桁部材を連結して上路桁を形成す
ることを特徴とする上路式吊構造橋の架設方法を提供す
るものである。
引張力を支持することができるように地盤又は岩盤状に
強固に固定されたものであればよく、単支間の橋では二
つの橋台であり、複数の支間の橋では橋台又は橋脚とな
る。上記上路桁となる桁部材はプレキャストのコンクリ
ート部材とするのが望ましいが、鋼部材又は鋼とコンク
リートとの複合部材等であってもよい。
より合わせた部材等を使用することができ、防錆のため
に樹脂等で被覆したものでもよい。また、請求項2に記
載のようにコンクリート内に埋め込んで吊床版とするこ
ともできる。
ャストのコンクリート部材とすることができるが、剛性
が大きく重量の小さい鋼管部材が望ましい。また、この
支持部材は、上路桁と主吊材との間で鉛直に配置しても
よいし、橋軸方向又は橋軸と直角方向に傾斜して配置さ
れるものであってもよい。
は、張架された主吊材の上方に上路桁となる複数の桁部
材が吊支持されるので、これらを連結する支持部材は安
定した状態で取り付けられる。したがって、支柱の転倒
等が生じるおそれは無くなり、架設中における安定性が
著しく向上する。
の桁部材は、主吊材の長さの調整により所定高さに容易
に設定することができ、作業効率が良好となる。さらに
上路桁の架設のために不安定な主吊材に足場等を支持さ
せて作業を行なう必要がなく、作業の安全性及び作業効
率が向上する。
の上路式吊構造橋の架設方法において、 前記主吊材を
張架した後、この主吊材にコンクリートの版状部材を該
主吊材の軸線方向に配列して支持させ、 前記支持部材
は、前記版状部材を介して前記主吊材と桁部材とを連結
し、 前記主吊材のたわみを減じて、前記桁部材を所定
高さまで押しあげた後、前記複数の版状部材を一体に連
結するとともに、前記主吊材をコンクリートで包み込
み、前記固定構造体と連続したコンクリートの吊床版を
形成するものである。
クリートで内包した部材であるが、部材の曲げ剛性で荷
重を支持するものではなく、軸線方向の引張力で荷重を
支持するものであり、容易に曲げ変形を生じるものであ
る。しかし、部材の長さに対してコンクリートの部材厚
が小さくなっているので、吊床版全体として大きな変形
を生じてもコンクリートには大きな応力やひび割れが生
じないものとなっている。
リート部材内に内包し、吊床版とすることができるとと
もに、上路桁は上記と同様に効率よく架設することがで
きる。また、このようにして構築された上路式の吊床版
橋では構造全体の剛性が大きくなり、たわみ及び変形を
小さく抑えることができる。
求項2に記載の上路式吊構造橋の架設方法において、
前記桁部材は、前記ケーブルに支持させた後、該ケーブ
ルに沿って移動させることによって複数を橋の軸線方向
に配列し、 前記支持部材は、前記桁部材が前記ケーブ
ルに沿って移動する前に該桁部材に取り付けておくもの
である。
ルに支持させ、このケーブルに沿って所定位置まで移動
させるので、例えば固定構造体に隣接する位置など足場
や作業条件のよいところで、すべての桁部材をケーブル
に支持させることができる。したがって、架設地点が深
い渓谷等であっても効率よく作業を行なうことができ
る。また、支持部材は、桁部材をケーブルに支持させる
前又は支持させた後に、上記条件のよい位置で取り付け
ることができ、ケーブルに沿って移動中及び移動後所定
位置に配列されたときにも支持部材は桁部材から下方に
吊り下げた状態となっており、安定した状態が維持され
る。
項2又は請求項3に記載の上路式吊構造橋の架設方法に
おいて、 前記複数の桁部材を連結した後、又は連結す
ると同時に、前記ケーブルと該桁部材の連結体とを付着
させて一体化し、 該ケーブルの前記固定構造体に対す
る定着を解放して、前記桁部材の連結体にプレストレス
を導入するものである。
材の連結体と付着させて一体化した後にケーブルの両端
の定着を解放すると、ケーブルに導入されていた引張力
は付着力によって上記桁部材の連結体に伝達され、プレ
テンション方式によるプレストレスの導入方法と同じ原
理で桁部材の連結体、すなわち上路桁にプレストレスが
導入される。したがって、仮設に用いたケーブルを完成
構造系に有効に用いることができる。
求項4までのいずれかに記載の上路式吊構造橋の架設方
法において、 前記主吊材のたわみ量を減じて前記桁部
材を押し上げるときに、前記複数の桁部材が上方に凸状
に配列されるまで押し上げ、該桁部材を連結するとき
に、該桁部材の連結体と両側の前記固定構造体とを、圧
縮力が伝達されるように接合するものである。
された複数の桁部材を、固定構造体に圧縮力が伝達され
るように接合した上路桁は、軸力で荷重を支持するいわ
ゆるアーチ作用を生じるものであり、主吊材のたわみ量
の調整により上記のように桁部材を容易に上方に凸状と
なるように配列することができる。このようなアーチ作
用が生じると、構造系全体の剛性が大きくなるとともに
主吊材の負荷が低減される。また、固定構造体に作用す
る水平力が主吊材の引張力と上路桁の軸圧縮力とで相殺
され、完成系における固定構造体に作用する水平力を低
減することができる。
態を図に基づいて説明する。図1は、請求項1、請求項
3又は請求項4に記載の発明に係る上路式吊構造橋の架
設方法によって構築される逆吊橋の概略側面図である。
この逆吊橋は、地盤上に構築された二つの橋台1,2に
両端が定着され、これらの橋台間に張架された主吊材3
と、上記二つの橋台間に架け渡されたプレストレストコ
ンクリートの上路桁4と、上記主吊材に下端が固定され
上路桁を支持する支持部材5とを有するものである。
せ、防蝕のために樹脂によって被覆したものであり、左
右に二本が間隔をおいて配置されている。
の間を現場打ちコンクリートによって接合し一体化され
たものであり、両端部は上記橋台1,2上に沓を介して
単純支持されている。つまり、水平方向の力及び曲げモ
ーメントは橋台1,2に伝達されない構造となってい
る。なお、上記桁部材の接合には、現場打ちコンクリー
トに代えて、モルタル、樹脂モルタル等を用いることも
でき、桁部材の接合端面が高精度で形成される場合に
は、エポキシ樹脂等の接着剤で接合することもできる。
り、下端が主吊材3を抱き込むように固定された接合部
材6に固着され、上端は上路桁4にアンカーボルト等に
よって接合されている。この支持部材5は橋軸方向に傾
斜し、その傾斜方向が交互に逆となるように複数が配列
されており、このような支持部材5の列が上路桁4の両
側縁付近と二本の主吊材との間に、2列設けられてい
る。なお、上記支持部材は、鋼管の他、型鋼やプレキャ
ストのコンクリート部材等を用いることもできる。
材3から水平力が伝達されたときにも滑動及び転倒に対
する充分な安全性が維持されるように、グランドアンカ
ー8によって地盤に強固に固定されている。
請求項1、請求項3又は請求項4に記載の発明の一実施
形態である上路式吊構造橋の架設方法について説明す
る。橋台1,2の構築が終了すると、図2(a)に示す
ように、これらの橋台間にケーブル7が張架され、図2
(b)に示すように、下側に支持部材5が取り付けられ
た桁部材4aが上記ケーブル7に支持される。この桁部
材4aは、プレキャストコンクリートからなり、図4
(a)に示すように上側に橋軸方向の凹部11を有して
おり、この凹部にケーブル7を収容し、その上側に係止
金具12を取り付けることによってこの桁部材4aをケ
ーブル7に支持させる。また、この桁部材4aの下面に
は支持部材5が接合されており、支持部材5の下端に主
吊材3との接合部材6が取り付けられている。このよう
な桁部材4aはケーブル7に沿って所定位置まで移動さ
れ、図2(c)に示すように、橋の全長にわたり所定数
の桁部材が所定の位置に配列される。そして、その下方
に主吊材3が、両端を二つの橋台1,2に係止して張架
される。
よって、図4(a)に示すように、支持部材5の下端に
取り付けられた接合部材6と当接され連結される。その
後、さらに主吊材3を緊張し、たわみ量(サグ)を低減
することによって支持部材5を押し上げ、図3(a)に
示すように、上方に配列された桁部材4aを所定の高さ
に調整する。このとき、主吊材3から支持部材5に若干
の橋軸方向の力が伝達されるが、支持部材5が交互に逆
方向に傾斜して配置されているので、この橋軸方向の力
は桁部材4aに伝達される。なお、主吊材3の緊張に際
して、上記桁部材4aの位置は、その後のコンクリート
の打設によって下方にたわむのを見越して上方にやや凸
状となるように設定される。
ように、複数の桁部材4aの間にコンクリート13aを
打設するとともに、桁部材の上面にコンクリート13b
を打設し、この桁部材4aを支持するケーブル7を埋め
込んで一体化する。この現場打ちコンクリートが硬化し
た後、橋台1,2に定着されているケーブル7の両端を
解放するか又は桁部材4aの連結体すなわち上路桁4の
両端部でケーブル7を切断し、ケーブル7に導入されて
いた引張力をコンクリートとの付着力とによって上路桁
4に伝達する。これにより上路桁4にはプレストレスが
導入され、逆吊橋の主要な構造が完成する。なお、上記
桁部材間のコンクリート13aを打設する前に、ケーブ
ル7を端部で緊張し、張力を調整することもできる。こ
のような張力の調整によって、上路桁に適切なプレスト
レスが導入される。
方法で構築される逆吊橋の一例を示す概略側面図であ
る。この逆吊橋は、図1に示すものと同様の橋台21,
22に支持されるものであり、同様の主吊材23及び支
持部材25を有するが、上路桁24は上方に凸状に湾曲
した縦断勾配を有するものであり、その両端は橋台2
1,22と一体に接合されている。
22間に張架された主吊材23及び支持部材25によっ
て上路桁24が下方から支持されるとともに、上路桁2
4にはアーチ機構による軸力が作用して直接に橋台から
支持される。ただし、この上路桁24は上面が橋面とな
るものであり、大きな勾配とすることができず、アーチ
機構のみによって全荷重を支持しようとすると大きな曲
げモーメントが発生する。このため、この上路桁24は
全荷重を支持するものではなく、主吊材23から支持部
材25を介して支持することにより、上路桁24の曲げ
モーメントを低減したものであり、双方の耐荷機構によ
って充分な耐荷力を有する安定な構造となっている。
の架設方法であって、請求項5に記載の発明の一実施形
態である上路式吊構造橋の架設方法について説明する。
上記逆吊橋は、図1に示すものと同様に、桁部材24a
を支持するケーブル27の張架、支持部材25が取り付
けられた桁部材24aの配列、主吊材23の張架、及び
支持部材25と主吊材23との接合が行なわれ、この主
吊材23の張力及び長さの調整により上方に配列された
桁部材24aを所定位置まで押し上げる。ただし、本実
施形態の逆吊橋では、図6(a)に示すように、桁部材
24aは図1に示す逆吊橋よりも、上方に大きく凸状と
なるまで押し上げられる。その後、図6(b)に示すよ
うに、桁部材間31及び桁部材と橋台との間32にコン
クリートを打設することにより、すべての桁部材を連結
するとともに、この連結体の両端は橋台21,22と一
体となるように接合される。なお、上記コンクリートの
打設時に、未硬化のコンクリートの重量によって下方へ
のたわみが生じるが、上方へ凸状となった縦断勾配は維
持されるように設定される。このような上方へ凸状とな
った形状により桁部材24aを連結した上路桁24はア
ーチ耐荷機能を有することになる。
は請求項4に記載の発明に係る上路式吊構造橋の架設方
法によって構築される上路式吊床版橋を示す概略側面図
である。この上路式吊床版橋は、岩盤上に固定された二
つの橋台41,42と、これらの橋台間に張架された吊
床版43と、この吊床版から立ち上げられた複数の支持
部材45と、この支持部材上に支持された上路桁44と
で主要部が構成されている。
と連続し、一体となるように形成されたコンクリートの
薄い板状部材であり、橋軸方向に複数のPC鋼材が埋め
込まれ上記コンクリートと一体化されている。この吊床
版43は、PC鋼材によって引張力に抵抗し橋台間に吊
支持されるものであり、コンクリートの部材厚が小さい
ので柔軟に変形が可能であり、このような変形が生じて
もコンクリートに過大な応力やひび割れが生じないよう
になっている。
4は、図1に示す逆吊橋における支持部材5及び上路桁
4と同様の構成を有するものであるが、吊床版43があ
る程度の剛性を有することから、上路桁44の桁高が、
図1に示す逆吊橋よりもやや小さくなっている。
法であって、請求項1、請求項2、請求項3又は請求項
4に記載の発明の一実施形態である上路式吊構造橋の架
設方法について説明する。このような上路式吊床版橋
は、図1に示す逆吊橋と同様に、二つの橋台41,42
間のケーブル47の張架[図8(a)]、支持部材45
が取り付けられた桁部材44aのケーブル47への支持
及び所定位置への移動[図8(b)]、吊床版43に内
包されるPC鋼材43aの張架が行なわれる。そして、
図8(c)に示すように、すべての桁部材44aが所定
位置に配列され、PC鋼材43aが二つの橋台間に張架
されると、本実施形態の架設方法では、図9(a)に示
すように、上記PC鋼材に吊床版を構成する版状部材4
3bを支持させ、上記桁部材44aと同様に、PC鋼材
43aに沿って移動し所定位置に配列する。その後、P
C鋼材43aを緊張し長さを調節することにより上記版
状部材43bを引上げて、図10(a)に示すように、
桁部材44aから吊り下げられた支持部材45の下端に
当接させる。そして、これらを接合し、さらにPC鋼材
43aの長さを調整することにより、図9(b)に示す
ように、桁部材44aを所定の高さまで押し上げる。こ
の状態で、図9(c)に示すように、PC鋼材43aに
支持された版状部材43b間及びこの版状部材43bと
両側の橋台41,42間、並びに上方に配列された桁部
材間にコンクリートを打設するとともに、図10(b)
に示すように、桁部材44a上及び版状部材43b上
に、ケーブル47又はPC鋼材43aを埋め込むように
コンクリート51,52を打設する。コンクリートが硬
化した後、ケーブルを上路桁44の端部で切断する。こ
のようにして、両側の橋台41,42間と連続した一連
の吊床版43及び上記桁部材44aが一体に連結された
上路桁44を完成する。
路式吊構造橋の架設方法では、主耐荷部材である吊材上
に支柱(支持部材)を立設して支持する必要がなく、支
柱は上方に吊支持された桁部材から吊り下げた状態で支
持されるので、架設中における構造部材は安定した状態
が維持され、作業の安全性及び効率が向上する。
って構築される逆吊橋の一例を示す概略側面図である。
である。
である。
図である。
架設方法によって構築される逆吊橋の一例を示す概略側
面図である。
である。
って構築される上路式吊床版橋の一例を示す概略側面図
である。
工要領図である。
工要領図である。
る。
る。
た凹部 12 係止金具 43 吊床版
Claims (5)
- 【請求項1】 地盤又は岩盤上に構築された二つの固
定構造体間に張架された主吊材と、この主吊材上に立ち
上げられた支持部材と、この支持部材上に架け渡されて
路面を形成する上路桁とを有する上路式吊構造橋の架設
方法であって、 前記二つの固定構造体間にケーブルを張架し、 このケーブルに、前記上路桁となる複数の桁部材を橋の
軸線方向に配列して支持させ、 前記ケーブルの下方に、該ケーブルより大きなたわみが
生じるように主吊材を張架し、 前記桁部材と前記主吊材とを前記支持部材で連結し、 前記主吊材の長さを調整し、この主吊材のたわみ量を減
ずることによって、前記支持部材を介して前記桁部材を
所定高さまで押し上げ、 前記複数の桁部材を連結して上路桁を形成することを特
徴とする上路式吊構造橋の架設方法。 - 【請求項2】 前記主吊材を張架した後、この主吊材
にコンクリートの版状部材を該主吊材の軸線方向に配列
して支持させ、 前記支持部材は、前記版状部材を介して前記主吊材と前
記桁部材とを連結し、 前記主吊材のたわみを減じて、前記桁部材を所定高さま
で押しあげた後、前記複数の版状部材を一体に連結する
とともに、前記主吊材をコンクリートで包み込み、前記
固定構造体と連続したコンクリートの吊床版を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の上路式吊構造橋の架
設方法。 - 【請求項3】 前記桁部材は、前記ケーブルに支持さ
せた後、該ケーブルに沿って移動させることによって複
数を橋の軸線方向に配列し、 前記支持部材は、前記桁部材が前記ケーブルに沿って移
動する前に該桁部材に取り付けておくことを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の上路式吊構造橋の架設方
法。 - 【請求項4】 前記複数の桁部材を連結した後、又は
連結すると同時に、前記ケーブルと該桁部材の連結体と
を付着させて一体化し、 該ケーブルの前記固定構造体に対する定着を解放して、
前記桁部材の連結体にプレストレスを導入することを特
徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の上路
式吊構造橋の架設方法。 - 【請求項5】 前記主吊材のたわみ量を減じて前記桁
部材を押し上げるときに、前記複数の桁部材が上方に凸
状に配列されるまで押し上げ、 該桁部材を連結するときに、該桁部材の連結体と両側の
前記固定構造体とを、圧縮力が伝達されるように接合す
ることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれ
かに記載の上路式吊構造橋の架設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14210598A JP2967874B1 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 上路式吊構造橋の架設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14210598A JP2967874B1 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 上路式吊構造橋の架設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2967874B1 true JP2967874B1 (ja) | 1999-10-25 |
JPH11323841A JPH11323841A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15307552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14210598A Expired - Fee Related JP2967874B1 (ja) | 1998-05-08 | 1998-05-08 | 上路式吊構造橋の架設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2967874B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109722980A (zh) * | 2019-02-22 | 2019-05-07 | 深圳市市政设计研究院有限公司福建分公司 | 一种半刚性悬带拱桥及其施工方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914994B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-04-11 | オリエンタル白石株式会社 | 直路式吊床版橋の構築方法 |
JP4838329B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2011-12-14 | 三井住友建設株式会社 | 上路式吊床版橋の構築方法 |
JP5753737B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-07-22 | 三井住友建設株式会社 | 上路式吊床版橋の構築方法 |
KR200471594Y1 (ko) * | 2013-10-15 | 2014-03-04 | 주식회사 스틸코리아 | 자정식 스트레스 리본 교량 |
JP6338952B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2018-06-06 | 日本車輌製造株式会社 | 鋼橋の出来形調整工法 |
JP6451383B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-01-16 | 株式会社大林組 | 横架構造体 |
CN105442429B (zh) * | 2015-11-30 | 2017-03-15 | 同济大学 | 自平衡式的伞状模块化人行桥结构 |
JP6554635B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-08-07 | 矢内 誠 | 凸状連結構造物を構成する一連の箱状構造物と凸状連結構造物の構築方法 |
JP6521343B1 (ja) * | 2018-06-12 | 2019-05-29 | 矢内 誠 | 一連の箱状構造物と桁やアーチリブの架設方法 |
-
1998
- 1998-05-08 JP JP14210598A patent/JP2967874B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109722980A (zh) * | 2019-02-22 | 2019-05-07 | 深圳市市政设计研究院有限公司福建分公司 | 一种半刚性悬带拱桥及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11323841A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3325721B1 (en) | Structural system for arch bridges, with mobilization of external reactions through definitive ties | |
JP3844743B2 (ja) | 箱桁橋構造およびその構築方法 | |
JP2967874B1 (ja) | 上路式吊構造橋の架設方法 | |
US5152112A (en) | Composite girder construction and method of making same | |
JP4551340B2 (ja) | 連続高架橋 | |
JP3737475B2 (ja) | 箱桁橋構造およびその構築方法 | |
JP4336659B2 (ja) | 上路式吊床版橋の構築方法 | |
JP3877995B2 (ja) | 張弦桁橋の構築方法 | |
JP2003213623A6 (ja) | 橋梁の上部構造 | |
JPH02503099A (ja) | ケーブル支持橋及び構成方法 | |
KR102487850B1 (ko) | 일체형 지지대를 포함하는 캔틸레버 프리캐스트 반단면 데크 및 이를 이용한 캔틸레버 구조체 시공 방법 | |
JP4056540B2 (ja) | 橋桁の架設方法 | |
JP2963879B2 (ja) | 橋 桁 | |
JPH0475322B2 (ja) | ||
KR101170077B1 (ko) | 압축력이 작용하는 상하부에만 선택적으로 프리스트레스미도입부를 설치한 프리스트레스트콘크리트합성거더와 이의 제작방법 및 이를 이용한 슬래브구조체와 이의 시공방법 | |
JP4493245B2 (ja) | 吊床版橋及び吊床版の補強方法 | |
JP4607785B2 (ja) | 連続高架橋 | |
JP3908816B2 (ja) | 吊床版橋の構築方法 | |
KR20060110685A (ko) | 교량 연결부 및 그 시공방법 | |
KR102249063B1 (ko) | 정착판을 이용하여 내구성 및 빔단부의 결합성을 향상시킨 프리스트레스트 콘크리트 빔 라멘교 및 그의 시공 방법 | |
KR20140145400A (ko) | 무조인트 구배형 psc거더를 이용한 라멘교 시공방법 | |
JP2003049487A (ja) | 鋼部材とコンクリート部材との接合構造 | |
JPH0765297B2 (ja) | 方杖ラーメン橋の架設方法 | |
AU746805B2 (en) | A structural element | |
JPH07310305A (ja) | 片持式シェッドとその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990803 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |