JP2965914B2 - 建築構造材組付用金具 - Google Patents

建築構造材組付用金具

Info

Publication number
JP2965914B2
JP2965914B2 JP24985096A JP24985096A JP2965914B2 JP 2965914 B2 JP2965914 B2 JP 2965914B2 JP 24985096 A JP24985096 A JP 24985096A JP 24985096 A JP24985096 A JP 24985096A JP 2965914 B2 JP2965914 B2 JP 2965914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
assembling
building
plate member
building structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24985096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1096268A (ja
Inventor
正栄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOMETSUKUSU KK
Original Assignee
HOOMETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOMETSUKUSU KK filed Critical HOOMETSUKUSU KK
Priority to JP24985096A priority Critical patent/JP2965914B2/ja
Publication of JPH1096268A publication Critical patent/JPH1096268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965914B2 publication Critical patent/JP2965914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋の骨組の建築
時などにおいて、二つの建築構造材(例えば、柱材)を
相互に組み付けるために該建築構造材に取り付けて用い
られる建築構造材組付用金具に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に従来の建築構造材組付用金具を示
す。従来の建築構造材組付用金具1は、第一の板材2と
第二の板材3と第三の板材4とを備え、第一の板材2と
第二の板材3及び第二の板材3と第三の板材4がそれぞ
れ相互に直交して設けられた断面がコの字形の金属製の
部材からなっている。第一の板材2、第二の板材3及び
第三の板材4の各々にはほぼ中央に円形の孔2a,3
a,4aがそれぞれ形成されている。第一の板材2に形
成された孔2aと第三の板材4に形成された孔4aは相
互に対向している。
【0003】この従来の建築構造材組付用金具は次のよ
うに用いられる。まず、図8に示すように、第一の柱5
に第二の板材3が接するように、孔3aを介して、釘そ
の他これに類する留め具を打ち込み、建築構造材組付用
金具1を第一の柱5に固定する。次いで、第一の板材2
と第三の板材4との間に第二の柱6を挟み込み、第二の
柱6を第一の板材2と第三の板材4との間に保持しつ
つ、第一の板材2の孔2aから釘7を打ち込み、第二の
柱6を貫通させ、釘7の先端を第三の板材4の孔4aか
ら出す。あるいは、孔2a,4aの位置に合わせて第二
の柱6に予め貫通孔を設けておき、釘7に代えて、ボル
トを通し、ナットで止めてもよい。
【0004】このようにして、第一の柱5と第二の柱6
とは建築構造材組付用金具1を介して相互に組み付けら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】建築現場における工数
を減らすため、一般的に、建築構造材組付用金具1は、
例えば、建材製造工場において柱5に取り付けられた状
態で出荷される。このため、柱5の運搬時には、建築構
造材組付用金具1が柱5から突出した状態で運搬しなけ
ればならない。しかしながら、建築構造材組付用金具1
を取り付けた柱は、建築構造材組付用金具1を取り付け
ていない柱と比較して、建築構造材組付用金具1が突出
している分だけ余分なスペースを必要とするので、輸送
効率の低下は免れ得ない。
【0006】さらに、車両による輸送時の振動や衝撃に
起因して、柱から突出した状態になっている建築構造材
組付用金具1の第一の板材2又は第三の板材4が曲がっ
てしまうおそれがあった。
【0007】本発明はこのような従来の建築構造材組付
用金具における問題点に鑑みてなされたものであり、柱
に取り付けても、柱から突出する部分を有せず、従っ
て、輸送時や保管時に余分なスペースを取ることなく、
加えて、輸送時に曲がってしまうおそれのない建築構造
材組付用金具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る建築構造材組付用金具においては、建
築構造材組付用金具を構成する板材のうちの相互に隣接
する板材を蝶番構造で接続させ、それらの板材相互間で
回転可能であるように構成した。
【0009】具体的には、本発明に係る建築構造材組付
用金具は、少なくとも一組の相互に隣接する板材を有す
る金具であって、建築構造材(例えば、柱材)を相互に
組み付けるために用いられる建築構造材組付用金具にお
いて、前記一組の板材は蝶番構造を介して相互に取り付
けられており、前記一組の板材は相互に回転可能である
ことを特徴とする。
【0010】このように、建築構造材組付用金具を構成
する板材を回転可能であるように設けることにより、従
来の建築構造材組付用金具においては柱から突出してい
た板材(従来の建築構造材組付用金具1における第一の
板材2及び第三の板材4)は全て回転し、第二の板材3
と同一平面の状態になる。従って、建材製造工場におい
て建築構造材組付用金具を柱に取り付けた状態で出荷し
ても、柱から突出している部分がなくなるので、従来の
建築構造材組付用金具とは異なり、輸送時又は保管時に
余分なスペースを必要としない。また、柱から突出して
いるがために、建築構造材組付用金具の一部が曲がるお
それもなくなる。
【0011】さらに、本発明に係る建築構造材組付用金
具は、建築構造材を相互に組み付けるために用いられる
建築構造材組付用金具であって、第一の板材と第二の板
材と第三の板材とを備え、前記第一の板材と前記第二の
板材及び前記第二の板材と前記第三の板材は各々蝶番構
造を介して取り付けられ、前記第一の板材と前記第二の
板材及び前記第二の板材と前記第三の板材は各々相互に
回転可能であり、前記第一の板材及び前記第三の板材に
は、該建築構造材組付用金具を建築構造材に取り付けた
ときに上下方向を向く一方の縁部から他方の縁部に向か
って同一深さの少なくとも一組の切り欠きが、これら二
つの板材を相互に平行に対向させたときに、相互に向か
い合うような位置にそれぞれ設けられており、前記第二
の板材には少なくとも一つの孔が設けられており、前記
第一の板材及び前記第三の板材には、これら二つの板材
を相互に平行に対向させたときに、相互に向かい合うよ
うな位置に少なくとも一つの孔がそれぞれ設けられてい
るように構成することもできる。
【0012】本態様における建築構造材組付用金具によ
っても、建築構造材組付用金具を構成する各板材相互間
は蝶番構造を介して回転可能であるように形成されてい
るので、従来の建築構造材組付用金具においては柱から
突出していた板材(従来の建築構造材組付用金具1にお
ける第一の板材2及び第三の板材4)は全て回転し、第
二の板材3と同一平面の状態になる。従って、柱から突
出している部分がなくなり、余分なスペースを必要とせ
ず、かつ、建築構造材組付用金具の一部が曲がるおそれ
もなくなる。
【0013】さらに、本態様における建築構造材組付用
金具によれば、組み付けるべき一組の柱相互間の位置決
めを容易に行うことができるという利点を得ることがで
きる。まず、第一の柱に第二の板材が接するようにし
て、第二の板材に設けられた孔を介して、釘を打ち込
み、建築構造材組付用金具を第一の柱に取り付ける。
【0014】次いで、第一の板材及び第三の板材を第二
の板材に対して直交するように回転させ、第二の板材と
ともにコの字形を形成させる。その後、第一の板材と第
三の板材の間に第二の柱を挟み込ませる。
【0015】第二の柱には、第一の板材及び第三の板材
に設けられた切り欠きの位置に対応する位置に予め貫通
孔が形成され、この貫通孔には一方の側面からボルトが
ねじ込まれ、他方の側面においてナットで止められてい
る。さらに、第二の柱には、第一の板材及び第三の板材
に設けられた孔に対応する位置に予め貫通孔が設けられ
ている。
【0016】このため、第二の柱を第一の板材と第三の
板材との間に上方から下ろして行くと、第二の柱にねじ
込まれたボルトの頭部とナットの頭部が第一の板材と第
三の板材に形成された切り欠きに嵌合した状態で挟み込
まれることになる。すなわち、第一の板材及び第三の板
材に形成する切り欠きの位置及び深さ、並びに、第二の
柱に取り付けるボルト・ナットの位置に応じて、第一の
柱と第二の柱の相互間で自在に位置決めを行うことが可
能である。
【0017】この状態においては、第一の板材及び第三
の板材に設けられた孔と、第二の柱に設けられた貫通孔
とは一直線上に並んでいる。このため、これらの孔に一
方の側からボルトを通し、他方の側においてナットで止
めることにより、第一の柱と第二の柱とは建築構造材組
付用金具を介して相互に固定される。
【0018】上述の態様に係る建築構造材組付用金具は
三つの板材からなっているが、本建築構造材組付用金具
は二つの板材から構成することも可能である。すなわ
ち、第三の態様に係る本建築構造材組付用金具は、建築
構造材を相互に組み付けるために用いられる建築構造材
組付用金具であって、第一の板材と第二の板材とを備
え、前記第一の板材と前記第二の板材は蝶番構造を介し
て取り付けられ、前記第一の板材と前記第二の板材は相
互に回転可能であり、前記第一の板材には、該建築構造
材組付用金具を建築構造材に取り付けたときに上下方向
を向く一方の縁部から他方の縁部に向かう少なくとも一
個の切り欠きが設けられており、前記第一の板材及び前
記第二の板材にはそれぞれ少なくとも一つの孔が設けら
れていることを特徴とする。
【0019】すなわち、本態様における建築構造材組付
用金具は上述の態様における建築構造材組付用金具から
第三の板材を省いた構造を有するが、このように、建築
構造材組付用金具を二つの板材から構成することによっ
ても上述の態様に係る建築構造材組付用金具と同様の作
用を奏し得る。
【0020】上述の建築構造材組付用金具を構成する各
板材は相互に取り外し可能であるように取り付けること
もでき、あるいは、相互に取り外し不可能であるように
取り付けることもできる。各板材を相互に取り外し可能
であるように取り付ければ、例えば、一つの板材を建築
構造材に固定した後、他の板材は外したまま、建築現場
まで運び、建築現場で初めて他の板材を、建築構造材に
固定してある板材に取り付けるようにすることも可能で
ある。このように、各板材を取り外し可能であるように
形成することによって、板材から突出する部分を全くな
くなり、板材の運搬効率を向上させることが可能であ
る。
【0021】また、各板材を取り外し不能であるように
取り付けた場合にも、各板材は相互に回転可能であるの
で、従来の建築構造材組付用金具とは異なり、金具が板
材から突出することはない。
【0022】なお、本建築構造材組付用金具における蝶
番構造とは、建築構造材組付用金具を形成している一組
の板材が蝶番として形成されているのみならず、別体と
してつくられた蝶番が一組の板材に取り付けられ、その
一組の板材に蝶番の機能が付加されている場合も含むも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】図1及び図2に本発明に係る建築
構造材組付用金具の第一の実施形態を示す。本実施形態
に係る建築構造材組付用金具10は、第一の板材11と
第二の板材12と第三の板材13とを備えた金属製の部
材からなる。第一の板材11と第三の板材13とは形状
に関して鏡面対称をなしている。このため、以下、第一
の板材11についてのみその構造を説明する。
【0024】第一の板材11は上下方向に長い矩形形状
をなしており、その長手方向の縁の一方には蝶番構造用
突出部14が形成されている。第一の板材11にはその
上半分において横方向に延びる延長部が設けられてお
り、蝶番構造用突出部14は、その延長部をほぼ円形を
なすように内側に巻くことにより形成されている。
【0025】蝶番構造突出部14の中には蝶番構造突出
部14よりも長いピン15が巻き込まれ、蝶番構造突出
部14の中に固定されている。ピン15の先端部は蝶番
構造突出部14から下方に向かって突出している。第一
の板材11のほぼ中央には円形の孔16が形成されてい
る。
【0026】第二の板材12には、上下方向に延びる双
方の縁部の下半分において、蝶番構造受入部17が形成
されている。第二の板材12にはその下半分において横
方向に延びる延長部が両側に設けられており、蝶番構造
受入部17は、その延長部がほぼ円形をなすように内側
に巻かれることにより形成されている。この蝶番構造受
入部17が形成している円形の開口18はピン15を自
在に挿入し得る程度の直径を有している。
【0027】第二の板材12のほぼ中央には円形の孔1
9が形成されている。
【0028】以上のような構造を有する本実施形態に係
る建築構造材組付用金具10は次のようにして用いられ
る。まず、第二の板材12を、蝶番構造受入部17が形
成している開口18が外側を向くようにして、柱(図示
せず)に固定する。柱への固定は孔19を介して釘を打
ち込むことにより行う。
【0029】次いで、第一の板材11及び第三の板材1
3に設けられているピン15を第二の板材12の蝶番構
造受入部17の開口18に各々差し込み、建築構造材組
付用金具10を完成させる。
【0030】この建築構造材組付用金具10において
は、第一の板材11及び第三の板材13はそれぞれ第二
の板材12に対して回動可能であるので、通常、第一の
板材11及び第三の板材13は第二の板材12と同一平
面内に倒れた状態にあり、従って、本建築構造材組付用
金具10の運搬又は保管中に第一の板材11及び第三の
板材13が柱から突出することはない。このため、従来
の建築構造材組付用金具のように突出部分のための余分
なスペースを確保する必要はもはやない。さらには、柱
から突出しているがために、第一の板材11及び第三の
板材13が他の部材と接触して曲がってしまうおそれも
なくなる。
【0031】この建築構造材組付用金具10を取り付け
た第一の柱に第二の柱を組み付ける際には、第一の板材
11と第三の板材13とを平行に対向させ、第二の柱を
その間に挟み込ませる。この状態においては、第一の板
材11と第三の板材13にそれぞれ設けられた孔11は
相互に対向しているので、例えば、第一の板材11の孔
11から釘を打ち込めば、その釘は第二の柱を貫通し、
第三の板材13の孔11に達する。このようにして、建
築構造材組付用金具10を取り付けた第一の柱と、第二
の柱とを相互に組み付けることができる。
【0032】なお、本実施形態に係る建築構造材組付用
金具10は上述の構造に限定されるものではなく、種々
の構造上の変更が可能である。上記の第一の実施形態に
おいては、建築構造材組付用金具10は3個の板材1
1,12,13を有する断面がコの字形の部材として形
成されているが、建築構造材組付用金具10を2個の板
材(例えば、第一の板材11と第二の板材12)からな
る断面がL字形の部材として形成することも可能であ
る。
【0033】あるいは、第二の板材12の上縁12aに
も蝶番構造を設け、その蝶番構造を介して、第四の板材
(図示せず)を設けてもよく、さらには、第一の板材1
1の下縁11aにも蝶番構造を設け、その蝶番構造を介
して、第五の板材(図示せず)を設けることも可能であ
る。すなわち、建築構造材組付用金具を構成する板材の
うち、相互に隣接する一組の板材であれば、本実施形態
を適用することができ、その一組の板材を蝶番構造を介
して接続すればよい。
【0034】また、上述の第一の実施形態において、第
一の板材11及び第三の板材13を第二の板材12に取
り付けた状態で運搬する必要は必ずしもなく、建材製造
工場において第二の板材12を柱に取り付け、そのまま
の状態で建築現場まで運搬し、建築現場で第一の板材1
1及び第三の板材13を第二の板材12に取り付けるよ
うにすることも可能である。
【0035】なお、上述の第一の実施形態においては、
三つの板材11,12,13自体が蝶番構造を有してい
るものとしたが、三つの板材11,12,13と蝶番構
造とを別体として形成することも可能である。すなわ
ち、三つの板材11,12,13を矩形状に形成し(す
なわち、蝶番構造突出部14及び蝶番構造受入部17が
設けられていない形状)、別個に作製した蝶番(例え
ば、市販品の蝶番)をそれぞれの板材に取り付け、三つ
の板材相互間で回転可能になるようにすることもでき
る。
【0036】また、第二の板材12に形成される孔30
の数も1個に限定されるものではなく、必要に応じて、
複数の孔30を設けることができる。
【0037】図3及び図4に本発明に係る建築構造材組
付用金具の第二の実施形態を示す。本実施形態に係る建
築構造材組付用金具20は、第一の板材21と第二の板
材22と第三の板材23とを備えた金属製の部材からな
る。第一の板材21と第三の板材23とは形状に関して
鏡面対称をなしている。このため、以下、第一の板材2
1についてのみその構造を説明する。
【0038】第一の板材21は上下方向に長いほぼ矩形
形状をなしており、その長手方向の縁の一方には蝶番構
造用突出部24が形成されている。第一の板材21の長
手方向の縁の一方にはその上半分において横方向に延び
る延長部が設けられており、蝶番構造用突出部24は、
その延長部がほぼ円形をなすように内側に巻かれること
により形成されている。
【0039】蝶番構造突出部24の中には蝶番構造突出
部24よりも長いピン25が巻き込まれ、蝶番構造突出
部24の中に固定されている。ピン25の先端部は蝶番
構造突出部24から下方に向かって突出している。蝶番
構造突出部24が形成されている第一の板材21の縁と
は反対側の縁の付近には、下端が半円形の切り欠き26
が形成されている。切り欠き26は第一の板材21の上
縁21aから下縁21bに向かって形成され、予め決め
られた深さを有している。
【0040】切り欠き26の一方の上縁26aは他方の
上縁21aよりも低くなっており、かつ、上縁26aの
側には面取りとしての傾斜面26bが形成されている。
【0041】第一の板材21のほぼ中央には円形の孔2
7が形成されている。本実施形態における第二の板材2
2は前述の第一の実施形態における第二の板材12と同
一の構造を有している。すなわち、第二の板材22に
は、上下方向に延びる双方の縁部の下半分において、蝶
番構造受入部28が形成されており、この蝶番構造受入
部28が形成している円形の開口29はピン25を自在
に挿入し得る程度の直径を有している。また、第二の板
材22のほぼ中央には円形の孔30が形成されている。
【0042】以上のような構造を有する本実施形態に係
る建築構造材組付用金具20は次のようにして用いられ
る。図4に示すように、まず、第二の板材22の孔30
を介して第一の柱31に釘、ボルトその他の留め具を打
ち込むことにより、第二の板材22を第一の柱31に固
定する。
【0043】次いで、第一の板材21及び第三の板材2
3のピン25を第二の板材22の双方の蝶番構造受入部
28の開口29に差し込むことにより、第一の板材21
及び第三の板材23を第二の板材22に取り付ける。蝶
番構造突出部24から突出しているピン25と蝶番構造
受入部28とは蝶番構造を形成するので、第一の板材2
1及び第三の板材23は第二の板材22に対して回転可
能である。このため、第一の板材21及び第三の板材2
3を第二の板材22に取り付けた後、第一の板材21及
び第三の板材23を回転させ、図4に示すように、第一
の板材21と第三の板材23とが相互に平行に対向する
ように配置する。
【0044】図4に示すように、第一の柱31に組み付
けるべき第二の柱32には、予め、一方の側面からボル
ト33が埋め込まれ、他方の側面においてナット(図示
せず)で止められている。さらに、第二の柱32にはボ
ルト33の下方に貫通孔34が形成されている。
【0045】ボルト33が埋め込まれている位置と貫通
孔34が形成されている位置との間の相対的な位置関係
は、第一の板材21及び第三の板材23に形成されてい
る切り欠き26の下端位置と孔27が設けられている位
置との間の相対的な位置関係に等しい。なお、ボルト3
3の頭部及びナット(図示せず)の直径は第一の板材2
1及び第三の板材23に形成された切り欠き26の幅に
ほぼ等しいか、あるいは、僅かに小さく、切り欠き26
の内部を自在に摺動し得るような直径に設定されてい
る。
【0046】第二の柱32を第一の柱31の上方から第
一の板材21と第三の板材13との間に挟み込まれるよ
うに降ろして行くと、第二の柱32のボルト33及びナ
ット(図示せず)はそれぞれ第一の板材21及び第三の
板材13に形成された切り欠き26に係合する。第二の
柱32をさらに降ろして行くと、ボルト33及びナット
は切り欠き26に沿って下方に摺動し、切り欠き26の
下端に達する。
【0047】このように、第一の板材21及び第三の板
材23に形成する切り欠き26の位置及び深さ並びに第
二の柱32に取り付けられるボルト33の位置を適宜決
定することによって、第一の柱31を第二の柱32に組
み付ける際の双方の間の相対的な位置関係を自在に調節
することができる。
【0048】なお、切り欠き26の上縁26aの側に形
成された面取りとしての傾斜面26bは、ボルト33及
びナットの切り欠き26への係合を容易にする作用を奏
している。
【0049】上述のように、切り欠き26と孔27との
間の相対的位置関係とボルト33と貫通孔34との間の
相対的位置関係とは等しいので、ボルト33及びナット
が切り欠き26の下端に達した状態においては、第一の
板材21及び第三の板材23に形成された孔27と、第
二の柱32に形成された貫通孔34とは一直線上に並ぶ
位置関係になっている。このため、第一の板材21の孔
27から貫通孔34にボルト(図示せず)を通し、第三
の板材23の孔27からそのボルトを突出させ、ナット
(図示せず)で締めることにより、建築構造材組付用金
具20を介して第二の柱32を第一の柱31に対して組
み付けることができる。
【0050】この第二の実施形態においても、第一の実
施形態と同様に、三つの板材21,22,23自体に蝶
番構造を設けずに、三つの板材21,22,23と蝶番
とを別個に形成した後に、蝶番を各板材に取り付けるよ
うにすることもできる。
【0051】なお、第一の板材21及び第三の板材23
に形成される切り欠き26及び孔27の数はそれぞれ一
つに限定されるものではない。複数個の切り欠き26及
び孔27を設けることが可能である。複数個の切り欠き
26及び孔27を設けた実施形態を図5に示す。
【0052】図5に示すように、本実施形態に係る建築
構造材組付用金具40においては、切り欠き26の他
に、第二の切り欠き41が切り欠き26と平行に延びる
ように設けられている。第二の切り欠き41は切り欠き
26よりも深く、第二の切り欠き41の上縁41aは切
り欠き26の上縁26aよりも更に低い位置に形成され
ている。第二の切り欠き41の上縁41aにも、切り欠
き26と同様に、面取りとしての傾斜面41bが形成さ
れている。なお、第二の切り欠き41は切り欠き26と
同一の幅を有している。
【0053】さらに、第一の板材21には、第二の切り
欠き41の下方に第二の孔42が設けられている。一
方、第一の柱31に組み付けるべき第二の柱32には、
ボルト33と同様に、一方の側面から挿入された第二の
ボルト43が他方の側面においてナット(図示せず)で
止められており、また、ボルト43の下方には第二の貫
通孔44が形成されている。
【0054】第二の実施形態の場合と同様に、ボルト3
3、貫通孔34、第二のボルト43及び第二の貫通孔4
4の相互間の相対的位置関係は、切り欠き26の下端、
孔27、第二の切り欠き41の下端及び第二の孔42の
相互間の相対的位置関係に等しくなるように設定されて
いる。
【0055】第二の柱32を第一の柱31の上方から第
一の板材21と第三の板材13との間に挟み込まれるよ
うに降ろして行くと、第二の柱32のボルト33及びそ
れに対応するナット(図示せず)並びに第二のボルト3
4及びそれに対応するナット(図示せず)はそれぞれ切
り欠き26及び第二の切り欠き41に係合する。第二の
柱32をさらに降ろして行くと、ボルト33及びナット
は切り欠き26に沿って下方に摺動し、切り欠き26の
下端に達する。また、第二のボルト34及びナットは第
二の切り欠き41に沿って下方に摺動し、第二の切り欠
き41の下端に達する。
【0056】上述のように、切り欠き26、孔27、第
二の切り欠き41及び第二の孔42の間の相対的位置関
係はボルト33、貫通孔34、第二のボルト43及び第
二の貫通孔44の間の相対的位置関係と等しいので、ボ
ルト33及びそれに対応するナット並びに第二のボルト
43及びそれに対応するナットがそれぞれ切り欠き26
及び第二の切り欠き41の下端に達した状態において
は、第一の板材21及び第三の板材23に形成された孔
27及び第二の孔42と、第二の柱32に形成された貫
通孔34及び第二の貫通孔44とはそれぞれ一直線上に
並ぶ位置関係になっている。このため、第一の板材21
の孔27及び第二の孔42から貫通孔34及び第二の貫
通孔44にボルト(図示せず)を通し、第三の板材23
の孔27及び第二の孔42からそのボルトを突出させ、
ナット(図示せず)で締めることにより、建築構造材組
付用金具40を介して第二の柱32を第一の柱31に対
して組み付けることができる。
【0057】図3及び図5に示した建築構造材組付用金
具は何れも三つの板材21,22,23から構成されて
いるが、本分野における通常の知識を有する者には明ら
かであるように、第一の板材21(又は第三の板材2
3)と第二の板材22の二つの板材から建築構造材組付
用金具を構成することも可能である。このように二つの
板材から構成される建築構造材組付用金具であっても、
図3及び図5に示した建築構造材組付用金具と同様の作
用機能を奏することができる。
【0058】上述の第一及び第二の実施形態に係る建築
構造材組付用金具は何れも各板材が相互に取り外し可能
であるように取り付けられているが、各板材を相互に取
り外すことができないように構成することも可能であ
る。その一例を図6に示す。
【0059】本実施形態に係る建築構造材組付用金具5
0は、第一の板材51と第二の板材52と第三の板材5
3とを備えた金属製の部材からなる。第一の板材51と
第三の板材53とは形状に関して鏡面対称をなしてい
る。このため、以下、第一の板材51についてのみその
構造を説明する。
【0060】第二の板材52には、その四隅において、
上下方向に延びる4個の環状部54が形成されている。
第二の板材53には、その4個の角から水平方向に延び
る延長部が形成されており、各環状部54はこの延長部
を第二の板材52の内側に巻き付けることにより形成さ
れており、各環状部54は鉛直方向に延びる開口55を
形成している。
【0061】第二の板材52のほぼ中央には円形の孔5
6が形成されている。
【0062】一方、第一の板材51の鉛直方向に延びる
縁部には、そのほぼ中央に水平方向に延びる延長部が設
けられており、その延長部を第一の板材51の内側に巻
き付けることにより、環状部57が設けられている。第
二の板材52の環状部54と同様に、第一の板材51の
環状部57も鉛直方向に延びる開口58を形成してお
り、開口55と開口58はほぼ同一の直径を有してい
る。
【0063】さらに、第二の板材52の上方に位置する
環状部54と下方に位置する環状部54との間の距離L
1は、第一の板材51の環状部57の長さL2と等しい
か、あるいは、やや長くなるように設定されている。こ
のため、第一の板材51の環状部57は第二の板材52
の上下の環状部54の間に嵌め込むことができ、このよ
うに、環状部57を上下の環状部54の間に嵌め込んだ
とき、各環状部54,57の開口55,58は鉛直線上
に整列する。
【0064】鉛直線上に整列した各開口55,58にピ
ン59を通し、次いで、ピン59の上下両端に開口5
5,58の直径よりも大きいものを接着させるか、ある
いは、ピン59の上下両端を僅かにつぶし、開口55,
58を通過できないようにする。このように構成するこ
とによって、第一の板材51及び第三の板材53は第二
の板材52に対して回転可能ではあるが、取り外し不可
能であるように形成することができる。
【0065】以上のような構成を有する図6に示した建
築構造材組付用金具50の用い方は図1に示した第一の
実施形態に係る建築構造材組付用金具10と同じであ
る。また、図6に示したような第一、第二及び第三の板
材相互間の取り付け方は図3乃至図5に示した第二の実
施形態に係る建築構造材組付用金具20,40にも応用
可能である。
【0066】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明によ
れば、建築構造材組付用金具を構成する板材を回転可能
であるように設けることにより、従来の建築構造材組付
用金具とは異なり、建築構造材組付用金具を取り付けた
柱から突出する部分をなくすことができる。
【0067】このため、従来、突出部分に要していた余
分なスペースを解消し、建築構造材組付用金具を取り付
けた柱の輸送又は保管の効率を向上させることができ
る。さらには、柱から突出しているがために、建築構造
材組付用金具の一部が曲がるおそれもなくなる。
【0068】また、請求項4に係る発明によれば、上記
の請求項1に係る発明により得られる効果に加えて、一
方の柱を他方の柱に組み付ける際に、既に位置決めした
状態で組み付けることができ、建築現場における柱の位
置決めの工程を省くことができる。
【0069】さらに、請求項4に係る建築構造材組付用
金具によれば、一方の柱を他方の柱に組み付けたとき
に、その一方の柱は本建築構造材組付用金具によって支
持された状態にあるので、その一方の柱に釘を打ち込む
際にその一方の柱を保持しておく必要がない。請求項7
に係る建築構造材組付用金具によっても、請求項4に係
る建築構造材組付用金具と同様の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築構造材組付用金具の第一の実
施形態の斜視図である。
【図2】図1に示した建築構造材組付用金具の分解斜視
図である。
【図3】本発明に係る建築構造材組付用金具の第二の実
施形態の分解斜視図である。
【図4】図3に示した建築構造材組付用金具の使用方法
を示す斜視図である。
【図5】第二の実施形態に係る建築構造材組付用金具の
変形例の使用方法を示す斜視図である。
【図6】第一の実施形態に係る建築構造材組付用金具の
変形例を示す斜視図である。
【図7】従来の建築構造材組付用金具の斜視図である。
【図8】図7に示した従来の建築構造材組付用金具の使
用方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 従来の建築構造材組付用金具 2,3,4 従来の建築構造材組付用金具の板材 5 第一の柱 6 第二の柱 7 釘 10 本発明の第一の実施形態に係る建築構造材組付用
金具 11 第一の板材 12 第二の板材 13 第三の板材 14 蝶番構造突出部 15 ピン 16 孔 17 蝶番構造受入部 18 開口 19 孔 20 本発明の第二の実施形態に係る建築構造材組付用
金具 21 第一の板材 22 第二の板材 23 第三の板材 24 蝶番構造突出部 25 ピン 26 切り欠き 26a 上縁 26b 傾斜面 27 孔 28 蝶番構造受入部 29 開口 30 孔 31 第一の柱 32 第二の柱 33 ボルト 34 貫通孔 40 第二の実施形態の変形例に係る建築構造材組付用
金具 41 第二の切り欠き 42 第二の孔 43 第二のボルト 44 第二の貫通孔 50 第一の実施形態の変形例に係る建築構造材組付用
金具 51 第一の板材 52 第二の板材 53 第三の板材 54,57 環状部 55,58 開口 59 ピン

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一組の相互に隣接する板材を
    有する金具であって、建築構造材を相互に組み付けるた
    めに用いられる建築構造材組付用金具において、 前記一組の板材は蝶番構造を介して相互に取り付けられ
    ており、前記一組の板材は相互に回転可能であることを
    特徴とする建築構造材組付用金具。
  2. 【請求項2】 前記一組の板材は取り外し可能であるよ
    うに相互に取り付けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の建築構造材組付用金具。
  3. 【請求項3】 前記一組の板材は取り外し不能であるよ
    うに固定的に相互に取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の建築構造材用組付金具。
  4. 【請求項4】 建築構造材を相互に組み付けるために用
    いられる建築構造材組付用金具であって、 第一の板材と第二の板材と第三の板材とを備え、前記第
    一の板材と前記第二の板材及び前記第二の板材と前記第
    三の板材は各々蝶番構造を介して取り付けられ、前記第
    一の板材と前記第二の板材及び前記第二の板材と前記第
    三の板材は各々相互に回転可能であり、 前記第一の板材及び前記第三の板材には、該建築構造材
    組付用金具を建築構造材に取り付けたときに上下方向を
    向く一方の縁部から他方の縁部に向かって同一深さの少
    なくとも一組の切り欠きが、これら二つの板材を相互に
    平行に対向させたときに、相互に向かい合うような位置
    にそれぞれ設けられており、 前記第二の板材には少なくとも一つの孔が設けられてお
    り、 前記第一の板材及び前記第三の板材には、これら二つの
    板材を相互に平行に対向させたときに、相互に向かい合
    うような位置に少なくとも一つの孔がそれぞれ設けられ
    ていることを特徴とする建築構造材組付用金具。
  5. 【請求項5】 前記第二の板材の四隅には上下方向に延
    びる環状部が形成されており、前記第一及び第三の板材
    の何れか一の縁部にはそのほぼ中央に上下方向に延びる
    環状部が形成されており、前記第一、第二及び第三の板
    材はそれらの環状部を鉛直方向に整列させ、それらの環
    状部にピンを通すことにより、相互に取り付けられてい
    るものであることを特徴とする請求項4に記載の建築構
    造材組付用金具。
  6. 【請求項6】 前記第二の板材と前記第一及び第三の板
    材とは取り外し不能であるように相互に固定的に取り付
    けられているものであることを特徴とする請求項5に記
    載の建築構造材組付用金具。
  7. 【請求項7】 建築構造材を相互に組み付けるために用
    いられる建築構造材組付用金具であって、 第一の板材と第二の板材とを備え、前記第一の板材と前
    記第二の板材は蝶番構造を介して取り付けられ、前記第
    一の板材と前記第二の板材は相互に回転可能であり、 前記第一の板材には、該建築構造材組付用金具を建築構
    造材に取り付けたときに上下方向を向く一方の縁部から
    他方の縁部に向かう少なくとも一個の切り欠きが設けら
    れており、 前記第一の板材及び前記第二の板材にはそれぞれ少なく
    とも一つの孔が設けられていることを特徴とする建築構
    造材組付用金具。
JP24985096A 1996-09-20 1996-09-20 建築構造材組付用金具 Expired - Fee Related JP2965914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24985096A JP2965914B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 建築構造材組付用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24985096A JP2965914B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 建築構造材組付用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096268A JPH1096268A (ja) 1998-04-14
JP2965914B2 true JP2965914B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17199122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24985096A Expired - Fee Related JP2965914B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 建築構造材組付用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407831B (en) * 2003-11-07 2007-10-24 Simon Grime Method of mounting floor joists and joist support for use in the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1096268A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965914B2 (ja) 建築構造材組付用金具
JPH10115006A (ja) 軸組建築物用接続装置
JP2002250327A (ja) 連結金具
JP2002266438A (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JPH10311128A (ja) パネル装置
JP3098087U (ja) 建築用l型金物
JPH0830366B2 (ja) 建物フレームの接続構造
JP2514769B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JP3085642U (ja) 建築用金物
JP5178245B2 (ja) 横架材の接合装置
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JP3727443B2 (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JPH0533668Y2 (ja)
JP3047847U (ja) 基礎取付用金具および基礎取付用柱
JP2003020725A (ja) 上柱と下柱の接合装置
JP2001107460A (ja) 建築用金物
JPH11241438A (ja) Alcパネルの取付金具および取付工法
JPH01299944A (ja) 柱への柱カバー取り付け構造
JPH07259190A (ja) 建物の小梁接合構造
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JP3965649B2 (ja) 固定金物の保持装置
JPH0446435Y2 (ja)
JPH05248025A (ja) 屋根下地材の取り付け構造
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH04327625A (ja) 壁体の建物躯体への組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees