JP2962789B2 - ガス分離膜 - Google Patents

ガス分離膜

Info

Publication number
JP2962789B2
JP2962789B2 JP22670990A JP22670990A JP2962789B2 JP 2962789 B2 JP2962789 B2 JP 2962789B2 JP 22670990 A JP22670990 A JP 22670990A JP 22670990 A JP22670990 A JP 22670990A JP 2962789 B2 JP2962789 B2 JP 2962789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
gas
separation membrane
gas separation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22670990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108524A (ja
Inventor
史郎 西
松浦  徹
健一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22670990A priority Critical patent/JP2962789B2/ja
Publication of JPH04108524A publication Critical patent/JPH04108524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962789B2 publication Critical patent/JP2962789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガス分離膜に関し、特にフッ素を含有するポ
リイミドからなり、ガス透過性、ガスの選択性、機械強
度、成形性及び耐熱性に優れたガス分離膜に関する。
〔従来の技術〕
従来、気体や液体の混合物を各成分に分離するには相
変化を利用した蒸留法などの方法が一般的に用いられて
きた。この方法では、潜熱だけでなく、系を相変化温度
にするためのエネルギー供給が必要である。また、多段
蒸留塔などの大型装置が必要になる。これに対し、高分
子材料で構成される分離膜を用いる方法は、混合物を通
過させるだけで、各成分を分離できるので省エネルギー
の見地から有利であり、また、装置も小型化できるた
め、省スペースの見地からも有利である。
ガス分離膜として従来検討されてきたのは、透過係数
の大きいジメチルシロキサン系の高分子が多い。しか
し、ジメチルシロキサンは、ガス転移温度が低く、膜強
度も小さく成形性が悪い。また、ガス選択性もよくない
という欠点があった。ガスの透過量は、膜厚を薄くした
り、高温にすることにより増大できるため薄膜化が可能
で、耐熱性のある膜材料が望まれていた。これらの理由
より、ポリアミドやポリイミドの透過膜について検討さ
れてきた(例えば、ハービー・ハーバート・ホーエン
ら、特公昭55−41802号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの膜は、ガス透過性が小さく実用的に
用いることが困難であった。また、ポリイミドの場合、
一般に不溶不融のため前駆体であるポリアミド酸の段階
で成形する必要があり、ピンホールフリーの薄膜や中空
糸を製造することが困難であった。
本発明の目的は、フッ素化芳香族ポリイミドを用いる
ことにより、ガス透過速度の大きい成形性・耐熱性に優
れたガス分離膜を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、ガス分離膜に下記式で示された
構造単位を有するポリイミドを用いることである。
従来、高分子膜では耐熱性がなかったために、高温で
のガス透過ができなかった。そこで、ポリイミドをガス
分離膜に適用することがデュポン社等で検討されてき
た。しかし、ポリイミド膜はち密であるために、ガス透
過量が小さく実用化するのが困難であった。膜のち密性
は、透過分子のサイズ分別を行う時の重要なファクター
であるため、ち密性を生かしたままガスの膜透過を行う
ことが望ましい。ポリイミドにフッ素原子を導入する
と、誘電率が減少し、透明性が向上することが明らかに
されており、この要因の一つとして分子鎖間の電子相互
作用を減ずる効果が挙げられている(セントクレアー
ら、ポリマー マテリアル サイエンス アンド エン
ジニアリング(Polymer Naterial Sci.& Eng.)第59
巻、第28頁(1988年)及び米国特許第4595548号及び同4
603061号明細書)。このため、ポリイミドの溶解性も向
上し、溶媒に可溶なポリイミドも開発されている。
一般に、気体の透過係数Pは拡散定数Dと溶解度係数
Sの間に P=D×S という式が成立している。このためポリイミドをフッ素
化することにより、Sを大きくしてPを大きくすること
ができる。また、トリフルオロメチル基を側鎖に導入す
ることにより、分子間の相互作用がなくなることや立体
障害の効果からDも大きくなる。したがって、Pは通常
のポリイミドに比べ大きいものが得られる。
この発明で用いられるフッ素化ポリイミドの分子量と
しては、フィルム形成能のある1万以上が望ましい。ま
た、フッ素化ポリイミドの製造法としては、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン二無水物と2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4′−ジアミノビフェニルを極性有機溶媒中で等モル反
応させて、ポリアミド酸に重合し、イミド化する方法が
一般的である。この場合、有機溶媒としては、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド等の溶媒が好適である。また、
イミド化反応は高温処理による熱イミド化でも無水酢酸
などを用いた化学的イミド化でもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって制限されるもので
はない。
実施例1 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン二無水物4.44g(0.01モル)と2,2′−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル
3.20g(0.01モル)を100mlの三角フラスコに入れ、N,N
−ジメチルアセトアミド(DMAc)61.12gを加えて、室温
で48時間かくはんすることにより、粘稠なポリアミド酸
溶液を得た。
この溶液の粘度を測定したところ、176ポアズであっ
た。また、このポリアミド酸の固有粘度を測定したとこ
ろ、DMAc中で1.02dl/gであった。
前記のポリアミド酸溶液をシリコンウエハ上にスピン
コーティングし、70℃2時間、150℃1時間、250℃1時
間、350℃1時間加熱することにより、直径3インチ、
厚み34μmのフッ素化ポリイミドフィルムを得た。この
フィルムの赤外吸収スペクトルを測定したところ、1790
及び1740cm-1にイミド基特有のカルボニル伸縮振動によ
る吸収がみられ、ポリアミド酸にあった1760cm-1の吸収
が消失した。また、昇温速度10℃/分で熱分解現象を調
べた結果、10wt%重量減少温度は569℃であった。示差
熱分析法によるガラス転移温度は335℃であんた。
このフィルムを再びN−メチル−2−ピロリドンに溶
かし、ソルベントキャスト法により厚み20μmのフィル
ムを得、これをガス透過測定に供した。ガスの透過特性
は、加圧型セルを用い、圧力変化を圧力センサーで検出
することにより透過量を測定した。35℃でガス透過特性
を調べた結果、下記表1のようになった。水素/メタン
の透過係数比は73倍、酸素/窒素の係数比は4.9となり
十分大きい。
比較例1 市販のポリイミドフィルムカプトン を実施例1と同
じ方法で35℃におけるガス透過性を測定した。結果を他
の例と共に後記表2に示す。表1及び表2より、実施例
1のフッ素化ポリイミドのガスの透過量はこの比較例1
のものに比べ12倍(水素)から1270倍(窒素)大きいこ
とが分かる。
比較例2 市販のポリイミドフィルムユーピレックスR を実施
例1と同じ方法で35℃におけるガス透過性を測定した。
結果を表2に示す。表1及び表2より、実施例1のフッ
素化ポリイミドのガスの透過量はこの比較例2のものに
比べ78倍(水素)から350倍(窒素)大きいことが分か
る。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明のフッ素化ポリイミドを用
いたガス分離膜は、耐熱性や分離特性を損なうこと無
く、大きなガス透過速度を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−38229(JP,A) 特開 平3−267130(JP,A) 特開 昭63−123420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 71/64 B01D 71/82

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式: で表される構造単位を有するポリイミドからなることを
    特徴とするガス分離膜。
  2. 【請求項2】2,2−ガス(3,4−ジカルボキシフェニル)
    ヘキサフルオロプロパン二無水物と2,2′−ビス(トリ
    フルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニルを重合
    ・イミド化して得られるポリイミドからなることを特徴
    とするガス分離膜。
JP22670990A 1990-08-30 1990-08-30 ガス分離膜 Expired - Lifetime JP2962789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22670990A JP2962789B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ガス分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22670990A JP2962789B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ガス分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108524A JPH04108524A (ja) 1992-04-09
JP2962789B2 true JP2962789B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16849412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22670990A Expired - Lifetime JP2962789B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 ガス分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359914B2 (ja) * 2010-02-12 2013-12-04 宇部興産株式会社 ポリイミドガス分離膜、及びガス分離方法
US9272247B2 (en) * 2012-04-11 2016-03-01 Xerox Corporation Polyimide membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108524A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855668B2 (ja) ポリイミド分離膜
US4378324A (en) Process for preparing aromatic polyimide semipermeable membranes
US4485056A (en) Production of aromatic polyimide separating membranes
JPS6355974B2 (ja)
JPS6153103B2 (ja)
JPH0365214A (ja) 気体分離法およびそれに用いるメンブレン
JP3021979B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物
JPS621617B2 (ja)
CA2079798A1 (en) Gas separation membranes comprising miscible blends of polyimide polymers
JP3391574B2 (ja) 芳香族ポリイミド、ポリアミド又はポリアミド−イミドとポリエ−テルスルホンとのブレンド、及びそれから作られたガス分離膜
JPH0330821A (ja) 置換されたメチレンジアニリン及び未置換のジアミンから誘導されたコポリイミド気体分離膜
JP2698774B2 (ja) ポリ(イミド−アミド酸エステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
Ghosh et al. Synthesis, characterization and gas transport properties of new poly (imide siloxane) copolymers from 4, 4′-(4, 4′-isopropylidenediphenoxy) bis (phthalic anhydride)
JPH01194905A (ja) ポリイミド分離膜
JPS6082103A (ja) 分離膜
US5032279A (en) Separation of fluids using polyimidesiloxane membrane
JP2962789B2 (ja) ガス分離膜
JPH0531341A (ja) ポリイミドガス分離膜
JPH04108525A (ja) ガス分離膜
JPH0342026A (ja) ポリイミド分離膜の製造方法
JPH0693984B2 (ja) ポリイミド気体分離膜
JPH0286820A (ja) 分離膜及びその製造法
JPH0679151A (ja) ポリイミド分離膜
JP2874178B2 (ja) 芳香族ポリイミド分離膜
JP2006314944A (ja) 水素含有混合ガスから水素を分離するための水素分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12