JP2957947B2 - チップコイル巻線機 - Google Patents

チップコイル巻線機

Info

Publication number
JP2957947B2
JP2957947B2 JP8118044A JP11804496A JP2957947B2 JP 2957947 B2 JP2957947 B2 JP 2957947B2 JP 8118044 A JP8118044 A JP 8118044A JP 11804496 A JP11804496 A JP 11804496A JP 2957947 B2 JP2957947 B2 JP 2957947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
chip
winding machine
core
coil winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8118044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306772A (ja
Inventor
博幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU ENJINIARINGU KK filed Critical NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority to JP8118044A priority Critical patent/JP2957947B2/ja
Priority to KR1019970709929A priority patent/KR100279701B1/ko
Priority to PCT/JP1997/001554 priority patent/WO1997043773A1/ja
Priority to US09/011,569 priority patent/US6105228A/en
Priority to TW086106345A priority patent/TW342508B/zh
Publication of JPH09306772A publication Critical patent/JPH09306772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957947B2 publication Critical patent/JP2957947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/09Winding machines having two or more work holders or formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/519Turret

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ形状のコア
(チップコア)に線材を巻回して得られるチップコイル
巻線機に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のチップコイル巻線機の概
要を示す平面図である。この図において、符号1はイン
デックスであり、回転体1aと該回転体1aの周縁部に
チップコアAを挟持するために一定間隔を隔てて設けら
れた8つのチャック1bと各チャック1bの間に線材を
係止するために設けられた線保持バー1cとから形成さ
れる。このように構成されたインデックス1は、回転体
1aが点Oを回転中心として矢印X方向に回転すること
により、チャック1bに挟持されたチップコアAを一定
の回転面内で回転移動させる。
【0003】図10は、チャック1bの詳細を示す平面
図である。この図に示すように、チャック1bは、先端
部に設けられた固定部材1b1と該固定部材1b1に対し
て開閉自在な可動部材1b2とによってチップコアAを
挟み込むように保持(挟持)する。一方、チップコアA
は立方体状に形成されており、その一面にはチップ電極
a1,a1が巻線部a2の両端部に対向するように設けら
れる。この場合、チャック1bは、回転面内において移
動方向Xに対して直交する方向すなわち放射軸線Lに平
行な方向にチップ電極a1,a1が対峙するようにチップ
コアAを挟持する。なお、符号1b3は、チップコアA
に線材を巻き付ける前に該線材を巻き付ける絡げピンで
あり、チップコアAに巻回された線材の巻き始め端部が
チップ電極a1上に位置するように設けられる。
【0004】符号2はパーツフィーダ、3はフライヤ、
4は溶着装置、5は切断装置、6は線材収集装置、7は
チップコイル回収装置であり、巻線手段を構成してい
る。パーツフィーダ2はチャック1bにチップコアAを
供給するためのものであり、フライヤ3はチャック1b
に挟持されたチップコアAのチップ電極a1間の巻線部
a2に線材を巻き付けるためのものであり、溶着装置4
はフライヤ3によってチップコアAに巻き付けられた線
材をチップコアAの両端に配された電極(チップ電極)
に熱溶着するためのものであり、切断装置5はチップコ
アAに巻回された線材の両端を外部の線材から切り離す
ものであり、線材収集装置6は切断装置5によって切断
された余り線を収集するためのものであり、チップコイ
ル回収装置は上述したようにチップコアAに線材が巻回
されて形成されたチップコイルBをチャック1bから回
収するためのものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記チップ
コイル巻線機では、チャック1bが上記放射軸線Lに平
行な方向にチップ電極a1,a1が対峙するようにチップ
コアAを挟持するため、巻線手段を構成する各装置をイ
ンデックス1に近づけることが困難であり、よってチッ
プコイル巻線機を小型にすることが困難であるという問
題点があった。また、チップコアAに巻き線を行う場
合、絡げピン1b3に線材を絡げるためにフライヤ3を
X軸,Y軸,Z軸の3軸に対して移動できるように構成
する必要があり、装置の構成が複雑になるという問題点
もあった。
【0006】さらに、上記従来のチップコイル巻線機で
は、チップコアに巻回された巻線の両端部を電極に熱溶
着する場合、巻線が弛むという問題点があると共に、線
材と電極とに熱を加える溶着板の表面に酸化物等が付着
して確実な熱溶着ができないという問題点があった。
【0007】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、以下の点を目的とするものである。 (1)装置の構成を小型化することが可能なチップコイ
ル巻線機を提供する。 (2)装置の構成を簡単化してコストの掛からないチッ
プコイル巻線機を提供する。 (3)チップコアに巻回された巻線の弛みを防止するこ
とが可能なチップコイル巻線機を提供する。 (4)チップコア巻回された巻線を確実に電極に熱溶着
することが可能なチップコイル巻線機を提供する。 (5)チップコア巻回された巻線を外部の線材から確実
に切り離すことが可能なチップコイル巻線機を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の手段として、両端に電極が対向して形成され
たチップコアを該電極の対向方向に平行な方向から挟持
するチャックを回転体の周縁部に備え、該回転体を回転
させて一定の回転面内においてチップコアを移動させる
移送手段と、該移送手段の外周近傍に設けられ、チャッ
クにチップコアを供給すると共に、チップコアに線材を
巻き付けて該線材の両端を前記電極に接続してチップコ
イルとし、該チップコイルの線材を外部の線材から切り
離してチャックから回収する巻線手段とを具備し、チャ
ックは、前記電極の対向方向が前記回転面内においてチ
ップコアの移動方向に直交する放射軸線に対して所定角
度だけ傾くように形成されるという手段が採用される。
【0009】第2の手段として、上記第1の手段におい
て、回転体の周縁部には複数のチャックと線材を挟むよ
うに係止する線材保持手段とが交互に所定間隔を隔てて
放射状に配置され、チップコアの移動と共に線材保持手
段への線材の係止とチップコアへの巻線が交互に行われ
るという手段が採用される。
【0010】第3の手段として、上記第1または第2の
手段において、チャックは、放射軸線に対する電極の対
向方向が45゜傾くように形成されるという手段が採用
される。
【0011】第4の手段として、上記第1ないし第3い
ずれかの手段において、チップコアに巻き付けられた線
材の両端を加熱溶着によって電極に接続する溶着装置を
具備するという手段が採用される。
【0012】第5の手段として、両端に電極が対向して
形成されたチップコアを該電極の対向方向に平行な方向
から挟持するチャックを回転体の周縁部に備え、該回転
体を回転させて一定の回転面内においてチップコアを移
動させる移送手段と、該移送手段の外周近傍に設けら
れ、外部から供給されたチップコアをチャックに受け渡
す供給手段と、前記チャックに挟持されたチップコアに
線材を巻き付ける巻回装置と、該チップコアに巻き付け
られた線材の両端を前記電極に加熱溶着する溶着装置
と、チップコアに巻き付けられた線材を外部の線材から
切り離してチップコイルとする切断装置と、該チップコ
イルをチャックから回収するチップコイル回収装置とを
具備する手段が採用される。
【0013】第6の手段として、上記第4または第5の
手段において、溶着装置は、電極との間に線材を挟んだ
状態で該線材に圧接され電圧印加される溶着板と該溶着
板の反対側から電極を支持する支持台とを備え、該溶着
板と支持台には線材に加えられる圧接力を調整する圧接
力調整手段が設けられるという手段が採用される。
【0014】第7の手段として、上記第6の手段におい
て、溶着板の表面を清掃する清掃手段を備えるという手
段が採用される。
【0015】第8の手段として、上記第4ないし第6い
ずれかの手段において、溶着装置による加熱溶着時には
線材に張力が付加されるという手段が採用される。
【0016】第9の手段として、上記第8の手段におい
て、線材を押圧することによりチップコアに巻き付けら
れた線材を外部の線材から切り離すカットバーを具備
し、該カットバーの自重によるモーメント加重によって
線材に張力が付加されるという手段が採用される。
【0017】第10の手段として、上記第9の手段にお
いて、溶着装置による加熱溶着の直後にカットバーが線
材に押圧されて、チップコアに巻き付けられた線材が外
部の線材から切り離されるという手段が採用される。
【0018】第11の手段として、上記第10の手段に
おいて、カットバーは、支点を中心として垂直面内にお
いて回動自在に設けられ、先端部が降下駆動されてチッ
プコアに巻き付けられた線材が外部の線材から切り離さ
れるという手段が採用される。
【0019】第12の手段として、上記第1ないし第1
1いずれかに記載の手段において、チップコイルは携帯
電話に実装される携帯電話用チップコイルであるという
手段が採用される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図6を参照し
て、本発明に係わるチップコイル巻線機の一実施形態に
ついて説明する。なお、上記図7及び図8において説明
した事項と同一の事項については同一符号を付し、その
説明を省略する。
【0021】図1は、本実施形態の全体構成を示す斜視
図である。この図において、符号10は上記チップコア
Aを保持して回転移動させるインデックス(移送手段)
である。符号11はインデックス10にチップコアAを
供給するパーツフィーダ、12はパーツフィーダ11の
チップコアAをインデックス10に受け渡す挿入装置で
あり、該パーツフィーダ11と挿入装置12とは供給手
段を構成する。
【0022】また、符号13はインデックスに保持され
たチップコアAに線材を巻き付ける巻回装置、14はチ
ップコアAに巻き付けられた線材をチップ電極a1に加
熱溶着により接続する溶着装置、15はチップコアAに
巻回された線材を外部の線材から切り離す切断装置、1
6は切断装置15によって切り離された余り線を収集す
る線材収集装置、17はチップコアAに線材が巻回され
て形成されたチップコイルBを回収するチップコイル回
収装置、18はボビン19から繰り出された線材に一定
のテンションを付加して上記巻回装置13に供給するテ
ンション制御装置、またに20は当該チップコイル巻線
機を操作するための操作パネルである。
【0023】図2は、上記インデックス10の詳細を示
す平面図である。この図において、符号10aは円盤状
の回転体であり、その周縁部には一定間隔を隔てて8つ
のチャック10bが一定間隔を隔てて放射状に設けら
れ、また各チャック10bの間には線材を係止する線保
持バー(線材保持手段)10cが放射状に設けられる。
該チャック10bは、チップコアAを挟持するためのも
のであり、線保持バー10cは線材を挟むように係止す
るためのものである。
【0024】上記回転体10aは、インデックス本体1
0dの上部に設けられ、該インデックス本体10dに備
えられたサーボモータにより点Oを回転中心として矢印
X方向に回転駆動され、上記チャック1bに挟持された
チップコアAを一定の回転面内で矢印X方向に回転移動
させる。
【0025】チップコアAは、携帯電話器に用いられる
極めて小型のものであり、例えば長辺が2〜2.5m
m、短辺が1.2〜2mm、厚さが1.2〜2mmの立
方体に形成され、上述したように、その一面にはチップ
電極(電極)a1,a1が巻線部a2の両端部に対向する
ように設けられる。また、線材は巻線数を増やしてイン
ダクタンスを大きくすることができるように直径0.0
2〜0.08mmの細径のものが適用されるとともに、
高周波特性に優れたものが使用される。すなわち、この
ようなチップコアAと線材とから形成されるチップコイ
ルBは、小型で高周波特性に優れた携帯電話用チップコ
イルである。
【0026】図3は、上記チャック10bの詳細構成を
示す平面図である。この図において、符号10b1はチ
ャック本体10b2に突出して設けられた固定部材、1
0b3は押圧部10b4が押圧されると支点10b5を中
心に矢印Y方向に開閉移動する可動部材である。該チャ
ック10bは、上記固定部材10b1と可動部材10b3
とにより、チップコアAの両端に設けられたチップ電極
a1の対向方向が放射軸線Lに対して角度45゜傾斜する
ようにチップコアAを挟持する。
【0027】符号10b6はチャック本体10b2と押圧
部10b4との間に介在されたスプリングであり、チッ
プコアAは、該スプリング10b6の伸張力によって固
定部材10b1と可動部材10b3との間に挟持されるよ
うになっている。
【0028】また、この図において、符号13aは巻回
装置本体13bに備えられた棒状のフライヤであり、先
端部に線材を挿通する孔13a1が設けられる。該フラ
イヤ13aは、チップ電極a1の対向方向に平行な方向
すなわち放射軸線Lに対して45゜をなすように設けら
れる。
【0029】上記チップ電極a1の対向方向に垂直な面
内で回転移動することにより線材を巻線部a2に巻き付
ける。この場合、巻線部a2に巻き付けた線材の両端部
がチップ電極a1の上面に位置するように、線保持バー
10cの長さあるいは該線保持バー10cにおける線材
の係止位置とチャック10bにおけるチップコアAの挟
持位置との相対位置関係が調節される。
【0030】続いて、図4は、上記溶着装置14と切断
装置15の詳細構成を示す斜視図である。この図におい
て、符号14aは溶着板であり、溶接電極14bと放熱
板14cを介して溶着装置本体14dに水平面内で移動
自在かつ昇降自在に設けられる。この溶着板14aは、
溶接電極14bに電流が通電されることにより加熱され
るようになっている。また、該溶着板14aは、溶着装
置本体14dが作動されることによりチップコアA上に
移動されると共に降下され、上記巻回装置13によって
線材が巻回されたチップコアAのチップ電極a1の上面
に圧接される。また、符号14fは溶接板14aの温度
を検出する温度センサである。
【0031】符号14gは支持台であり、昇降自在に溶
着装置本体14dに固定される。該支持台14gは上昇
することによってチップコアAの下面に当接され、該チ
ップコアAを下方から支持する。
【0032】なお、上記溶接電極14bと放熱板14c
との間には、圧接力調節手段が介挿される。この圧接力
調節手段は、例えば溶接電極14bと放熱板14cとの
間に介挿されるスプリングと該スプリングを放熱板14
c側から押圧する調整ねじとから形成され、調整ねじを
回転させて該調整ねじ先端部の位置を可変することによ
りスプリングへの押圧力を調節し、溶接板14aによる
チップコアAへの圧接力を調整するものである。
【0033】また同様に、支持台14gと溶着装置本体
14dとの間にも圧接力調節手段が介挿される。こちら
の圧接力調節手段は、支持台14gと溶着装置本体14
dとの間に介挿されるスプリングと該スプリングを溶着
装置本体14d側から押圧する調整ねじとから形成さ
れ、調整ねじを回転させて該調整ねじ先端部の位置を可
変することによりスプリングへの押圧力を調節し、支持
台14g上のチップコアAへの圧接力を調整するもので
ある。
【0034】符号14hはブラシ、また14iはヤスリ
であり、上記溶接板14aの下面すなわちチップ電極a
1との接触面を清掃するための清掃手段である。
【0035】図5は、ブラシ14hによる清掃手段の構
成を示す概要図である。この図に示すように、例えば、
ブラシ14hは、モータ14jの軸に装着されて回転駆
動されるようになっており、該モータ14jは支持軸1
4kを介して支持部材14mによって上下動自在に溶着
装置本体14dに支持される。また、モータ14jはバ
ネ14nによって上方に引き上げられるように構成さ
れ、支持軸14kの外周には可動ロッド14pが支持軸
14kに対して対向配置されたストッパシリンダ14r
が備えられる。
【0036】すなわち、溶着装置本体14dによって溶
接板14aがブラシ14hの上方に移動されると、スト
ッパシリンダ14pが駆動されて可動ロッド14pが支
持軸14kから離間されて該支持軸14kが上下動自在
な状態とされ、ブラシ14hがバネ14nの収縮力によ
って上方に押し上げられて溶接板14aに圧接される。
続いて、ストッパシリンダ14pが駆動されて可動ロッ
ド14pが支持軸14kに圧接されて支持軸14kの上
下動が規制された状態とされる。
【0037】そして、この状態において、モータ14j
によってブラシ14hが回転されて溶接板14aの下面
が清掃される。このような構成を採用することにより、
ブラシ14hが磨耗しても、その先端部は常に溶接板1
4aに圧接されるので確実に溶接板14aのチップ電極
a1との接触面を清掃することができる。
【0038】次に、符号15aは切断装置15を構成す
るカットバーであり、上記支持台14g上に載置された
チップコアAの両側に伸びる線材に先端部が当接するよ
うに2つ配置される。
【0039】ここで、図6は切断装置15の側面図であ
る。この図に示すように、カットバー15aは、支点1
5bを中心として垂直面内で回動自在となるように支持
部材15cに取り付けられる。支持部材15cは、昇降
シリンダ15dを介して固定配置された切断装置本体1
5eに設けられ、該昇降シリンダ15dの作動により上
下動してカットバー15aを線材に対して昇降させる。
【0040】上記支持部材15cにはカットシリンダ1
5fが固定されると共に、該カットシリンダ15fによ
って下方に押される可動部材15gがリニアガイド15
hを介して摺動自在に設けられる。可動部材15gは、
2つのカットバー15aの間に挟まれるように備えら
れ、かつ下端部が支点15iを中心として回動自在に各
々のカットバー15aに取り付けられる。すなわち、カ
ットシリンダ15fが作動して可動部材15gが下方に
押し下げられると、カットバー15aは、上記支点15
bを中心として回転することにより先端部が降下して線
材に圧接されるようになっている。
【0041】上記可動部材15gには、チップコアAの
両側の各線保持バー10cに当接される押アーム15j
が固定される。すなわち、カットシリンダ15fの作動
によってカットバー15aが線材に圧接されて線材が切
断されるときに、押アーム15jは、上方から上記各線
保持バー10cに圧接されて線材をさらに強い力で挟持
させる。
【0042】上記線材の切断は、上記溶着装置14によ
って線材が各チップ電極a1に溶着された直後に行われ
るようになっている。したがって、各カットバー15a
が線材に圧接されたとき、加熱溶着によって強度が低下
しているチップ電極a1の根本部分の線材が破断し、最
終的なチップコイルBが形成される。
【0043】また、カットバー15aにおいて、線材に
当接される先端部に対して支点15bを挟む後方部に
は、上記支持部材15cに固定された係止部材15kと
の間にバネ15mが介挿され、溶着時にはカットバー1
5aの自重とスプリング15dの収縮力によって線材に
一定の張力が付加されるようになっている。
【0044】図7は、線材収集装置16の構成を示す斜
視図である。この図において、符号16aは上方から線
保持バー10cを挟み込むように設けられた線取り部材
であり、垂直面内で線保持バー10cの上方内側から外
側に向けて振り下ろし移動するようにように線材収集装
置本体16bに取り付けられる。このような線取り部材
16aの移動により、線保持バー10cに挟み込むよう
に係止された線材は、該線保持バー10cから解離され
て余り線収集路16cに回収される。
【0045】図8は、チップコイル回収装置17の構成
を示す斜視図である。この図において、符号17aは押
圧バーであり、上記チャック10bの押圧部10b4を
押圧するようにチップコイル回収装置本体17bに設け
られる。また、符号17cはチップコイル回収路であ
り、押圧部10b4が押圧バー17aによって押圧され
て挟持状態が解除されたチップコイルBを回収するため
のものである。
【0046】次に、このように構成されたチップコイル
巻線機の作動について説明する。まず、パーツフィーダ
11から供給されたチップコアAが挿入装置12を介し
てチャック10bに挟持されると、回転体10aが矢印
X方向に回転駆動され、当該チップコアAが装着された
チャック10bの回転方向前方に位置する線保持バー1
0cにフライヤ13aから引き出された線材が挟み込む
ように係止される。この場合、当該線保持バー10cへ
の線材の係止は、例えば作業者の手作業によって行われ
る。
【0047】そして、回転体10aが矢印X方向に一定
角度だけ回転駆動されてチップコアAがフライヤ13a
の先端部に位置固定され、フライヤ13aがチップ電極
a1の対向方向に垂直な面内で回転移動されて線材が巻
線部a2に一定回数巻き付けられる。なお、この巻線と
同時に、当該チップコアAのチャック10bの回転方向
後方に位置する次のチャック10bには挿入装置12に
よって新たなチップコアAが装着される。
【0048】このようにして巻回装置13によるチップ
コアAへの巻線が終了すると回転体10aが上記一定角
度だけ回転駆動されて、次のチャック10bに挟持され
たチップコアAがフライヤ13aの先端部に位置固定さ
れる。このチップコアAの移動の課程で、該チップコア
Aからフライヤ13aに伸びる線材は、次の線保持バー
10cに係止されてから次のチップコアAに導かれる。
このように回転体10aが一定角度づつ間欠的に回転駆
動されて、各チャック10bにチップコアAが順次挟持
されると共に、順次巻線が施される。
【0049】同様にして、回転体10aが上記一定角度
だけ回転駆動されることにより、チップコアAは溶着装
置14の支持台14gの上方に位置固定される。ここ
で、支持台14gが上昇駆動されてチップコアAの下面
に当接され、続いて溶着板14aが降下されてチップコ
アAの上面に巻線部a2に巻回された線材(巻線)の各
端部を挟んだ状態で圧接される。さらに、溶接電極14
bに電流が通電されることにより溶着板14aが加熱さ
れて、チップコアAの各端部の線材が各チップ電極a1
に熱溶着される。
【0050】この時、上記温度センサ14fによって検
出された溶着板14aの加熱温度に基づいて、例えば溶
着板14aへの通電時間等が制御される。
【0051】なお、上記溶接電極14bへの通電に先立
って、昇降シリンダ15dが駆動されてカットバー15
aが下方に僅かに移動され、その先端部が線材に圧接さ
れる。すなわち、線材にはカットバー15aの自重とス
プリング15dの収縮力に基づいた回転モーメント荷重
(支点15bを中心とした)による張力が付加され、チ
ップコアAに巻回された線材(巻線)の弛みが防止され
る。
【0052】また、溶着板14は、上述したような間欠
的な溶着処理の間にブラシ14hあるいはヤスリ14i
の上方に自動的に移動され、該ブラシ14hやヤスリ1
4iによってチップ電極a1との接触面が清掃されるよ
うになっている。例えば、ブラシ14hは、上記モータ
14jによって回転されてチップ電極a1を清掃するの
で、溶着板14の熱がチップ電極a1と線材に効率よく
伝達されて確実に熱溶着させる。
【0053】このように巻線の両端部のチップ電極a1
への接続が完了すると、チップコアAの両端の線保持バ
ー10cが押アーム15jによって圧接されて線材の弛
みを防止する状態とされる。そして、カットバー15a
の先端部が降下されることにより線材に圧接され、チッ
プ電極a1の根本部分から線材が切断されてチップコイ
ルBが形成される。この状態では、当該チップコイルB
の前方の線保持バー10cには、余り線が保持された状
態となる。この余り線は、さらに回転体1aが回転され
て線材収集装置16によって余り線収集路16cに回収
される。そして、さらに回転体1aが回転されてチップ
コイル回収装置17によってチップコイル回収路17c
に回収される。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるチ
ップコイル巻線機によれば、以下のような効果を奏す
る。 (1)両端に電極が対向して形成されたチップコアを該
電極の対向方向に平行な方向から挟持するチャックを回
転体の周縁部に備え、該回転体を回転させて一定の回転
面内においてチップコアを移動させる移送手段と、該移
送手段の外周近傍に設けられ、チャックにチップコアを
供給すると共に、チップコアに線材を巻き付けて該線材
の両端を前記電極に接続してチップコイルとし、該チッ
プコイルの線材を外部の線材から切り離してチャックか
ら回収する巻線手段とを具備し、チャックは、前記電極
の対向方向が前記回転面内においてチップコアの移動方
向に直交する放射軸線に対して所定角度だけ傾くように
形成されるので、上記移送手段の外周近傍に設けられ、
チップコアに巻線処理を施す巻線手段を放射軸線に対し
て上記所定角度だけ傾けて配置することが可能である。
したがって、放射軸線に平行な方向に電極が対向するよ
うにチップコアを挟持する場合と比較して、装置構成を
小型化することが可能である。 (2)移送手段の周縁部には複数のチャックと線材を挟
むように係止する線材保持手段とが交互に所定間隔を隔
てて放射状に配置され、移送手段によってチップコアが
移動されると共に線材保持手段への線材の係止とチップ
コアへの巻線が交互に行われるので、線材保持手段によ
る線材の係止位置とチャックによるチップコアの挟持位
置との相対位置に基づいてチップコアに巻き付けられた
線材の両端部を電極上に配置することができる。したが
って、従来のようにチャックに設けられた絡げピンに3
軸移動によって線材を巻き付けて上記線材の両端部を電
極上に配置する必要がないので巻線手段の構成を簡単化
することが可能であり、よってコストを低減することが
できる。 (3)チップコアに巻き付けられた線材の両端は加熱溶
着によって電極に接続されるので、短時間で線材の両端
を電極に接続することができる。 (4)加熱溶着時には線材に張力が付加されるので、溶
着時にチップコアに巻回された巻線が弛むことを防止す
ることができる。 (5)溶着板と支持台とには線材に加えられる圧接力を
調整する圧接力調整手段が備えられるので、電極すなわ
ちチップコアに加えられる圧接力を調節することができ
る。 (6)溶着板の表面を清掃する清掃手段を備えるので、
溶着によって溶着板の表面に付着した付着物を取り除い
て、巻線の両端部を安定して電極に溶着することができ
る。 (7)溶着装置による加熱溶着の直後にカットバーが線
材に押圧されるので、カットバーは線材が加熱された状
態で線材に押圧されることとなる。したがって、チップ
コアに巻き付けられた線材と外部の線材とは、加熱によ
って強度が低下している外部の線材の電極の根本から切
り離される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるチップコイル巻線機の一実施形
態の全体構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
インデックスの詳細構成を示す平面図である。
【図3】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
チャックの詳細構成を示す平面図である。
【図4】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
溶着装置と切断装置の構成を示す斜視図である。
【図5】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
ブラシによる清掃手段の構成を示す概略図である。
【図6】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
切断装置の構成を示す側面図である。
【図7】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
線材収集装置の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明に係わるチップコイル巻線機において、
チップコイル回収装置の構成を示す斜視図である。
【図9】従来のチップコイル巻線機の概要構成を示す平
面図である。
【図10】従来のチップコイル巻線機におけるチャック
の詳細構成を示す平面図である。
【符号の説明】
A チップコア a1 チップ電極 a2 巻線部 B チップコイル 10 インデックス(移送手段) 10a 回転体 10b チャック 10b1 固定部材 10b2 チャック本体 10b3 可動部材 10b4 押圧部 10b5 支点 10b6 スプリング 10c 線保持バー(線材保持手段) 10d インデックス本体 11 パーツフィーダ 12 挿入装置 13 巻回装置 13a フライヤ 13a1 孔 13b 巻回装置本体 14 溶着装置 14a 溶着板 14b 溶接電極 14c 放熱板 14d 溶着装置本体 14f 温度センサ 14g 支持台 14h ブラシ(清掃手段) 14i ヤスリ(清掃手段) 14j モータ 14k 支持軸 14m 支持部材 14n バネ 14p 可動ロッド 14r ストッパシリンダ 15 切断装置 15a カットバー 15b,15i 支点 15c 支持部材 15d 昇降シリンダ 15e 切断装置本体 15f カットシリンダ 15g 可動部材 15h リニアガイド 15j 押アーム 15k 係止部材 15m バネ 16 線材収集装置 17 チップコイル回収装置 18 テンション制御装置 19 ボビン 20 操作パネル

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に電極が対向して形成されたチップ
    コアを該電極の対向方向に平行な方向から挟持するチャ
    ックを回転体の周縁部に備え、該回転体を回転させて一
    定の回転面内においてチップコアを移動させる移送手段
    と、 該移送手段の外周近傍に設けられ、チャックにチップコ
    アを供給すると共に、チップコアに線材を巻き付けて該
    線材の両端を前記電極に接続してチップコイルとし、該
    チップコイルの線材を外部の線材から切り離してチャッ
    クから回収する巻線手段とを具備し、 前記チャックは、前記電極の対向方向が前記回転面内に
    おいてチップコアの移動方向に直交する放射軸線に対し
    て所定角度だけ傾くように形成されることを特徴とする
    チップコイル巻線機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチップコイル巻線機にお
    いて、回転体の周縁部には複数のチャックと線材を挟む
    ように係止する線材保持手段とが交互に所定間隔を隔て
    て放射状に配置され、チップコアの移動と共に線材保持
    手段への線材の係止とチップコアへの巻線が交互に行わ
    れることを特徴とするチップコイル巻線機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のチップコイル巻
    線機において、チャックは、放射軸線に対する電極の対
    向方向が45゜傾くように形成されることを特徴とする
    チップコイル巻線機。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれかに記載のチッ
    プコイル巻線機において、チップコアに巻き付けられた
    線材の両端を加熱溶着によって電極に接続する溶着装置
    を具備することを特徴とするチップコイル巻線機。
  5. 【請求項5】 両端に電極が対向して形成されたチップ
    コアを該電極の対向方向に平行な方向から挟持するチャ
    ックを回転体の周縁部に備え、該回転体を回転させて一
    定の回転面内においてチップコアを移動させる移送手段
    と、 該移送手段の外周近傍に設けられ、外部から供給された
    チップコアをチャックに受け渡す供給手段と、 前記チャックに挟持されたチップコアに線材を巻き付け
    る巻回装置と、 該チップコアに巻き付けられた線材の両端を前記電極に
    加熱溶着する溶着装置と、 チップコアに巻き付けられた線材を外部の線材から切り
    離してチップコイルとする切断装置と、 該チップコイルをチャックから回収するチップコイル回
    収装置と、 を具備することを特徴とするチップコイル巻線機。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のチップコイル巻
    線機において、溶着装置は、電極との間に線材を挟んだ
    状態で該線材に圧接され電圧印加される溶着板と該溶着
    板の反対側から電極を支持する支持台とを備え、該溶着
    板と支持台には線材に加えられる圧接力を調整する圧接
    力調整手段が設けられることを特徴とするチップコイル
    巻線機。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のチップコイル巻線機にお
    いて、溶着板の表面を清掃する清掃手段を備えることを
    特徴とするチップコイル巻線機。
  8. 【請求項8】 請求項4ないし6いずれかに記載のチッ
    プコイル巻線機において、溶着装置による加熱溶着時に
    は線材に張力が付加されることを特徴とするチップコイ
    ル巻線機。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のチップコイル巻線機にお
    いて、線材を押圧することによりチップコアに巻き付け
    られた線材を外部の線材から切り離すカットバーを具備
    し、該カットバーの自重によるモーメント加重によって
    線材に張力が付加されることを特徴とするチップコイル
    巻線機。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のチップコイル巻線機に
    おいて、溶着装置による加熱溶着の直後にカットバーが
    線材に押圧されて、チップコアに巻き付けられた線材が
    外部の線材から切り離されることを特徴とするチップコ
    イル巻線機。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のチップコイル巻線機
    において、カットバーは、支点を中心として垂直面内に
    おいて回動自在に設けられ、先端部が降下駆動されてチ
    ップコアに巻き付けられた線材が外部の線材から切り離
    されることを特徴とするチップコイル巻線機。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11いずれかに記載の
    チップコイル巻線機において、チップコイルは携帯電話
    に実装される携帯電話用チップコイルであることを特徴
    とするチップコイル巻線機。
JP8118044A 1996-05-13 1996-05-13 チップコイル巻線機 Expired - Lifetime JP2957947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118044A JP2957947B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 チップコイル巻線機
KR1019970709929A KR100279701B1 (ko) 1996-05-13 1997-05-09 칩 코일 권선기
PCT/JP1997/001554 WO1997043773A1 (fr) 1996-05-13 1997-05-09 Bobineuse pour puces
US09/011,569 US6105228A (en) 1996-05-13 1997-05-09 Tip coil winder
TW086106345A TW342508B (en) 1996-05-13 1997-05-13 A chip coil reeler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118044A JP2957947B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 チップコイル巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306772A JPH09306772A (ja) 1997-11-28
JP2957947B2 true JP2957947B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=14726651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118044A Expired - Lifetime JP2957947B2 (ja) 1996-05-13 1996-05-13 チップコイル巻線機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6105228A (ja)
JP (1) JP2957947B2 (ja)
KR (1) KR100279701B1 (ja)
TW (1) TW342508B (ja)
WO (1) WO1997043773A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742914B2 (ja) * 2006-03-01 2011-08-10 株式会社村田製作所 巻線装置及び巻線方法
WO2007134221A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Anne Suzette Mehler Decorative frame assembly and method
CN105914033B (zh) * 2016-06-13 2017-06-23 东莞市纵横机电科技有限公司 一种汽车电磁阀线圈卷绕工艺
KR101997550B1 (ko) * 2018-02-08 2019-07-08 박혜정 0.02~0.03mm 초소형 에나멜 코일 와인딩·터미널단자퓨징으로 이루어진 VCF AF 액츄에이터용 코일어셈블리모듈 자동제조장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938748A (en) * 1969-03-03 1976-02-17 Giuseppe Camardella Machine tool with intermittently rotatable turret, more particularly a coil winder, and method of operating same
DE2018813C3 (de) * 1969-04-26 1975-03-20 Giuseppe Mailand Camardella (Italien) Verfahren zum Herstellen von Anschlüssen an elektrischen Spulen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3865152A (en) * 1973-05-03 1975-02-11 Giuseppe Camardella Automatic coils winding turret machine
US4055310A (en) * 1974-07-08 1977-10-25 Tekma Kinomat S.P.A. Taping device in coil winders
CH607273A5 (ja) * 1976-06-09 1978-11-30 Meteor Ag
US4746075A (en) * 1984-12-06 1988-05-24 General Electric Company Precision coil winding machine and method
JPH04368108A (ja) * 1991-06-15 1992-12-21 Taiyo Yuden Co Ltd インダクタンス部品のコイル巻線方向整列装置
JPH0579931A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mazda Motor Corp トルク検出装置
JPH0579931U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 太陽誘電株式会社 巻線機
JP3024356B2 (ja) * 1992-05-11 2000-03-21 松下電器産業株式会社 巻線装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990028607A (ko) 1999-04-15
KR100279701B1 (ko) 2001-03-02
TW342508B (en) 1998-10-11
JPH09306772A (ja) 1997-11-28
US6105228A (en) 2000-08-22
WO1997043773A1 (fr) 1997-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615750B2 (ja) コイルの製造装置および製造方法
JP2957947B2 (ja) チップコイル巻線機
JPH0124704B2 (ja)
CN211413969U (zh) 耳机头焊接设备
CN209616346U (zh) 一种自动套管机
JP3606751B2 (ja) コイル製造装置およびコイル端子用部材
JPH07283065A (ja) コイル巻線機
CN109501235A (zh) 一种自动套管机
JP3561355B2 (ja) 自動巻線機および自動巻線方法
JP4281920B2 (ja) ドラムコアの巻線継線方法及び巻線継線装置
JPH1128572A (ja) 突き合わせ溶接機
KR20040070664A (ko) 칩 코일 권선기
JP2950777B2 (ja) 巻線機
JP2005051916A (ja) コイル及び巻線方法及び巻線装置
CN216597275U (zh) 一种电感生产设备
JP2002134347A (ja) 巻線装置
JP2942700B2 (ja) コイル巻線機
JPS60111402A (ja) 抵抗素子の製造方法及びその製造装置
CN114334430A (zh) 一种电感生产设备及生产方法
JPH10321063A (ja) フラットハーネス製造治具
JP3000123B2 (ja) 電線端部調整方法及びその装置
JP2002028815A (ja) コイルリードの切断方法および切断装置
JP3604903B2 (ja) 巻線装置およびその方法
JP2905780B1 (ja) テーピング装置
CN209660454U (zh) 一种发热芯焊接、绕线、装配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term