JP2951631B2 - 車両連結用幌 - Google Patents

車両連結用幌

Info

Publication number
JP2951631B2
JP2951631B2 JP10024456A JP2445698A JP2951631B2 JP 2951631 B2 JP2951631 B2 JP 2951631B2 JP 10024456 A JP10024456 A JP 10024456A JP 2445698 A JP2445698 A JP 2445698A JP 2951631 B2 JP2951631 B2 JP 2951631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
layer
layer portion
gap
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10024456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222126A (ja
Inventor
豊三郎 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10024456A priority Critical patent/JP2951631B2/ja
Publication of JPH11222126A publication Critical patent/JPH11222126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951631B2 publication Critical patent/JP2951631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両と車両とを
連結する車両連結用幌に関する。車両連結用
【0002】
【従来の技術】従来より、車両連結用幌としては、角筒
形状の幌地の両端に幌枠を取り付け、幌地の中央部に幌
骨を取り付けたものがある。
【0003】この車両連結用幌の下部には、図3に示す
ように、幌地1に複数の鳩目3を設けて、幌内の水をそ
の鳩目3を通して外部に排出するようにしている。な
お、図3において、2は幌骨である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両連結用幌では、鳩目3を通して幌内の水を外部
に排出することができるが、逆に、その鳩目3を通して
外部の騒音が幌内に入ってくるという問題がある。ま
た、その鳩目3を通して鉄粉や塵とかが幌内に侵入して
くるという問題がある。特に、車輪とレールとの摩擦に
よって生じる鉄粉などが鳩目3を通して幌内に入ってく
る。
【0005】さらに、上記従来の車両連結用幌では、幌
が収縮して幌地1が波形に屈曲した場合に鳩目3の部分
がその波形に屈曲した部分の頂点に位置する場合がある
ため、鳩目3が水抜き穴として機能しない場合があると
いう問題がある。
【0006】そこで、この発明の目的は、騒音や鉄粉や
塵等の幌内への侵入を防止でき、かつ、確実に幌内の水
を外部に排出できる車両連結用幌を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明の車両連結用幌は、略角筒形状の幌
地と、その略角筒形状の幌地の前後方向両端の開口の回
りに設けた幌枠と、上記幌地に取り付けた幌骨とを有
し、この幌骨を2層の幌地の間に挟み込んで、上記2層
の幌地を部分的に接合して、上記幌骨を幌地に取り付け
た車両連結用幌において、上記幌地の下部において上記
前後方向と直交する横方向の一方の側の幌地の部分は、
2層になっている2つの部分と1層になっている1つの
部分があり、かつ、上記2層になっている2つの部分
は、上記横方向の他方の側の端において互いに接合され
ており、上記幌地の下部において上記横方向の他方の側
の幌地の部分は、2層になっている2つの部分と1層に
なっている1つの部分があり、かつ、上記2層になって
いる2つの部分は、上記横方向の一方の側の端において
互いに接合されており、上記一方の側の幌地の1層の部
分の上に上記他方の側の幌地の1層の部分を重ね合わ
せ、かつ、上記他方の側の1層の部分の横方向の一方の
側の端と、上記一方の側の2層の部分の横方向の他方の
側の端との間に横方向に間隙があって、上記車両連結用
幌内の水が、上記間隙と、上記一方の側の1層の部分と
上記他方の側の1層の部分との間の間隙とを通って、外
部に排出されるようになっていることを特徴としてい
る。
【0008】請求項1の発明の車両連結用幌において
は、幌骨を2層の幌地で挟んで、この2層を部分的に接
合して、幌地に幌骨を取り付けているから、簡単に、幌
地に幌骨を取り付けることができる。
【0009】また、この車両連結用幌は、下部の横方向
の一方の側の幌地は2層になっている2つの部分と1層
になっている1つの部分とがあり、下部の横方向の他方
の側の幌地も2層になっている2つの部分と1層になっ
ている1つの部分がある。そして、上記一方の側の幌地
の1層の部分の上に上記他方の側の幌地の1層の部分を
重ね合わせている。そして、上記他方の側の1層の部分
の横方向の一方の側の端と上記一方の側の2層の部分の
横方向の他方の側の端との間に間隙ができるようにして
いる。したがって、幌内の水は、この間隙と、上記一方
の側の幌地の1層の部分と上記他方の側の1層の部分と
の間の間隙とを通って、外部に排出される。このとき、
上記1層の部分の重ね合わせは、横方向の一方の側の部
分と横方向の他方の側の部分との重ね合わせであるか
ら、幌が収縮して、幌地が波打っても、上記重ね合わさ
れた1層の部分の間の間隙も波形になる。したがって、
幌が収縮しても、上記波形の幌地の底部の上の間隙を通
して、幌内の水を確実に外部に排出することができる。
なお、上記2層になっている2つの部分の横方向の端は
互いに接合されているから、上記2層になっている2つ
の部分の間に水が入り込むことはない。
【0010】しかも、上記間隙は、上記重ね合わされた
1層の部分の間に狭くかつ幅広く形成されるから、騒音
や鉄粉や塵等が外部から幌内に侵入するのが実質的に防
止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0012】図1はこの実施の形態の車両連結用幌の下
部の要部の断面図であり、図2は上記要部の平面図であ
る。
【0013】この実施の形態の車両連結用幌は、図示し
ないが、略角筒形状をしていて、幌地の前後両端に幌枠
を取り付けている。
【0014】図1に示すように、この車両連結用幌は、
大部分が外側の幌地11と内側の幌地12との2層から
なっている。この幌地11,12は合成繊維と合成樹脂
を一体に結合してなる。この幌の下部の幌地11,12
の左側Lの部分は、2層の部分11w,12wと1層の
部分11sとからなる。上記2層の部分11w,12w
の先端側の部分15を熱圧着により接合して、上記2層
の部分11w,12wの間に水が侵入しないようにして
いる。
【0015】また、この幌の下部の幌地11,12の右
側Rの部分は、2層の部分11w,12wと1層の部分
12sとからなる。上記2層の部分11w,12wの先
端側の部分16を熱圧着により接合して、上記2層の部
分11w,12wの間に水が侵入しないようにしてい
る。
【0016】さらに、上記左側の1層の部分11sの上
に上記右側の1層の部分12sを重ね合わせている。上
記右側の1層の部分12sの先端と上記左側の2層の部
分11w,12wの先端との間に横方向(左右方向)の
間隙Cをあけている。また、上記左側の1層の部分11
sの先端と上記右側の2層の部分11w,12wの先端
との間にも横方向の間隙Eをあけている。
【0017】また、図2に示すように、上記2層の幌地
11,12の間に幌骨13,13を配置し、この幌骨1
3,13によって膨れた幌地12の箇所の両側の部分1
4,14を熱圧着によりもう一方の幌地11に接合して
いる。こうして、幌骨13,13を幌地11,12に簡
単に取り付けている。
【0018】上記構成の車両連結用幌によれば、図1に
示すように、幌内の水は、上記左側の2層の部分11
w,12wの先端と右側の1層の部分12sの先端との
間隙Cと、上記重ね合わされた1層の部分11s,12
sの間の間隙Dと、上記左側の1層の部分11sの先端
と右側の2層の部分11w,12wの先端との間隙Eと
を通って、矢印P,Q,Tに示すように、外部に排出さ
れる。このとき、幌が前後方向に収縮して波打っても、
上記間隙C,D,Eは左側の部分11sと右側の部分1
2sとの重ね合わせによって形成されて前後方向に延び
ているから、間隙C,D,Eも波形になる。したがっ
て、幌が収縮しても、波形の間隙の底部を通して確実に
幌内の水を外部に排出することができる。
【0019】また、図1の矢印P,Q,Tに示すよう
に、上記左側の1層の部分11sと右側の1層の部分1
2sとの重ね合わせによって水を排出する経路を形成し
ている。水が存在しないときは、上記1層の部分11s
と1層の部分12sとは互いに接触しているか、あるい
は、それらの間に極く僅かな間隙しか生じない。したが
って、騒音や鉄粉や塵等が外部から幌の中に侵入するの
を防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明によれば、幌の下部において、横方向の一方の側の幌
地の1層の部分の上に、横方向の他方の側の幌地の1層
の部分を重ね合わせ、上記他方の側の1層の部分の上記
一方の側の端と上記一方の側の幌地の2層の部分の上記
他方の側の端との間に間隙を設けているので、幌内の水
は、この間隙と、上記一方の側の幌地の1層の部分と上
記他方の側の1層の部分との間の間隙とを通って、外部
に排出することができる。しかも、上記1層の部分の重
ね合わせは、横方向の一方の側の部分と横方向の他方の
側の部分との重ね合わせであるから、幌が収縮して、幌
地が波打っても、上記重ね合わされた1層の部分の間の
間隙も波形になって、この波形の間隙の底部を通して幌
内の水を確実に外部に排出することができる。しかも、
上記2層になっている2つの部分は互いに接合されてい
るから、上記2層になっている2つの部分の間に水が入
り込むことはない。
【0021】また、上記重ね合わせた1層の部分は、水
が存在しないときは、互いに接触するか、あるいは、そ
れらの間に狭くかつ幅広い隙間を形成するので、外部か
ら騒音や鉄粉や塵等が幌内に侵入するのを確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の車両連結用幌の下部
の要部の断面図である。
【図2】 上記実施の形態の車両連結用幌の下部の要部
の平面図である。
【図3】 従来の車両連結用幌の下部の要部の斜視図で
ある。
【符号の説明】
11,12…幌地、11w,12w…2層の部分、11
s,12s…1層の部分、C,D,E…間隙、13…幌
骨。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略角筒形状の幌地(11,12)と、そ
    の略角筒形状の幌地(11,12)の前後方向両端の開
    口の回りに設けた幌枠と、上記幌地(11,12)に取
    り付けた幌骨(13)とを有し、この幌骨(13)を2
    層の幌地(11,12)の間に挟み込んで、上記2層の
    幌地(11,12)を部分的に接合して、上記幌骨(1
    3)を幌地(11,12)に取り付けた車両連結用幌に
    おいて、 上記幌地(11,12)の下部において上記前後方向と
    直交する横方向の一方の側(L)の幌地(11,12)
    の部分は、2層になっている2つの部分(11w,12
    w)と1層になっている1つの部分(11s)があり、
    かつ、上記2層になっている2つの部分(11w,12
    w)は、上記横方向の他方の側(R)の端において互い
    に接合されており、 上記幌地11,12)の下部において上記横方向の他方
    の側(R)の幌地(11,12)の部分は、2層になっ
    ている2つの部分(11w,12w)と1層になってい
    る1つの部分(12s)があり、かつ、上記2層になっ
    ている2つの部分(11w,12w)は、上記横方向の
    一方の側(L)の端において互いに接合されており、 上記一方の側(L)の幌地(11,12)の1層の部分
    (11s)の上に上記他方の側(R)の幌地(11,1
    2)の1層の部分(12s)を重ね合わせ、かつ、上記
    他方の側(R)の1層の部分(12s)の横方向の一方
    の側(L)の端と、上記一方の側(L)の2層の部分
    (11w,12w)の横方向の他方の側(L)の端との
    間に横方向に間隙(C)があって、 上記車両連結用幌内の水が、上記間隙(C)と、上記一
    方の側(L)の1層の部分(11s)と上記他方の側
    (R)の1層の部分(12s)との間の間隙(D)とを
    通って、外部に排出されるようになっていることを特徴
    とする車両連結用幌。
JP10024456A 1998-02-05 1998-02-05 車両連結用幌 Expired - Fee Related JP2951631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024456A JP2951631B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 車両連結用幌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024456A JP2951631B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 車両連結用幌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222126A JPH11222126A (ja) 1999-08-17
JP2951631B2 true JP2951631B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12138677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024456A Expired - Fee Related JP2951631B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 車両連結用幌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750767A1 (de) * 2020-03-23 2020-12-16 Hübner GmbH & Co. KG Übergangseinrichtung zum verbinden von zwei beweglich miteinander verbundenen fahrzeugteilen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4242019A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Dellner Couplers AB Convolute for a bellows of a gangway and bellows of a gangway

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750767A1 (de) * 2020-03-23 2020-12-16 Hübner GmbH & Co. KG Übergangseinrichtung zum verbinden von zwei beweglich miteinander verbundenen fahrzeugteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222126A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951631B2 (ja) 車両連結用幌
JP3528624B2 (ja) 車両のロッカ部構造
JP3653995B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP3545216B2 (ja) テールゲートのピラー下部車体構造
JP4186487B2 (ja) 車両用フロアカーペットの取付構造
JPH027747Y2 (ja)
JPH10167115A (ja) 自動車の車体構造
JPH0840307A (ja) 車体ルーフ回りのパネル接合構造
JP3981904B2 (ja) リヤコンビネーションランプの取付部ボディ構造
JPH077265Y2 (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JPH0333553B2 (ja)
JPH038539Y2 (ja)
JPH0727266Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH11334646A (ja) 車両用車体フレームの結合構造
JPS643687Y2 (ja)
JPH0423749Y2 (ja)
JPH0134944Y2 (ja)
JPH0210040Y2 (ja)
JPH0738049Y2 (ja) フロア構造
JPH08207825A (ja) 自動車の車体構造
JPH0622625Y2 (ja) 車体のセンタピラー上部構造
JP4475738B2 (ja) 自動車のリヤゲート開口部の補剛構造
JPS6312052Y2 (ja)
JPH0219317Y2 (ja)
JPH0327904Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees