JP2949021B2 - 脱穀装置の受網構造 - Google Patents

脱穀装置の受網構造

Info

Publication number
JP2949021B2
JP2949021B2 JP6472494A JP6472494A JP2949021B2 JP 2949021 B2 JP2949021 B2 JP 2949021B2 JP 6472494 A JP6472494 A JP 6472494A JP 6472494 A JP6472494 A JP 6472494A JP 2949021 B2 JP2949021 B2 JP 2949021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving net
handling cylinder
handling
rotation axis
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6472494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274681A (ja
Inventor
龍一 南
哲一 小田原
茂幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6472494A priority Critical patent/JP2949021B2/ja
Publication of JPH07274681A publication Critical patent/JPH07274681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949021B2 publication Critical patent/JP2949021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱室から選別部に脱穀
処理物を漏下供給する受網を、その扱胴周方向端部が扱
胴の回転軸芯より上方に位置する状態で設けた脱穀装置
の受網構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受網の目合いを全体にわたってほ
ぼ同寸法に形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、扱室から選別
部に脱穀処理物を効率良く供給するために受網の目合い
をある程度大きくし、かつ、脱穀装置の横幅を小さくす
るために側壁と扱胴回転軸芯より上方の受網端部の間
隔、つまり、処理物落下空間をなるべく狭くすると、扱
胴回転軸芯より上方に位置する受網端部に対して多量の
藁屑が通過し、側壁と受網端部の間の狭い空間で藁屑が
滞留して受網端部が目詰まりするおそれがあり、受網の
目詰まり防止面から改良の余地があった。本発明の目的
は、扱室から選別部に脱穀処理物を効率良く供給できる
とともに、側壁と扱胴回転軸芯より上方の受網端部との
間隔減小により脱穀部のコンパクト化を図ることができ
ながら、側壁と受網端部の間での藁屑滞留による受網端
部の目詰まりを十分に抑制できるようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、扱
室から選別部に脱穀処理物を漏下供給する受網を、その
扱胴周方向端部が扱胴の回転軸芯より上方に位置する状
態で設けた脱穀装置において、扱胴回転軸芯より上方に
位置する受網端部の目合いを、受網のうち扱胴回転軸芯
より下方に位置する部分より小さく形成したことにあ
る。
【0005】
【作用】つまり、扱胴回転軸芯より下方の受網部分の目
合いをある程度大きくして扱室から選別部に脱穀処理物
を効率良く供給しながら、扱胴回転軸芯より上方に位置
する受網端部の目合いを小さくして、受網端部に対する
藁屑通過量を少なくするように構成してあるから、側壁
と受網端部との間隔減小により脱穀装置を横幅の小さい
ものに構成しても、側壁と受網端部の間に形成された狭
い処理物落下空間での藁屑滞留による受網端部の目詰ま
りを十分に抑制できる。
【0006】
【発明の効果】その結果、扱室から選別部への脱穀処理
物供給効率が高く、側壁と受網端部との間隔減小により
脱穀装置をコンパクト化でき、その上、側壁と受網端部
との間の処理物落下空間での藁屑滞留による受網端部の
目詰まりを十分に抑制できる、高負荷処理性能において
一段と優れた脱穀装置を提供できるようになった。
【0007】
【実施例】図1に示すように、全稈投入型コンバインに
搭載する軸流型脱穀装置を構成するに、図外左方の刈取
部から穀稈供給するフィードコンベア1に連通した扱室
2を形成し、扱室2の下方に選別部3を配置し、扱室2
から選別部3に穀粒を漏下供給する受網4を扱室2のほ
ぼ全長にわたって設けてある。
【0008】扱室2内に扱胴5を前後水平軸芯周りで駆
動回転自在に軸支し、扱胴5の外周面に螺旋状扱歯6を
全長にわたってかつ同芯状に取付けるとともに、螺旋状
扱歯6aに周方向適当ピッチで独立扱歯6bを取付け、
また、扱胴5の回転に伴って扱胴周方向に流動する処理
物を扱胴軸芯方向に案内する送塵弁7を扱室天板2aに
設けてある。
【0009】選別部3には、揺動選別ケース8、風選用
唐箕9、1番物回収用スクリューコンベア10、2番物
回収用スクリューコンベア11を設け、受網4から漏下
供給される処理物を揺動選別ケース8により後方の揺動
移送しながら篩い選別および風選別処理し、穀粒を1番
物回収用スクリューコンベア10からグレンタンクに送
るとともに、選別不十分な2番物を2番物還元用スクリ
ューコンベア11から揺動選別ケース8の前部に戻すよ
うに構成してある。
【0010】図2に示すように、受網4を形成するに、
扱胴周方向への湾曲板状の桟4aを扱胴回転軸芯方向P
に並設し、扱胴回転軸芯方向Pに沿う多数の丸棒4bを
桟4aに対して貫通し、そして、受網4を扱胴周方向で
二分割するとともに扱胴軸芯方向で三分割し、都合、六
枚の受網単位体を並設して受網4を構成してある。
【0011】受網4をその扱胴周方向両端部4Aが扱胴
回転軸芯Pより上方に位置する状態で設けて、受網4の
面積増大により高負荷脱穀を可能に構成してある。そし
て、受網端部4Aの目合いを大に、かつ、受網4のうち
扱胴回転軸芯Pより下方に位置する部分4Bを小に形成
してある。例えば、稲や麦を処理対象とする場合には、
扱胴回転軸芯P方向前側の四枚の受網単位体における丸
棒4b間の隙間寸法を9mm程度に、桟4a間の隙間寸
法を36mm程度にするとともに、扱胴回転軸芯P方向
後側の二枚の受網単位体における丸棒4b間の隙間寸法
を12mm程度にし、そして、大豆を処理対象とする場
合には、全ての受網単位体における丸棒4b間の隙間寸
法を20mm程度に、桟4a間の隙間寸法を74mm程
度にする。つまり、扱胴回転軸芯Pより下方の受網部分
4Bの目合いをある程度大きくして扱室2から選別部3
に脱穀処理物を効率良く供給するように構成し、そし
て、扱胴回転軸芯Pより上方に位置する受網端部4Aの
目合いを小さくして、受網端部4Aに対する藁屑通過量
を少なくし、側壁12と受網端部4Aとの間に形成され
た処理物落下空間Sを幅狭にして脱穀装置の横幅を小さ
くするとともに、側壁12と受網端部4Aとの間の処理
物落下空間Sで、藁屑滞留による受網端部4Aの目詰ま
りが発生するのを防止するように構成してある。
【0012】図1及び図3に示すように、揺動選別ケー
ス8において粗選別用のチャフシーブ13を形成する開
度調節可能なチャフプレート13aの下端部を、風選用
唐箕9からの選別風を精選別用のグレンシーブ14に向
かわせる変向板として下方に延長し、チャフプレート1
3aの作用で吹き付けられる選別風によりグレンシーブ
14上の藁屑やゴミを除去しやすいように構成してあ
る。
【0013】〔別実施例〕受網4の構造や取付け構成は
適当に選定でき、また、受網4の扱胴周方向一端部4A
のみを扱胴回転軸芯Pより上方に位置させてもよい。扱
胴回転軸芯Pより上方に位置する受網端部4Aの目合
い、及び、扱胴回転軸芯Pより下方に位置する受網部分
4Bの目合いの寸法は適宜設定でき、要するに、受網端
部4Aの目合いを扱胴回転軸芯Pより下方に位置する受
網部分4Bより小さく形成してあればよい。脱穀装置は
自脱型でもよく、また、脱穀装置の利用形態や収穫対象
は不問である。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断側面図
【図2】脱穀装置の要部縦断正面図
【図3】チヤフプレートの拡大側面図
【符号の説明】 2 扱室 3 選別部 4 受網 4A 受網端部 4B 受網部分 P 扱胴回転軸芯
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−2641(JP,U) 実開 昭63−167829(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01F 12/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室(2)から選別部(3)に脱穀処理
    物を漏下供給する受網(4)を、その扱胴周方向端部
    (4A)が扱胴(5)の回転軸芯(P)より上方に位置
    する状態で設けた脱穀装置において、 前記扱胴回転軸芯(P)より上方に位置する前記受網端
    部(4A)の目合いを、前記受網(4)のうち前記扱胴
    回転軸芯(P)より下方に位置する部分(4B)より小
    さく形成してある脱穀装置の受網構造。
JP6472494A 1994-04-01 1994-04-01 脱穀装置の受網構造 Expired - Fee Related JP2949021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6472494A JP2949021B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀装置の受網構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6472494A JP2949021B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀装置の受網構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274681A JPH07274681A (ja) 1995-10-24
JP2949021B2 true JP2949021B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13266393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6472494A Expired - Fee Related JP2949021B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀装置の受網構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109618676A (zh) * 2019-02-19 2019-04-16 中国农业大学 一种玉米脱粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07274681A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949021B2 (ja) 脱穀装置の受網構造
JP3435059B2 (ja) 脱穀機
JP3647259B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JP2857021B2 (ja) 脱穀装置
JP2953948B2 (ja) 脱穀装置
JP3069259B2 (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP3499437B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JPH0810262Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP2009072160A (ja) 脱穀装置
JP3435055B2 (ja) 脱穀機
JP3540933B2 (ja) 脱穀機
JPH07115836A (ja) 軸流型脱穀装置の受網構造
JP2514500Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP2574363Y2 (ja) 脱穀装置
JPH08103148A (ja) 脱穀装置のストローラック構造
JP3601088B2 (ja) 脱穀機
JP3328021B2 (ja) 普通形コンバインの2番還元装置
JP3481122B2 (ja) 脱穀機
JPH0525401Y2 (ja)
JPH07241130A (ja) 軸流型脱穀装置の受網構造
JPH07107844A (ja) 軸流型扱胴
JP3404889B2 (ja) 脱穀装置
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JP3435056B2 (ja) 脱穀機
JPS6124048Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees