JP2948135B2 - 二重壁の施工方法 - Google Patents

二重壁の施工方法

Info

Publication number
JP2948135B2
JP2948135B2 JP31494595A JP31494595A JP2948135B2 JP 2948135 B2 JP2948135 B2 JP 2948135B2 JP 31494595 A JP31494595 A JP 31494595A JP 31494595 A JP31494595 A JP 31494595A JP 2948135 B2 JP2948135 B2 JP 2948135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
adhesive
elastic piece
wall surface
board material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31494595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158446A (ja
Inventor
孝行 古庄
文男 瀬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KENSHO KK
SANYO KOGYO KK
Original Assignee
KOWA KENSHO KK
SANYO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KENSHO KK, SANYO KOGYO KK filed Critical KOWA KENSHO KK
Priority to JP31494595A priority Critical patent/JP2948135B2/ja
Publication of JPH09158446A publication Critical patent/JPH09158446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948135B2 publication Critical patent/JP2948135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製等
の壁面に軽量鉄骨構造のボード下地を形成し、その上に
ボード材を張り付けることにより構成される二重壁の施
工方法に関するものである。さらに詳しくは、このよう
な二重壁の施工およびボード材の不陸調整を簡単に行な
うことの可能な二重壁の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造のマンション等の仕
切り壁は、プラスターボード等のボードを貼り、その表
面に仕上げを施こすることにより構成される二重壁とす
ることが多い。
【0003】コンクリート壁表面にボード類を張るため
には、直接に張る訳にはいかないので、コンクリート表
面に、軽量鉄骨材を用いてボード張り付け用の下地枠を
構成し、この下地枠の上にボード類をビス止め等の方法
により張り付けて固定するようにしている。
【0004】例えば、コンクリート壁表面の上下端の部
分、すなわち、天井スラブおよび床スラブのそれぞれ
に、溝形断面の軽量鉄骨材からなるランナーを取付け、
これらの間に、例えば450mmのピッチで、角パイプ
断面の軽量鉄骨材からなるスタッド部材を架け渡すこと
により、ボード下地枠を構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンク
リート壁表面は不陸状態にあるので、上下の端が固定さ
れているボード下地枠とコンクリート表面の間には隙間
ができてしまう。隙間をそのまま放置しておくと、ボー
ド表面の不陸調整を適切に行なうことができない場合が
ある。また、下地枠が壁面に対して前後に揺れて、壁面
と衝突する等して振動音が発生してしまう。
【0006】このために、従来においては、現場サイド
で、施工の都度、下地枠と壁面の間に丁度よい寸法に切
断した木片等を挟む等の対処を施している。しかし、こ
のような対処法は、施工が煩雑になり、不陸調整に手間
が掛かり、また、下地枠の振動等を確実に防止すること
ができない。
【0007】本発明の課題は、ボードの不陸調整および
下地枠の振動等の防止を簡単な作業により行なうことの
可能な二重壁の施工方法を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の二重壁の施工方法では次の手順により二
重壁を施工するようにしている。まず、天井スラブおよ
び床スラブに上ランナー部材および下ランナー部材をそ
れぞれ取付ける。次に、これら上下のランナー部材の間
に、スタッド部材を一定の間隔を置いて架け渡す。ま
た、前記スタッド部材のそれぞれと壁面との間に、接着
剤を含浸させた多孔質の弾性片を差し込む。しかる後
に、前記スタッド部材の表面側にボード材をビス等を用
いて張り付け固定する。この後は、前記壁面に打ち込み
可能なピン本体とこのピン本体の外周に螺合しているナ
ットとを備えたアジャスタピンを、ボード材の表面側か
ら、当該ボード材を貫通して前記壁面に打ち込み、前記
ナットを回して当該ナットで前記ボード材を前記壁面の
側に押し付けることにより、各ボード材の不陸調整を行
なう。最後に、前記弾性片に含浸されている接着剤が硬
化した後に、前記アジャスタピンを抜き取る。
【0009】本発明の施工方法においては、スタッド部
材と壁面の間隔は、場所によっては壁面の不陸等のため
に異なっているが、これらの間に差し込まれるのは弾性
片であるので、隙間の広狭に関係なく簡単に弾性片を差
し込むことができる。弾性片を差し込んだ後に、ボード
を張り付けてアジャスタピンによってボードの不陸調整
を行なえば、接着剤が硬化した後は、弾性片の弾性特性
が失われて所定の剛性を備えた固体片となるので、ボー
ドは不陸調整された状態で固定される。したがって、簡
単な作業によりボードの不陸調整を行なうことができ、
しかも、下地枠であるスタッド部材も壁面に対して確実
に接着固定されるので、振動等が発生することも無い。
【0010】ここで、本発明の好適な実施形態において
は、前記スタッド部材のそれぞれと壁面との間に接着剤
を含浸させた多孔質の弾性片を差し込む代わりに、接着
剤を含浸させる前の多孔質の弾性片を、前記スタッド部
材のそれぞれと前記壁面との間に差し込み、この後に、
前記弾性片に接着剤を含浸させるようにしている。
【0011】このようにするためには、前記スタッド部
材として、前記ボード材が張り付けられる側の部分にお
ける予め定めた位置に接着剤注入孔を所定の間隔で形成
したものを使用し、当該スタッド部材の前記接着剤注入
孔が位置する部分と前記壁面との間に接着剤を含浸させ
る前の前記弾性片を差し込み、この後に、前記接着剤注
入孔を介して前記弾性片に接着剤を注入すればよい。
【0012】このように弾性片をスタッド部材に差し込
んだ後に接着剤を含浸させるようにすれば、接着剤が不
必要な部分に付着することを防止できる。また、接着剤
が含浸した状態の弾性片を取り扱う必要がないので、弾
性片の取付け作業が簡単になる。
【0013】次に、弾性片は、前記スタッド部材の前記
接着剤注入孔が位置する部分と前記壁面との間に差し込
む代わりに、予め当該スタッド部材における前記接着剤
注入孔が形成されている部分に取付け、しかる後に、ス
タッド部材を上下のランナー部材に架け渡すようにして
もよい。
【0014】一方、ボード材の不陸調整の方法として
は、上記のようにアジャスタピンのみを使用する代わり
に、アジャスタピンと共に、少なくとも2本のスタッド
部材に跨がる長さの不陸調整用部材(バカ棒)を用いる
方法を採用してもよい。この場合には、ボード材を張り
付ける前の段階で、不陸調整用部材を前記スタッド部材
の表面に当てがい、この状態で、当該不陸調整用部材の
表面側から当該不陸調整用部材を貫通させて前記アジャ
スタピンを前記壁面に打ち込み、しかる後に、当該アジ
ャスタピンのナットを回して、前記不陸調整用部材を介
して前記スタッド部材の不陸調整を行い、前記弾性片に
含浸させてある接着剤が硬化した後に、これらアジャス
タピンおよび不陸調整用部材を取り除き、最後に、ボー
ド材の張り付けを行なえばよい。
【0015】なお、一般的には、前記スタッド部材とし
ては、ほぼコの字状断面をした部材を採用し、当該コの
字状断面の開口側が前記壁面に向く状態で配置し、前記
弾性片を、当該コの字状断面内に部分的に差し込むこと
により当該スタッド部材に取り付けるようにすればよ
い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1を参照して、本
発明による二重壁の施工方法の一形態を説明する。ま
ず、壁際から約20mm程度の間隔を開けて、コンクリ
ート製の天井スラブ1および床スラブ2にそれぞれ溝形
断面の軽量鉄骨材からなる上ランナー3および下ランナ
ー4を固定する。各ランナー3、4は相互に平行となる
ように配置すると共に、壁面5に対しても実質的に平行
となるように配置する。
【0018】次に、これらの上下のランナー3、4の間
に、一定の間隔でC形断面の軽量鉄骨材からなるスタッ
ド6を垂直に架け渡し、各スタッド6の上下の端を、そ
れぞれ上下のランナー3、4に差し込むことによりそれ
らの位置を固定する。各スタッド6の上下の端を上下の
ランナー3、4に対してビス止め等により固定すること
も可能である。ここで、スタッド6は、そのC形断面の
開口側が壁面5に向く状態に配置され、そのC形断面の
底面には、例えば600ないし900mmの間隔で、例
えば7mm径の接着剤注入孔61が形成されている。
【0019】このように上下のランナー3、4と、スタ
ッド6とによってボード下地枠を構成した後は、各スタ
ッド6と壁面5の間に、多孔質の弾性素材からなる弾性
片7を差し込む。弾性片7は例えば直方体形状のものと
することができ、スタッド6に形成されている接着剤注
入孔61に対応する位置に、それぞれ1個づつの弾性片
7を装着する。ここで、弾性片7の装着作業において
は、図1(C)あるいは(D)に示すように、その一方
の側の部分をC形断面のスタッド6に押し込むようにす
る。このようにすれば、装着した弾性片7がスタッド6
が外れてしまうことがない。弾性片7としては、直方体
形状以外の形状のものを使用してもよい。
【0020】また、弾性片7の素材としては、弾性特性
を備え、しかも、接着剤を含浸させることのできる多孔
質のものであればよい。この2つの特性を備えた素材で
あれば基本的にはどのような素材のもであってもよい。
【0021】次に、スタッド6の表面の側から、そこに
形成されている接着剤注入孔61を介して、スプレーガ
ン等の注入器具を用いて、接着剤を弾性片7に含浸させ
る。
【0022】使用する接着剤は、壁面5とスタッド6に
対する接着性を備えたものであれば基本的にはどのよう
な種類のものでもよい。図に示すように、コンクリート
製の壁面5と軽量鉄骨材であるスタッド6を接着固定す
る場合には、例えば、発泡性のウレタン樹脂液を用いる
ことが好ましい。
【0023】各弾性片7に接着剤を含浸させた後は、プ
ラスターボード8をスタッド6の表面に対して、ビス止
め等の方法によって張り付けていく。プラスターボード
8の張り付けが終了した後は、プラスターボード8の表
面側から、スタッド6の隣接位置において、アジャスタ
ピン9を、当該プラスターボード8を貫通させてコンク
リート製の壁面5に打ち込む。図1(A)および(B)
にはこの状態を示してある。
【0024】使用するアジャスタピン9は、先端が尖っ
ているピン本体91と、この外周面に形成した雄ねじ部
分に螺合しているナット92とを備えた構成となってい
る。
【0025】ナット92におけるプラスターボード8に
接する端面は大径のボード押し付け面93となってい
る。各アジャスタピン9を打ちつけた後は、各ナット9
2を回してそのボード押し付け面93でプラスターボー
ド8の表面をスタッド6の側に押し付ける。ナット92
の位置を調整することにより、プラスターボード8の不
陸調整を行い、弾性片7に含浸させたウレタン樹脂液の
発泡作用に伴うスタッド6の膨らみを防止する。
【0026】この後は、ウレタン樹脂液が完全に発泡硬
化するまで放置し、しかる後に、各アジャスタピン9を
外す。これにより、プラスターボード張りの二重壁を施
工することができる。
【0027】本例の施工方法においては、弾性片7を壁
面5とスタッド6の間に装着し、しかる後に、弾性片7
に接着剤を含浸させて、当該接着剤を硬化させるように
している。したがって、壁面5が不陸状態であっても、
この壁面とスタッド6の間には、簡単に弾性片7を差し
込むことにより装着できる。また、接着剤が硬化した後
は、弾性片7は固体片となり、壁面5とスタッド6の間
を保持するスペーサとして機能する。したがって、その
表面に張り付けられているプラスターボード8は面一で
不陸のない状態に設置される。また、固体片となった弾
性片7は、スタッド6を壁面5に対して接着固定する接
着固定手段として機能する。したがって、スタッド6は
壁面5に対して確実に固定されるので、スタッド6が前
後に振動する等の弊害も発生しない。
【0028】このように、本例の方法によれば、簡単な
作業により二重壁を施工することができる。また、下地
枠の振動等の弊害も確実に防止できる。
【0029】さらに、本例では、弾性片7を壁面5とス
タッド6の間に装着した後に、スタッド6に開けた接着
剤注入孔61から接着剤を弾性片7に注入するようにし
ている。したがって、予め接着剤を含浸させた弾性片7
を壁面5とスタッド6の間に装着する場合に比べて、弾
性片7の装着作業を簡単に行なうことができる。また、
接着剤が不必要な部分に付着してしまうことも回避でき
る。
【0030】勿論、施工場所等によっては、弾性片7に
予め接着剤を含浸させておき、これを、壁面とスタッド
の間に装着する施工方法を採用することもできる。この
場合には、スタッド6には接着剤注入孔61を形成して
おく必要はない。
【0031】また、壁面5とスタッド6の間に装着した
弾性片7に接着剤を含浸させるために、本例では、スタ
ッド6に接着剤注入孔61を予め開けてある。この代わ
りに、例えば、装着した弾性片7の側方から接着剤を注
入する方法も考えられる。
【0032】なお、図3に示すように、コンクリート壁
面5に、ウレタン等の断熱製素材からなる結露防止材2
1を吹きつけた後に、上記のように二重壁を施工するよ
うにしてもよい。
【0033】(第2の実施の形態)次に、図2には、本
発明の施工方法の変形例を示してある。図に示す方法に
おいては、不陸調整を、アジャスタピン9と、不陸調整
用の棒材(バカ棒)を使用して行なうようにしている。
【0034】この場合は、ボード下地枠を構成して、ス
タッド6と壁面5の間に弾性片7を装着して、各弾性片
7に接着剤を含浸させるまでの工程は上記の第1の実施
の形態と同一である。
【0035】しかるに、この後は、図2に示すように、
各スタッド6に跨がるように、不陸調整用棒材11を当
てがい、この状態で、不陸調整用棒材11を貫通してア
ジャスタピン9を壁面5に打ち込む。そして、各アジャ
スタピン9のナット92を回して、棒材11を介して、
スタッド6の不陸調整を行なうと共に、スタッド6が接
着剤であるウレタン樹脂液の発泡硬化作用によって膨ら
むことを防止する。
【0036】接着剤が完全に硬化した後は、アジャスタ
ピン9および棒材11を取り除き、プラスターボード8
をスタッド6の表面にビス止め等の方法によって張り付
ける。このようにしてボード張りの二重壁の施工を行な
うことができる。本例の方法によっても、上記の方法と
同様な効果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の二重壁の
施工方法においては、軽量鉄骨材等からなるボード下地
枠と壁面との間に、接着剤を含浸させた弾性片を装着し
た状態を形成し、しかる後にボードの張り付けおよび不
陸調整をこの順序あるいは逆の順序で行うようにしてい
る。接着剤が硬化した後は弾性片は固体片として、壁面
とボード下地枠の間のスペーサとして機能すると共に、
壁面に対してボード下地枠を強固に接着固定する手段と
しても機能する。弾性片の装着は簡単に行なうことがで
き、また、壁面とボード下地枠の間隔にばらつきがあっ
ても、確実にボード下地枠を壁面に接着固定できる。し
たがって、本発明によれば、簡単な作業により、しか
も、下地枠が振動する等の弊害を確実に防止できる二重
壁の施工方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一例を示すための説明図であ
り、(A)はアジャスタピンを取付けて不陸調整を行な
っている状態を示す説明図、(B)はそのB−B線で切
断した部分の概略断面図、(C)はスタッドに取り付け
た弾性片の状態およびスタッドに形成されている接着剤
注入孔を示す部分斜視図、(D)はD−D線で切断した
部分の部分断面図である。
【図2】図1の方法の変形例を示すための説明図であ
り、(A)は不陸調整を行なっている状態を示す説明
図、(B)はその2B−2B線で切断した部分の概略断
面図である。
【図3】図1の方法の更に別の変形例を示すための説明
図である。
【符号の説明】
1 天井スラプ 2 床スラブ 3 上ランナー 4 下ランナー 5 壁面 6 スタッド 61 接着剤注入孔 7 弾性片 8 プラスターボード 9 アジャスタピン 91 ピン本体 92 ナット 93 ボード押し付け面 11 不陸調整用棒材 21 結露防止材

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井スラブおよび床スラブに上ランナー
    部材および下ランナー部材をそれぞれ取付け、 これら上下のランナー部材の間に、スタッド部材を一定
    の間隔を置いて架け渡し、 前記スタッド部材のそれぞれと壁面との間に、接着剤を
    含浸させた多孔質の弾性片を差し込み、 前記スタッド部材の表面側にボード材をビス等を用いて
    張り付け固定し、 前記壁面に打ち込み可能なピン本体とこのピン本体の外
    周に螺合しているナットとを備えたアジャスタピンを、
    ボード材の表面側から、当該ボード材を貫通して前記壁
    面に打ち込み、前記ナットを回して当該ナットで前記ボ
    ード材を前記壁面の側に押し付けることにより、各ボー
    ド材の不陸調整を行い、 前記弾性片に含浸されている接着剤が硬化した後に、前
    記アジャスタピンを抜き取ることを特徴とする二重壁の
    施工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記スタッド部材の
    それぞれと壁面との間に接着剤を含浸させた多孔質の弾
    性片を差し込む代わりに、接着剤を含浸させる前の多孔
    質の弾性片を、前記スタッド部材のそれぞれと前記壁面
    との間に差し込み、この後に、前記弾性片に接着剤を含
    浸させることを特徴とする二重壁の施工方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記スタッド部材と
    して、前記ボード材が張り付けられる側の部分における
    予め定めた位置に接着剤注入孔を所定の間隔で形成した
    ものを使用し、 当該スタッド部材の前記接着剤注入孔が位置する部分と
    前記壁面との間に、接着剤を含浸させる前の前記弾性片
    を差し込み、この後に、前記接着剤注入孔を介して前記
    弾性片に接着剤を注入することを特徴とする二重壁の施
    工方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記スタッド部材の
    前記接着剤注入孔が位置する部分と前記壁面との間に接
    着剤を含浸させる前の前記弾性片を差し込む代わりに、
    当該スタッド部材を前記上下のランナー部材に架け渡す
    前に、当該スタッド部材における前記接着剤注入孔が形
    成されている部分に前記弾性片を取付けることを特徴と
    する二重壁の施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のうちの何れかの項に
    おいて、 少なくとも2本のスタッド部材に跨がる長さの不陸調整
    用部材を用意し、 当該不陸調整用部材を前記スタッド部材に当てがい、こ
    の状態で、当該不陸調整用部材の表面側から当該不陸調
    整用部材を貫通させて前記アジャスタピンを前記壁面に
    打ち込み、しかる後に、当該アジャスタピンのナットを
    回して、前記不陸調整用部材を介して前記スタッド部材
    の不陸調整を行い、 前記弾性片に含浸させてある接着剤が硬化した後に、こ
    れらアジャスタピンおよび不陸調整用部材を取り除き、 この後に、前記スタッド部材の表面に前記ボード材を張
    り付け固定することを特徴とする二重壁の施工方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のうちの何れかの項に
    おいて、前記スタッド部材は、ほぼコの字状断面をした
    部材であり、当該コの字状断面の開口側が前記壁面に向
    く状態で配置し、前記弾性片を、当該コの字状断面内に
    部分的に差し込むことにより当該スタッド部材に取り付
    けるようになっていることを特徴とする二重壁の施工方
    法。
JP31494595A 1995-12-04 1995-12-04 二重壁の施工方法 Expired - Lifetime JP2948135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494595A JP2948135B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 二重壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494595A JP2948135B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 二重壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158446A JPH09158446A (ja) 1997-06-17
JP2948135B2 true JP2948135B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18059553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31494595A Expired - Lifetime JP2948135B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 二重壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368996B1 (ko) * 2012-06-14 2014-03-03 주식회사 조은데코 천정 또는 벽체의 마감재 시공 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728177B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-20 三洋工業株式会社 内装材の取付工法及び取付構造
JP6308770B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-11 株式会社長谷工コーポレーション 中空二重壁の構築方法
CN111042652B (zh) * 2019-12-25 2021-05-04 达明科技有限公司 一种移动式安防围挡机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368996B1 (ko) * 2012-06-14 2014-03-03 주식회사 조은데코 천정 또는 벽체의 마감재 시공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09158446A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948135B2 (ja) 二重壁の施工方法
JP3333625B2 (ja) 床面施工法
JP2001303773A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JP2996913B2 (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JPH08135137A (ja) 建築物壁体に対するタイル装着法
JP2891941B2 (ja) 内装部材の取付構造及び取付方法
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JPH1054124A (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JP3383232B2 (ja) 内装下地施工方法
JP2000291130A (ja) 耐震性等に優れた板状部材とこれを使用した建造物構造
JPH05222822A (ja) 壁面構成方法
JP4544564B2 (ja) 内装下地ボードの取り付け工法
JP4705393B2 (ja) 型枠形成工法およびこれを用いたコンクリート構造物の施工方法
EP0548787B1 (de) Wandbauelement
JP4157651B2 (ja) 野縁の施工方法
JP3587588B2 (ja) きわ根太の施工方法
JP2001220833A (ja) コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法
JPH05295827A (ja) 屋根・床のパネル取付方法および構造
KR200182866Y1 (ko) 거푸집조립용 클램핑장치
JP2000319989A (ja) 露出型柱脚の取付構造及び施工方法
KR200167853Y1 (ko) 거푸집보강대 고정장치
JPS624497B2 (ja)
JPH09209487A (ja) パネル取り付け金物
JPH0245394Y2 (ja)
JPH04315659A (ja) 枠組付きのセキ板を使用した打ち込み型枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term