JPH05222822A - 壁面構成方法 - Google Patents

壁面構成方法

Info

Publication number
JPH05222822A
JPH05222822A JP6120692A JP6120692A JPH05222822A JP H05222822 A JPH05222822 A JP H05222822A JP 6120692 A JP6120692 A JP 6120692A JP 6120692 A JP6120692 A JP 6120692A JP H05222822 A JPH05222822 A JP H05222822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
plate
shaped member
temporary fixing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6120692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826641B2 (ja
Inventor
Takayuki Kosho
孝行 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KENSHIYOU KK
Original Assignee
KOWA KENSHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KENSHIYOU KK filed Critical KOWA KENSHIYOU KK
Priority to JP6120692A priority Critical patent/JPH0826641B2/ja
Publication of JPH05222822A publication Critical patent/JPH05222822A/ja
Publication of JPH0826641B2 publication Critical patent/JPH0826641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の壁面工法である乾式および湿式工法の
欠点を解消することのできる新たな壁面工法を提案する
こと。 【構成】 まず、仮止め用工具3を挿入する挿入孔2a
と接着材を注入する注入孔2bが形成されている石膏ボ
ード1を用意する。石膏ボード1に仮止め用工具3を装
着して、その先端に支持されている仮止めピン33をエ
アーガンを用いて壁面に打ち込むことにより、石膏ボー
ド1を壁面Wに仮止めする。次に、仮止め用工具3を調
節して、石膏ボード1のレベル出しを行った後、注入孔
2bから硬質ウレンタ液を団子状に注入して、石膏ボー
ド1を壁面に張り付ける。この後に、仮止め用工具3を
取り外す。本発明の方法によれば、石膏ボードのレベル
出しが簡単にでき、また、硬質ウレタン液の乾燥が早い
ので、工期の短縮を図ることができる。さらに、全体と
して軽量の壁面構造体を構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボード類を壁面下地に
接着材を用いて張り付けることによって壁面を構成する
壁面構成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における住宅、事務所などの内壁工
法としては、GL工法あるいは佐官仕上げ工法として知
られている湿式工法と、スクリューパッキン工法などと
して知られている乾式工法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の工法も次のような欠点を有している。
【0004】まず、湿式工法においては、石膏系接着材
に水を加えて練り込むことによって得た所謂水性接着材
を使用しているので、この接着材に含まれている水分が
原因となって壁仕上げ材の表面などにかびが発生するお
それが高い。また、水性接着材の乾燥期間、通常は1週
間程度が必要となるので、その分工期が長くなってしま
う。さらには、湿式工法では、水性接着材を団子状態に
してコンクリート面に塗り付けた後に仕上げ用のボード
をその上から圧着しているが、このような圧着を行って
ボードのレベル出しを行うことは相当の熟練が必要であ
る。
【0005】一方、乾式工法においては、壁面に塩化ビ
ニール製などの調整台および金物類を接着により固定
し、乾燥後にレベル出しを行い、しかる後に、プラスタ
ーボード等を釘、ビス等で固定するので、工数が多く、
能率的でない。よって、大量施工には不向きである。
【0006】本発明の課題は、このような従来の工法の
問題点を解消することの可能な壁面工法を提案すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の方法では次のようにして壁面を構成する
ようにしている。すなわち、まず、仮止め用工具を装着
する装着孔と接着材を注入する注入孔が形成されている
板状部材を用意する。次に、この板状部材の挿入孔に、
この板状部材を壁面に仮止めするための仮止め工具を装
着する。次に、仮止め工具が装着された板状部材を壁面
に設置して、仮止め工具の先端部を壁面に嵌入させるこ
とにより、当該板状部材を壁面に仮止めする。しかる後
に、仮止めされた板状部材に装着されている仮止め工具
を調整して、この板状部材を壁面から所定の間隔を置い
た位置でレベル出しを行う。次に、板状部材の注入孔を
介して、前記板状部材と壁面との間隙に接着材を注入し
て、板状部材を壁面に接着固定する。最後に、仮止め工
具を板状部材から取り外す。
【0008】ここで、仮止め工具を板状部材から取り外
した後に、更に、当該装着孔を介して、板状部材と壁面
表面との隙間に接着材を注入することが望ましい。
【0009】また、接着材としては、樹脂液を使用する
ことが望ましい。特に、硬質ウレタン液を用いることが
好ましい。この場合、接着材の注入は、ウレタンの発泡
を考慮して、板状部材と壁面との間隙に、部分的に接着
材が充填された状態が形成されるように、接着材が団子
状となるように注入することが望ましい。
【0010】次に、本発明の方法で使用する仮止め工具
としては、板状部材の装着孔に対して着脱可能にねじ込
み固定できる外筒と、この外筒内を貫通して延びる内筒
と、この内筒の先端に着脱可能に支持された先端部から
構成し、内筒が、外筒に対して軸線方向の所定の位置に
固定できる構造のものが好ましい。この場合には、仮止
め工具の外筒を板状部材の装着孔に対してねじ込むこと
により、当該仮止め工具を装着孔に装着することができ
る。また、仮止めした板状部材のレベル調整の際には、
各仮止め工具の内筒と外筒の軸線方向の相対位置を調節
して、当該外筒が固定されている板状部材の部分と、壁
面との間隔を調整すればよい。
【0011】なお、板状部材に形成する装着孔および注
入孔は同一寸法の孔として形成することが望ましい。ま
た、板状部材としては石膏系ボードを使用することが望
ましい。
【0012】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1には、本例の壁面工法において使用す
る石膏ボードを示してある。この図に示すように、本例
の石膏ボード1は長方形をしており、同一寸法(本例で
は直径14.5mm)の25個の孔2−1乃至2−25
が予め形成されている。これらの孔のうち、両側および
中央を上下方向に配列されている19個の孔2−1乃至
2−19が、後述する仮止め用工具の装着孔2aとして
利用される。それ以外の6個の孔2−20乃至2−25
は、接着材を注入するための注入孔2bとして利用され
る。なお、孔の寸法、個数、配列状態は、石膏ボードの
大きさ、形状などに応じて適宜変更すべき性質のもので
ある。
【0014】図2および図3には、石膏ボード1を壁面
に仮止めするための仮止め工具(アジャスタ)を示して
ある。本例の仮止め用工具3は、ナット部材31と、こ
の内側にねじ込まれている中空ボルト部材32から構成
されている。ナット部材31は、装着孔2aにねじ込み
固定可能なおねじ部が形成されたねじ込み部31aと、
これよりも大径のボード当接用フランジ31bおよび把
手用フランジ31cを備えている。中空ボルト部材32
には、仮止めピン33を着脱可能に支持できる先端部3
2aが形成され、元端側には、このボルト部材をねじる
ための大径フランジ32bが形成されている。
【0015】本例の方法においては、まず、仮止め用工
具3の先端32aに仮止めピン33を取付け、これを、
上記の石膏ボード1に形成してある装着孔2aにそれぞ
れ挿入する。そして、各仮止め用工具3のナット部材3
1を装着孔2a内にねじ込むことにより、そこに固定す
る。図4および図5には、装着孔2aに仮止め用工具3
を装着した状態を示してある。
【0016】次に、図6に示すように、石膏ボード1
(1−1、1−2、・・・)を壁面Wに立てかける。本
例では壁面はコンクリート躯体である。
【0017】このように壁面Wに石膏ボード1を立て掛
けた後は、図7に示すように、エアーガン4を用いて、
仮止め用工具3の中空部を利用して、この仮止め用工具
3の先端に支持されている仮止めピン33を壁面Wに打
ち込む。
【0018】次に、図8に示すように、仮止め用工具3
のボルト部材32を所定の量だけねじ込む。このように
すると、石膏ボード1の側に固定されているナット部材
31の側が、ボルト部材32の外周上を、石膏ボート1
と共に壁面Wから離れる方向に移動する。したがって、
各仮止め用工具3のボルト部材32のねじ込み量を調節
することによって、壁面Wに対して石膏ボード1のレベ
ル出しを行うことができる。
【0019】しかる後に、図9に示すように、接着材注
入ガン5を用いて、接着材としての硬質ウレタン液を、
石膏ボード1の各注入孔2bから注入する。注入は、石
膏ボード1と壁面Wの隙間6の全てに充填するようには
行わず、この図に示すように、団子状の硬質ウレタン7
が形成されるように行う。なお、注入ガンとしては、一
般的に使用されているものを使用することもできるが、
本例の方法を実施するための専用の注入ガンを作製し
て、それを用いるようにしてもよい。
【0020】次に、硬質ウレタン7が乾燥硬化して石膏
ボード1が確実に壁面Wに固定された後に、図10に示
すように、仮止め用工具3のナット部材31をねじるこ
とにより、装着孔2aから仮止め用工具3を取り外す。
ここで、仮止め用工具3の先端に支持されている仮止め
用ピン33は壁面Wに打ち込まれているので、そのまま
壁面Wに打ち込まれた状態で残る。
【0021】この後は、図11に示すように、装着孔2
aから前述と同様にして硬質ウレタン液を注入する。こ
のようにして、石膏ボード張りの壁面が形成される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法にお
いては、予め板状部材に孔を形成しておき、そこに装着
した仮止め用工具を用いて、板状部材を壁面に仮止めす
ると共にレベル出しを行い、しかる後に、板状部材の孔
から接着材を注入することによって、この板状部材を壁
面に張り付けるようにしている。したがって、本発明の
方法によれば、板状部材のレベル出しを、仮止め用工具
を調節することにより行うことができるので、従来のよ
うな板状部材を圧着する場合に比べて、レベル出しを簡
単に行うことができる。また、接着材として硬質ウレタ
ン液などの樹脂液を使用した場合には、従来の湿式工法
において使用している水性接着材の場合のような長い乾
燥時間が不要となるので、その分、工期を短縮すること
ができる。さらに、従来の湿式工法のように水を使用し
ないので、かびの発生を抑制することができる。これに
加えて、本発明の方法によれば、従来の工法とは異な
り、全体として軽量の壁面構造体を構成することがで
き、高層建築物などの壁面工法として利用するのに適し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するために使用する石膏ボ
ードの例を示す斜視図である。
【図2】本発明の方法を実施するために使用する仮止め
用工具の一例を示す斜視図である。
【図3】図2の仮止め用工具の縦断面図である。
【図4】石膏ボードに仮止め用工具と取付けた状態を示
す斜視図である。
【図5】石膏ボードに仮止め用工具を取り付けた状態を
示す部分断面図である。
【図6】石膏ボードを壁面に立てかけた状態を示す斜視
図である。
【図7】石膏ボードを壁面に仮止めする工程を示す断面
図である。
【図8】仮止めした石膏ボードのレベル出しを説明する
ための断面図である。
【図9】接着材の注入工程を説明するための断面図であ
る。
【図10】仮止め用工具を取外し工程を説明するための
断面図である。
【図11】装着孔からの接着材の注入工程を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1・・・石膏ボード(板状部材) 2−1乃至2−25・・・孔 2a・・・装着孔 2b・・・注入孔 3・・・仮止め用工具 31・・・ナット部材 32・・・ボルト部材 33・・・仮止めピン 4・・・エアーガン 5・・・注入ガン 6・・・石膏ボードと壁面との隙間 7・・・団子状の硬質ウレタン

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮止め用工具を装着する装着孔と接着材
    を注入する注入孔が形成されている板状部材を用意する
    工程と、 前記板状部材の装着孔に、この板状部材を壁面に仮止め
    するための仮止め工具を装着する装着工程と、 仮止め工具が装着された前記板状部材を壁面に設置し
    て、前記仮止め工具の先端部を壁面に嵌入させることに
    より、当該板状部材を壁面に仮止めする仮止め工程と、 仮止めされた前記板状部材に装着されている前記仮止め
    工具を調整して、この板状部材を壁面から所定の間隔を
    置いた位置でレベル出しを行うレベル出し工程と、 前記板状部材の注入孔を介して、前記板状部材と壁面と
    の間隙に接着材を注入する注入工程と、 前記仮止め工具を前記板状部材から取り外す取外し工程
    とを含むことを特徴とする壁面構成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、仮止め工具を板状部
    材から取り外した後に、更に、当該装着孔を介して、前
    記板状部材と壁面表面との隙間に接着材を注入する第2
    の注入工程を含むことを特徴とする壁面構成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記接着材
    は樹脂液であることを特徴とする壁面構成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記樹脂液は硬質ウ
    レタン液であることを特徴とする壁面構成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記注入工程は、前
    記板状部材と壁面との間隙に、部分的に接着材が充填さ
    れた状態が形成されるように、接着材を注入することを
    特徴とする壁面構成方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、仮止め工具を板状部
    材から取り外した後に、更に、当該装着孔を介して、前
    記板状部材と壁面表面との隙間に接着材を注入する第2
    の注入工程を含むことを特徴とする壁面構成方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、前記接着材
    は樹脂液であることを特徴とする壁面構成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記樹脂液は硬質ウ
    レタン液であることを特徴とする壁面構成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記仮止め工具は、
    前記装着孔に対して着脱可能にねじ込み固定できる外筒
    と、この外筒内を貫通して延びる内筒と、この内筒の先
    端に着脱可能に支持された前記先端部から構成され、前
    記内筒は、前記外筒に対して軸線方向の所定の位置に固
    定可能な状態で、前記外筒と係合しており、 前記装着工程においては、前記仮止め工具の外筒を前記
    板状部材の装着孔に対してねじ込むことにより、当該仮
    止め工具を装着孔に装着し、 前記レベル出し工程においては、各仮止め工具の内筒と
    外筒の軸線方向の相対位置を調節して、当該外筒が固定
    されている前記板状部材の部分と、壁面との間隔を調整
    することによって、壁面に対する板状部材のレベル出し
    を行うようになっている、 ことを特徴とする壁面構成方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、仮止め工具を板状
    部材から取り外した後に、更に、当該装着孔を介して、
    前記板状部材と壁面との隙間に接着材を注入する第2の
    注入工程を含むことを特徴とする壁面構成方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10において、前記接
    着材は樹脂液であることを特徴とする壁面構成方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記樹脂液は硬
    質ウレタン液であることを特徴とする壁面構成方法。
  13. 【請求項13】 請求項9において、前記注入工程は、
    前記板状部材と壁面表面との間隙に、部分的に接着材が
    充填された状態が形成されるように、接着材を注入する
    ことを特徴とする壁面構成方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、仮止め工具を板
    状部材から取り外した後に、更に、当該挿入口を介し
    て、前記板状部材と壁面表面との隙間に接着材を注入す
    る第2の注入工程を含むことを特徴とする壁面構成方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14において、前記
    接着材は樹脂液であることを特徴とする壁面構成方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記樹脂液は硬
    質ウレタン液であることを特徴とする壁面構成方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれかの項にお
    いて、前記装着孔と前記注入孔の少なくとも一部分は、
    共用孔として形成されていることを特徴とする壁面構成
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかの項にお
    いて、前記壁面表面は、コンクリート躯体、コンクリー
    トパネル、コンクリートブロック、金属材料、木質材料
    および樹脂材料のうちのいずれかによって構成された壁
    面表面であることを特徴とする壁面構成方法。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18において、前記板状
    部材は、石膏系ボードであることを特徴とする壁面構成
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項4に記載の方法によって構成さ
    れたことを特徴とする壁面構造体。
JP6120692A 1992-02-14 1992-02-14 壁面構成方法 Expired - Lifetime JPH0826641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6120692A JPH0826641B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 壁面構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6120692A JPH0826641B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 壁面構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222822A true JPH05222822A (ja) 1993-08-31
JPH0826641B2 JPH0826641B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13164487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6120692A Expired - Lifetime JPH0826641B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 壁面構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339559A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fujita Corp 内装下地ボードの取り付け構造および取り付け工法
JP2009008253A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Daichiku:Kk 取付材の接着のための仮止め構造体
KR101395813B1 (ko) * 2013-12-06 2014-05-15 (주)우림엔지니어링건축사사무소 건축물의 습식 타일시공방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339559A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fujita Corp 内装下地ボードの取り付け構造および取り付け工法
JP4544564B2 (ja) * 2001-05-18 2010-09-15 株式会社フジタ 内装下地ボードの取り付け工法
JP2009008253A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Daichiku:Kk 取付材の接着のための仮止め構造体
KR101395813B1 (ko) * 2013-12-06 2014-05-15 (주)우림엔지니어링건축사사무소 건축물의 습식 타일시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826641B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555690A (en) Tile mounting system
KR20090090845A (ko) 건축물벽면의 외장판넬 고정방법 및 그 장치
JPH05222822A (ja) 壁面構成方法
WO2007069826A1 (en) Coupling device for anchoring construction material onto the ceiling
JPH04315644A (ja) 石材等構造物の連結装置
JP2996913B2 (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JPH0657906A (ja) 壁面構成方法
JP2948135B2 (ja) 二重壁の施工方法
JP2004339890A (ja) Alc壁パネルおよびその床スラブへの固定構造、並びに固定方法
KR20200054496A (ko) 건축물 외장재 고정용 볼트 및 이를 이용한 외장재 시공방법
JP2968750B2 (ja) 内装仕上げ材の間隔保持体、並びにそれを使用した内壁仕上げ構法及び内壁仕上げ構造
JP4544564B2 (ja) 内装下地ボードの取り付け工法
JPH0427924Y2 (ja)
JP3464926B2 (ja) 木造家屋の土台・基礎のハイブリッド断熱工法における気密保持方法およびその構造
JPH046441Y2 (ja)
JPH09209487A (ja) パネル取り付け金物
JPS5832505Y2 (ja) 建築用外装材支持具
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JP3033639U (ja) コンクリート板取付具
JPH05280139A (ja) 壁パネル
JPS5821844Y2 (ja) パネル壁の取付け部の構造
KR960001027Y1 (ko) 건축 내외장판재의 부착설치를 위한 시공 구조물
JPS6310008Y2 (ja)
JPH08189091A (ja) コンクリート壁体へのボード支持装置
KR20050037872A (ko) 건축물의 내벽 마감방법 및 그 구조