JP2891941B2 - 内装部材の取付構造及び取付方法 - Google Patents

内装部材の取付構造及び取付方法

Info

Publication number
JP2891941B2
JP2891941B2 JP8209716A JP20971696A JP2891941B2 JP 2891941 B2 JP2891941 B2 JP 2891941B2 JP 8209716 A JP8209716 A JP 8209716A JP 20971696 A JP20971696 A JP 20971696A JP 2891941 B2 JP2891941 B2 JP 2891941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
stud
interior member
elastic
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8209716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046786A (ja
Inventor
孝行 古庄
文男 瀬島
正之 中島
久夫 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KENSHO KK
SANYO KOGYO KK
Original Assignee
KOWA KENSHO KK
SANYO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KENSHO KK, SANYO KOGYO KK filed Critical KOWA KENSHO KK
Priority to JP8209716A priority Critical patent/JP2891941B2/ja
Publication of JPH1046786A publication Critical patent/JPH1046786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891941B2 publication Critical patent/JP2891941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0805Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の躯体に敷設
する内装部材の取付構造及び取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マンション或いはオフィスビル等
の内壁、外壁或いは天井等の建物の躯体に壁材等の内外
装材を敷設する場合、コンクリート製の壁面にスタッド
(間柱)を取付けて、これにプラスターボード等の壁材
を張り付け、この表面に仕上げを施すいわゆる二重壁と
することが多く採用されている。
【0003】壁材を取付ける下地材としては、例えば、
図10に示すように、躯体固定バー31を躯体の壁面に
釘32止めあるいはネジ止めしておき、これに挟着した
クリップ33を用いて、パネル取付バー34を固定し、
これに建物用ボードを張り付ける工法が用いられてい
る。
【0004】上記工法は、躯体表面の不陸に対しては、
躯体固定バー31をねじ曲げたり或いは壁面との間に物
を詰めたりする以外には不陸を吸収する有効な手段がな
く対応が困難である。このように、施工が複雑なうえ不
陸調整に手間がかかることから、本件出願人はこれを改
善し、二重壁の施工方法として特許出願(特願平7−3
14945号)を行った。
【0005】これは図11に示すように、建物のスラブ
に上ランナ41及び下ランナ42を配設し、これらの間
に予め多孔質弾性体44を取付けたスタッド47を架け
渡し、さらにアジャスタピン46を壁面43に打ちつけ
てスタッド47と壁面43との隙間間隔を維持してお
く。この後スタッド47に設けた接着材注入孔45から
接着材として発泡性ウレタン材を注入して弾性体44に
含浸させる。この硬化後接着によりスタッド47が壁面
43に固定され、これにパネル材を張り付けるものであ
る。
【0006】上記アジャスタピン46は、スタッド47
の不陸調整及びウレタン材の硬化に伴うスタッド47の
膨らみを防止するために取付けられるものであり、ウレ
タン材が硬化した後はアジャスタピン46は抜き取られ
る。この方法によれば、がたつきが無くしかも正確に不
陸調整がなされた二重壁を施工することができるという
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記図11に示
す二重壁の施工方法においては、接着材として発泡性の
ウレタン材を使用しているが、この発泡性ウレタン材に
は弾力性がなく、このため地震その他の振動による変位
に対してスタッド47及びパネル材が有効に追従でき
ず、接着性を損なうおそれがあった。
【0008】また、発泡性ウレタン材の成分として、溶
媒にメチレンクロライド(ジクロロメタン)を使用する
ため、換気等の配慮が不十分な場合には、吸引によりめ
まい、嘔吐などを引き起こし、また充填ガスとしてクロ
ロジフルオロメタンを用いていることから、密閉された
室内等で作業する場合、安全衛生法に基づく有機溶媒中
毒予防規制を受けることになり、作業環境が制限される
という問題があった。
【0009】さらに、発砲性ウレタン材は膨出作用があ
り、このためスタッドの拘束に対する配慮が必要であ
り、また、発砲ウレタン材は液状であり、このためスタ
ッド材、パネル材が汚され或いは作業者への汚れの付着
も多く、仕上がりが綺麗でないという問題があった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、作業が容易かつ迅速に行えて施工性に優れ、
躯体の不陸の影響を受けることがなく、かつ振動等によ
る変位にも有効に追随しかつ接着性を失わない内装部材
の取付構造及び取付方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するために、本発明の第1の手段は図1に示すように、
建物の壁体から所定の間隔を設けて内装部材を取り付け
る内装部材の取付構造において、この壁体から間隔を設
けて床部及び天井部に固着されたランナ材と、これらラ
ンナ材間に架設され、所定間隔をおいて壁体と向き合う
面に孔あき加工が施されたスタッド材と、このスタッド
材の孔あき部の裏面と壁体との間に介在される多孔質の
弾性体からなる保持部材と、前記スタッド材の孔あき部
から充填され、前記保持部材に保持されるとともにスタ
ッド材と壁体とを連結し硬化後弾性特性を有する弾性接
着材と、前記スタッド材の表面に取付けられる内装部材
とからなる構成である。
【0012】第2の手段は、建物の天井スラブから所定
の間隔を設けて内装部材を取り付ける内装部材の取付構
造において、この天井スラブから間隔を設けて天井両側
の壁部に固着されたランナ材と、これらランナ材間に架
渡され、所定間隔をおいて天井スラブと向き合う面に孔
あき加工が施された野縁材と、この野縁材の孔あき部の
裏面と天井スラブとの間に介在される多孔質の弾性体か
らなる保持部材と、前記野縁材の孔あき部から充填さ
れ、前記保持部材に保持されるとともに野縁材と天井ス
ラブとを連結し硬化後弾性特性を有する弾性接着材と、
前記野縁材の表面に取付けられる内装部材とからなる構
成である。
【0013】第3の手段は、前記保持部材には弾性接着
材が充填される貫通孔が設けられた構成である。
【0014】第4の手段は、前記保持部材はスタッド材
に設けられた孔あき部の下部に取り付けられた構成であ
る。
【0015】第5の手段は、建物の壁体から所定の間隔
を設けて内装部材を取り付ける内装部材の取付方法にお
いて、この壁体から間隔を設けて床部及び天井部にラン
ナ材を取付け、これらランナ材間に、所定間隔をおいて
壁体と向き合う面に孔あき加工が施されたスタッド材を
架設するとともに、このスタッド材の孔あき部の裏面と
壁体との間に多孔質の弾性体からなる保持部材を介在さ
せ、前記スタッド材間に棒材を当てがい、前記壁体に打
ち込み可能なピン本体とこのピン本体に螺合する鍔部と
を有する間隔調整具を、前記棒材に貫通又は係合させて
壁体に打ち込み、この間隔調整具の鍔部を回してスタッ
ド材と壁体との間隔を調整し、前記スタッド材の孔あき
部から硬化後弾性特性を有する弾性接着材を充填し、壁
体とスタッド材間に充填された弾性接着材が硬化し壁体
とスタッド材とを弾性接着した後、内装部材をスタッド
材に取り付ける構成である。
【0016】第6の手段は、建物の天井スラブから所定
の間隔を設けて内装部材を取り付ける内装部材の取付方
法において、この天井スラブから間隔を設けて両側の壁
部にランナ材を取付け、これらランナ材間に、所定間隔
をおいて天井スラブと向き合う面に孔あき加工が施され
た野縁材を架け渡すとともに、この野縁材の孔あき部の
裏面と天井スラブとの間に多孔質の弾性体からなる保持
部材を介在させ、前記野縁材間に棒材を当てがい、前記
天井スラブに打ち込み可能なピン本体とこのピン本体に
螺合する鍔部とを有する間隔調整具を、前記棒材に貫通
又は係合させて天井スラブに打ち込み、この間隔調整具
の鍔部を回して野縁材と天井スラブとの間隔を調整し、
前記野縁材の孔あき部から硬化後弾性特性を有する弾性
接着材を充填し、天井スラブと野縁材間に充填された弾
性接着材が硬化し天井スラブと野縁材とを弾性接着した
後、内装部材を野縁材に取り付ける構成である。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る内装部材の取付
構造及び取付方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に
説明する。
【0019】図1及び図8に示すように、敷設に際して
は、まず建物の躯体であるコンクリート製の天井スラブ
10および床スラブ9に、それぞれ溝形断面をなし軽量
材料(鋼板等)からなる上部ランナ1及び下部ランナ2
を互いに平行に配置する。
【0020】これら上下部ランナ1,2は、壁面8から
13mm〜20mm程度の隙間(壁面8からランナ1,
2の前立上板1a,2aまでの距離)を設けて配置す
る。上記ランナ1,2は、図2(a)に示すように、夫
々溝板1b,2b、前立上板1a,2a及び後立上板1
c,2cからなる断面チャンネル形状をなし、例えば、
溝板1b,2bの幅は10mm、前立上板1a,2aの
高さ12mm、後立上板1c,2cの高さ30mm程度
の大きさを有している。
【0021】図2(b)は、上記上部ランナ1及び下部
ランナ2間に架け渡されるスタッド3を示したものであ
る。このスタッド3は、同図に示すように基板3a、立
上板3b,3c及び内曲板3d,3eからなる断面C字
状の形状からなり、例えば、基板3aの幅40〜50m
m、立上板3b,3cの高さ10mm、内曲板3d,3
eの幅10mm程度の大きさを有している。また、この
スタッド3には600mm程度の間隔をおいて、基板3
aに直径約8mm程度の注入孔4が設けられている。
【0022】上記スタッド3の注入孔4の部位には、図
3に示すようスタッド3の裏面側ににあらかじめ、注入
孔4から注入される弾性接着材6を保持して流出を防止
する保持部材5を取付けておく。勿論スタッド3を架設
した後に保持部材5を取付けることもできる。この保持
部材5としては、図4(a)に示すように、多孔質の弾
性体に貫通孔5aを設けこの貫通孔5a内に弾性接着材
を保持する構造のものが好適である。この実施の形態で
用いる下記弾性接着材は粘性があるためこの弾性接着材
が保持部材5に含浸することはない。なお、保持部材5
として通常の(多孔質でない)弾性体を用いても何らさ
しつかえない。
【0023】この保持部材5の形状は、加工及びスタッ
ド3への装着の容易性等の点で直方体にしてあるが、こ
れは保持部材5をスタッド3に嵌め込んでスタッド3の
内曲板3d,3eで挟持するのに都合がよいためであ
る。なお、この保持部材5の内曲板3d,3eに挟持さ
れる部位に切れ込みを設けておいてもよい。また上記貫
通孔5aの両端部近傍の直径を大きくしておけば、接着
面積が広くなり接着強度を強化できる。
【0024】保持部材5は、図4(a)が多孔質の弾性
体に貫通孔5aを設けたものであり、この他(b)に示
す底板及び側板を断面L字状に形成したL字片からな
り、この底板及び側板により弾性接着材を保持するもの
等がある。
【0025】準備が整えば、上記上部ランナ1及び下部
ランナ2間に、横方向に所定の間隔をおいてスタッド3
を架設する。このスタッド3の厚さ(立上幅)はランナ
1,2の溝幅と合致させているため、スタッド3の両端
部はそれぞれランナ1,2の溝内に差し込んだ状態のま
までも十分固定される。さらに必要に応じてビス等を用
いてスタッド3の各端部とランナ1,2とを固定しても
よい。
【0026】この後、スタッド3と壁面8との間隔調整
を行う。この間隔調整については、図5(a)に示すよ
うに、各スタッド3に跨がるように、スタッド3と壁面
8との間隔調整用の棒材12を当てがい、この状態で棒
材12を貫通してアジャスタピン15を壁面8に打ち込
む。このアジャスタピン15は棒材26の下面に係合さ
せ棒材26を支える状態で壁面8に打ち込むようにして
もよい。
【0027】上記アジャスタピン15は、図5(b)に
示すように先端が尖っているピン本体16と、このピン
本体16の外周面に形成した雄ねじ部分に螺合するナッ
ト部(鍔部)17からなっている。そして、アジャスタ
ピン15のナット部17を回すことにより、棒材12を
介して、スタッド3と壁面8との間隔を調整する。
【0028】勿論、上記棒材12を用いないで、直接ス
タッド3を貫通させてアジャスタピン15を壁面8に打
ち込み、アジャスタピン15のナット部17を回してス
タッド3と壁面8との間隔を調整することとしてもよ
い。このように、アジャスタピン15と棒材12を用い
て隣接するスタッド3と壁面8との間を調整することに
よって、内装用ボード7を張りつける場合にパネルボー
ドの平滑性が得られる施行が可能となる。
【0029】なお、上記従来技術で用いた接着材として
の発泡性ウレタン材は、いわゆる膨出作用があるため、
これに抗するようスタッド42を強固に保持する等の配
慮が必要であったが、上記実施の形態で用いた弾性接着
材6は膨出作用がないことからそのような特別の配慮は
必要ない。
【0030】この後、スタッド3に設けた注入孔4から
注入器具等を用いて弾性接着材6を注入する。この注入
された弾性接着材6は、図6に示すように保持部材5の
貫通孔5aを充填して壁面8に到達し、スタッド3と壁
面8との間を充填して弾性接着材6の塊を形成する。こ
の弾性接着材6の硬化後は、弾性接着材6はスタッド3
及び壁面8と接合し、かつゴム状弾性機能を有し剪断強
度のある弾性体としてスタッド3と壁面8との間を連結
する。
【0031】上記弾性接着材6としては、変成シリコー
ン樹脂系、ウレタン樹脂系、アクリル樹脂系、可撓性エ
ポキシ樹脂系、シリコーン樹脂系、ポリサルファイド樹
脂系又はSBR(スチレンブタジエンゴム)樹脂系から
なる接着材が用いられる。好ましくはプライマー処理の
必要がなく、無溶解型で、耐久性、接着性に優れる変成
シリコーン樹脂接着材が適している。なお上記変成シリ
コーン樹脂系接着材とは、加水分解可能な基が結合して
2個以上有する有機シリコン化合物である変成シリコー
ン樹脂を組成成分として含有する接着材をいう。これら
弾性接着材6は、硬化後はゴム状弾性機能を備え、高い
剪断強度や引張強度を有するとともにコンクリート等建
築材料に対して高い接着強度を有する。
【0032】上記弾性接着材6の注入後は弾性接着材6
の硬化を待って、上記アジャスタピン15を抜き取り、
スタッド3に当てがっておいた棒材12を取り外す。そ
の後、スタッド3に内装用ボード7をビス止め等の方法
により張り付ける。これにより、図1又は図8に示すよ
うに内装用ボード7張りのいわゆる二重壁を施工するこ
とができる。また、硬化後の弾性接着材6は、ゴム状弾
性体として機能し、これにより内装用ボード7に加わる
衝撃を吸収し、また地震等の振動に対しても有効に追随
する。
【0033】なお、ここではスタッド3に設けた注入孔
4から弾性接着材6を注入する方法を採用しているが、
これは弾性接着材の注入作業が容易かつ正確に行えて施
行性に優れるためである。これ以外に、保持部材5に貫
通孔5aに通じる注入孔を別途設けてここから弾性接着
材6を注入することとしてもよい。
【0034】また、図7に示すようにスタッド3に設け
た注入孔4の下部に保持部材5を配置する方法がある。
この場合、注入孔4から注入された弾性接着材6は、保
持部材5の上部に充填されスタッド3と壁部8とを連結
する。この方法によれば、壁部8とスタッド3との隙間
から弾性接着材6の充填状態を確認することができ、必
要に応じて弾性接着材6の補充等の処置が適切に行え
る。
【0035】図9は、天井スラブ10に内装部材を敷設
する場合の施行状態を示したものである。施行に際して
は、先ず天井スラブ10から所定の間隔を設けて両側の
壁部8a,8bにランナ材21,22を取付ける。この
左右の壁部8a,8bに取付られたランナ材21,22
間に、所定間隔をおいて野縁材23を架設する。ランナ
材21,22の形状は上記ランナ材1,2と同様であ
り、その溝部に野縁材23を差し込む。野縁材23には
上記スタッド3と同様に注入孔24が設けられており、
各注入孔24の裏面側には予め保持部材5を取付けてお
く。この保持部材5としては、貫通孔5aが設けられた
ものが好適であり、ここでは図4(a)に示す多孔質弾
性体からなる保持部材5を用いている。
【0036】この後、天井スラブ10と野縁材23との
間隔調整を行うために、各野縁材23に跨がるようにし
て野縁材23に棒材26を当てがい、この状態で棒材2
6の側面に係合させて上記アジャスタピン15を壁面8
に打ち込み、そのナット部17で棒材26を支持する。
勿論、棒材26を貫通してアジャスタピン15を壁面8
に打ち込んでもよい。そして、アジャスタピン15のナ
ット部17を回して野縁材23と天井スラブ10との間
隔を調整する。
【0037】上記棒材26を用いないで、直接野縁材2
3を貫通してアジャスタピン15を天井スラブ10に打
ち込んで野縁材23の間隔を調整するようにしてもよ
い。この後、野縁材23に設けた注入孔24から注入器
具等を用いて弾性接着材6を注入する。この注入された
弾性接着材6は保持部材5の貫通孔5aを充填して天井
スラブ10と野縁材23を連結する。この弾性接着材6
の硬化後、上記アジャスタピン15及び棒材12を取り
外し、内装用天井ボード27をビス等を用いて野縁材2
3に張り付ける。
【0038】従って、上記実施の形態によれば、壁面8
とスタッド3との結合部材として弾性接着材6を用い、
単にこの弾性接着材6を結合箇所に注入することで、ス
タッド3を壁面8に固定することができることから、ス
タッド3の壁面8への配設作業が極めて容易かつ正確に
行えるようになり、壁面における内装部材の施行性が大
幅に向上した。
【0039】また、弾性接着材6は硬化後はゴム状弾性
体として機能し、衝突等による壁面の振動或いは建物の
躯体の荷重を受けない壁体構造(カーテンウォール工
法、プレキャスト板を用いた構造のもの)が、地震によ
る壁面の振動等に有効に追随でき、耐振性の優れた二重
壁取付構造を提供できる。また、ランナ1,2を用いて
スタッド3を配置する構成としたから、スタッド3の配
設が容易に行え、壁面8からの間隙を容易かつ正確に確
保することができる。さらに、アジャスタピン15を用
いたから、ナット部17の調節によりスタッド3と壁面
8との間隔調整が容易かつ迅速に行うことができる。
【0040】従来技術で用いたウレタン材は溶媒にメチ
レンクロライドを使用するため、安全衛生法の有機溶媒
中毒予防規制を受けるものであったが、上記実施の形態
で使用した弾性接着材6には有機溶剤が含まれておら
ず、施行上安全である。また弾性接着材6は高粘性であ
り、ウレタン材のような膨出・流出作用がないので、膨
出対策の必要がなく、またスタッド3、ボード7或いは
作業者への汚れの付着がなく、仕上がりが綺麗である。
【0041】通常躯体としての壁面等の表面には凹凸
(不陸)があるが、上記実施の形態のように弾性接着材
6をスタッド3の固定に用いたことにより、この不陸が
効果的に吸収され、スタッド3には内装用ボード7を平
面状にかつ円滑に止着することができる。天井スラブ1
0における内装部材の施行についても上記壁面における
施行と同様な効果がある。
【0042】なお、上記実施の形態は、建物の躯体とし
ての壁面、天井面に限られず、建物の外壁、或いは塀等
の壁面についても同様な取付構造を採用することがで
き、また同様な効果が期待できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る内装
部材の取付構造及び取付方向の第1の手段によれば、ラ
ンナ材間に架設され、所定間隔をおいて壁体と向き合う
面に孔あき加工が施されたスタッド材と、このスタッド
材に介在される多孔質の弾性体からなる保持部材と、前
記スタッド材の孔あき部から充填されスタッド材と壁体
とを連結し硬化後弾性特性を有する弾性接着材と、スタ
ッド材の表面に取付けられる内装部材とからなる構成を
採用したから、スタッドの壁面への付設作業が容易かつ
迅速に行えることから、施工性が大幅に向上するという
効果があり、さらに、衝突等による壁面の振動吸収、或
いは建物の躯体の荷重を受けない壁体構造(カーテンウ
ォール工法、プレキャスト板を用いた構造のもの)が、
地震等による壁面の振動等を有効に追随でき耐震性に優
れた構造になるという効果がある。
【0044】第2の手段によっても、上記第1の手段と
同様な効果が期待できる。第3の手段によれば、前記保
持部材は弾性接着材が充填される貫通孔が設けられた構
成としたから、弾性接着材の保持が確実に行えるという
効果がある。
【0045】第4の手段によれば、前記保持部材はスタ
ッド材に設けられた孔あき部の下部に取り付けられた構
成としたから、壁体とスタッドとの隙間から弾性接着材
の充填状態を確認することができ、弾性接着材の補充等
の処置が適切に行えるという効果がある。
【0046】第5の手段によれば、スタッド材と壁体と
の間に多孔質の弾性体からなる保持部材を介在させ、ス
タッド材間に棒材を当てがい、壁体とスタッドとの間に
硬化後弾性特性を有する弾性接着材を充填し、建物の壁
体から所定の間隔を設けて内装部材を取り付ける内装部
材の取付方法を採用したから、内装部材の施工性が大幅
に向上するという効果があり、さらに、衝突等による壁
面の振動吸収、或いは建物の躯体の荷重を受けない壁体
構造(カーテンウォール工法、プレキュスト板を用いた
構造のもの)が、地震等による壁面の振動等を有効に追
従でき、耐振性に優れた構造になるという効果がある。
第6の手段によっても、上記第5の手段と同様な効果が
期待できる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る内装部材の取付構造
を示す斜視図である。
【図2】実施の形態に係り(a)はランナを、(b)ス
タッドを示す部分斜視図である。
【図3】実施の形態に係りスタッドに保持部材を取付け
た状態を示す斜視図である。
【図4】保持部材を示した図であり(a)はスポンジ状
の弾性体、(b)はL字片からなるものを示す。
【図5】実施の形態に係り(a)は内装部材の取付構造
の施行途中状態を示す斜視図であり、(b)はAA間断
面図である。
【図6】実施の形態に係る内装部材の取付構造の部分断
面図である。
【図7】実施の形態に係る内装部材の取付構造の他の例
を示す部分断面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る他の内装部材の取付
構造を示す斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態に係り、内装部材の天井ス
ラブへの取付構造を示す斜視図である。
【図10】従来例に係る壁下地材の部分断面図である。
【図11】従来例に係る二重壁の施行方法の部分断面図
である。
【符号の説明】
1,2 ランナ材 3 スタッド材 4 孔あき部(注入孔) 5 保持部材 5a 貫通孔 6 弾性接着材 7 内装部材(内装用ボード) 27 内装部材(内装用天井ボード) 8 壁体(壁面) 9 床部(床スラブ) 10 天井部(天井スラブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 正之 東京都江東区亀戸6丁目20番7号 三洋 工業株式会社内 (72)発明者 松浪 久夫 東京都江東区亀戸6丁目20番7号 三洋 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−270175(JP,A) 特開 平7−119276(JP,A) 特開 平6−173414(JP,A) 特開 平6−57906(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04F 13/08 - 13/08 101 E04F 21/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の壁体から所定の間隔を設けて内装
    部材を取り付ける内装部材の取付構造において、 この壁体から間隔を設けて床部及び天井部に固着された
    ランナ材と、 これらランナ材間に架設され、所定間隔をおいて壁体と
    向き合う面に孔あき加工が施されたスタッド材と、 このスタッド材の孔あき部の裏面と壁体との間に介在さ
    れる多孔質の弾性体からなる保持部材と、 前記スタッド材の孔あき部から充填され、前記保持部材
    に保持されるとともにスタッド材と壁体とを連結し硬化
    後弾性特性を有する弾性接着材と、 前記スタッド材の表面に取付けられる内装部材とから構
    成されることを特徴とする内装部材の取付構造。
  2. 【請求項2】 建物の天井スラブから所定の間隔を設け
    て内装部材を取り付ける内装部材の取付構造において、 この天井スラブから間隔を設けて天井両側の壁部に固着
    されたランナ材と、 これらランナ材間に架渡され、所定間隔をおいて天井ス
    ラブと向き合う面に孔あき加工が施された野縁材と、 この野縁材の孔あき部の裏面と天井スラブとの間に介在
    される多孔質の弾性体からなる保持部材と、 前記野縁材の孔あき部から充填され、前記保持部材に保
    持されるとともに野縁材と天井スラブとを連結し硬化後
    弾性特性を有する弾性接着材と、 前記野縁材の表面に取付けられる内装部材とから構成さ
    れることを特徴とする内装部材の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記保持部材には弾性接着材が充填され
    る貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の内装部材の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記保持部材はスタッド材に設けられた
    孔あき部の下部に取り付けられたことを特徴とする請求
    項1記載の内装部材の取付構造。
  5. 【請求項5】 建物の壁体から所定の間隔を設けて内装
    部材を取り付ける内装部材の取付方法において、 この壁体から間隔を設けて床部及び天井部にランナ材を
    取付け、 これらランナ材間に、所定間隔をおいて壁体と向き合う
    面に孔あき加工が施されたスタッド材を架設するととも
    に、このスタッド材の孔あき部の裏面と壁体との間に多
    孔質の弾性体からなる保持部材を介在させ、 前記スタッド材間に棒材を当てがい、前記壁体に打ち込
    み可能なピン本体とこのピン本体に螺合する鍔部とを有
    する間隔調整具を、前記棒材に貫通又は係合させて壁体
    に打ち込み、 この間隔調整具の鍔部を回してスタッド材と壁体との間
    隔を調整し、 前記スタッド材の孔あき部から硬化後弾性特性を有する
    弾性接着材を充填し、壁体とスタッド材間に充填された
    弾性接着材が硬化し壁体とスタッド材とを弾性接着した
    後、内装部材をスタッド材に取り付けることを特徴とす
    る内装部材の取付方法。
  6. 【請求項6】 建物の天井スラブから所定の間隔を設け
    て内装部材を取り付ける内装部材の取付方法において、 この天井スラブから間隔を設けて両側の壁部にランナ材
    を取付け、 これらランナ材間に、所定間隔をおいて天井スラブと向
    き合う面に孔あき加工が施された野縁材を架け渡すとと
    もに、この野縁材の孔あき部の裏面と天井スラブとの間
    に多孔質の弾性体からなる保持部材を介在させ、 前記野縁材間に棒材を当てがい、前記天井スラブに打ち
    込み可能なピン本体とこのピン本体に螺合する鍔部とを
    有する間隔調整具を、前記棒材に貫通又は係合させて天
    井スラブに打ち込み、 この間隔調整具の鍔部を回して野縁材と天井スラブとの
    間隔を調整し、 前記野縁材の孔あき部から硬化後弾性特性を有する弾性
    接着材を充填し、天井スラブと野縁材間に充填された弾
    性接着材が硬化し天井スラブと野縁材とを弾性接着した
    後、内装部材を野縁材に取り付けることを特徴とする内
    装部材の取付方法。
JP8209716A 1996-08-08 1996-08-08 内装部材の取付構造及び取付方法 Expired - Lifetime JP2891941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209716A JP2891941B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内装部材の取付構造及び取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209716A JP2891941B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内装部材の取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046786A JPH1046786A (ja) 1998-02-17
JP2891941B2 true JP2891941B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16577469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209716A Expired - Lifetime JP2891941B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 内装部材の取付構造及び取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891941B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016422A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Daiwa House Ind Co Ltd 遮音壁の構造
KR101476327B1 (ko) * 2014-01-13 2014-12-24 (주)코리아팀버 벽체 구조물 및 이의 시공방법
JP6456594B2 (ja) * 2014-03-10 2019-01-23 三井住友建設株式会社 内装壁の取付構造及び取付方法
CN104074332B (zh) * 2014-06-30 2016-03-02 深圳市深装总装饰股份有限公司 一种玻璃纤维增强石膏板的内墙干粘结构及其施工方法
CN105040950A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 苏州金螳螂建筑装饰股份有限公司 石材干粘安装结构单元及其安装方法
CN106760296A (zh) * 2016-12-07 2017-05-31 苏州红叶装饰工程有限公司 饰面石板材干挂方法
KR102666868B1 (ko) * 2023-11-22 2024-05-17 주식회사 성일 불균일 벽면 시공이 용이한 구조를 가지는 타일벽체패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046786A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026106B1 (ko) 제진댐퍼 설치프레임의 접합구조 및 접합방법
CA2575061A1 (en) Acoustical and firewall barrier assembly
JP2891941B2 (ja) 内装部材の取付構造及び取付方法
JP4927424B2 (ja) 壁構造体及びその施工方法
JPH0932192A (ja) 施工性に優れた複合板
JP2001295496A (ja) 既存のsrc造梁に対する粘性系制震壁の取付け構造および取付け方法
JP4041340B2 (ja) 内装材の取付構造
DE202008008925U1 (de) Verkleidungselement für ein Außenmauerwerk im Bereich einer Fenster- oder Türlaibung
JP3445816B2 (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2010261231A (ja) 制震構造及びそれに用いる制震パネル部品
JP3281437B2 (ja) 外装コーナー材の取付構造
JP4963654B2 (ja) 制震構造
JP2864002B2 (ja) 耐震補強工法およびその装置
JP3383232B2 (ja) 内装下地施工方法
JP3677737B2 (ja) 木造建物における仕口部の構造
JP2003239500A (ja) 外壁材の施工方法および外壁
JP4544564B2 (ja) 内装下地ボードの取り付け工法
JP2001182360A (ja) 建物の制振構造
JPH1181504A (ja) 目地部材を介装した内壁の構造、及び目地部材の取付け方法
JP2002155613A (ja) 塗り壁構造
JP2001132111A (ja) セラミック壁面への部品取付方法
JPH10245962A (ja) 内装板の取付け構造および取付け方法
JP3017536U (ja) 建築構造物とそれに使用するパッキング
JPH10252216A (ja) フラッシュ構造体への金具取付け方法
JP3486643B2 (ja) 硬質壁材の端部固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term