JPS624497B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624497B2
JPS624497B2 JP16146180A JP16146180A JPS624497B2 JP S624497 B2 JPS624497 B2 JP S624497B2 JP 16146180 A JP16146180 A JP 16146180A JP 16146180 A JP16146180 A JP 16146180A JP S624497 B2 JPS624497 B2 JP S624497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
panel
reinforcing bar
washer
bar unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16146180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785444A (en
Inventor
Masahiko Yamamoto
Akira Takahashi
Shigeo Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority to JP16146180A priority Critical patent/JPS5785444A/ja
Publication of JPS5785444A publication Critical patent/JPS5785444A/ja
Publication of JPS624497B2 publication Critical patent/JPS624497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建物の壁等を構築するためのコンクリ
ート型枠ユニツトの施工法に関するものである。
近年、建築物の高層化が著しく、これにともな
つて各階ごとの作業スペースは狭くなつている。
したがつて建物の壁等を構築する場合において鉄
筋、型枠パネル、バタ材等の各種部材をそれぞれ
搬入して、施工後再び型枠パネル、バタ材等を搬
出することがきわめて面倒となつていた。
そこで本発明は、現場に搬入する部材の種類を
できるだけ少なくするとともに、コンクリート硬
化において型枠をそのまま存置することによつて
壁面の仕上げ材又は壁面の内装材の下地材として
使用することによつて、その階に搬入した型枠パ
ネルを再たび搬出せず、又バタ材も使用しないこ
とにより、各種部材の移動や管理の省力化を目的
とするものである。
本発明の鉄筋は、例えば縦筋2本を所定間隔で
配設して型枠間隔保持材と、巾止め材にスポツト
溶接して格子ばり状の縦筋ユニツトを形成する。
そして、この縦筋ユニツトを現場に搬入して、床
面上の所定位置にベース金物等で固定し、梁筋等
え正確な位置決めを行つて固定し、更に、所定間
隔で横筋を配設し、従来のものと同様に結束して
鉄筋ユニツトを形成する。
この鉄筋ユニツトの表裏面に型枠パネルをねじ
と型枠締付用座金を用いて固定するために、この
型枠ユニツトが自立性を有し、従来のもののよう
な端太材等の補強材を用いずとも、コンクリート
の打設ができ、型枠自身の組み立て、パネル押え
材の解体なども容易にできるとともに、現場に搬
入、搬出する資材も少なくてすみ、更に、工事現
場に乱雑にならなくてすむなどの従来の工法に比
して、多大の利益を有するものとなるのである。
本発明において、型枠パネルは合板等の木質系
のものや、セメント硅酸カルシウム系パネルを用
いるもので、コンクリートとの付着性を良好なら
しめるために、その接触面を粗面加工や溝切り加
工が施されている。
縦筋ユニツトにおける型枠間隔保持材は、型枠
パネルを取付けるために用いられるもので、型枠
パネルの内側に係合するための座金と、型枠パネ
ルの外側に係合する型枠締付用座金を止めるため
のねじ部を有しているもので、そのねじ部分は型
枠パネルの外側に突出するような長さである。
縦筋ユニツトは、その接続部分が図示のよう
に、溶接によりなされるために工場生産が可能で
ある。従つて、工場内において所要サイズのユニ
ツトを大量に生産して、施工現場に搬入し、この
施工現場での壁面に応じて縦筋ユニツトを接続
し、この鉄筋ユニツト表裏面に型枠パネルを取付
けて固定し、その型枠パネルの外側に型枠締付用
座金を当てて、型枠パネルがコンクリートの圧力
によつてゆがむことのないように支持するように
しているのである。
図に従つて本発明を説明すると、本発明の型枠
ユニツト1は、格子状の縦筋ユニツト3と、型枠
パネル2とからなる。
縦筋ユニツト3は例えば2本の縦筋4に所定間
隔で巾止め材6を溶接部8′で固定し、更に、所
定間隔で型枠間隔保持材7を溶接部8を介して固
定するもので、外観は梯子状又は格子ばり状のも
のとして形成され、さらに、前記縦筋ユニツト3
を横筋5で所定間隔で連結し、鉄筋ユニツトとし
て製作する。また、その連結に際しては、溶接で
行うのが良いけれども、その他の連結法を用いて
も良い。
この縦筋ユニツト3に固定される型枠間隔保持
材7は、第4図及び第5図に示されるように普通
の丸型セパレータでも良いが、型枠パネル2の内
面に係合する座金9が一体に、又は別体で取付け
られており、更に、溶接部8のねじ部10を含む
突出部を折り取るための小径部11が形成され
る。
本発明においては、座金9は型枠パネル2と共
に壁面に残すものであるために、折り取り用の小
径部11は座金部分より内側に設けられることに
なる。
第4図に見られるように、型枠間隔保持材7の
両端部のねじ10は、型枠パネル2の外側に突出
していて、このねじ10には、型枠固定ボルト1
6のねじ孔17が係合されるようになつている。
該ボルト16は、そのフランジ部18が型枠パ
ネル2の外側に係合し、型枠間隔保持材7の座金
と共に型枠パネル2を固定するのである。
型枠パネルの外側には、更に型枠締付用座金1
2が係合し、型枠パネルを広い面積で固定するよ
うにしている。この座金12は、例えば図示のよ
うに略皿状を呈するもので、低い円錐状の斜面部
14と、下部の環状のフランジ13及び頂部の平
面部15よりなり、頂部に孔15′を設けてい
る。この孔15′に型枠固定ボルト16が貫通す
るようになつていて、ナツト19が頂部の平面部
15に係合し、パツド状の座金12を固定し、環
状のフランジ13により型枠パネル2を広い範囲
で支持し、コンクリート打込時の側圧に対抗する
ようにしているのである。もちろん、この型枠締
付用座金は上記円錐状のものにかぎるものではな
く、略皿状の形状のものであれば多角形など多く
のものが考えられる。
つぎに、本発明の型枠の施工に際しては、前述
した如くに、まず、梯子状又は格子ばり状の縦筋
ユニツト3を床面上に突出した壁固定用の鉄筋に
ベース金物等を介して接続して固定し、壁の位置
に沿つて設けられる縦筋ユニツト3の所定位置に
配設した横筋に固定して、自立する鉄筋ユニツト
を形成する。
ついで、この鉄筋ユニツトに従つて、型枠パネ
ル2を縦筋に用いて取付ける。この際に型枠固定
ボルト16及び型枠締付用座金12はパネルの中
央部分を最初に固定し、順次外側の方え締付け作
業を行うのが良い。隣接のパネル2も同様にして
締付けて固定することにより、型枠ユニツト1を
自立させることができ、この型枠ユニツト1自身
の強度によりコンクリート打込時の側圧をも十分
に支え得るようにしているものである。
コンクリート打設後には、コンクリートが適当
に硬化した時に、座金12を取り外し、ボルト1
6を外してから、型枠間隔保持材7の端部を壁面
上に突出しないように除去することにより平滑な
壁面が得られる。
そして、コンクリート面に型枠パネルを貼付し
た状態で、型枠パネルを部屋の内装又は外装のた
めの下地材として、又は、このパネル自体を壁面
の仕上材として用いることにより、建築コストの
低下と、省力化を大巾に図り得るものとなるので
ある。
上述したように、本発明のコンクリート壁面の
施工法においては、鉄筋ユニツトと一体に設けた
型枠パネルを、壁面の下地材、またはそのまゝの
状態で内装材として用いるものであるために、そ
の型枠ユニツトにコンクリートを施工する際に
は、できるだけ型枠パネルを保護できるようにす
ることが必要である。
そこで、本発明においては、鉄筋ユニツトに型
枠パネルを取付ける際に、略皿状の型枠締付用座
金を用い、該座金によつて打設されるコンクリー
トにより型枠パネルに加えられる圧力を受けるよ
うにすることにより、該パネルを保護するように
している。
さらに、本発明においては、型枠ユニツト自体
の強度を大きく設定しているものであるために、
従来より用いられているバタ材等が必要とされ
ず、その施工期間を大いに短縮することが可能に
なる等の大きい効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1,2図は型
枠ユニツトの正面図及び側面図、第3図は縦筋ユ
ニツトの説明図、第4図は型枠組立時の詳細図、
第5図は型枠間隔保持材の、第6図、7図はパツ
ト状の型枠締付用座金のそれぞれの詳細図であ
る。 1……型枠ユニツト、2……型枠パネル、3…
…縦筋ユニツト、4……縦筋、5……横筋、6…
…巾止め材、7……型枠間隔保持材、8,8′…
…溶接部、9……座金、10……ねじ部、11…
…小径部、12……型枠締付用座金、13……フ
ランジ、14……斜面部、15……頂部の平面
部、15′……孔、16……固定ボルト、17…
…ねじ孔、18……フランジ、19……ナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 壁厚に対応するように配置した複数本の縦筋
    を両端部に固定ボルトが係止されるネジを設けた
    型枠間隔保持材および幅止め材により固定し、こ
    れを床面所定位置に順次配置するとともに、縦筋
    には横筋を固定して鉄筋ユニツトを形成し、前記
    型枠間隔保持材の端部が貫通する孔を設けた型枠
    パネルを、鉄筋ユニツトの表裏面に型枠間隔保持
    材を介してそれぞれ仮に固定して型枠ユニツトを
    形成するとともに、前記型枠パネルを鉄筋ユニツ
    トに固定するに際しては、略皿状で頂部に狭い平
    面部を、下部に幅の広い環状のフランジを形成し
    た型枠締付用座金を用い、型枠パネルを鉄筋ユニ
    ツトに組み合わせて、該パネルの外側に向けて前
    記型枠間隔保持材の端部を突出させるようにし、
    該突出部分のネジに固定ボルトを螺止し、該固定
    ボルトに前記型枠締付用座金を挿通させ、該座金
    の外側からナツトを用いて締付け、型枠パネルと
    鉄筋ユニツトとを固定するようにし、このように
    構成された前記型枠ユニツトを順次縦横に接続し
    て壁面型枠を形成することを特徴とするコンクリ
    ート壁面の施工法。
JP16146180A 1980-11-18 1980-11-18 Application of concrete wall surface Granted JPS5785444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16146180A JPS5785444A (en) 1980-11-18 1980-11-18 Application of concrete wall surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16146180A JPS5785444A (en) 1980-11-18 1980-11-18 Application of concrete wall surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785444A JPS5785444A (en) 1982-05-28
JPS624497B2 true JPS624497B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=15735541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16146180A Granted JPS5785444A (en) 1980-11-18 1980-11-18 Application of concrete wall surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5785444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257215A (ja) * 1992-12-08 1994-09-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コンクリート建築物の構造及び工法と支保具
KR20230008969A (ko) 2021-07-08 2023-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 실링장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104314303B (zh) * 2014-10-29 2016-02-24 刘斌 一种可一次定位并锁紧且能贴膜的模板及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257215A (ja) * 1992-12-08 1994-09-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd コンクリート建築物の構造及び工法と支保具
KR20230008969A (ko) 2021-07-08 2023-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 실링장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785444A (en) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669234A (en) Prefabricated wall section
US5611183A (en) Wall form structure and methods for their manufacture
JPS624497B2 (ja)
JPH07317188A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の施工方法
JP4057204B2 (ja) 型枠固定構造
JP3764020B2 (ja) 鉄骨軸組構造
JPS6346571Y2 (ja)
US10577794B2 (en) Wall construction
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
JPS6228253B2 (ja)
JP2709893B2 (ja) 任意の強度の骨組構造体を利用した立体構造体
JP2891113B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法
JPH0234353Y2 (ja)
JPH0972088A (ja) コンクリート型枠及び型枠上部押え金物
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JPH0318561Y2 (ja)
JPH02171444A (ja) 建築物の柱と梁の接合部の構造
JPH07180360A (ja) 立上り部型枠固定治具
JPH02304133A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法
JPH0222182B2 (ja)
JP2709155B2 (ja) Alc床パネルの取付工法
JPH0113131Y2 (ja)
JPH05311673A (ja) 建築物の基礎工法
JPS6192260A (ja) 建設用コンクリ−ト型枠パネル