JPH02304133A - 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法 - Google Patents

鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法

Info

Publication number
JPH02304133A
JPH02304133A JP12420089A JP12420089A JPH02304133A JP H02304133 A JPH02304133 A JP H02304133A JP 12420089 A JP12420089 A JP 12420089A JP 12420089 A JP12420089 A JP 12420089A JP H02304133 A JPH02304133 A JP H02304133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam frame
frame member
column
steel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12420089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakajima
伸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA KOKAN KK
Original Assignee
NAKAJIMA KOKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA KOKAN KK filed Critical NAKAJIMA KOKAN KK
Priority to JP12420089A priority Critical patent/JPH02304133A/ja
Publication of JPH02304133A publication Critical patent/JPH02304133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明工法は、一部がプレファブリックであり効率的で
、現場での作業を極力省力化できる鉄骨・鉄筋コンクリ
ート構造物の建造工法にがかるものである。
[従来の技術] 従来施工されている鉄骨・鉄筋コンクリート構造物の場
合は耐火・耐震性を高めるため、コラムであれ、はり部
材であれ、殆ど、その周囲に隙間無く大・小径の鉄筋を
折曲げて張り囲らし、鉄筋相互の間を結合などした上に
、その外側にコンつて、型枠内の鉄筋間にコンクリート
を流し込み、バイブレータなどを用いて均一に充填させ
、コンクリート硬化後、型枠を取外す工法を繰返すとい
った、複雑な現場作業が必要とされ、熟練した作業員が
多く要求されていた。
しかしながら、建築ブームが盛上るにつれて有能な配筋
工が手不足になって建造物の高品質を確保するのが困難
になるとか、コンクリート型枠工を充分に用意すること
が困難であって、その組立て、分解が効率的でないなど
施工日程にも影響が現れつつある。
それにもまして、前記の予備人材の確保、養成にも先き
細りの問題が生じて来ている。
この為、従来工法のみに依存した鉄骨・鉄筋コンクリー
ト構造物の建築には、作業員の確保のみならず、建造物
強度の信頼性、自重の増加による高層化の制限、建築日
程の長期化とか、経済的な見地からも限界がみえてきて
いる。
も無駄が多い。
[発明が解決しようとする課題] そこで本発明工法は、構造強度は従来工法の鉄骨・鉄筋
コンクリート構造物に勝るとも劣ることなく、しかもよ
り軽量であって高層建築物に適する前記コンクリート構
造物を、可能な限りプレファブリック材を使用して構築
し、熟練した鉄筋工とか型枠工等を使用することを要さ
ず、鉄骨・鉄筋コンクリート構造物であるにもかかわら
すコンクリート型枠の組立て、分解を無用にして作業延
人員および施工日数を節減し、軽量であって構造強度を
落すことない高品質な鉄骨・鉄筋コンクリート構造物の
、経済的かつ合理性の高い施工法を提供することを目的
とするものである。
また、鉄骨・鉄筋とコンクリート構造部分との接着力・
固着性を向上させて、より複合強度を大にしたコンクリ
ート梁材を開発することも、また別の目的である。
′d −ε−゛戸らに重要なことは、コンクリート型枠材およ
びその組立・分解を必要とせず、また熟練した鉄筋工を
多数使用することなしに高品質な鉄骨・鉄筋コンクリ−
1−構造物を横築することも他の目的である。
かつ、上記構造物の構築には、可能な限りプレファブリ
ック材を使用することにより、建築現場での作業および
人員・工数を節減すると共に、施工日程の短縮を図るこ
とも目的の一つである。
なお、現場における建築騒音の発生を極力防止すること
、本発明工法により構築された建築物の使用状態におけ
る音響をより低下させることも、さらに別の目的の一つ
に加えられている。
[発明が解決しようとする課題] (1)角形コラムの柱・はり仕口構造部分における、は
り接合部相当位置の各対応する少なくとも2面に対し、
水平方向に並んで複数の貫通孔を設りると共に、その周
縁にコラム周壁材の補強板を族1寸け、前記貫通孔を通
して、それぞれ両端にネジをハイテンション鋼棒端のネ
ジ部分相互に、それぞれ両端にネジを施した棒鋼を差渡
して、両者間を、少なくとも一個のターンバックル接手
を含むネジ接手を介して連結し鉄筋構造体を形成すると
共に、鋼板を折曲げて形成して少なくとも断面が上側に
開いたU字形で、その内側両端付近には、上記棒鋼群を
引掛けるに足る部分を施した、角形コラムの相互間隔と
略、同じ長さの梁枠部材を用意し、前記梁枠部材を前記
コラム間に差渡した棒鋼に引掛けるか、各角形コラムの
柱・はり仕口構造部分における、はり接合相当部に、梁
枠部材支承部等を接合し、ここに前記上側に開いた断面
U字形梁枠部材の端部を差渡すことによって前記棒鋼材
群を梁枠部材で包み、さらに前記対向する梁枠部材の間
にデツキプレートを差渡して隙間なく敷詰めた後、コラ
ム、梁部材およびデツキプレート上にコンクリートを打
設することを特徴とする鉄骨・辺がさらに外側または内
側に略直角に折曲げられているフランジとより成り、梁
枠部材断面の内面は、平板であるか、傾斜状、八字形ま
たは縦・横の短かい長さの突状が全面的に間隔を置いて
設けであることを特徴とする請求項1記載の鉄骨・鉄筋
コンクリート構造物建造工法。
[作用] 角形コラムの、柱・はり仕口構造には、工場溶接のブラ
ケット型、現場溶接の場合などがあり、また、柱貫通タ
イプとか、はり貫通タイプとか各種の型式があり得るが
、いずれにしても同構造部分に各種の応力が集中するの
に対応してコラムとダイヤフラムとを複雑に組合わせて
溶接した構造を形成しているのに対して、本発明工法の
、柱・はり仕口構造は、角形コラムの対向する二面の壁
面に間隔を置いて水平方向に並ぶ複数の貫通孔を設け、
その外側に補強板を取付け、同板諸共、貫コラムを締付
けて構成されている為、その工数、構造共に、従来の柱
・はり仕口構造に対して簡単、経済的である。その際ハ
イテンションボルトのネジ部分の余部は勿論、ナツトの
外側に突出し、同端部分が鉄筋棒鋼の連結部材として利
用される。
補強板を施したのは、同部材によってコラム壁面に複数
個の貫通孔を施したことによる当該コラム材への強度低
下を補強し、また、ハイテンションボルト・ナツトによ
るコラム材の締付は応力を分散・均一化してコラムに伝
達する一方、後述する鉄筋棒鋼からの応力をコラム周壁
に集中的に加える事を防止し、両者を力学上効率的に結
合させる作用を期待しての事である。
この種の構造は、−個所の柱・はり仕口構造に対して、
必要に応じ上、下にわたって複数段設けることが行われ
るし、また、水平面からみてコラムに対し十字形または
L字状に、梁枠部材が連結されるときには、コラム周壁
に対して各直角方向に貫通孔およびハイテンションボル
トが施されるので、両者がコラム内部で衝突しないよう
に互いに上、下方向に段違いにずらせて貫通孔を設ける
事はいう迄もない。
前記ハイテンションボルトのネジ部分には鉄筋を構成す
る棒鋼がターンバックル接手等を介して連結されるが、
梁枠部材は一般に、上部から負荷が加わるものである上
に、コンクリートは圧縮応力に強く、引張り応力には弱
い性質をもっているから、前記鉄筋はコンクリート梁材
のウィークポイント、要するに梁部材断面の下面側に多
く位置させる事によって、コンクリート梁の弱点を補強
することが望ましい。したがって、鋼板より成る断面U
字形梁枠部材の内部、底面側に片寄せて前記棒鋼群が配
置されるように梁枠部材内側に係止突起を設けることが
望ましく、そうすることによって、比較的に軽量で強度
の高い梁部材を得ることができるようにする。
さて、対応するハイテンションボルト端部のネジ部には
ターンバックル接手などを介して鉄筋をi形の鋼板材よ
り成る梁枠部材を位置させる手段は多々ある。たとえば
、 ■コラム周面の柱・はり仕口構造部分の所定位置に梁枠
部材の端面を支持するガイドを溶着しておいて、ガイド
部に梁枠部材両端底面部を支承させる。
■上面が開放した梁枠部材内側の両端付近に相対して突
起部を形成しておき、梁枠部材で棒鋼群を囲んだ後、棒
鋼群の下側に渡した梁枠部材の、内径に相当する長さの
バーの両端を、前記梁枠部材内側の突起部の下full
に位置させて棒鋼群により梁枠部材を係止する。
■その際、前記バーには各棒鋼の位置に相当する部分に
四部を施しておいて、棒鋼の間隔を規制してもよい。
■棒鋼をコラム間に張設する際に、あらかじめ棒鋼群を
挿通した梁枠部材内径と略、同じ長さのバー を、少な
くとも2枚用意しておき、前記■予め棒鋼群の最外部の
棒鋼のみに係合する少なくとも一対の突起を梁枠部材の
内側に溶着しておき、突起部の間を通して棒鋼群を梁枠
部材内部に導入し、梁枠部材の定位置において、前記突
起部により棒鋼に係止せしめる。
■梁枠部材内面両側に水平揺動部材を溶着しておき、梁
枠部材で棒鋼群を囲んだ後、前記揺動部材を操作して、
これを棒鋼上に位置せしめ、以て梁枠部材を棒鋼に係止
する。
■梁枠部材内面底部両端付近に、予めバーを水平に、か
つ直交して溶着しておいて、前記梁枠部材で、鉄筋群の
回りを囲み前記バーと鉄筋とを接触させた後、同部分を
、それぞれ溶接する。
その際、前記バーの所定位置には鉄筋が嵌着し易い凹溝
を設け、溶接作業を容易にするとかできる。
■上述工法を施した後に、その上段に当る鉄筋を、ハイ
テンションボルト端に連結、相互に締着した後、梁枠部
材が強固なものであればターンバックル接手を適当にま
わして棒鋼にプレストレスを与えることもできる。もっ
とも、その場合は前記アームと鉄筋とを溶着することは
許されない。
全部の梁枠部材の上面縁を水平に張渡した後に、対向す
る梁枠部材上面フランジ間に隙間なくデツキプレー1・
を敷き詰めて梁枠部材とデツキプレー■・端部間の隙間
が無くなるように詰物部材を施すとか、デツキプレート
端面をつぶしくエンドクローズ)で、デツキプレート上
に普通コンクリートまたは軽量コンクリ−1・を打設し
た際、モルタルがデツキプレートと梁枠部材との間に漏
れ出さぬよう、かつ、梁枠部材内部にも同時に隙間なく
打設できるようにコンクリートを注入する。前記梁枠部
材は普通コンクリート、または軽量コンクリート打設の
ときの型枠として使用し、その後、取を上に伸して外枠
を形成し、デツキブレート上にコンクリートを分厚く打
設しても、そのコンクリートが建築物外部に漏れ出すこ
とがないように構成する。
また、梁枠部材断面は、上側に開放したU字形であるが
、コンクリート打設で断面が変形しないように上側開口
にステーを溶着するなどし、また、その各上側縁のフラ
ンジ部は外側または内側に曲げるようにしている。
=13− さらに、コンクリート打設前、デツキプレー1〜上に水
平方向に溶接金網を施すこと、また金網を重設して設け
てもよいことは従来どおりである。
かくして、 jl毎に鉄骨・鉄筋コンクリ−1〜構造物
を、コンクリート型枠を組付けることなく、また取外す
ことなく構築することができる。
その際、コンクリート梁材を断面してみると前記棒鋼群
が、水平に並んで、がっ、断面水平中央面よりも下側に
片寄って複数段設ζフられ、鉄筋コr実施例] 以下は、本発明工法の一実施例に基づいて建築された鉄
骨・鉄筋コンクリート構造物の全体的構成を、その組立
て手段を混えて説明するが、その具体的構造については
、必ずしも説明ないし図示のものに拘束、限定されるも
のではない。
第1図は、本発明工法に基づいて建築された鉄骨・鉄筋
コンクリート構造物の」例の全体的側断面略図で、本実
施例では三階建構造となっている。
図中、1は、角形コラムで肉厚は3,6部〜16mm程
度、径は250mm〜500mm程度のものである。
2は、同コラムの対向する2側面を、それぞれ水平に貫
通して挿通された両端にネジを施したハイテンション鋼
棒、3は前記ボルトのコラム周壁貫通孔部分を補強する
板、4は、前記ボルト端のネジに螺合して、補強板諸共
、コラムを締付けるナツトである。 5は、各対向する
コラム面に設けられたハイテンションボルト2のネジ端
にターン7は、上側が開放されたU(コ)字状断面を備
えた、鋼板を折曲げて成形した梁枠部材で、その内側は
前述鉄筋群が納まる程度の幅を有し、また同内壁面には
縦・横または八字形あるいは斜めに短い突条が設けであ
るものもある。梁枠部材の長さはコラムとコラムとの間
の距離に略、等しいものとする5 8は、打設されたコンクリートである。
図示のものは三階建の鉄骨・鉄筋コンクリート構造物で
あるが、必要に応じて同種111造により、より多数階
にも構成することができる。
第2図は、第1図における柱・はり仕口構造部分(図中
、細線の円で囲んだ部分)の拡大部分平断面を示すもの
で、図中、1はコラム、2はハイテンションボルト、3
はコラム周壁の補強板、4はナツトであって、前記ナツ
トはハイテンションボルトの両端ネジ部に螺合され、コ
ラムを補強板3諸共、均等に締付け、両者を強固に固着
させる。
補強板3は、コラム周壁の貫通孔部分による強度するこ
と、ハイテンションボルト2、ターンバックル接手6等
を介して鉄筋5から伝えられる応力を円滑にコラム側に
伝達させる作用を奏する。
図の場合ハイテンションボルト2は少なくとも三本膜け
られ、結局、鉄筋も三本施されるが、その本数の増減は
当該コラムを利用する建築物の使用目的に応じて設計す
れば良い。なお、ハイテンションボルト2は、仮りに鉄
筋が片一方側だけ連結される場合、その反対側は、ネジ
切りをせず、ボルト頭構造であってよい事は当然である
第3図は、第2図示の部分の拡大横断面図であって、図
中、第2図と同一の符号によって示される部材は、第2
図に説明したものと同一部材を示す。
同図においては、ハイテンションボルト2群は、柱・は
り仕口構造に対して一段だけ設けたもの。
ただし、梁枠部材の底部付近に設けたものが示さまた、
補強板3は、コラム1周壁面に溶着されることが好まし
い3゜ 第4図も第1図における、細線により円形に囲んだ、柱
・はり仕口構造のコンクリート打設後の詳細断面構造を
示す。図中、第1図と同一符号を施した部材は、第1図
に説明のそれと同一部材である。
9は、梁枠部材7の端部底面をコラム1周壁に支承する
支持部材であって、本実施例ではコラム周壁面に■−形
材を予め溶着しである。一本のコラムの柱・はり仕口構
造部分に少なくとも二つの直交する梁枠部材が連結され
る場合には、コラムを貫通するハイテンションボルト2
の双方の貫通孔位置を上・下に異なるように設けて、ハ
イテンションボルトが、コラム内側で競合しないように
配置する。したがって、同ポル1へにターンバックル接
手6等を介して連結される棒鋼(鉄筋)5の梁枠部材断
面内の位置も、それに応じて異なるが、いずれも一つの
水平面に合致するように組立てられ、そこには、たとえ
ばクローズドエンド加工されたデツキプレート10の端
部を隙間なく掛り渡すようにしている。
第5図は第1図中の、点線により丸く囲んだ部分の柱・
はり仕口構造のコンクリート打設後の拡大側断面図であ
って、図中、第1図にイづした符号と同一の符号により
指示された部材は、第1図のそれと同一部材である。
本実施例では梁枠部材7の支承部材9は、前記梁枠部材
7の両端側部をネジ止めするような構造を形成している
が、この場合は、前記ハイテンションボルト2端のネジ
部にターンバックル接手6等を介して棒鋼(鉄筋)5群
を連結する前に、その周りを囲んで、上部が開放された
梁枠部材7を所定位置に組付け、梁枠部材7とその支持
部材9とを、ネジ止めする必要があらう。また、梁枠部
図で、10はクローズドエンド加工されたデツキプレー
1〜で、その端部が、梁枠部材7の上縁で外側に折曲げ
られたフランジ部分に隙間なく掛は渡されているが、コ
ンクリート床の周縁部に当る梁枠部材7の断面の一方縁
は、フランジ状に折曲げる事なく、上方に延長して縁取
をすし、デツキプレート表面上に打設したコンクリート
8が外側に溢れ出ないように、また床の厚さ平面の防御
壁兼基準面となるように成形する。勿論、この際はデツ
キプレート表面に溶接金網などを重ねて施工することは
自由である。デツキプレー1・10上にコンクリート8
を水平に打設するときには、同時に梁枠部材7内部にも
一体的にコンクリートを流し込んで固めることはいうま
でもない。
本実施例の場合にはコンクリート梁における鉄筋5は各
四本宛施されているが、その機能上、好ましくは全体と
してコンクリ−1〜梁断面の水平中打設される。図で粗
いハツチング部分は、コンクリート8打設部分を示す。
かくして、梁枠部材7はコンクリ−1〜8の型枠を兼ね
るものであり、コンクリート固化後に、これを取外すこ
となく、その外壁面として機能する。。
第6図は、コラム1を省略して、主として梁枠部材7と
デツキプレー1へ10並びにコンクリート打設結果との
関係を断面図によって示し、コンクリート床とコンクリ
ート梁部材とが一体不可分に構成されていることを表し
ているもので、ここでは鉄筋5は各六本宛施されている
。粗いハツチング部分がコンクリート8部分である。
第7図は、本発明工法における梁枠部材7断面構造と、
そのコラム1ないし鉄筋5への組付は工法を示すもので
、各種代表的タイプを以下に掲げるが、その構成は必ず
しも、それに限られるものではない。
の縁部分が相互に外側に折曲げられフランジ状を形成し
ている。
鉄筋(棒鋼)5群は梁断面内で水平方向に三本、上、下
二段に配設され、その位置は梁枠部材断面の中央水平線
に対してより下側、すなわち底部近くに配置され、それ
によってコンクリートの引張り強さにおける弱点を鉄筋
5によって補強する。
勿論、上記鉄筋棒鋼の表面にも凹凸条を施しておいて、
鉄筋とコンクリートの接合を、より強固なものとする事
は自由である。
上述梁枠部材7を、コラム1ないし鉄筋5に対し定位置
に固着する手段については一部前述したが、その組付工
法は種々の型式が存在する。
すなわち、上側に開放した断面U字形梁枠部材7の長手
方向、両端付近内側面に係止突部11を対向して設けて
おき、前記梁枠部材7の開放部を通して、既設の鉄筋5
群の周を囲んで、所定位置に持ち来した後、前記梁枠部
材7断面内幅と略等しができる。その際、前記レバー1
2の下側には所要の凹溝を鉄筋5の数と位置間隔を合わ
せて形成しておき、鉄筋5の位置を安定させることもで
きるし、また、各部を仮溶接して相互に固定しておくこ
とが望ましい。
前記手段を鉄簸群の段数に応じて、少くとも梁枠部材7
の両端部分に設けておく事により、結局コラム側に梁枠
部材7を組付・固定することができる。
−22= 梁枠部材7の上部開口には、その後のコンクリ−1〜打
設により梁枠断面開口部が開かぬようステーを溶着して
おく事が望ましい。
第7図(b )では、梁枠部材7の上側縁がフランジ状
に曲げられている点では同図(a)の場合と、部材の断
面形状は変らない。
ただし、梁枠部材7の内側所定部に、対向して揺動可能
にレバー12と、その自由端係止部11を施しておいて
、梁枠部材7を所定位置に持ち来した可能である。
第7図(c)では、予め鉄筋5によって貫通されている
長径が、梁枠部材7の内幅と略等しいレバー12を、複
数枚設けておいて、鉄筋の長手方向に移動可能にしてお
き、梁枠部材7を所定位置に組付けた後に、同レバーI
2を長手方向に移動させて、その両端を前記梁枠部材の
係止突起11に係止させる断面構造を示している、した
がって、その状態において、梁枠部材は、コラムの柱・
はり仕口1′WI造における所定位置を占めるように、
レバー12ないし突起係合部11の位置を予め定めてお
く必要がある事はいうまでもない。
いずれの場合も要部は仮溶接をしておいて、コンクリ−
1〜打設等の振動によって相互位置が変化しないように
配慮する必要がある。
第7図(d)は、梁分部材7の断面上縁フランジ部に収
めることが困難のようにみえるが、この場合は、前記レ
バーの鉄筋の鉄筋貫通孔をそれぞれ水平方向に長円形に
しておいて、レバー12を鉄筋5に対して傾斜した状態
にしておき、梁枠部材7の上側開口部を通過させる方法
が採用される。
第7図(e)の場合には、梁枠部材7内に予め所定のレ
バー12を直交して溶接しておいて、梁枠部材を予め締
結しである鉄筋5群の囲りに位置せしめたとき、前記レ
バー12の所定凹溝と鉄筋5とを合致せしめ、回部を、
それぞれ仮溶接する事により、結局、梁枠部材7をコラ
ム1間に定着させる。
第7図(f)は、上述の工程を二段にした場合を示し、
その際は、上段のレバー12または鉄筋5は、下段の鉄
筋5を組付けた後で、施工する事を要するものである。
梁枠部材のコラム間I\の組付は工法としては、そのほ
か、第4図に示したように部材底面を、コラム外壁に溶
着しな係止部9に載せて係止するとか、第5図に記載の
ように梁枠部材端側面をコラムに溶着した係止部材9に
ネジ止めするとか、の手段があるが、それらは施工現場
の状況、日数、人員その他、構造物の形状等に応じ適宜
に選択すれば良い。
その後でターンバックル接手6等を回して鉄筋(棒鋼)
5の長さを僅かに短縮させれば梁枠部材7はコラム間に
安定して係止させることができ、コンクリートの流し込
みの負荷にも充分に耐え得る。
さらに、予め第7図示断面のような内壁面に千め貫通孔
を施したレバーを溶着しな梁枠仮組立て部材を構成して
おいて、その貫通孔に、両端にネジを施した鉄筋5を押
通したまま、現場で鉄筋両端のネジとコラム側に固着し
たハイテンションボルトのネジとをターパンルック接手
等によって接続し、梁枠部材7をコラム間所定位置に組
付ける手段もある。
r効果」 本発明工法は、上述のとおりであるから、従来の鉄骨・
鉄筋コンクリート横遺物の建造工法に比べて、 (+)可能な限りプレファブリック材を使用し、現場で
の鉄筋の配筋作業が殆ど無い。
(2)配筋、型枠等の成形が、工場内での加工で済み、
効率的であるばかりでなく品質等の管理が行き届くよう
になる。
(3)現場におけるコンクリート型枠の組立て、取外し
等の作業が不要になり、工数、資材および工期が大幅に
節減される。
(4ン梁枠部材によってデツキプレー)・が受けられ、
梁と床とのコンクリートを同時一体に施工することかで
きる3 (5)現場作業員を相対的に減らすことができ、また現
場作業が減少するので、それに基づく労働災害、トラブ
ルの発生が少なくなる。
(6)構築物の品質管理が徹底して軽量、耐震構造物を
得ることがてきる。
(7)鉄骨・鉄筋構造物構築の際に生じる現場での騒音
の発生を少くする。
(8)工期を短縮して、建築コスl−を低下させる。
(9)鉄筋コンクリ−1・構造物であるため、建築物の
利用者が相当な騒音を立てる事があっても、その騒音・
振動は近隣まで伝わることがなく静かである。
等々、従来工法には期待することができない、格別の作
用および効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明工法に基づいて構築した三階建の鉄骨
・鉄筋コンクリ−1−構造物の一実施例の全体的側断面
図、第2図は、前記構造物の柱・はり仕口構造物の拡大
一部平断面図、第3図は、第2図の側断面図、第4図は
第1図中、梁枠部材か四方に設けられているコラムの柱
・はり仕口構造の詳細断面図、第5図は別の部分のコン
クリート打設後のコラムの柱・はり仕口構造側断面図、
第6図はデツキプレートおよび梁枠部材にコンクリート
が一体的に打設されていることを示す説明図、第7図は
各種型式の梁枠部材と鉄筋コンクリート梁断面図を示す
ものである。 1・・・・コラム、 2・・・・ハイテンションボルト
、3・・・・補強板、 4・・・・ナツト、5・・・・
鉄筋、   6・・・・ターパンルック接手、7・・・
・梁枠部材、8・・・・コンクリート、9・・・・支持
(承)部材、10・・・・デツキプレー1・、11・・
・・係止突起、    12・・・・レバー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)角形コラムの柱・はり仕口構造部分における、は
    り接合部相当位置の各対応する少なくとも2面に対し、
    水平方向に並んで複数の貫通孔を設けると共に、その周
    縁にコラム周壁材の補強板を取付け、前記貫通孔を通し
    て、それぞれ両端にネジを施したハイテンション鋼棒を
    挿通し、ここにナットを取付けて補強板を介し前記コラ
    ム周壁面を締付ける一方、対向する前記同様の角形コラ
    ムの各ハイテンション鋼棒端のネジ部分相互に、それぞ
    れ両端にネジを施した棒鋼を差渡して、両者間を、少な
    くとも一個のターンバックル接手を含むネジ接手を介し
    て連結し、鉄筋構造体を形成すと共に、鋼板を折曲げて
    形成して少なくとも断面が上側に開いたU字形で、その
    内側両端付近には上記棒鋼群を引掛けるに足る部分を施
    した、角形コラムの相互間隔と略、同じ長さの梁枠部材
    を用意し、前記梁枠部材を前記コラム間に差渡した棒鋼
    に引掛けるか、各角形コラムの柱・はり仕口構造部分に
    おける、はり接合相当部に梁枠部材支承部等を接合し、
    ここに前記上側に開いた断面U字形梁枠部材の端部を差
    渡すことによって前記棒鋼材群を梁枠部材で包み、さら
    に前記対向する梁枠部材の間にデッキプレートを差渡し
    て隙間なく敷詰めた後、コラム、梁部材およびデッキプ
    レート上にコンクリートを打設することを特徴とする鉄
    骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法。
  2. (2)前記梁枠部材は上に開いた断面と、その縁辺がさ
    らに外側または内側に略直角に折曲げられているフラン
    ジとより成り、梁枠部材断面の内面は、平板であるか、
    傾斜状、八字形または縦・横の短かい長さの突状が全面
    的に間隔を置いて設けてあることを特徴とする請求項1
    記載の鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法。
JP12420089A 1989-05-19 1989-05-19 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法 Pending JPH02304133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12420089A JPH02304133A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12420089A JPH02304133A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304133A true JPH02304133A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14879465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12420089A Pending JPH02304133A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339993A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kajima Corp 鉄筋コンクリート梁と鋼管コンクリート柱の接合部構造
JP2008025201A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 梁材及び梁材使用の鉄骨構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339993A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Kajima Corp 鉄筋コンクリート梁と鋼管コンクリート柱の接合部構造
JP2008025201A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 梁材及び梁材使用の鉄骨構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001193281A (ja) コンクリート打ち継ぎ用仕切板
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3306632B2 (ja) 建築物の施工方法
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
RU2256754C1 (ru) Способ возведения изолированных монолитных строительных конструкций
JPH02304133A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法
JP5325709B2 (ja) 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JP2003034997A (ja) 鋼板耐震壁およびその構築方法
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JP2003161041A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JPH0673203U (ja) 梁−柱接合構造
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP3830062B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の耐震補強工法
KR200166886Y1 (ko) 강콘크리트 구조
JP2891113B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法
JPH03129034A (ja) 床の施工方法ならびに床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
JP3199438B2 (ja) 建築物の複合骨組構造
JPS628246Y2 (ja)
JPH02171444A (ja) 建築物の柱と梁の接合部の構造
JPH02112534A (ja) 外壁材の係止装置及び鉄筋コンクリート用鉄筋柱