JPH05311673A - 建築物の基礎工法 - Google Patents

建築物の基礎工法

Info

Publication number
JPH05311673A
JPH05311673A JP13189591A JP13189591A JPH05311673A JP H05311673 A JPH05311673 A JP H05311673A JP 13189591 A JP13189591 A JP 13189591A JP 13189591 A JP13189591 A JP 13189591A JP H05311673 A JPH05311673 A JP H05311673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
structural material
binding
construction method
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13189591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakabayashi
由行 中林
Masahiro Inayama
正弘 稲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYOD
NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYODO KUMIAI
Original Assignee
NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYOD
NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYOD, NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYODO KUMIAI filed Critical NIPPON JUTAKU PANEL KOGYO KYOD
Priority to JP13189591A priority Critical patent/JPH05311673A/ja
Publication of JPH05311673A publication Critical patent/JPH05311673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎構築予定現場ではボルトとナットで組み
立てることにより基礎構造材を組み立てることができる
ので、完成精度を確保できると共に専門職作業員を必要
とせず、工期の短縮ができる。 【構成】 予め梁プレハブ構造材取り付け用の貫通孔3
を穿設した緊結プレート1の上下2枚にアンカーボルト
5を取り付け、フープ鉄筋7を巻き緊結金具8を形成す
る。フォームタイボルト取付孔11、緊結金具取り付け
用の貫通孔12を穿設したラチス梁13の2つから梁プ
レハブ構造体14を形成する。基礎構築用溝内に緊結金
具8、梁プレハブ構造体14、フォームタイボルト取付
孔30を穿設した捨型枠21、フォームタイボルト20
を配設し、夫々をボルト、ナットで組み立て、土を埋め
戻し、コンクリートを打設し、基礎の構築が完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は木造あるいは低層鉄骨
構造等の建築物の基礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造あるいは低層鉄骨構造等の建
築物では、現場で鉄筋を組みコンクリートを打設して、
鉄筋コンクリート製基礎を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の技
術では、現場での配筋作業に配筋工その他の専門職作業
員を必要とするので、前記作業員の確保の困難性及び現
場工事の精度に高度の技術を要し、技術の優劣が完成し
た基礎の良否に影響する等の問題点があった。また、例
えば、型枠工、配筋工、溶接工等様々な専門職作業員を
必要としていたため、昨今の専門職作業員不足により、
あるいは工程の順番待ちにより工期の遅れを生じる等の
問題点もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、緊結
金具に地中梁用のプレハブ構造材の端部をボルト接合し
たので、前記問題点を解決した。
【0005】即ちこの発明は、基礎構築用溝内の柱設置
予定位置に、複数本のアンカーボルトを有する緊結金具
を配設して基礎構造材を構築し、前記緊結金具に地中梁
用のプレハブ構造材の端部をボルト接合し、前記基礎構
築用溝内に前記緊結金具及び前記プレハブ構造材との間
に所定間隔を保って捨型枠を設置し、前記捨型枠内にコ
ンクリートを打設して基礎を構築することを特徴とした
建築物の基礎工法である。
【0006】また、緊結金具は、上下に所定位置に配置
した緊結プレートの所定位置に複数本のアンカーボルト
を貫通させて、前記上下の緊結金具を連結して形成した
建築物の基礎工法である。また、緊結金具は、複数本の
アンカーボルトの外側にフープ鉄筋を巻付固着した建築
物の基礎工法である。また、緊結プレートは帯状鉄板を
井桁状に配置して互いに固着し、所定位置にアンカーボ
ルト貫通孔を穿設して構成した建築物の基礎工法であ
る。
【0007】また、地中梁用のプレハブ構造材は所定間
隔で配置した2つのラチス梁により構成した建築物の基
礎工法である。
【0008】前記において、緊結金具及び梁プレハブ構
造材の構成部品は工場等で予め形成した後、構築予定現
場に搬入する。
【0009】また、前記において、捨型枠としては木毛
セメント板、木片セメント板等の無機質板が考えられ
る。あるいはコンクリートと付着しやすくかつ必要な面
外強度を有し更に土中において腐食しない他の材質が望
ましいが、面外強度を有する材質であれば、合板等通常
の型枠材でも構わない。
【0010】また、前記において、捨型枠を用いたが、
捨型枠とせず、地中梁の構築後に型枠を外すこともでき
る。この場合には、型枠の材質は面外強度を有するもの
であれば合板等通常の型枠材を使用することができる。
【0011】
【作用】この工法によれば、溶接作業や配筋作業を不要
とし、ボルト、ナットを用いた締め付けのみで緊結金具
と地中梁用のプレハブ構造材を接合し、基礎を構築でき
る。
【0012】
【実施例】図面に基づきこの発明の実施例を説明する。
【0013】基礎が平面L字型に交わる部分を構成す
る、L型の鉄板の所定位置にアンカーボルト取付孔2、
2と梁プレハブ構造材取り付け用の貫通孔3、3を穿設
し、中央付近には透孔4、4を穿設し緊結プレート1を
形成する(図5(a))。前記緊結プレート1を所定間
隔で上下に2枚配置し、前記アンカーボルト取付孔2、
2に全長にねじ山を切ってあるアンカーボルト5、5
を、ナット6、6を螺合しながら挿通して、前記ナット
6、6を夫々各緊結プレート1の表裏面から締付けて前
記アンカーボルト5を前記緊結プレート1、1に固着す
ると共に、前記緊結プレートを所定間隔に保つ。前記ア
ンカーボルト5、5にフープ鉄筋7、7を巻き付け、緊
結金具8を形成する(図4(a))。
【0014】同様に、基礎が平面T字型に交わる部分に
は図5(b)に示す形状の緊結プレート1bを、十字型
に交わる部分には図5(c)に示す緊結プレート1c
を、柱の一方向にのみに地中梁が連結する部分には図5
(d)に示す緊結プレート1dを、柱の両方向に直線状
に地中梁を連結する部分には図5(e)に示す緊結プレ
ート1eを夫々用い、基礎を構成する各種の緊結金具8
を形成する。尚、前記緊結金具8は工場にて組立てる、
あるいは現場で組立てることもできる。
【0015】また、波型鉄筋9を該波型が垂直に振幅す
るように配置し、前記波型鉄筋9の上下に山形鋼10、
10配置し、前記波型鉄筋9の上下の突部9a,9bに
前記山形鋼10、10を溶接固着する。前記山形鋼10
の垂直部10aにフォームタイボルト取り付け用の貫通
孔11、11を所定間隔毎に穿設すると共に、前記山形
鋼10の水平部10bの端部に緊結金具取り付け用の貫
通孔12、12を所定間隔毎に穿設し、ラチス梁13を
形成する(図4(b))。前記ラチス梁13の2つから
梁プレハブ構造材14を形成する。同様にして、基礎を
構成する各梁プレハブ構造材14を形成する。尚、前記
梁プレハブ構造材14を構成するラチス梁13は工場に
て機械生産する。
【0016】また、木毛セメント板からなる捨型枠21
は予め工場にて所定の形状、大きさに切断し、かつ所定
の位置にフォームタイボルト取付孔30を穿設する。前
記において、フォームタイボルト取付孔30は、基礎構
築予定現場で組立てた際に、梁プレハブ構造材14の上
端及び下端でのかぶり厚を確保できる位置に穿設されて
いる。
【0017】次に、基礎構築位置に所定の深さ、幅の溝
15を掘り、前記溝15の底に割栗16a、水平位置合
わせのレベルモルタル16bを敷設する。次に前記溝1
5の柱設置予定位置に前記緊結金具8、8を配置し、所
定位置に前記梁プレハブ構造材14、14を配置し、前
記梁プレハブ構造材14を構成するラチス梁13の貫通
孔12、12と前記緊結金具8の貫通孔3、3とを合わ
せ、ボルト17、ナット18を用いて連結固定して基礎
構造材31を構築する。また、前記梁プレハブ構造材1
4の貫通孔11、11にナット19、19を螺合しなが
ら、フォームタイボルト20、20を挿入し、所定量
(かぶり厚さを確保できる量)を梁プレハブ構造材14
の外側に突出させ、ナット19、19で前記山形鋼10
の垂直部10aの両側から締付け、フォームタイボルト
20、20と梁プレハブ構造材14とを固定する(図1
及び図2)。
【0018】前記緊結金具8、梁プレハブ構造材14が
水平に設置されていることを確認して、次に、その両側
に捨型枠21、21を配置し所定距離(かぶり厚さ相当
分、6cm以上)を確保するように、前記捨型枠21、2
1の取付孔30、30内にフォームタイボルト20、2
0を挿通して、前記捨型枠21、21と前記フォームタ
イボルト20、20とをナット32、32で固定する。
この際に、捨て型枠21、21間の距離D、D・・
・は地耐力に応じて、自由に設定することが可能であ
る。尚、この際に、捨型枠21の取付孔30に梁プレハ
ブ構造体14をフォームタイボルト20で取付けた状態
で、レベルモルタル16bから梁プレハブ構造体14の
下端までのかぶり厚は自動的に確保される。
【0019】次に、前記捨型枠21、21内にコンクリ
ートを打設し、その後前記捨型枠21、21の外側に土
22を埋め戻し、基礎の構築が完了する(図3)。前記
において土22の埋め戻しは捨型枠21構築後でコンク
リート打設前に行うこともできる。
【0020】前記実施例において、コンクリートがむら
無く打設できるように緊結プレート1に透孔4、4を穿
設したが、透孔4、4は無くすこともできる。
【0021】また、前記実施例において、緊結プレート
は図5に示すように使用場所に応じて1枚の鉄板から各
種形成したが、図6に示すように帯状鉄板23、23を
井桁状に重ねて互いに溶接固着し、アンカーボルト取り
付け孔2、2、及び梁プレハブ構造材14取り付け用の
貫通孔3、3を穿設して、緊結プレート24を形成する
こともできる(図6)。前記において、帯状鉄板23、
23アンカーボルト取り付け孔2、2、及び貫通孔3、
3を穿設した後、帯状鉄板23、23を溶接固着するこ
ともできる。また、前記において、帯状鉄板23、23
を溶接固着したが、帯状鉄板23、23を互いに井桁状
に重ねて配置した後、アンカーボルト5と帯状鉄板23
とを固着する際に、合わせて締付け固着することもでき
る。
【0022】また、前記実施例において、工場にて梁プ
レハブ構造材14にフォームタイボルト20、20を取
付けた状態で、あるいはこれに更に捨型枠21、21も
取付けた状態で、基礎構築予定現場に搬入することもで
きる。
【0023】また、前記実施例において、ラチス梁13
の2つから梁プレハブ構造材14を形成したが、所定の
強度を確保できれば、ラチス梁13の1つから梁プレハ
ブ構造材14を形成することもできる。あるいは小型と
したラチス梁13の3つ以上から梁プレハブ構造材14
を形成することもできる。また、前記実施例においてラ
チス梁13は山形鋼10と波型鉄筋9とから構成したが
他の部材から構成することもできる。
【0024】また、前記実施例において、2つのラチス
梁13、13は平行に配置したが、ラチス梁13の波型
鉄筋9の突部9a、9bを屈曲して、上端部の幅が狭い
梁プレハブ構造材25を構成することもできる(図7
(a))。
【0025】また、前記実施例において、梁プレハブ構
造材14はラチス梁13から構成したが、主鉄筋26、
26の回りにスタラップ鉄筋27、27を組み、前記主
鉄筋26、26の先端を垂直方向に潰し板状部26a、
26aに形成し、前記板状部26aに緊結金具取り付け
用の貫通孔12、12を所定間隔毎に穿設して梁プレハ
ブ構造材28を構成することもできる(図7(b))。
前記において、この場合、既製の各種鉄筋かごを利用で
きる。また、夫々が独立したスタラップ鉄筋27、27
を用いたが、螺旋状の連続した鉄筋で主鉄筋26、26
の回りを巻くこともできる(図示していない)。更に、
梁プレハブ構造材はH型鉄骨梁、I型鉄骨梁、あるいは
他の梁材等を単独あるいは組み合わせ、緊結金具取り付
け用の貫通孔12、12を穿設して、形成することもで
きる。また、梁プレハブ構成材の形状も図7(c)に示
すように断面逆T字型とすることもできる。この場合、
I型鉄骨梁を断面逆T字型に組み合わせて、梁プレハブ
構造材28aを構成してある。
【0026】また、前記実施例において捨型枠21は、
木毛セメント板から形成したが、木片セメント板その他
の無機質板、あるいはコンクリートと付着しやすくかつ
必要な面外強度を有し更に土中において腐食しない他の
材料から形成することもできる。
【0027】また、前記実施例において緊結金具8、梁
プレハブ構造材14を夫々別々に工場で形成したが、輸
送可能な範囲で、幾つかの緊結金具8及び梁プレハブ構
造材14を予め工場で組み合わせて基礎構築現場に搬入
することもできる。
【0028】
【発明の効果】この発明は予め工場等で形成した緊結金
具及びプレハブ構造材をボルト接合して基礎を構築した
ので、緊結金具及び梁プレハブ構造材の完成精度を確保
できると共に、現場ではボルト、ナットで組み立てるこ
とにより基礎構造材を構築できるので専門職作業員を必
要とせず、工程の順番待ちも生じないので、工期の短縮
ができる効果がある。
【0029】また、捨型枠を用いたのでコンクリート打
設前にも埋め戻しができるので更に工期を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で構築中の基礎構造材の斜視
図である。
【図2】同じくコンクリート打設前の基礎構造材の平面
図である。
【図3】同じくコンクリート打設後の図2中のA−A線
における断面図である。
【図4】(a)はこの発明の実施例に用いる緊結金具の
斜視図、(b)は同じくラチス梁の斜視図である。
【図5】(a)乃至(e)はこの発明の実施例に用いる
緊結プレートの平面図である。
【図6】この発明の実施例に用いる他の緊結プレートの
平面図である。
【図7】(a)はこの発明の実施例に用いる他の梁プレ
ハブ構造材の縦断面図、(b)は同じく他の梁プレハブ
構造材の斜視図、(c)は同じく他の梁プレハブ構造材
の縦断面図である。
【符号の説明】
1、24 緊結プレート 3 貫通孔(緊結金具) 5 アンカーボルト 6 ナット 7 フープ鉄筋 8 緊結金具 12 貫通孔(梁プレハブ構造材) 13 ラチス梁 14、25、28、28a 梁プレハブ構造材 15 溝(基礎構築位置の) 17 ボルト 18 ナット 21 捨型枠 23 帯状鉄板 31 基礎構造材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎構築用溝内の柱設置予定位置に、複
    数本のアンカーボルトを有する緊結金具を配設し、前記
    緊結金具に地中梁用のプレハブ構造材の端部をボルト接
    合して基礎構造材を構築し、前記基礎構築用溝内に前記
    緊結金具及び前記プレハブ構造材との間に所定間隔を保
    って捨型枠を設置し、前記捨型枠内にコンクリートを打
    設して基礎を構築することを特徴とした建築物の基礎工
  2. 【請求項2】 緊結金具は、上下に所定位置に配置した
    緊結プレートの所定位置に複数本のアンカーボルトを貫
    通させて、前記上下の緊結金具を連結して形成した請求
    項1記載の建築物の基礎工法
  3. 【請求項3】 複数本のアンカーボルトの外側にフープ
    鉄筋を巻付固着した請求項1又は2記載の建築物の基礎
    工法
  4. 【請求項4】 緊結プレートは帯状鉄板を井桁状に配置
    して互いに固着し、所定位置にアンカーボルト貫通孔を
    穿設して構成した請求項2記載の建築物の基礎工法
  5. 【請求項5】 地中梁用のプレハブ構造材は所定間隔で
    配置した2つのラチス梁により構成した請求項1記載の
    建築物の基礎工法
JP13189591A 1991-05-07 1991-05-07 建築物の基礎工法 Pending JPH05311673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189591A JPH05311673A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 建築物の基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189591A JPH05311673A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 建築物の基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311673A true JPH05311673A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15068668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13189591A Pending JPH05311673A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 建築物の基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343667A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Daiwa House Ind Co Ltd 鉄骨コンクリ―ト造地中梁による柱脚固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343667A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Daiwa House Ind Co Ltd 鉄骨コンクリ―ト造地中梁による柱脚固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
KR100343960B1 (ko) 강콘크리트 구조시스템
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JPH11303386A (ja) 建築物の躯体施工方法
JPH05311673A (ja) 建築物の基礎工法
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JP2860491B2 (ja) 鉄骨を用いたべた基礎
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JP2614000B2 (ja) 鉄骨架構の基礎
JP2620118B2 (ja) 壁及び床のネット型枠工法
KR200166886Y1 (ko) 강콘크리트 구조
JP2004285581A (ja) 建築物用鉄骨基礎材と該鉄骨基礎材を用いた建築物用コンクリート基礎の形成方法。
JPH02272125A (ja) 鉄骨鉄筋プレキヤストコンクリート柱と鉄骨梁との接合方法
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH0115764Y2 (ja)
JP2536250Y2 (ja) 鋼製基礎梁
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法
JP2759131B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の基礎梁構築工法
JPH031531Y2 (ja)
JPS5858503B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト合成壁の構築工法