JP2939664B2 - タイヤリムクッション用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤリムクッション用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2939664B2
JP2939664B2 JP2485291A JP2485291A JP2939664B2 JP 2939664 B2 JP2939664 B2 JP 2939664B2 JP 2485291 A JP2485291 A JP 2485291A JP 2485291 A JP2485291 A JP 2485291A JP 2939664 B2 JP2939664 B2 JP 2939664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
substituted
weight
rubber composition
tire rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2485291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680823A (ja
Inventor
英之 大石
和義 加山
雅義 大尾
一朗 鈴木
文敏 鈴木
修一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2485291A priority Critical patent/JP2939664B2/ja
Publication of JPH0680823A publication Critical patent/JPH0680823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939664B2 publication Critical patent/JP2939664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性率が高く、耐摩耗
性、発熱性が良好で、かつ、加工性が良好なタイヤリム
クッション用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車の高出力化に伴ない、ブレ
ーキ性能の能力向上が強く要求され、このような背景
下、タイヤの扁平化の促進と使用リムの外径アップが進
んでいる。そして、扁平タイヤにとっては、ビード部の
動きを如何に押えるかが極めて重要である。このビード
部の動きを押えるために、ビード部のゴムに高弾性率の
ゴムが一般的に使用されている。このため、ブレーキ性
能の向上に伴ない、より高弾性率のゴムが要求され出し
た。
【0003】ところで、ビード部は金属性リムに装着固
定され、この部分のゴムは一般にハムストリップ (リム
クッション) と呼ばれ、リムのフランジと直接接触する
のでリム擦れにより摩耗する。したがって、この部分に
使用されるゴムは、弾性率が著しく高い以外に、耐摩耗
性が良好であり、かつ耐熱セット性の良好な高シスタイ
プのポリブタジエンゴムが使用され、高弾性率を得る方
法として、カーボンブラックを多量配合する方法、
加硫剤であるイオウを多量配合する方法、短繊維を配
合する方法等が知られている。しかし、の方法は、混
合時に粘度の上昇が大きく、著しく混合し難く、また、
タイヤの成型性も悪く、更に、耐熱セット性が悪い等の
欠点を有している。の方法は、イオウがブルームする
ためタイヤの成型性が悪い上に耐熱セット性が悪い欠点
を有している。の方法では、確かに弾性率は高いが耐
摩耗性が悪い欠点がある。
【0004】このように、高弾性率で耐摩耗性、耐熱セ
ット性が共に良い上に、加工性も良好なタイヤリムクッ
ション用ゴム組成物は未だ得られていないため、このよ
うなゴム組成物の出現が強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高弾性率で
あって、耐熱セット性を損なうことがなく、耐摩耗性お
よび加工性の良好なタイヤリムクッション用ゴム組成物
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のタイヤリムクッ
ション用ゴム組成物は、トランス−1,4 結合含有量が7
0〜95重量%の溶液重合ブタジエン重合体であって、
かつ、その活性末端に、N−置換アミノケトン、N−置
換チオアミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−
置換チオアミノアルデヒド、又は分子中に一般式、
【0007】
【0008】(式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす)
で示される原子団を有する化合物から選択される少なく
とも一種の化合物を反応させて得た末端変性溶液重合
タジエン重合体(A)15重量部以上と、これ以外のジ
エン系ゴム(B)85重量部以下とをゴム成分として含
有することを特徴とする。以下、本発明の構成につき詳
しく説明する。 トランス−1,4 結合含有量が70〜
95重量%の溶液重合ブタジエン重合体であって、か
つ、その活性末端に、N−置換アミノケトン、N−置換
チオアミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置
換−チオアミノアルデヒド、又は分子中に一般式、
【0009】
【0010】(式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす)
で示される原子団を有する化合物から選択される少なく
とも一種の化合物を反応させて得た末端変性溶液重合
タジエン重合体(A)。本発明では、結晶性のポリブタ
ジエンを利用してゴム組成物の弾性率を高め、かつポリ
ブタジエンの活性末端を変性させることによって低発熱
化を行っている。したがって、この条件を満足させるた
めには、トランス−1,4 結合量が70〜95重量%の範
囲にあり、かつ活性末端を有する必要がある。また、ト
ランス1,4 結合量がこの範囲にあっても乳化重合による
ポリブタジエンではトランス構造がランダムに配置され
るため常温での結晶性がなく、活性末端も有しないため
不適である。したがって、本発明における高トランスポ
リブタジエンは、溶液重合により製造し、かつトランス
1,4 部が適度のブロック性を持つものである。
【0011】この高トランス1,4 結合含有量のブタジ
エン重合体は、通常、アルカリ土類金属を含む複合触媒
を用いてブタジエンを溶液重合することにより得られ
る。アルカリ土類金属を含む複合触媒の例としては、特
開昭51−115590号、特開昭52−9090号、
特開昭52−17591号、特開昭52−30543
号、特開昭52−48910号、特開昭52−9807
7号、特開昭56−112916号、特開昭56−11
8403号、特開昭57−100146号等の公報に開
示されているバリウム、ストロンチウム、カルシウム等
の化合物を主成分とする触媒系が挙げられるが、これら
に限定されない。
【0012】トランス1,4−結合含有量が70重量%未
満では十分な高弾性率が得られず、また、95重量%を
越えるものはその重合が著しく困難である。本発明にお
いては、重合完了後、活性末端を有するブタジエン重合
体と、N−置換アミノケトン、N−置換チオアミノケト
ン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チオアミノア
ルデヒド、又は分子中に一般式
【0013】
【0014】(式中、Mは、酸素又は硫黄原子を表す)
で示される原子団を有する化合物から選択される少なく
とも一種の化合物とを反応させて得られる末端変性溶液
重合ブタジエン重合体を使用する。活性末端の変性され
ていない重合体では、十分な耐摩耗性と低発熱性が得ら
れない。
【0015】末端変性反応に使用される化合物として
は、例えば、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−
ジエチルアミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルア
ミノベンゾフェノン、4−ジフェニルベンゾフェノン、
4, 4'−ビス (ジメチルアミノ) ベンゾフェノン、4,
4'−ビス (ジエチルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−
ビス (ジ−t−ブチルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'
−ビス (ジフェニルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−
ビス (ジビニルアミノ) ベンゾフェノン、4−ジメチル
アミノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェ
ノン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ) −2−プロパノ
ン、1,7−ビス (メチルエチルアミノ) −4−ヘプタノ
ン等のN−置換アミノケトン類および対応するN−置換
アミノチオケトン類;4−ジメチルアミノベンズアルデ
ヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−ジ
ビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノアル
デヒド類および対応するN−置換アミノチオアルデヒド
類;N−メチル−β−プロピオラクタム、N−t−ブチ
ル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピ
オラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピオラク
タム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリド
ン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェニル
−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピロリ
ドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−
t−ブチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−フェニ
ル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3, 3'
−ジメチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−3, 3'
−ジメチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3, 3'−
ジメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリド
ン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェニル−
2−ピペリドン、N−メトキシフェニル−2−ピペリド
ン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベンジル−2−
ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリドン、N−メチ
ル−3, 3'−ジメチル−2−ピペリドン、N−フェニル
−3, 3'−ジメチル−2−ピペリドン、N−メチル−ε
−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタ
ム、N−メトキシフェニル−ε−カプロラクタム、N−
ビニル−ε−カプロラクタム、N−ベンジル−ε−カプ
ロラクタム、N−ナフチル−ε−カプロラクタム、N−
メチル−ω−ラウリロラクタム、N−フェニル−ω−ラ
ウリロラクタム、N−t−ブチル−ラウリロラクタム、
N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、N−ベンジル−ω
−ラウリロラクタム等のN−置換ラクタム類およびこれ
らの対応するチオラクタム類;1,3−ジメチルエチレン
尿素、1,3−ジフェニルエチレン尿素、1,3−ジ−t−
ブチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチレン尿素等の
N−置換エチレン尿素類および対応するN−置換チオエ
チレン尿素類などが挙げられる。
【0016】これらの化合物の使用量は、通常、使用す
る前記重合触媒1モル当たり0.05〜10モル、好まし
くは0.2 〜2モルの範囲である。末端変性反応は、通
常、重合反応完了混合物中にこれらの化合物を添加し
て、室温〜100℃の範囲で、数秒〜数分間で進行す
る。反応終了後、反応液からスチームストリッピングな
どにより末端変性溶液重合ブタジエン重合体が回収され
る。
【0017】また、本発明においては、該重合体の30
重量%以下を、SnCl4 ,SiCl4 等のカップリング剤でカ
ップリングした末端未変性のブタジエン重合体で置換す
ることができる。 上記の末端変性溶液重合ブタジエ
ン重合体(A)以外のジエン系ゴム(B)。このジエン
系ゴム(B)としては、例えば、天然ゴム、合成ポリイ
ソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、高
シス−ポリブタジエンゴム、低シス−ポリブタジエンゴ
ムのいずれか又は2種以上を用いることができる。なか
でも、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、高シス−ポ
リブタジエンゴムが特に好ましい。 本発明のゴム組
成物は、上記末端変性溶液重合ブタジエン重合体(A)
15重量部以上と上記ジエン系ゴム(B)85重量部以
下とをゴム成分として含有する。上記末端変性溶液重合
ブタジエン重合体(A)が15重量部未満では、高トラ
ンスポリブタジエンの良い特徴が発現出来ない。このゴ
ム成分以外に、通常ゴム工業で使用されるカーボンブラ
ック等の補強剤、充填剤、老化防止剤、加硫剤、加工助
剤、加硫促進剤、プロセス油等を適宜配合しても構わな
い。
【0018】
【実施例】 表1に示す配合内容 (重量部) にてタイヤリムクッ
ション用ゴム組成物を作製し、これらのゴム組成物につ
いて、各種物性を評価した。この結果を表2に示す。 (引張試験) JIS K6301に準拠。 (反発弾性) JIS K6301に準拠。 (発 熱) グッドリッチ型フレクソメーターを用い、
荷重25kg、ストローク4.44mm、振動数1,800rpm
の条件、100℃密閉下の30分テスト後の上昇温度を
示す。 (tanδ、貯蔵弾性率) 岩本製作所製の粘弾性スペクトロ
メーターを用い、歪率が10±2%、周波数20Hzの条
件で測定。 (耐摩耗性) ASTM D2228のピコ摩耗試験で行
ない、実験番号1を100として指数表示。指数の大き
い程耐摩耗性は良好。
【0019】
【0020】注) *1 SMR20。 *2 日本ゼオン Nipol IR2200。 *3 日本ゼオン Nipol BR1220。 *4 旭化成 ジエンNF35R。
【0021】*5 トランス量 91.0%、反応物質 N
−メチル−ε−カプロラクタム。 *6 トランス量 77.6%、反応物質 N−メチル−ε
−カプロラクタム。 *7 トランス量 65.7%、反応物質 N−メチル−ε
−カプロラクタム。 *8 トランス量 78.3%、 (未変性)。 *9 大内新興化学製 ノラック6C。 *10 N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールス
ルフェンアミド。
【0022】
【0023】表1および表2から明らかなように、実験
番号6〜13(本発明のゴム組成物)は比較例に比し、
何れも硬さおよび貯蔵弾性率が高く、溶液重合高トラン
末端変性ポリブタジエンの効果が明白である。また、
耐摩耗性に関しても、実験番号6〜13は明らかに良好
な耐摩耗性を示し、発熱も低減する。
【0024】一方、トランスBRであってもトランス含
量が70%以下である実験番号4(比較例) の場合は、
強度の向上、発熱の低減もあまり見られず、耐摩耗性も
劣る結果となっている。また、トランス含量が70%以
上であっても変性されていない実験番号5(比較例)
も、同様に強度の向上、発熱の低減があまり見られず、
耐摩耗性もよくない。
【0025】以上のように、本発明は、従来のゴム組成
物では得られなかった高弾性率で破壊強度が大きく、低
発熱で、かつ耐摩耗性の良好なリムクッションを有する
空気入りタイヤを提供することができる。このようなゴ
ム組成物は、タイヤのハムストリップ(リムクッショ
ン)に極めて好適であるばかりでなく、他の高弾性が要
求される部材、例えば、ビードフィラー、ベルトエッジ
カバー等にも有用である。 表1の中から5種類のゴ
ム組成物を選択し、これをリムクッションとして5種類
の1000R20 14PRのラジアルタイヤを試作
し、7.00V のリムと組み合わせて実車走行し、走行後の
リムクッションの耐歪性、耐熱老化性(耐クラック性)
を評価した。この結果を表3に示す。評価方法は以下の
通りである。(耐歪性、耐熱老化性)実車に各仕様の
ジアルタイヤを装着し、50,000km走行し、走行後
の耐歪性、耐熱老化性を判定した。耐歪性は、走行後の
リムクッションのゲージを測定し、実験番号1の場合の
変化率を100として指数で表示した。値が小さいほど
良好である。耐熱老化性は、上記条件で測定後、熱老化
によるクラックが著しく入っている場合を1、何も入っ
ていないきれいな場合を5とし、5点法で評価した。5
点が最良、1点が最低である。
【0026】 表3から明らかな如く、本発明例 (実施例) の耐歪性、
耐熱老化性は優れている。これは、弾性率が高いため、
歪が減少し、 tanδの低下による低発熱化のために耐熱
老化性が向上したと考えられるからである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明のゴム組成物
は、高弾性率であって耐摩耗性に優れている。したがっ
て、本発明のゴム組成物は、タイヤリムクッション用と
して好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 15:00) (C08L 9/00 15:00) (C08L 15/00 7:00) (C08L 15/00 9:00) (72)発明者 鈴木 文敏 神奈川県横浜市磯子区磯子2−15−33 (72)発明者 秋田 修一 神奈川県横浜市戸塚区品濃町553―1 パークヒルズN―204 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 7/00 - 21/02 C08F 8/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランス−1,4 結合含有量が70〜95
    重量%の溶液重合ブタジエン重合体であって、かつ、そ
    の活性末端に、N−置換アミノケトン、N−置換チオア
    ミノケトン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チオ
    アミノアルデヒド、又は分子中に一般式、 (式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす)で示される原
    子団を有する化合物から選択される少なくとも一種の化
    合物を反応させて得た末端変性溶液重合ブタジエン重合
    体(A)15重量部以上と、これ以外のジエン系ゴム
    (B)85重量部以下とをゴム成分として含有するタイ
    ヤリムクッション用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴム (B) が天然ゴム、合成イ
    ソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、高
    シス−ポリブタジエンゴム、低シス−ポリブタジエンゴ
    ムのいずれか又は2種以上である請求項1のタイヤリム
    クッション用ゴム組成物。
JP2485291A 1991-02-19 1991-02-19 タイヤリムクッション用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP2939664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485291A JP2939664B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤリムクッション用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485291A JP2939664B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤリムクッション用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680823A JPH0680823A (ja) 1994-03-22
JP2939664B2 true JP2939664B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12149746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2485291A Expired - Fee Related JP2939664B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤリムクッション用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939664B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69410470T2 (de) * 1993-07-30 1998-09-17 Nippon Zeon Co Modifiziertes konjugiertes diencopolymer, verfahren zu dessen herstellung und zusammensetzung daraus
JP4078725B2 (ja) * 1998-09-16 2008-04-23 日本ゼオン株式会社 補強剤を含む変性共役ジエン系(共)重合体組成物
JP2000086813A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Nippon Zeon Co Ltd 変性共役ジエン系(共)重合体組成物
JP5086604B2 (ja) * 2006-10-25 2012-11-28 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びそれを用いたランフラットタイヤ
JP5445638B2 (ja) * 2012-08-02 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 タイヤリムクッションまたはガムフィニッシング用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7315814B2 (ja) * 2019-01-21 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 リムクッション用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680823A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065650B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物
US20030114577A1 (en) Rubber composition
JP2811484B2 (ja) ゴム組成物
US6077899A (en) Process for production of rubber composition
JPS6335668B2 (ja)
US4848511A (en) Vibration insulating rubber
JP2918495B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP4323133B2 (ja) 大型車両用ラジアルタイヤ
JP2939664B2 (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物
US5216080A (en) Rubber composition
JP3143753B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US4555547A (en) Rubber composition for tire treads
JP2731863B2 (ja) ゴム組成物
JPH107844A (ja) 空気入りタイヤ
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JP2906293B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR100194007B1 (ko) 내마모성 고무 조성물
WO2020110940A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2958715B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP3349855B2 (ja) ゴム組成物
JPH1087887A (ja) ゴム組成物
JPH06279619A (ja) タイヤカーカス用ゴム組成物
JP3469376B2 (ja) ゴム組成物
JPH0643517B2 (ja) 高速用大型空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP3392258B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees