JPH06279619A - タイヤカーカス用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤカーカス用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH06279619A
JPH06279619A JP2485191A JP2485191A JPH06279619A JP H06279619 A JPH06279619 A JP H06279619A JP 2485191 A JP2485191 A JP 2485191A JP 2485191 A JP2485191 A JP 2485191A JP H06279619 A JPH06279619 A JP H06279619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
substituted
rubber composition
terminal
butadiene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2485191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Oo
雅義 大尾
Hideki Ishida
英樹 石田
Kazuyoshi Kayama
和義 加山
Hideyuki Oishi
英之 大石
Fumitoshi Suzuki
文敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2485191A priority Critical patent/JPH06279619A/ja
Publication of JPH06279619A publication Critical patent/JPH06279619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加硫後における低発熱性を損なうことなく、
かつ、未加硫時のグリーン強度を向上させたタイヤカー
カス用ゴム組成物を提供すること。 【構成】 本発明のタイヤカーカス用ゴム組成物は、ト
ランス−1,4結合含有量が70〜95重量%のブタジエ
ン重合体であって、かつ、その活性末端に、N−置換ア
ミノケトン、N−置換チオアミノケトン、N−置換アミ
ノアルデヒド、N−置換チオアミノアルデヒド、又は分
子中に一般式、 (式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす) で示される原
子団を有する化合物から選択される少なくとも一種の化
合物を反応させて得た末端変性ブタジエン重合体(A)
5〜30重量部と、これ以外のジエン系ゴム (B) 95
〜70重量部とをゴム成分として含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性率が高く、発熱性
が良好で、かつ、加工性が良好なタイヤカーカス用ゴム
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車の高性能化に伴って、タイ
ヤの高速耐久性の向上が強く要求されるようになり、こ
のような背景下、タイヤの扁平化が促進されている。そ
して、この扁平タイヤでは、高速耐久性確保のために、
カーカスコートゴム (カーカスを構成するゴム組成物)
に低発熱性のゴムを使用している。例えば、低発熱性の
良好な高シスタイプのポリブタジエンゴム (BR) を使
用することが知られている。しかしながら、このような
BRを用いる場合、未加硫ゴム組成物の強度 (グリーン
強度) が低く、成型時の加工性が悪くなるため、ある一
定量以上のBRの配合は不可能であった。一方、BRの
ポリマーの分子量を高くすると、ゴム組成物の粘度が上
昇し、圧延での加工性を悪化させてしまう。このため、
低発熱性であってグリーン強度の高いタイヤカーカス用
ゴム組成物が要望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加硫後にお
ける低発熱性を損なうことなく、かつ未加硫時の粘度を
上昇せずに未加硫時のグリーン強度を向上させ、成型加
工性を改良したタイヤカーカス用ゴム組成物を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のタイヤカーカス
用ゴム組成物は、トランス−1,4結合含有量が70〜9
5重量%のブタジエン重合体であって、かつ、その活性
末端に、N−置換アミノケトン、N−置換チオアミノケ
トン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チオアミノ
アルデヒド、又は分子中に一般式、
【0005】
【0006】(式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす)
で示される原子団を有する化合物から選択される少なく
とも一種の化合物を反応させて得た末端変性ブタジエン
重合体(A) 5〜30重量部と、これ以外のジエン系ゴ
ム (B) 95〜75重量部とをゴム成分として含有する
ことを特徴とする。以下、本発明の構成につき詳しく説
明する。 トランス−1,4結合含有量が70〜95重量%のブ
タジエン重合体であって、かつ、その活性末端に、N−
置換アミノケトン、N−置換チオアミノケトン、N−置
換アミノアルデヒド、N置換−チオアミノアルデヒド、
又は分子中に一般式、
【0007】
【0008】(式中、Mは酸素又は硫黄を表わす) で示
される原子団を有する化合物から選択される少なくとも
一種の化合物を反応させて得た末端変性ブタジエン重合
体 (A) 。本発明では、結晶性のポリブタジエンを利用
してゴム組成物の弾性率を高め、かつポリブタジエンの
活性末端を変性させることによって低発熱化を行ってい
る。したがって、この条件を満足させるためには、トラ
ンス−1,4結合量が70〜95%の範囲にあり、かつ活
性末端を有する必要がある。また、トランス−1,4結合
量がこの範囲にあっても乳化重合によるポリブタジエン
ではトランス構造がランダムに配置されるため常温での
結晶性がなく、活性末端も有しないため不適である。し
たがって、本発明における高トランスポリブタジエン
は、溶液重合により製造し、かつトランス−1,4部が適
度のブロック性を持つものである。
【0009】この高トランス1,4結合含有量のブタジエ
ン重合体は、通常、アルカリ土類金属を含む複合触媒を
用いてブタジエンを重合することにより得られる。アル
カリ土類金属を含む複合触媒の例としては、特開昭51
−115590号、特開昭52−9090号、特開昭5
2−17591号、特開昭52−30543号、特開昭
52−48910号、特開昭52−98077号、特開
昭56−112916号、特開昭56−118403
号、特開昭57−100146号等の公報に開示されて
いるバリウム、ストロンチウム、カルシウム等の化合物
を主成分とする触媒系が挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0010】トランス1,4−結合含有量が70重量%未
満では未加硫時の十分なグリーン強度が得られず、ま
た、95重量%を越えるものはその重合が著しく困難で
ある。末端変性反応に使用される化合物としては、例え
ば、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジエチル
アミノベンゾフェノン、4−ジ−t−ブチルアミノベン
ゾフェノン、4−ジフェニルベンゾフェノン、4, 4'−
ビス (ジメチルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−ビス
(ジエチルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−ビス (ジ
−t−ブチルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−ビス
(ジフェニルアミノ) ベンゾフェノン、4, 4'−ビス
(ジビニルアミノ) ベンゾフェノン、4−ジメチルアミ
ノアセトフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノ
ン、1,3−ビス(ジフェニルアミノ) −2−プロパノ
ン、1,7−ビス (メチルエチルアミノ) −4−ヘプタノ
ン等のN−置換アミノケトン類および対応するN−置換
アミノチオケトン類;4−ジメチルアミノベンズアルデ
ヒド、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−ジ
ビニルアミノベンズアルデヒド等のN−置換アミノアル
デヒド類および対応するN−置換アミノチオアルデヒド
類;N−メチル−β−プロピオラクタム、N−t−ブチ
ル−β−プロピオラクタム、N−フェニル−β−プロピ
オラクタム、N−メトキシフェニル−β−プロピオラク
タム、N−ナフチル−β−プロピオラクタム、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−2−ピロリド
ン、N−フェニル−ピロリドン、N−メトキシフェニル
−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ベンジル−2−ピロリドン、N−ナフチル−2−ピロリ
ドン、N−メチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−
t−ブチル−5−メチル−2−ピロリドン、N−フェニ
ル−5−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−3, 3'
−ジメチル−2−ピロリドン、N−t−ブチル−3, 3'
−ジメチル−2−ピロリドン、N−フェニル−3, 3'−
ジメチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリド
ン、N−t−ブチル−2−ピロリドン、N−フェニル−
2−ピペリドン、N−メトキシフェニル−2−ピペリド
ン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ベンジル−2−
ピペリドン、N−ナフチル−2−ピペリドン、N−メチ
ル−3, 3'−ジメチル−2−ピペリドン、N−フェニル
−3, 3'−ジメチル−2−ピペリドン、N−メチル−ε
−カプロラクタム、N−フェニル−ε−カプロラクタ
ム、N−メトキシフェニル−ε−カプロラクタム、N−
ビニル−ε−カプロラクタム、N−ベンジル−ε−カプ
ロラクタム、N−ナフチル−ε−カプロラクタム、N−
メチル−ω−ラウリロラクタム、N−フェニル−ω−ラ
ウリロラクタム、N−t−ブチル−ラウリロラクタム、
N−ビニル−ω−ラウリロラクタム、N−ベンジル−ω
−ラウリロラクタム等のN−置換ラクタム類およびこれ
らの対応するチオラクタム類;1,3−ジメチルエチレン
尿素、1,3−ジフェニルエチレン尿素、1,3−ジ−t−
ブチルエチレン尿素、1,3−ジビニルエチレン尿素等の
N−置換エチレン尿素類および対応するN−置換チオエ
チレン尿素類などが挙げられる。
【0011】これらの化合物の使用量は、通常、使用す
る前記重合触媒1モル当たり0.05〜10モル、好まし
くは0.2〜2モルの範囲である。末端変性反応は、通
常、重合反応完了混合物中にこれらの化合物を添加し
て、室温〜100℃の範囲で、数秒〜数分間で進行す
る。反応終了後、反応液からスチームストリッピングな
どにより末端変性ブタジエン重合体が回収される。
【0012】また、本発明においては、該重合体の30
重量%以下を、SnCl4 , SiCl4 等のカップリング剤でカ
ップリングした末端未変性のブタジエン重合体で置換す
ることができる。 上記の末端変性ブタジエン重合体 (A) 以外のジエ
ン系ゴム (B) 。このジエン系ゴム (B) としては、例
えば、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、スチレン−
ブタジエン共重合体ゴム、のいずれか又は2種以上であ
る。 本発明のゴム組成物は、上記末端変性ブタジエン重
合体 (A) 5〜30重量部と上記ジエン系ゴム (B) 9
5〜70重量部とをゴム成分として含有する。これら両
者の配合割合がこの範囲以外では、低発熱性、グリーン
強度等を向上させることができないからである。このゴ
ム成分以外に、通常ゴム工業で使用されるカーボンブラ
ック等の補強剤、充填剤、老化防止剤、加硫剤、加工助
剤、加硫促進剤、プロセス油等を適宜配合しても構わな
い。
【0013】
【実施例】表1に示す配合内容 (重量部) にてタイヤカ
ーカス用ゴム組成物を作製し、これらのゴム組成物につ
いて、ムーニー粘度 (ML1+4 、100℃) 、グリーン
強度、引張特性、粘弾性(tanδ、120℃) を評価し
た。この結果を表1に示す。ムーニー粘度の評価方法 :JIS K6300に準拠。
【0014】グリーン強度の評価方法:未加硫ゴム組成
物を100℃、50kg/cm2 にて15×15cm×2mmの
モールド中にて1分間プレスしたのち、JIS2号ダン
ベルに打抜き、JIS K6301に準拠して引張試験
を行うことによった。引張特性の評価方法 :JIS K6301に準拠。粘弾性の評価方法 :岩本製作所製の粘弾性スペクトロメ
ーターを用い、歪率が10±2%、周波数20Hzの条件
で測定。
【0015】
【0016】注) *1 NIPOL SBR1502 (日本ゼオン製)。 *2 NIPOL BR1220 (日本ゼオン製)。 *3 トランス量 91.0%、反応物質 N−メチル−ε
−カプロラクタム。 *4 トランス量 77.6%、反応物質 N−メチル−ε
−カプロラクタム。
【0017】*5 トランス量 65.7%、反応物質 N
−メチル−ε−カプロラクタム。 *6 トランス量 78.3%、未変性。 *7 ノラック6C (大内新興化学工業製)。 *8 N,N'−ジシクロヘキシルベンゾチアゾールスル
フェンアミド。 表1から判るように、本発明のゴム組成物 (実施例1〜
4) は、比較例1〜5のゴム組成物に比して、ムーニー
粘度、引張特性、低発熱性(tanδ) を損なうことなしに
グリーン強度を高めることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明のゴム組成物
は、加硫後における低発熱性を損なうことなく、かつ未
加硫時のグリーン強度を向上させることができる。した
がって、本発明のゴム組成物は、タイヤカーカス用とし
て好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 英之 神奈川県平塚市真土2150 (72)発明者 鈴木 文敏 神奈川県横浜市磯子区磯子2−15−33

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランス−1,4結合含有量が70〜95
    重量%のブタジエン重合体であって、かつ、その活性末
    端に、N−置換アミノケトン、N−置換チオアミノケト
    ン、N−置換アミノアルデヒド、N−置換チオアミノア
    ルデヒド、又は分子中に一般式、 (式中、Mは酸素又は硫黄原子を表わす) で示される原
    子団を有する化合物から選択される少なくとも一種の化
    合物を反応させて得た末端変性ブタジエン重合体(A)
    5〜30重量部と、これ以外のジエン系ゴム (B) 95
    〜70重量部とをゴム成分として含有するタイヤカーカ
    ス用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 ジエン系ゴム (B) が天然ゴム、合成イ
    ソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムのい
    ずれか又は2種以上である請求項1のタイヤカーカス用
    ゴム組成物。
JP2485191A 1991-02-19 1991-02-19 タイヤカーカス用ゴム組成物 Pending JPH06279619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485191A JPH06279619A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤカーカス用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2485191A JPH06279619A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤカーカス用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279619A true JPH06279619A (ja) 1994-10-04

Family

ID=12149719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2485191A Pending JPH06279619A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 タイヤカーカス用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048766A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procedes de production d'une composition caoutchouteuse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048766A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Procedes de production d'une composition caoutchouteuse
US6077899A (en) * 1996-06-20 2000-06-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for production of rubber composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050222317A1 (en) Rubber composition
JP2811484B2 (ja) ゴム組成物
JPH0336850B2 (ja)
JPS6335668B2 (ja)
JPH06279620A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物
US4848511A (en) Vibration insulating rubber
JP3143753B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003506510A (ja) ゴム組成物
JPH0967469A (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH0372537A (ja) ゴム組成物
US4950719A (en) Rubber composition
JP2939664B2 (ja) タイヤリムクッション用ゴム組成物
JP3731521B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JPH06279619A (ja) タイヤカーカス用ゴム組成物
JPH05214004A (ja) ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JP2731863B2 (ja) ゴム組成物
JP3146506B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
US20030114612A1 (en) Coupled diene polymers modified with electrophilic groups
US5281671A (en) Abrasion-resistant rubber compositions
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JP2958715B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP3182528B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3349855B2 (ja) ゴム組成物
JP3392258B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製法
JP2906293B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ