JP2938732B2 - メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置 - Google Patents

メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2938732B2
JP2938732B2 JP28083493A JP28083493A JP2938732B2 JP 2938732 B2 JP2938732 B2 JP 2938732B2 JP 28083493 A JP28083493 A JP 28083493A JP 28083493 A JP28083493 A JP 28083493A JP 2938732 B2 JP2938732 B2 JP 2938732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
memory
information
erasing
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28083493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134674A (ja
Inventor
秀生 松尾
一美 安斉
準 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic System Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic System Networks Co Ltd filed Critical Panasonic System Networks Co Ltd
Priority to JP28083493A priority Critical patent/JP2938732B2/ja
Priority to US08/335,343 priority patent/US5598548A/en
Publication of JPH07134674A publication Critical patent/JPH07134674A/ja
Priority to US08/731,149 priority patent/US5923827A/en
Priority to US09/152,486 priority patent/US6157460A/en
Priority to US09/204,305 priority patent/US6549297B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2938732B2 publication Critical patent/JP2938732B2/ja
Priority to US09/610,897 priority patent/US6411404B1/en
Priority to US10/382,617 priority patent/US7075675B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリを記憶ブロック
単位に分け、この記憶ブロック単位でしか記憶内容を消
去することのできないメモリの管理装置と、このメモリ
を用いたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリとしてダイナミックラムDRAM
やスタティックラムSRAMが広く使われている。DR
AMは電源が投入されていても定期的に再書き込みが必
要であるが、SRAMは電源が投入されている限りデー
タを保持する。これらは電源がないとデータを保持でき
ないので停電時に備え電池などのバックアップが必要と
なる。これに対しROMは電源が切れてもデータを保持
することができるが、書き替えが困難なものが多い。E
PROMは紫外線を照射することにより何度もデータを
書き替えられるが、記憶内容全部を書き替える必要があ
る。EEPROMは電気的にデータのプログラムの消去
も可能であり、ビット単位の消去も可能である。最近R
OMの一種でフラッシュメモリが使用されるようになっ
てきた。これはブロック単位に消去が可能なメモリであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにメモリの種
類は多くあるが、一長一短がある。DRAMやSRAM
の使いよさで電源のバックアップを必要としないものが
望まれる。DRAMやSRAMでは現在のビット値が1
または0である場合、これを反転して0または1にする
ことは容易にできる。一方ROMの場合、初期状態は全
てのビットが1であり、書き込みを行うということは、
1を0にすることである。この0を1に戻すことは消去
という動作が必要になり、DRAMのように簡単に0よ
り1にすることはできない。この消去もEPROMの場
合はデータを全部の消去のみ可能であり、フラッシュメ
モリはブロック単位にしか消去できない。またEEPR
OMはビット単位で消去できDRAM並みであるが高価
で汎用品には使用できない。
【0004】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、ブロック単位にしか消去することができないメモ
リを使用しやすくしたメモリ管理装置とこれを用いたフ
ァクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明は、初期状態からビット単位で反転のみ可
能なメモリと、このメモリ上で初期状態からビット単位
で反転した状態を起動状態を表すものとして制御対象の
制御を行う制御手段とを備えたものである。
【0006】また、第2発明は、記憶領域をブロック単
位に分け、このブロック単位にのみ消去可能なメモリ
と、記憶される情報の消去条件に応じて前記ブロックを
区分し、情報を該当する消去条件のブロックに記憶させ
る制御手段と、各前記ブロックについて記憶された情報
の全てが消去条件を満たすとそのブロックの記憶内容を
消去する消去手段とを備えたものである。
【0007】また、第3発明は、送信情報および受信情
報を一旦メモリに格納した後、送信または記録を含む動
作を行うファクシミリ装置であって、前記メモリは記憶
領域をブロック単位に区分し、該ブロック単位にのみ消
去可能であり、このメモリに送信情報または受信情報を
記憶する場合、受信情報または送信情報別に前記ブロッ
クを区分して記憶する記憶手段を備えたものである。
【0008】
【0009】また、第4発明は、送信情報および受信情
報を一旦メモリに格納した後、送信または記録を含む動
作を行うファクシミリ装置であって、前記メモリは記憶
領域をブロック単位に区分し、該ブロック単位にのみ消
去可能であり、前記送信情報または前記受信情報別に前
記ブロックを区分して記憶する記憶手段と、送信情報を
記憶したブロックの送信情報が全て送信されたときこの
ブロックの送信情報の消去を行い、受信情報を記憶した
ブロックの受信情報が全て記録を含む処理をされたと
き、このブロックの受信情報の消去を行う消去手段とを
備えたものである。
【0010】また、第5発明は、送信情報および受信情
報を一旦メモリに格納した後、送信または記録を含む動
作を行うファクシミリ装置であって、前記メモリは記憶
領域をブロック単位に区分し、該ブロック単位にのみ消
去可能であり、このメモリの記憶内容を前記ブロック単
位に消去する消去手段と、この消去手段によりその内容
を消去されたブロックを所定の順序で連結された空きブ
ロック群の後端に結合する制御手段とを備えたものであ
る。
【0011】また、第6発明は、送信情報および受信情
報を一旦メモリに格納した後、送信または記録を含む動
作を行うファクシミリ装置であって、前記メモリは記憶
領域をブロック単位に区分し、該ブロック単位にのみ消
去可能であり、このメモリの記憶内容を前記ブロック単
位に消去する消去手段と、この消去手段がブロックの内
容を消去中に送信または受信の動作要求があると、前記
ブロックの空き数を計数し、規定数以上ならば前記動作
を行わせ、規定数未満であれば規定数まで消去した後、
前記動作を行わせる制御手段とを備えたものである。
【0012】また、第7発明は、送信情報および受信情
報を一旦メモリに格納した後、送信または記録を含む動
作を行うファクシミリ装置であって、前記メモリは記憶
領域をブロック単位に区分し、該ブロック単位にのみ消
去可能であり、前記ブロックの内容の消去を指示する消
去指示手段と、この消去指示に従い、指示されたブロッ
クの管理データを該ブロックの内容が消去されている状
態に変更して、該ブロックの消去情報を表示する表示手
段と、この表示手段の表示後、前記管理データが変更さ
れたブロックの内容を消去する消去手段とを備えたもの
である。
【0013】
【作用】第1発明においては、メモリを操作する場合、
メモリが初期状態から反転することしかできず、反転し
た状態からはブロック単位でしか初期状態に戻すことが
できないため、初期状態からビット単位で反転した状態
を制御対象の起動状態を表すフラグとして使用する。こ
れにより初期状態は待機状態を表すことになる。
【0014】第2発明においては、記憶領域をブロック
単位に分けて、このブロック単位でのみ消去可能なメモ
リを用い、1つのブロックには消去条件を同じくする情
報のみ記憶する。ブロック内の全ての情報の消去条件が
満たされると、そのブロックの消去を行う。消去条件が
同じ情報は、記憶されてから消去条件が満足される期間
が短い場合が多いが、1つのブロックの中に異なる消去
条件の情報が入ると、そのブロックに格納される全ての
情報の消去条件が満足される期間は一般に長くなる。故
に同じ消去条件を有する情報を同一のブロックに格納す
ることにより、そのブロックの内容を早く消去でき、そ
のブロックを新たな情報の記憶に使用できるので、使用
効果が向上する。
【0015】第3発明においては、記憶領域をブロック
単位に分け、ブロック単位にのみ消去できるメモリをフ
ァクシミリ装置の送信および受信情報を格納するメモリ
として使用する場合、1つのブロックに最初送信または
受信情報を記憶したら、そのブロックには最初に記憶し
た情報と同じ種類の情報のみ記憶し、1つのブロックに
受信と送信情報を記憶しないようにする。これにより、
ブロック内の送信情報が全て送信されるまでの期間や、
ブロック内の受信データが全て記録などされるまでの期
間が、1つのブロックに両情報を混在して記憶する場合
よりも短くなる。
【0016】
【0017】第4発明においては、記憶領域をブロック
単位に分け、ブロック単位にのみ消去できるメモリをフ
ァクシミリ装置の送信および受信情報を格納するメモリ
として使用する場合、1つのブロックには送信情報また
は受信情報のいずれかのみを記憶するようにし、送信情
報を記憶するブロックでは、記憶した送信情報が全て送
信されたとき、そのブロックのデータの消去を行い、受
信情報のみ記憶するブロックでは記憶された受信情報が
全て記録などの処理がなされた時、そのブロックのデー
タの消去を行う。これにより、各ブロック内の全ての情
報について消去条件が成立する確率が1つのブロックに
送信および受信情報を混在して記憶する場合よりも高く
なり、記憶してから消去するまでの期間が短縮され、ブ
ロックの利用率が向上する。
【0018】第5発明においては、記憶領域をブロック
単位に分け、ブロック単位にのみ消去できるメモリをフ
ァクシミリ装置の送信および受信情報を格納するメモリ
として使用する場合、消去条件が整いブロック単位で消
去するとき、その内容が消去されたブロックを所定の順
序で連結されている空きブロックの後端に連結する。内
容の消去されたブロックは消去された順に連結されてゆ
くので、空きブロックを使用する場合、均等に使用する
ことが可能となる。
【0019】第6発明においては、記憶領域をブロック
単位に分け、ブロック単位にのみ消去できるメモリをフ
ァクシミリ装置の送信および受信情報を格納するメモリ
として使用する場合、消去手段により消去条件の整った
ブロックを消去してゆくが、この消去中に、送信または
受信の動作要求があると、空きブロックが規定数以上あ
るか確認してからその動作を実行する。これにより規定
の送信量または受信量の記憶が可能となる。規定数未満
の場合は規定数となるまで消去条件の整ったブロックの
消去を行った後、送信または受信動作を行う。
【0020】第7発明においては、記憶領域をブロック
単位に分け、ブロック単位にのみ消去できるメモリをフ
ァクシミリ装置の送信および受信情報を格納するメモリ
として使用する場合、受信情報の中には留守番電話情報
など、受取人の判断がなくては消去処理のできないもの
もある。このような場合消去指示手段により、消去を指
示を行う。表示手段はこの指示があると、ブロックの消
去管理情報のみをそのブロックが消去された状態にし
て、そのブロックの消去表示を行い、消去手段はその
後、そのブロックの内容の消去を行う。これにより消去
指示手段で、消去を指示した操作人は、消去が行われる
ことを迅速に確認でき、実際の消去が行われるまで、待
つ必要がなくなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】図1は本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図において網制御部1は回線2と接続し、
発呼、復旧、ダイヤル等の回線交換網の接続制御を行
う。モデム3は送信データを電話回線を利用して伝送す
るために適した信号に変換する変調を行い、変調されて
いる受信データを元の信号に変換する復調を行う。読取
部4は送信または複写する原稿の読み取りを行う。操作
部5は電話番号等の指示や留守番電話の設定など操作者
からの指示を入力する。表示部6は入力した電話番号の
表示など操作に対する応答や案内等を表示する。記録部
7は受信データの印刷や読取部4で読み取ったデータの
印刷を行う。
【0023】画像処理部8は読み取った画情報、記録す
る画情報の拡大、縮小、回転、移動などの処理を行う。
音声録音、再生制御部9は留守番電話の音声録音やスピ
ーカ10による再生の制御を行う。フラッシュメモリ1
1は受信した情報の蓄積、メモリ送信を行う時の送信デ
ータの蓄積、または留守番電話のメッセージ等の蓄積を
行う。メモリ制御部12はファクシミリ送信、受信デー
タ、電話による音声データを記憶するフラッシュメモリ
11を制御する。表示制御部13は読取部4、操作部
5、表示部6および記録部7の制御を行う。主制御部1
4は全体を制御すると共にファクシミリデータに対して
受信データの復号化、送信データの符号化を行う。
【0024】図2は本実施例のファクシミリ装置に用い
られるフラッシュメモリ11の構成を示す説明図であ
る。図に示すように、本実施例では容量が1MBのフラ
ッシュメモリを使用し、これを64KB単位のイレース
ブロックに分割し、このイレースブロック単位で消去で
きるようにしている。各イレースブロックは、管理情報
を記憶する1個の管理エリアと、データを記憶する63
個のメモリブロックより構成される。この管理エリアは
イレースブロックの状態情報を記憶するイレースブロッ
ク管理エリアと、メモリブロックの状態情報を記憶する
メモリブロック管理エリアから構成され、メモリブロッ
ク管理エリアは各メモリブロックと対応して63個から
構成されている。
【0025】図3は図2に示したイレースブロック管理
エリアの概略説明図を示す。イレースブロック管理エリ
アの各項目について説明すると、ブロック消去状態は対
応するイレースブロックが論理的に消去済みであるか、
否かを示し、ブロック使用情報はイレースブロックが使
用中であるか、未使用であるかを示す情報、ブロック内
メモリ情報はイレースブロック内のメモリブロックの空
き状態、つまり未使用のメモリブロックがあるか否かの
情報、ファイル項目はイレースブロックにどの種類の情
報が格納されているかを示す情報である。ファイル項目
としては、送信データ、受信データ、留守番電話の受信
メッセージ、留守番電話の応答メッセージ、タイマー送
信、ファクシミリ掲示板等がある。各イレースブロック
はこれらの情報の内1種類のみ格納し、種類が異なれば
別のイレースブロックに格納する。これは、消去はイレ
ースブロック単位に行われるため、同じ種類の情報であ
れば、1つのイレースブロックに格納されている情報の
全ての消去条件が短期間に整うためである。消去条件と
は、送信データであれば、そのデータの送信終了、受信
データであれば、そのデータの記録終了などで、そのデ
ータをフラッシュメモリから消去してもよい条件であ
る。
【0026】イレースブロック位置とは、イレースブロ
ックが空きブロックとなって1列に並び待機している時
の位置を示す。図4はイレースブロックの使用状態を説
明する図である。格納する情報の種類ごとにファイルが
設けられており、各イレースブロックは各ファイル用に
使用された時点でそのファイルの専用ブロックとなる。
各イレースブロックは各ファイルの専用として生成さ
れ、そのファイルの合計が64KBを越えると次のイレ
ースブロックを生成し、チェーン結合する。空きブロッ
クもチェーン結合されており、先頭より取り出されて使
用される。また、消去されたイレースブロックは空きブ
ロックチェーンの後端に戻される。これにより各イレー
スブロックの消去回数が均一化される。図3戻り、次イ
レースブロック番号とは、空きブロック群にチェーン結
合された場合、次に結合されているイレースブロックの
番号を表示する。
【0027】図3の記憶情報は左側の管理情報名の状態
を表すフラグであり、ファイル項目を除いては、初期状
態は1、起動状態を0としている。例えばブロック消去
状態では使用していない状態を初期状態として1、使用
すると0、としている。ファイル項目は記憶する情報に
応じてその番号が設定される。次イレースブロック番号
は、空きブロック群の後端に連結された時はFF(16
進表示)とし、次のイレースブロックが連結されるとそ
のイレースブロックの番号(00〜FE)にする。この
ように初期状態は1とし、起動すると0にする。これは
フラッシュメモリでは0から1への反転は消去によって
のみ実行可能となるため、メモリへの書き込み動作では
1から0への変化しかできないためである。
【0028】図5は図2に示すイレースブロック管理エ
リア内の各メモリブロック管理エリアの概略説明図であ
る。ファイル消去状態は対応するメモリブロックに記憶
されたファイルが消去されたか否かを示す情報で、次の
ファイル使用情報と関連し、ファイルを記憶していなけ
れば意味を持たない。ファイル使用情報は対応するメモ
リブロックが使用されているか否かを示す。図4に示し
たようにファイル毎に使用中のイレースブロックは連結
しているので、次イレースブロック位置はメモリブロッ
クの属するイレースブロックの次に連結しているイレー
スブロックの番号を示す。自己の属するイレースブロッ
クが端末ならばFFの状態となる。次メモリブロック位
置は、次に位置するメモリブロックの番号を表す。メモ
リブロック内のデータレングスはそのメモリブロック内
のデータの量をバイト数で表す。ディレクトリ状態と
は、「使用中」にすることによりその管理エリアを優先
的に使用することを宣言し、又、ページ毎にメモリブロ
ックをまとめて管理する状態を示し、ディレクトリ情報
とはディレクトリを構成するメモリブロックに情報が記
憶されたか否かを表す。記憶された場合をクローズ済、
されない場合を未クローズとする。次ページイレースブ
ロック位置とは、送信受信データはページ単位で行われ
るので次ページの最初のイレースブロック位置を表し、
次ページメモリブロック位置とは次ページの最初のメモ
リブロックの位置を表す。図5の右側の記憶情報は図3
で説明したと同様、初期状態が1で、起動をすると0と
なる。
【0029】以上のように構成されたフラッシュメモリ
11を使用したファクシミリ装置の動作について動作フ
ロー図を用いて説明する。
【0030】図6はファクシミリ装置の電源投入時の動
作フロー図である。ファクシミリ装置に電源を投入する
と、データが記憶されているか調べ、データが記憶され
ていないと判断すると(ST1)、所定の形式にフォー
マットされているか否かを調べ(ST2)、フォーマッ
トされていないときは新品状態のフラッシュメモリであ
るとして、フラッシュメモリを消去の単位であるイレー
スブロックに分割し、イレースブロック(消去ブロッ
ク)を得る(ST3)。得られたイレースブロックは全
て空きブロックであるので図4で説明した空きブロック
群としてチェーン結合を行う(ST4)。
【0031】ST1でデータがある場合、矛盾したデー
タがあるか否かを調べる(ST5)。ここでは図5に示
したディレクトリ状態が使用中のもので、ディレクトリ
情報が未クローズのものを検索する。このような矛盾し
たデータはファイル作成中に電源断により処理が中断し
たとき発生する。矛盾したデータがあればリカバリーを
行う(ST6)。リカバリー処理は中断した位置により
処理が異なる。救済出来るものは未クローズで終了して
いるものをクローズ済に変更し、救済出来ないものはそ
のメモリブロックが属するイレースブロックを消去す
る。このようにして全データの検索を行い(ST7)、
矛盾したデータのリカバリーを行い、電源投入時のフロ
ーを終了する。
【0032】次にフラッシュメモリ11への書き込み時
の動作フローを図7を用いて説明する。メモリ送信、メ
モリ受信、留守番電話受信、タイマー送信、FAX掲示
板の掲示、留守番電話の応答メッセージ等の処理が行わ
れると(ST101)、これらの処理に対応したファイ
ルのイレースブロックが存在するか調べる(ST10
2)。これは図4で説明したように各ファイル毎にイレ
ースブロック群が設けられているかを調べるもので、こ
れは図3のイレースブロック管理エリアのファイル項目
から判断する。処理に対応したイレースブロックがない
場合、図4に示す空きブロック群の先頭からイレースブ
ロックを1個取得する(ST104)。
【0033】次に取得したイレースブロックの管理エリ
アに、該当する処理のファイル項目を記入し、ブロック
使用情報を使用中としメモリブロック管理エリアのディ
レクトリ状態をも使用中とする(ディレクトリエリアの
確保)(ST105)、そのイレースブロックに属する
1つのメモリブロックに、該当するファイルのデータを
書き込む(ST106)。データを書き込んだメモリブ
ロックの管理エリアには、ファイル使用情報を使用中と
し、記入したデータのバイト数などの記憶情報を記入す
る(ST107)。1つのメモリブロックには書き切れ
ず、まだデータが残っている場合は(ST108)、イ
レースブロックの管理エリアのブロック内メモリ情報が
「空きあり」となっているか調べ(ST110)、空き
があれば(ST111)、次のメモリブロックにデータ
を書き込む(ST106)と共にそのメモリブロック管
理エリアにST107で説明した記憶情報を記入する。
このとき、前のメモリブロック管理エリアの次メモリブ
ロック位置に今書き込みを終了したメモリブロックの番
号を記入しチェーン結合する。このようにしてST10
6〜108,110,111のループを繰り返してメモ
リブロックにデータを書き込み、途中でイレースブロッ
クが一杯になると、ST103,104,105により
空きブロックを得て、そのメモリブロックへの書き込み
う行う。
【0034】このようにして書き込みデータがなくなる
と(ST108)、イレースブロック管理エリア、メモ
リブロック管理エリアの記憶情報をデータを書き込んだ
状態を表すようにする。ディレクトリ情報をクローズ済
とし(ST109)終了する。ST103で空きブロッ
クがない場合、データを記憶することができないので終
了する。
【0035】次にフラッシュメモリをイレースブロック
単位に消去するときフローを図8を用いて説明する。ま
ず、メモリ送信、メモリ受信、留守番電話の受信等の動
作が終了していることを確認する(ST201)。次に
イレースブロックを取り出し、そのブロックが図2の左
側に示したNO.1〜NO.16の先頭のブロック(つ
まりNO.1)であることを確認する(ST202)。
このイレースブロックが未使用であるか、イレースブロ
ック管理エリアのブロック使用情報で確認し(ST20
3)、未使用であれば、最後のイレースブロック、つま
りNO.16であるか調べ(ST204)、最後のブロ
ックでなければ、次のイレースブロックつまりNO.2
であるかを確認する(ST205)。
【0036】ST203で使用中のイレースブロックで
あれば、イレースブロック内の全てのメモリブロックの
データは消去対象となっているか判断する(ST21
0)、ここで消去対象とは、送信データの場合、その送
信の終了、受信データの場合、その記録の終了等を意味
する。1つのイレースブロックの中に1つでも消去対象
とならないデータがあるとそのイレースブロックの消去
は行われず、ST204に移る。全て消去対象であれ
ば、そのイレースブロックの消去を行い(ST21
1)、消去したイレースブロックを図4に示す空きブロ
ック群の後端にチェーン結合する。(ST212)。こ
れは図3に示すイレースブロック管理エリアの記憶情報
により論理的に結合するもので、消去によって記憶情報
が初期状態になったままにしておけばよい。つまり、ブ
ロック消去状態は「未」、ブロック使用情報は「未使
用」…というようになっており、次イレースブロックの
番号は最終を示す「FF」となっているからである。
【0037】ST205で次のイレースブロックを確認
した後、ST201の動作要求が発生しているか調べ
(ST206)、発生していると空いたイレースブロッ
クが規定値以上存在するか調べる(ST207)。空い
たイレースブロックの調査は、全てのイレースブロック
管理エリアのブロック使用情報を調べ未使用となってい
るものを計数すればよい。規定値はそのファクシミリ装
置が取り扱う送信や受信のデータによって定められる値
である。空きブロックが規定値以上存在すれば、消去作
業は中断して、その動作を実行し(ST208)、動作
が終了すると(ST209)、ST205で確認した次
のイレースブロックに対して最初のイレースブロックで
行ったST203,ST204,ST210〜ST21
2の処理を繰り返す。これらの処理を最終ブロック(N
O.16)まで繰り返す(ST204)。このような消
去動作を定期的にまたは操作部5より指示があったとき
行うことにより、フラッシュメモリ11を効率よく使用
することができる。
【0038】次に操作者がイレース部の内容を消去する
場合について説明する。留守番電話の受信メッセージの
場合、そのメッセージの受取人がメッセージを聴いた後
でないと消去することはできない。またファクシミリ掲
示板なども掲示期間が示してないと、いつまで掲示して
おくべきなのか掲示者でないとわからない。このような
場合、その当事者が操作部5より必要な指示を行い消去
することができるようファクシミリ装置を構成する。こ
の場合、消去を操作者が確認するため、表示部6に消去
状況を表示する。
【0039】図9は消去操作時の表示を示す図である。
操作者がファクシミリ掲示板の掲示を消去する場合の表
示を示す。通常、表示部6には月日と時刻が表示されて
おり、掲示板の消去の指示があると、その指示を確認す
るため「ケイジバンショウキョ?」の表示が出され、次
に「ショウキョチュウ」を表示を出し、元の月日時刻表
示に戻る。この間、時間的には僅かなもので操作者には
一瞬に消去が終わったように知らせる。
【0040】しかし1つのイレースブロックを消去する
のに、本実施の場合、2秒近くかかり、複数のイレース
ブロックに記憶された内容を消去するにはかなりの時間
となる。このため、表示はイレースブロック管理エリア
のブロック消去状態を「未」より「済」に直した状態で
そのイレースブロックの消去終了として表示し、表示
後、図8に示すフロー図に従って消去動作を行う。これ
により使い勝手のよいファクシミリ装置を実現すること
ができる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればブロック単位でしか消去することのできないメ
モリであっても使用方法により従来のDRAMやSRA
Mと同じ程度の操作性で使用することが可能となり、か
つ本発明で使用するメモリは記憶内容を保持する電源を
必要としないので、使い勝手がよい。各発明の効果は次
の通りである。第1発明では、ビット単位で使用する場
合、初期状態を待機状態とし初期状態を反転した状態を
起動状態と設定することによりフラグとして従来のメモ
リと同じように使用することができる。第2発明では、
1つのブロックには同じ種類の情報のみ記憶するように
管理することにより、そのブロックの消去条件が整う期
間が短縮し、早く消去できるのでブロックの使用効率が
向上する。第3発明では、ファクシミリ装置にブロック
単位でしか記憶できないメモリを用いた場合、1つのブ
ロックには送信情報のみ記憶し、他のブロックには受信
情報のみしか記憶しないようにすることによりブロック
毎に消去条件の整う期間が早まり、消去が早くできるの
でブロックの利用率が向上する。第4発明では、ファク
シミリ装置にブロック単位でしか記憶できないメモリを
用いた場合、送信情報、受信情報をそれぞれ別のブロッ
クに記憶することにより、それらのデータの消去条件が
整う期間が短くなり、整い次第消去してゆくので少ない
容量でも多くのデータの処理が可能となる。第5発明で
は、ファクシミリ装置にブロック単位でしか記憶できな
いメモリを用いた場合、消去条件が整って消去したブロ
ックを空きブロックの後端に連結してゆくことにより、
空きブロックは使用した順に連結されるので均等に使用
することが可能となり、メモリの寿命が伸びる。第6発
明では、ファクシミリ装置にブロック単位でしか記憶で
きないメモリを用いた場合、消去条件の整ったブロック
を消去してゆくが、消去中送信や受信などの動作要求が
あると、空きブロックが規定数以上あることを確認して
からそれらの動作を認めるので、それらの動作中メモリ
不足になることはなく確実に送信、受信が行える。第7
発明では、ファクシミリ装置にブロック単位でしか記憶
できないメモリを用いた場合、ブロックを操作者が消去
する際、消去状況を消去するブロックの管理データを消
去にした時点で消去終了表示をし、その後、記憶内容を
消去する。これにより操作者は消去されたことを直ちに
確認でき、実際の消去まで待つ必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の全体構成を示すブロック図
【図2】本実施例に用いるフラッシュメモリの構成を示
す図
【図3】イレースブロック管理エリアの構成を示す図
【図4】イレースブロックの各ファイル毎に使用する状
態を説明する図
【図5】メモリブロック管理エリアの構成を示す図
【図6】電源投入時のフラッシュメモリをチェックする
動作フロー図
【図7】フラッシュメモリへの書き込み動作フロー図
【図8】フラッシュメモリの消去動作フロー図
【図9】フラッシュメモリの消去状態を表示する表示例
を示す図
【符号の説明】
4 読取部 5 操作部 6 表示部 7 記録部 8 音声録音再生制御部 11 フラッシュメモリ 12 メモリ制御部 13 表示制御部 14 主制御部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 12/02 G11C 16/02 H04N 1/21

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理エリアと記憶エリアとから構成され
    るブロックを有し、このブロック単位のみ消去可能とす
    るとともに、初期状態からビット単位でのみ反転可能と
    するメモリと、前記管理エリア内で初期状態からビット
    単位で反転した状態を起動状態として表すものを用いて
    制御対象の制御を行い、前記管理エリアで前記ブロック
    の消去条件を満たすと、起動状態を示すビットとともに
    前記ブロックの記憶内容を消去するよう制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とするメモリ管理装置。
  2. 【請求項2】 記憶領域をブロック単位に分け、このブ
    ロック単位にのみ消去可能なメモリと、記憶される情報
    の消去条件に応じて前記ブロックを区分し、情報を該当
    する消去条件のブロックに記憶させ、各前記ブロックに
    ついて記憶された情報の全てが消去条件を満たすとその
    ブロックの記憶内容を消去する制御手段とを備えたこと
    を特徴とするメモリ管理装置。
  3. 【請求項3】 記憶領域をブロック単位に区分され、該
    ブロック単位にのみ消去可能とするメモリと、このメモ
    リに送信情報または受信情報を記憶する場合、受信情報
    または送信情報別に前記ブロックに区分して前記メモリ
    に記憶させ、各前記ブロックについて記憶された情報の
    全てが消去条件を満たすとそのブロックの記憶内容を消
    去する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 記憶領域をブロック単位に区分され、該
    ブロック単位にのみ消去可能とするメモリと、このメモ
    リに送信情報または受信情報を記憶する場合、受信情報
    または送信情報別に区分して記憶させ、前記メモリに記
    憶される送信情報を記憶するブロックから送信情報が送
    信されたとき、若しくは受信情報を記憶するブロックか
    ら受信情報が印刷出力されたとき、前記送信情報若しく
    は受信情報を記憶するブロックを消去する制御を行う制
    御手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 記憶領域をブロック単位に区分され、該
    ブロック単位にのみ消去可能とするとともに所定の順序
    で空きブロック群を構成するメモリと、情報を記憶する
    ときには、前記空きブロック群から空きブロックを取り
    出し、記憶させるとともに、新たな記憶済みブロックと
    して管理し、この記憶済みブロックに記憶される情報が
    消去処理されると、前記新たな記憶済みブロックを前記
    空きブロックとして管理するとともに、前記空きブロッ
    ク群の後端に結合する制御を行う制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 記憶領域をブロック単位に区分され、該
    ブロック単位にのみ消去可能とするメモリと、このメモ
    リをブロック単位に消去する消去手段と、この消去手段
    によるブロックの内容消去中に送信または受信の動作
    要求があると、前記ブロックの空き数を計数し、規定数
    以上ならば消去動作を中断した後、または、規定数未満
    であるなら規定数まで消去した後、要求された送信また
    は受信動作を行わせる制御を行う制御手段とを備えたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 記憶領域をブロック単位に区分され、該
    ブロック単位にのみ消去可能とするメモリと、このメモ
    リをブロック単位に消去指示をする操作手段と、この操
    作手段の操作により消去処理を行う前に消去時間より短
    い時間で消去中との旨の表示をする表示手段と、この表
    示手段により表示された後、前記メモリをブロック単位
    に消去する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP28083493A 1993-11-10 1993-11-10 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2938732B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083493A JP2938732B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
US08/335,343 US5598548A (en) 1993-11-10 1994-11-03 Memory management device having empty memory block maintenance function and facsimile apparatus using it
US08/731,149 US5923827A (en) 1993-11-10 1996-10-10 Facsimile apparatus using a memory management device having empty memory block maintenance function
US09/152,486 US6157460A (en) 1993-11-10 1998-09-14 Memory management device and facsimile apparatus using the device
US09/204,305 US6549297B1 (en) 1993-11-10 1998-12-03 Communication apparatus and speech message method
US09/610,897 US6411404B1 (en) 1993-11-10 2000-07-06 Memory management device and communication apparatus comprising said memory management device
US10/382,617 US7075675B2 (en) 1993-11-10 2003-03-07 Memory management apparatus and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083493A JP2938732B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11025827A Division JPH11331364A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 通信装置
JP11101074A Division JP2000040027A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134674A JPH07134674A (ja) 1995-05-23
JP2938732B2 true JP2938732B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17630640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083493A Expired - Fee Related JP2938732B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US5598548A (ja)
JP (1) JP2938732B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938732B2 (ja) 1993-11-10 1999-08-25 松下電送システム株式会社 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
JP3215776B2 (ja) * 1994-12-28 2001-10-09 松下電器産業株式会社 メッセージ受信機
JP3580929B2 (ja) * 1996-01-16 2004-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記憶装置
KR100208034B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-15 윤종용 백업 밧테리가 없는 팩시밀리의 활동관리 방법
JP4053115B2 (ja) * 1997-09-22 2008-02-27 富士通株式会社 文書画像データの記憶制御方式
JP3680142B2 (ja) * 1997-12-05 2005-08-10 東京エレクトロンデバイス株式会社 記憶装置及びアクセス方法
JP2000057039A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Canon Inc アクセス制御方法及び装置及びファイルシステム及び情報処理装置
JP4560917B2 (ja) * 1999-10-15 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
US6654847B1 (en) 2000-06-30 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Top/bottom symmetrical protection scheme for flash
US7617352B2 (en) * 2000-12-27 2009-11-10 Tdk Corporation Memory controller, flash memory system having memory controller and method for controlling flash memory device
JP2003058417A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
US6948026B2 (en) * 2001-08-24 2005-09-20 Micron Technology, Inc. Erase block management
JP2005135489A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toshiba Corp ディスク記録装置及びディスク記録方法
US7509452B2 (en) * 2004-01-19 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, erasing method, and hard disk management method
US20060001921A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bailey James R System and method for high-performance scanner calibration
JP4498079B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP4943683B2 (ja) * 2005-09-15 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、記録媒体
US8977844B2 (en) * 2006-08-31 2015-03-10 Red Hat, Inc. Smartcard formation with authentication keys
US7721040B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-18 Sandisk Il Ltd. Method and system for facilitating fast wake-up of a flash memory system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801964A (en) * 1972-02-24 1974-04-02 Advanced Memory Sys Inc Semiconductor memory with address decoding
US4156926A (en) * 1976-06-01 1979-05-29 Texas Instruments Incorporated PROM circuit board programmer
JPS56121138A (en) 1980-02-28 1981-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Buffer memory controlling system
JPS61235994A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Toshiba Corp 携帯可能媒体
JPS62145451A (ja) 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バツフア管理装置
FR2600810A1 (fr) * 1986-06-27 1987-12-31 Eurotechnique Sa Procede de programmation de donnees dans une memoire morte programmable electriquement
JPS63158683A (ja) 1986-07-21 1988-07-01 Toshiba Corp Icカ−ド
JPH01217653A (ja) 1988-02-26 1989-08-31 Nec Corp メッセージキュー管理システム
US4943868A (en) * 1988-03-01 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Handy image data filing apparatus
US5268768A (en) * 1988-11-07 1993-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitting method and transmitting apparatus of stored information of memory
US5163082A (en) * 1990-10-04 1992-11-10 Mark Karnowski Memory management methods and apparatus for digital telephone answering devices
JPH04180458A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05191599A (ja) * 1991-07-31 1993-07-30 Canon Inc ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JP2610737B2 (ja) * 1991-12-20 1997-05-14 シャープ株式会社 記録再生装置
JP3178909B2 (ja) * 1992-01-10 2001-06-25 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JPH05233426A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Fujitsu Ltd フラッシュ・メモリ使用方法
JP3485938B2 (ja) * 1992-03-31 2004-01-13 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP3390482B2 (ja) * 1992-06-12 2003-03-24 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5357475A (en) * 1992-10-30 1994-10-18 Intel Corporation Method for detaching sectors in a flash EEPROM memory array
US5581723A (en) * 1993-02-19 1996-12-03 Intel Corporation Method and apparatus for retaining flash block structure data during erase operations in a flash EEPROM memory array
US5600821A (en) * 1993-07-28 1997-02-04 National Semiconductor Corporation Distributed directory for information stored on audio quality memory devices
JP2938732B2 (ja) * 1993-11-10 1999-08-25 松下電送システム株式会社 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
JP3297824B2 (ja) * 1993-11-12 2002-07-02 松下電器産業株式会社 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7075675B2 (en) 2006-07-11
US20030142354A1 (en) 2003-07-31
US5598548A (en) 1997-01-28
US6157460A (en) 2000-12-05
US5923827A (en) 1999-07-13
JPH07134674A (ja) 1995-05-23
US6549297B1 (en) 2003-04-15
US6411404B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938732B2 (ja) メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
JP2700559B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3580929B2 (ja) 記憶装置
GB2374441A (en) Flash memory backup method and system suitable for a portable telephone
JP3437188B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPH04307644A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP3390482B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000040027A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331364A (ja) 通信装置
US6750908B1 (en) Image processing apparatus using recording medium which needs data erasing processing before recording of data
JP3476563B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3852459B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3858309B2 (ja) 情報処理装置
JP3136996B2 (ja) 記憶装置
JP2842605B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59139765A (ja) 画像メモリの制御方式
JPH04307647A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP2003283782A (ja) 通信端末装置
JPH01190073A (ja) データ通信装置
JP3697978B2 (ja) メモリ制御装置
JP3444578B2 (ja) 通信装置
JP2000278730A (ja) フラッシュメモリのデータ消去方法
JP2546118Y2 (ja) ファクシミリ装置における受信状況表示装置
JPH0583505A (ja) フアクシミリ装置
JP2005020540A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees