JPS59139765A - 画像メモリの制御方式 - Google Patents

画像メモリの制御方式

Info

Publication number
JPS59139765A
JPS59139765A JP1357683A JP1357683A JPS59139765A JP S59139765 A JPS59139765 A JP S59139765A JP 1357683 A JP1357683 A JP 1357683A JP 1357683 A JP1357683 A JP 1357683A JP S59139765 A JPS59139765 A JP S59139765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
image information
page
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1357683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Wada
和田 義典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1357683A priority Critical patent/JPS59139765A/ja
Publication of JPS59139765A publication Critical patent/JPS59139765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像メモリの制御方式に関する。
瑛迷巷貞 一般に、データ蓄積による回報機能をもったファクシミ
リ装置などにおける画像メモリには、大量の画情報の書
込み、読出し、消去が行なわれるが、画情報の内容によ
ってはそれが長時間にわたって記憶されるもの(ポーリ
ング送信ファイル。
時刻指定送信ファイル)、短時間のうちに消去されるも
の(即時送信ファイル、コピーファイル)が存在する・
したがって、画情報の書込み、消去を繰り返しているう
ちに、画像メモリには短時間記憶ファイルが消去され、
長時間ファイルが残るために、データが何も記憶されて
いない空領域がとびとびに生ずる結果となってしまう。
画像メモリがこのような状態にある場合、1つの空領域
より大きい情報のファイルを記憶させる際に次の空領域
を捜すのに時間を要して高速での書込みを行なわせるこ
とができなくなっている・しかして、このような画像メ
モリにおいて高速での画情報の書込み可能とするために
は、その空領域を連続させておく必要がある。
そのため、従来では、画情報を消去するたびに残りの画
情報の領域が一連となるように画情報を並び変えるいわ
ゆるローリング作業を行なわせるようにしているが、大
容量の画情報をとりあつかう画像メモリにあっては高速
マイクロプロセッサを用いてもローリングに数10秒か
ら数分もの時間を要するも゛のとなっており、その間画
情報の書込みを行なわせることができなくなってしまっ
ているO 目的 本発明はこのような点を考慮してなされたもので、画像
メモリにおけるローリング作業を何ら行なわせることな
く、画像メモリ内に不規則に生じた各空領域に画情報の
書込み全高速で行なわせることができる工5にした画像
メモリの制御方式を提供するものである。
構成 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する・ 本発明による画像メモリの制御方式にあっては、第1図
に示すように、CPU  (マイクロプロセッサ)1の
制御下において画像メモリ2における画情報の書込み、
読出し、消去を行、なわせる際、画情報管理メモリ3を
用いて画像メモリ2内におけるページ単位による画情報
の記憶状態を管理する手段と、その画情報管理メモリ3
の内容を調べ、画情報が記憶されていなめ空のメモリ領
域を抽出してそのアドレスを空領域管理メモリ4に順?
1lEi録させることにより画像メモリ2内に生じた空
領域を管理する手段とをとるようにするものである。
図中5はシステムを一定の手順にしたがって動作させる
プログラムが設定されているROM、6はシステムを動
作させるためのデータを一時記憶する制御用RAMであ
る・ 画像メモリ2は半導体メモリからなり、例えば1ページ
当り2にバイトで1.oooページ分の2Mバイトの記
憶容量をもっている。また、画情報管理メモリ3は半導
体メモリからなり、2にバイトの記憶容量を有し、2バ
イト単位で画像メモリ2における各1ペ一ジ分の画情報
を管理するようになっている。さらに、空領域管理メモ
リ4は半導体メモリからなり、2にバイトの記憶容量を
有し、2バイト単位で画像メモリ2における各1ペ一ジ
分の空領域を管理するよ5になっている。
第2図に、画像メモリ2、画情報管理メモリ3および空
領域管理メモリ4間の関係を示している。
画像メモリ2と画情報管理メモリ3との間の関係にあっ
ては、画情報管理メモリ3における最初の2バイトから
なるメモリ領域の内容が画像メモIJ 2における最初
の2にバイトからなるメモリ領域の状態を表し、以下同
様に順次対応して、画情報管理メモリ3における最後の
2バイトからなるメモリ領域の内容が画像メモリ3にお
ける最後の2にバイトからなるメモリ領域の状態′tl
−表すようになっている。なお、画情報管理メモリ3は
、その各2にバイト(16ビツト)のメモリ領域中、画
情報管理ビット(1ビツト)において画像メモリ2の対
応するページ領域内に画情報が記憶されていればフラグ
11をたて、記憶されていなければその内容を“0°と
し、またページ管理ビット(1ビツト)において画像メ
モリ3に記憶されている画情報がそのページ内で終って
いればフラグ“1“をたて、次ページに続くときにはそ
の内容を“0″とすることによって、画像メモリ2にお
ける各ページの記憶状態を逐次管理するようになってい
る。また、画情報管理メモリ3における各2にバイトの
メモリ領域中、残り16ビツトに、画像メモリ2に記憶
されている連続した次ページのメモリアドレスに対応し
た次の画情報管理メモリのアドレスが書き込まれるよう
になっている。したがって、画情報管理メモリ3により
、画像メモリ2内における各単位領域に画情報が記憶さ
れているかどうかということと、その画像メモリ2内に
ページ単位で記憶されている各画情報の順序性とを管理
することかできるようになる。
また、画情報管理メモリ3と空領域管理メモリ5との間
の関係にあっては、画情報管理ビットの内容が“O”と
なっている画情報管理メモリ4のアドレスが空領域管理
メモリ5に順次書き込まれるようになっている。したが
って、空領域管理メモリ5の内容をみれば、画像メモリ
3における空領域の状態が一目でわかることになる。
しかして、本発明による画Lメモリの制御方式をとる場
合、CPUIの制御下において画像メモIJ 2に画情
報をページ単位で書き込む際、空領域管理メモリ4に登
録されて画情報管理メモリアドレスの順にしたがって対
応する画像メモリ2の空領域に画情報を逐次書き込ませ
ることにより、高速での処理が可能となる。
なお、その場合、画像メモリ2における画情報の書込み
、消去がなされるたびに画情報管理メモリ3の対応した
メモリ領域の内容が書き変えられ、それに応じて空領域
管理メモリ4の内容もアドレス順になるようにローリン
グしながら書き変えられることになる。しかし、その場
合のローリング作業は、空領域管理メモリ4における単
位領域が2バイト程度でしかないために、高速でそれが
なされ、画像メモリ2のアクセスに何ら支障をきたすこ
とがない。
効果 以上、本発明による画像メモリの制御方式にあっては、
簡単な画像メモリの管理手段を用いることによって、従
来のように画像メモリにおけるローリングを何ら行なわ
せることなく、画像メモリ内に不規則に生じた各空領域
に画情報の書込みを直接かつ高速に行なわせることがで
きるという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像メモリの制御方式を具体的に
実施するための一構成例を示すブロック図、第2図は同
実施例における画像メモリ、画情報管理メモリおよび空
領域管理メモリ間における各記憶内容の相関を示す図で
ある。 l・・・CPU  2・・・画像メモリ 3−・・画情
報管理メモリ 4・・・空領域管理メモリ 5・・−R
OM6・・・RAM 出願人代理人 鳥 井   清 手続補正書 昭和58年 4月訪日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 】、事件の表示 昭和58年特許願第013576号 2、発明の名称 画像メモリの制御方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大出区中馬込1丁目3番6号 4、代理人 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)  明細−iF第5頁第12行目および最終行目
、「画像メモリ3」をそれぞれ「画像メモリ2」に訂正
する。 (2)同第5頁第15行目、「2にバイト」を「2バイ
ト」に訂正する。 (3)  同第6頁第6行目、r2にバイト」を「2バ
イト」薔こ訂正する。 (4)同第6頁第6行目、r 16ビツト」をr 14
ビツト」に訂正する。 (5)同第6頁第15ないし16行目、第18行目およ
び第19行ないし別行目、「空領域管理メモリ5」をそ
れぞれ[空領域管理メモリ4月こ訂正する。 (6ン  同第6頁第17行目、「画情報管理メモリ4
」を[画情報管理メモリ3」に訂正する。 (7)同第6頁最終行目、「画像メモリ3」を「画像メ
モリ2」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプロセッサの制御下において画像メモリにおけ
    る画情報の書込み、読出し、消去を行なわせる際、画情
    報管理メモIJ i用いて画像メモリ内におけるページ
    単位による画情報の記憶状態を管理する手段と、その画
    情報管理メモリの内容を調べ、画情報が記憶されていな
    い空のメモリ領域を抽出してそのアドレスを空領域管理
    メモリに順次登録させることにエリ画像メモリ内に生じ
    た空領域を管理する手段と乞とるようにした画像メモリ
    の制御方式。
JP1357683A 1983-01-28 1983-01-28 画像メモリの制御方式 Pending JPS59139765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357683A JPS59139765A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 画像メモリの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357683A JPS59139765A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 画像メモリの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139765A true JPS59139765A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11836988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1357683A Pending JPS59139765A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 画像メモリの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139765A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148965A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS6451868A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Canon Kk Memory device and memory managing method
JPH0287767A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03127143A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148965A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH0553102B2 (ja) * 1984-12-21 1993-08-09 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6451868A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Canon Kk Memory device and memory managing method
JPH0287767A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH03127143A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080028132A1 (en) Non-volatile storage device, data storage system, and data storage method
JP3122201B2 (ja) メモリカード装置
JPS59139765A (ja) 画像メモリの制御方式
JPH11144478A (ja) 不揮発性半導体メモリの情報記憶方法および電子機器
JPS5952465B2 (ja) 記憶装置の書込み読出し制御方式
JP2587417B2 (ja) ファイルの退避復元方式
JPH0477938A (ja) データ記憶方法
JP3368378B2 (ja) 記憶内容の管理方法およびデータ処理装置
JP2912657B2 (ja) ファイルアクセス処理装置
JP2903605B2 (ja) ファイル領域管理処理方法
KR20020020104A (ko) 데이터 입출력 속도가 증가된 메모리 카드
JPH02257282A (ja) 作表処理装置
JP2605476B2 (ja) ダンプ採取処理方法
JPS5815877B2 (ja) バツフア・メモリ制御方式
JP2008016050A (ja) Icカード
JPS62142466A (ja) 画情報処理装置
JPS63255732A (ja) 高速画面表示装置
JPH04299749A (ja) 光磁気ディスクシステム
JPH01119839A (ja) ファイル構成制御方式
JPH04357517A (ja) 磁気ディスク内情報管理方式
JPH0352880B2 (ja)
JPH06348556A (ja) 記憶域管理システム
JPS6020253A (ja) メモリ制御方式
JPH05257780A (ja) ファイルアクセス方式
JPS6057381A (ja) 表示方式