JP3580929B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3580929B2
JP3580929B2 JP00457696A JP457696A JP3580929B2 JP 3580929 B2 JP3580929 B2 JP 3580929B2 JP 00457696 A JP00457696 A JP 00457696A JP 457696 A JP457696 A JP 457696A JP 3580929 B2 JP3580929 B2 JP 3580929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
file
write
blocks
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00457696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09198852A (ja
Inventor
亨 山田
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP00457696A priority Critical patent/JP3580929B2/ja
Priority to CNB96123475XA priority patent/CN1194526C/zh
Priority to US08/783,215 priority patent/US6125423A/en
Priority to KR1019970001146A priority patent/KR100244386B1/ko
Publication of JPH09198852A publication Critical patent/JPH09198852A/ja
Priority to US09/173,277 priority patent/US6202122B1/en
Priority to US09/608,828 priority patent/US6401165B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3580929B2 publication Critical patent/JP3580929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロック単位でのみ消去が可能な記憶媒体を有する記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
送受信の情報を一旦メモリに格納して通信または記録を行うファクシミリ装置では、従来格納用メモリとしてダイナミックRAM(DRAM)やスタティックRAM(SRAM)が広く用いられる。しかし、これらDRAMやSRAMは電源がないとデータを保持できない。これに対してフラッシュメモリは電源がなくてもデータを保持できるため、近年使用されるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フラッシュメモリは複数のブロックから構成され、ブロック単位でしかデータの消去ができない。ブロックの大きさはメモリ製造メーカによって異なるが、例えば64KB(キロバイト)など、かなり大きな容量となっている。新しいデータは既存のデータを消去した後でないと書き込めないという制約があるため、1つのブロックに複数のファイル(取り扱う文書の単位)が蓄積さている場合、その内の1つまたはいくつかのファイルが通信を終了して消去可能となっても、他のファイルが残っている場合、そのブロックを消去できない。つまり、不要となったファイルの上に新たなファイルを上書きすることはできないため、結果的に通信を終了したファイルは、そのファイルの存在するブロックの全てのファイルが消去可能となるまで消すことができず残ったままとなる。このためそのブロックの使用効率が極めて悪くなっている。また、ユーザの立場からも、通信が終了しているのにメモリの使用率が減らないので故障でもしたのかと思ったりする。
【0004】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、ブロック単位にしか消去できない記憶媒体を効率的に使用することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録装置は、所定の記憶容量よりなる複数のブロックから構成され、ブロック単位でのみデータの消去が可能な記憶媒体と、この記憶媒体の少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとし、他のブロックをデータの書き込みを行う書き込みブロックとし、前記書き込みブロックにデータの使用率を設定し、その使用率を越えた場合、そのブロックへの書き込みを禁止し、全ての書き込みブロックが書き込み禁止となった場合に、新たなファイルの書き込み要求があると、書き込みブロックの空き領域に、その空き領域の大きさに応じて分割して書き込むようにする制御手段とを具備するものである。これにより、各ブロックにはファイルごとに記憶され1つのファイルが2つのブロックに分かれて記憶されることを防止する。このため、1つのファイルが不要になった場合は1つのブロックの消去ができる。また、全ての書き込みブロックにファイルごとに記憶された後に新たなファイルの書き込みが生じた場合は、各ブロックの空の領域にファイルを分割して記憶する。これにより各ブロックに残った空領域を有効に使用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
請求項1の発明では、所定の記憶容量よりなる複数のブロックから構成され、ブロック単位でのみデータの消去が可能な記憶媒体と、この記憶媒体の少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとし、他のブロックをデータの書き込みを行う書き込みブロックとし、前記書き込みブロックにデータの使用率を設定し、その使用率を越えた場合、そのブロックへの書き込みを禁止し、全ての書き込みブロックが書き込み禁止となった場合に、新たなファイルの書き込み要求があると、書き込みブロックの空き領域に、その空き領域の大きさに応じて分割して書き込むようにする制御手段とを具備する。
【0011】
ブロックを少なくとも1つの未書き込みブロックと、書き込みブロックに設定して使用し、書き込みブロックには所定の使用率を定め、その使用率を越えて記憶されている場合はそれ以上の書き込みを禁止する。これにより、各ブロックにはファイルごとに記憶され1つのファイルが2つのブロックに分かれて記憶されることを防止する。このため、1つのファイルが不要になった場合は1つのブロックの消去ができる。
【0013】
ブロックを少なくとも1つの未書き込みブロックと、書き込みブロックに設定して使用し、書き込みブロックには所定の使用率を定め、その使用率を越えて記憶されている場合はそれ以上の書き込みは禁止する。しかし全ての書き込みブロックにファイルごとに記憶された後に新たなファイルの書き込みが生じた場合は、各ブロックの空の領域にファイルを分割して記憶する。これにより各ブロックに残った空領域を有効に使用することができる。
【0014】
請求項の発明では、所定の記憶容量よりなる複数のブロックから構成され、ブロック単位でのみデータの消去が可能な記憶媒体と、この記憶媒体の少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとし、他のブロックをデータの書き込みを行う書き込みブロックとし、前記書き込みブロックにデータの使用率を設定し、その使用率を越えた場合、そのブロックへの書き込みを禁止し、全ての書き込みブロックが書き込み禁止となった場合に、新たなファイルの書き込み要求があると、書き込みブロックの空き領域に、その空き領域の大きさに応じて分割して書き込むようにし、いずれかの書き込みブロックが消去された場合、分割されて書き込まれたファイルを消去されたブロックに1つのファイルとして書き込む制御手段とを具備する。
【0015】
ブロックを少なくとも1つの未書き込みブロックと、書き込みブロックに設定して使用し、書き込みブロックには所定の使用率を定め、その使用率を越えて記憶されている場合はそれ以上の書き込みは禁止する。しかし全ての書き込みブロックにファイルごとに記憶された後に新たなファイルの書き込みが生じた場合は、各ブロックの空の領域にファイルを分割して記憶する。いずれかの書き込みブロックが消去され、未書き込みブロックが2個以上になった場合は、その内の1個に分割されているファイルを1つのファイルにまとめて記憶する。これにより書き込みブロックで1つのファイルが不要となった場合、そのファイルのあるブロックの消去が可能となる。
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態のファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。主制御部1はファクシミリ装置全体を制御する回路である。読取部2は送信する原稿や複写する原稿の読み取りを行う。網制御部3は通信回線と発呼、復旧、ダイヤル等の回線交換網の接続制御を行い、モデム4は送信する画情報を変調し、受信した画情報を復調する。記録部5は受信した画情報または読取部2で読み取った画情報を印刷する。画像処理部6は受信した画情報や読み取った画情報の符号化、復号化処理、拡大縮小回転などの画像処理を行う。メモリ制御部7はフラッシュメモリ8の書き込み、読み出し、データの消去などの制御を行う。フラッシュメモリ8は電源がなくともデータを保持できるメモリで、データの消去はブロック単位で行われる。
【0017】
図2はフラッシュメモリの構成を示す図である。フラッシュメモリは複数のブロックから構成され、各ブロックは所定の記憶容量を有する。このブロックの記憶容量はメーカがそれぞれ独自に定めている。図2は8ブロックからなるフラッシュメモリを示し、1ブロックの容量は、例えば64KB(キロバイト)である。ブロック数もフラッシュメモリの容量に応じて8個,16個,32個など種々のものがある。
【0018】
フラッシュメモリではデータを消去すると各ビットを格納するセルは全て1となり、書き込みは1を書き込むときはそのままであり、0を書き込むときは1を0にする。しかし、0を1にすることは消去するときしかできない。たのためDRAMなどのようにデータの上に重ね書きするいわゆる上書きができない。つまり書き込む前のメモリは全て1になっていなければならない。このためブロック単位で消去が行われる。
【0019】
次に第1実施の形態について説明する。本実施の形態は1つのブロックで不要なファイルが発生した場合に、そのファイルの記憶されていたブロックを消去するもので、あたかもファイル単位にメモリを消去しているようなメモリ制御を行う。図3は第1実施の形態の各ブロックの使用状況を説明する図で、(a)はフラッシュメモリにフルに記憶した状態を示し、(b)は1つのブロックに不要なファイルが発生した場合のブロック消去方法を示す。
【0020】
8個のブロックのうち1個(ブロック8)を未書き込みブロック(以降書き換えブロックと称する)とし、残り7個(ブロック1〜7)のブロックを書き込みブロックとする。書き込みブロックにはファイルを順次蓄積してゆき7個の書き込みブロックにファイルが書き込まれると、これ以上の蓄積は行われない。書き換えブロックは空白のまま残しておく。図3(a)はこの状態を示す。
【0021】
次にブロック1のファイルAが通信を終了して不要になり、消去待ちとなる。しかしファイルBが存在するためブロック1はそのままでは消去できない。このため、図3(b)に示すようにブロック1の残りのファイル全て(この場合ファイルBのみ)を書き換えブロック8に移動した後、ブロック1を消去する。このブロック1は書き換えブロックとなり、ブロック8は書き込みブロックとなる。ブロック8はファイルA分空きができるので、新たなファイルを蓄積することができる。これによりあたかもファイル単位で消去するのと同じとなる。
【0022】
次に第2実施の形態を説明する。本実施の形態はブロックの利用率を所定の値に定め、その利用率を越えたときはそのブロックへの書き込みを禁止する。但し全ての書き込みブロックにその利用率に基づいて書き込まれた後に新たなファイルが発生した場合は、各書き込みブロックの空領域にその空領域の大きさに分割して蓄積する。この場合書き換えブロックの外に書き込みブロックが空となったときは、いずれかの空のブロックに分割したファイルを1つのファイルにして移動する。これにより、1つのファイルは1つのブロックに蓄積されるようになり、ブロックの消去が容易となる。全ての書き込みブロックにファイルが所定の利用率で蓄積された後は、各ブロックの空領域に1つのファイルを分割して蓄積し、メモリの利用率を向上させるが、空きブロックが発生すると分割して蓄積されているファイルを1つにして空いたブロックまたは書き換えブロックに蓄積するので、1つのファイルを分割して蓄積する弊害を防止することができる。
【0023】
図4はブロックの書き込みが所定の利用率以上のときはそのブロックへのファイルの書き込みを禁止して次のブロックに書き込みを行う場合を示す。第2実施の形態では所定の利用率として75%を用いる。この利用率は送受信する原稿や複写する原稿に応じて適切な値を選ぶようにする。
【0024】
ファイルを順次ブロックに蓄積してゆくとき、蓄積終了毎に蓄積したブロックの使用率を計算し、その使用率が予め定められた使用率(この場合は75%)を超えた場合、このブロックにはこれ以上蓄積せず次のブロックを使用する。図4で説明すると、(a)はブロック1にファイルAを蓄積した場合で、まだ使用率が75%に達しない状態を示す。(b)はさらにファイルBをブロック1に蓄積した場合で、これにより使用率が75%を超える。このため次のファイルCは(c)に示すようにブロック2に蓄積する。これにより各ブロックはファイルごとに蓄積され、1つのファイルが2つのブロックに分割されて蓄積されないようになる。1つのファイルが2つのブロックに分割されて蓄積されると、このファイルは2つのブロックの消去が終わらないと消去されずメモリの使用率が悪くなる。
【0025】
図5(a)は、図4に示す方法で書き込みブロック1〜7にファイルを順次蓄積していった状態を示す。このような状態で、さらに新しいファイルの蓄積要求がある場合は、各ブロック1〜7の空き領域を調べ、空き領域にファイルを分割して蓄積する。なお、1つのブロックの空き領域に新しいファイルが入る場合は分割する必要はない。このように各ブロックの空き領域を使用することにより、メモリの使用率が向上する。
【0026】
しかし、1つのファイルが分割されて複数のブロックに蓄積されていると分割されたファイルが不要になっても、複数のブロックが同時に消去されることは通常生じないので、不要ファイルの一部分を長く消去せずに保存することになる。このような弊害を防止するため、書き換えブロック8以外の1つのブロックが消去され空ブロックとなると、優先的に分割されたファイルを1つのファイルにして、消去されたブロックに移動する。図5(b)はこの様子を示す。これにより、移動したファイルを消去するときは、そのファイルの蓄積されたブロックの消去のみでよい。
【0027】
図5(b)において分割されたファイルが蓄積されていたエリアは新たなファイルを書き込むことができない。このため、例えばブロック1の使用中のファイルを書き換えブロック8に移動し、ブロック1を消去し、これを書き換えブロックとする。ブロック8ではブロック1の使用中のファイルのみブロック8に移動しているで、そのファイルを蓄積したエリア以外のエリアは空きのエリアとなり、書き込みが可能となる。同様にしてブロック2〜ブロック4も分割されたファイルが蓄積されたエリアを空にし、書き込み可能にすることができる。つまり図5(a)のように使用中のファイルが蓄積されている領域以外の空の領域に書き込みができるようになる。
【0028】
次に第2実施の形態の動作をフロー図を用いて説明する。
図6はファイルを書き込む場合のフロー図を示し、図7はファイルが不要となったときのブロック消去動作を示す図である。図6において、ファイル書き込みの処理を開始(S1)すると、まず現在使用途中のブロックがあるか調べ(S2)、あればそのブロックの使用率が所定値、この場合75%を越えているかを調べる(S3)。越えている場合、およびステップS2で現在使用途中のブロックがない場合は、書き換え用ブロック以外の空ブロックがあるか調べる(S4)。あればその空ブロックを獲得する(S5)。この状態は図4(b)に相当する。
【0029】
また、ステップS3で75%を越えていない時は、その使用途中のブロックを獲得する(S6)。この状態は図4(a)に相当する。ステップS4で空のブロックがない場合、他の使用中ブロックに空きエリアがあるかを調べ(S7)、あればその使用中ブロックの空きエリアを獲得する(S8)。この状態は図5(a)の状態に相当し、1つのファイルを複数のブロックの空きエリアに分割して蓄積することになる。このようにして獲得したブロックにファイルを書き込む(S9)。ステップS6の場合の書き込みを行うと図4(b)の状態となり、ステップS5の場合は、図4(c)の状態となる。ステップS8の場合は図5(b)の状態となる。
【0030】
ファイルを書き込み中にブロックが一杯になった場合は(S10)、ファイルを分割して残りを他のブロックに蓄積する。このためステップS2に戻り、現在使用途中のブロックが有るか調べ(S2)、有ればそのブロックの使用率が75%を越えているかを調べ(S3)、越えていなければその使用中のブロックを獲得し(S6)、越えていれば書き換えブロック以外の空ブロックがあるか調べ(S4)、あればそのブロックを獲得する(S5)。ない場合、他の使用中ブロックに空エリアがあるか調べ(S7)、あればその使用中のブロックの空エリアを獲得する(S8)。このようにしてステップS5,S6,S8のいずれかで獲得したブロックに分割したファイルの未書き込み分を書き込んでゆく(S9)。このようにしてブロックの空きエリアに分割したファイルを書き終わるまで、ステップS2〜S9を繰り返し、ファイルの書き込みが終わったときにファイル書き込み処理が正常に終了する(S11)。なお、ステップS7で他の使用中ブロックに空きエリアがない場合、メモリオーバフローとしてそれ以上の蓄積は中止される(S12)。
【0031】
次に図7を用いて不要になったファイル消去、つまりブロック消去の動作を説明する。ファイル削除処理を開始する(S21)。まず送信が終了したファイルや受信し記録が終了したファイルを無効にする(S22)。この無効にしたファイルが蓄積されていたブロックに他の有効なファイルがあるか調べ(S23)、なければ無効にしたファイルの蓄積されたブロックを消去する(S27)。他の有効なファイルがある場合は、その有効なファイルが複数のブロックに分割されて蓄積されているか調べ(S24)、分割されていなければ書き換え用ブロックを獲得する(S25)。次にその有効なファイルを書き換え用ブロックに移動し(S26)、無効にしたファイルの蓄積されたブロックを消去し(S27)、ファイル削除処理を終了する(S31)。ステップS22〜S27の動作は図4(b)で説明した状態を表している。
【0032】
ステップS24で有効なブロックが複数に分割されているときは、書き換え用ブロック以外の空ブロックがあるか調べ(S28)、あればこの空ブロックを獲得し(S29)、分割された有効なファイルを他のブロックに蓄積されているものも含めて全て、この空のブロックに移動し(S30)、無効にしたファイルの蓄積されたブロックを消去し(S27)、ファイル削除処理を終了する(S31)。また、ステップS28で書き換え用ブロック以外に空ブロックがない場合は、無効にされたファイルの蓄積されたブロックを消去することができないので、無効にされたファイルを蓄積した状態で放置し、ファイル削除処理を終了する(S31)。
【0033】
【効果】
以上の説明より明らかなように、ブロック単位でしか消去できないメモリに対して、少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとして設定し、各ブロックの使用率を定め、その使用率を越えたブロックにはファイルを蓄積しないようにすることにより、1つのファイルが2つのブロックに分割されて蓄積することを防止する。これにより不要となったファイルが発生した場合、1つのブロックを消去すれば、その不要ファイルを消去できるので効率的なブロックの消去が行える。また、全ての書き込みブロックが空きブロックでなくなった時点で、1つのファイルを各ブロックの空き領域に分割して蓄積することにより、各ブロックに空き領域が残ってしまうことがなく、メモリの使用率を向上することができる。さらに、書き込みブロックの1つのブロックが空きブロックとなった時、優先的に分割されて蓄積されたファイルをこの空きブロックに移動して1つのファイルとすることにより、分割されたファイルが不要となった場合に複数のブロックの消去を必要とせず、ブロックの消去を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のファクシミリ装置のブロック図
【図2】フラッシュメモリの構成を示す図
【図3】第1実施の形態の各ブロックの使用状況を説明する図で、(a)はフラッシュメモリにフルに記憶した状態を示し、(b)は1つのブロックに不要なファイルが発生した場合のブロックの消去方法を示す図
【図4】ブロックの書き込みが所定の利用率を越えている時そのブロックへのファイルの書き込みを禁止する場合の説明で、(a)はブロック1にファイルAを蓄積した場合、(b)はさらにファイルBを蓄積し、所定の使用率を越えた場合、(c)はファイルCをブロック2に蓄積する状態を示す図
【図5】(a)は所定の使用率で全ての書き込みブロックに蓄積が終わり、各ブロックに生じた空エリアに新たなファイルを分割して蓄積する状態を示し、(b)は空ブロックが発生した場合、各ブロックに分割して蓄積されていたファイルを空ブロックに移す状態を示す図
【図6】ファイルをブロックに蓄積する動作フロー図
【図7】ファイル消去の動作フロー図
【符号の説明】
1 主制御部
2 読取部
3 網制御部
4 モデム
5 記憶部
6 画像処理部
7 メモリ制御部
8 フラッシュメモリ

Claims (2)

  1. 所定の記憶容量よりなる複数のブロックから構成され、ブロック単位でのみデータの消去が可能な記憶媒体と、この記憶媒体の少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとし、他のブロックをデータの書き込みを行う書き込みブロックとし、前記書き込みブロックにデータの使用率を設定し、その使用率を越えた場合、そのブロックへの書き込みを禁止し、全ての書き込みブロックが書き込み禁止となった場合に、新たなファイルの書き込み要求があると、書き込みブロックの空き領域に、その空き領域の大きさに応じて分割して書き込むようにする制御手段とを具備する記憶装置。
  2. 所定の記憶容量よりなる複数のブロックから構成され、ブロック単位でのみデータの消去が可能な記憶媒体と、この記憶媒体の少なくとも1つのブロックを未書き込みブロックとし、他のブロックをデータの書き込みを行う書き込みブロックとし、前記書き込みブロックにデータの使用率を設定し、その使用率を越えた場合、そのブロックへの書き込みを禁止し、全ての書き込みブロックが書き込み禁止となった場合に、新たなファイルの書き込み要求があると、書き込みブロックの空き領域に、その空き領域の大きさに応じて分割して書き込むようにし、いずれかの書き込みブロックが消去された場合、分割されて書き込まれたファイルを消去されたブロックに1つのファイルとして書き込む制御手段とを具備する記憶装置。
JP00457696A 1996-01-16 1996-01-16 記憶装置 Expired - Fee Related JP3580929B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00457696A JP3580929B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 記憶装置
CNB96123475XA CN1194526C (zh) 1996-01-16 1996-12-26 存储装置及使用它的传真装置
US08/783,215 US6125423A (en) 1996-01-16 1997-01-14 Memory device with enhanced memory management and a facsimile apparatus using the same
KR1019970001146A KR100244386B1 (ko) 1996-01-16 1997-01-16 기억장치 및 그것을 사용한 팩시밀리장치
US09/173,277 US6202122B1 (en) 1996-01-16 1998-10-14 Facsimile apparatus using a memory device with reloadable memory block having variable data occupancy rate
US09/608,828 US6401165B1 (en) 1996-01-16 2000-06-30 Memory device and a facsimile apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00457696A JP3580929B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198852A JPH09198852A (ja) 1997-07-31
JP3580929B2 true JP3580929B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=11587869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00457696A Expired - Fee Related JP3580929B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6125423A (ja)
JP (1) JP3580929B2 (ja)
KR (1) KR100244386B1 (ja)
CN (1) CN1194526C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065389C (zh) * 1998-03-31 2001-05-02 英业达股份有限公司 利用传真机在网络伺服器上接收和发送电子邮件的方法
US6330635B1 (en) * 1999-04-16 2001-12-11 Intel Corporation Multiple user interfaces for an integrated flash device
JP3852693B2 (ja) * 2002-03-19 2006-12-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7130979B2 (en) * 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Dynamic volume management
US6928531B2 (en) * 2002-08-29 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Linear and non-linear object management
US6938140B2 (en) * 2002-08-29 2005-08-30 Micron Technology, Inc. System and method for linear object reallocation in place
US6895486B2 (en) 2002-08-29 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Linear object management for a range of flash memory
US6968439B2 (en) * 2002-08-29 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Single segment data object management
US6970969B2 (en) * 2002-08-29 2005-11-29 Micron Technology, Inc. Multiple segment data object management
US20060001921A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bailey James R System and method for high-performance scanner calibration
US20060069819A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Microsoft Corporation Universal serial bus device
JP4310709B2 (ja) * 2005-10-21 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置
JP2008250475A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd 情報処理装置、ネットワークシステム、およびプログラム
JP5634057B2 (ja) 2009-12-16 2014-12-03 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US8725977B2 (en) * 2010-02-17 2014-05-13 Seagate Technology Llc NVMHCI attached hybrid data storage
JP5917163B2 (ja) * 2011-01-27 2016-05-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US8356050B1 (en) * 2011-11-21 2013-01-15 Yahoo! Inc. Method or system for spilling in query environments
JP2013123537A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器およびセーブデータ記録方法
JP2014096122A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Genusion:Kk 不揮発性半導体記憶装置を用いた記憶媒体のファイルの記録方法
CN111782561B (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 新华三半导体技术有限公司 一种sram的存储空间分配方法、装置及芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079875A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フアクシミリ通信方式
DE3728521A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Siemens Ag Anordnung und verfahren zur feststellung und lokalisierung von fehlerhaften schaltkreisen eines speicherbausteins
JP2862242B2 (ja) * 1988-04-28 1999-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH02163247A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置
AU9135991A (en) * 1990-12-13 1992-07-08 Mark Dweck System for storing and retrieving duplicate facsimile information
JP3251968B2 (ja) * 1992-01-20 2002-01-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5267218A (en) * 1992-03-31 1993-11-30 Intel Corporation Nonvolatile memory card with a single power supply input
JP3390482B2 (ja) * 1992-06-12 2003-03-24 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP2938732B2 (ja) * 1993-11-10 1999-08-25 松下電送システム株式会社 メモリ管理装置とこれを用いたファクシミリ装置
US6031758A (en) * 1996-02-29 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having faulty cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR970060292A (ko) 1997-08-12
CN1194526C (zh) 2005-03-23
US6401165B1 (en) 2002-06-04
KR100244386B1 (ko) 2000-02-01
US6125423A (en) 2000-09-26
JPH09198852A (ja) 1997-07-31
CN1160960A (zh) 1997-10-01
US6202122B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580929B2 (ja) 記憶装置
US5611067A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having means for selective transfer of memory block contents and for chaining together unused memory blocks
US20080028132A1 (en) Non-volatile storage device, data storage system, and data storage method
US6381176B1 (en) Method of driving remapping in flash memory and flash memory architecture suitable therefor
US8489850B2 (en) Memory apparatus and memory control method
JP3544610B2 (ja) メモリ装置
US5841699A (en) Storage device and method to detect its degradation
US20030229753A1 (en) Flash memory file system
US20090055576A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
US20070214309A1 (en) Nonvolatile storage device and data writing method thereof
US20050278480A1 (en) Method of writing data into flash memory
US20010054129A1 (en) Method, system and computer program
US6549297B1 (en) Communication apparatus and speech message method
KR20100052518A (ko) 기억 장치 및 파일 시스템
JP3683814B2 (ja) 削除されたアプリケーションのメモリの再利用
US20050169058A1 (en) Data management apparatus and method used for flash memory
US20080126671A1 (en) Nonvolatile memory system and a method of controlling nonvolatile memories
US20090210612A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, and nonvolatile memory system
US5473569A (en) Method for operating a flash memory
JP4308780B2 (ja) 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法
JP3390482B2 (ja) ファクシミリ装置
US20050204115A1 (en) Semiconductor memory device, memory controller and data recording method
JP3070994B2 (ja) メモリカードの記憶管理方式
KR100727399B1 (ko) 데이터 입출력 속도가 증가된 메모리 카드
JP3858309B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees