JP2927369B2 - 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物 - Google Patents

高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物

Info

Publication number
JP2927369B2
JP2927369B2 JP7518484A JP51848495A JP2927369B2 JP 2927369 B2 JP2927369 B2 JP 2927369B2 JP 7518484 A JP7518484 A JP 7518484A JP 51848495 A JP51848495 A JP 51848495A JP 2927369 B2 JP2927369 B2 JP 2927369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
chlorinated
composition according
dinitrosobenzene
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7518484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509194A (ja
Inventor
ヒロヨシ オザワ
ノボル カミヤ
リュウジ フタヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lord Corp
Original Assignee
Lord Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lord Corp filed Critical Lord Corp
Publication of JPH09509194A publication Critical patent/JPH09509194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927369B2 publication Critical patent/JP2927369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J115/00Adhesives based on rubber derivatives
    • C09J115/02Rubber derivatives containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、エラストマー材料のような種々の材料を金
属表面に接着させるのに有用な接着剤組成物に関し、特
に塩素含量が極めて高い塩素化ポリオレフインを基剤と
した接着剤組成物に関する。
背景技術 エラストマー材料を金属表面へ接着させるのに広く利
用できる接着剤組成物は広範囲に及ぶ。これらの接着剤
組成物の多くは、種々のハロゲン化重合体を利用して皮
膜形成能、高接着性および悪環境条件耐性をもった接着
剤組成物を提供する。最も一般的で最も有効なハロゲン
化重合体材料の1つは塩素化天然ゴム又は塩素化ポリイ
ソプレンのような塩素化合成ゴムである。塩素化天然お
よび合成ゴムは、弾性材料を金属表面に接着させるため
に接着剤組成物に利用したとき、金属表面および加硫エ
ラストマーの両方に対して優れた皮膜形成能、接着親和
性および環境耐性を与えることがわかっている。
接着剤組成物に従来から使用されている塩素化ゴム材
料の製造法は、典型的に四塩化炭素のような高塩素化溶
媒の利用を含む。塩素化溶媒に関する増大する数の環境
規制は多くの塩素化溶媒の入手および使用可能性を制限
してきた。事実、産業における塩素化溶媒の使用は、極
く近い将来完全に禁止されるであろう。
従って、塩素化溶媒を利用しない塩素化ゴム材料の製
造法が広く探査されている。しかしながら、四塩化炭素
のような塩素化溶媒を基剤とした方法によって生成され
た材料と同じ塩素化ゴム材料を製造する方法は未だ開発
されていない。従って、接着剤産業は、塩素化溶媒を使
用することなく調製でき、かつ従来の塩素化ゴム材料に
代わる有効な材料として作用できる代わりの材料を探査
している。
塩素化ポリエチレンのような塩素化ポリオレフイン類
は、塩素化溶媒を利用することなく調製することがで
き、かつこれまで塩素化ゴム材料の代用品としてゴム−
金属接着剤組成物に利用できると考えられてきた。しか
しながら、塩素化ポリオレフインは、ゴム−金属接着剤
組成物用に有効にするために、これまで適当な金属−湿
潤性又は環境耐性を与えなかった。
従って、塩素化溶媒を利用することなく調製でき、か
つ従来の塩素化ゴム材料の有効な代用品として利用でき
る塩素化重合体材料の要望がある。
発明の開示 本発明は、塩素化溶媒を使用することなく調製でき、
かつゴム−金属の接着剤組成物に使用して金属−湿潤
能、加硫ゴムに対する接着親和性および環境耐性を提供
できる塩素化ポリオレフインに関する。予想外なこと
に、極めて高い塩素含量を有する塩素化ポリオレフイン
は、接着剤組成物に使用すると接着剤組成物に使用され
た従来の塩素化ゴム材料によって提供される性能と同等
以上の性能を提供できることが発見された。さらに詳し
くは、本発明は、約60%以上の塩素含量と約500以上の
分子量を有する塩素化ポリオレフインと架橋剤から成る
接着剤組成物に関する。本発明の高塩素化ポリオレフイ
ンは、水性媒質における高表面積のポリオレフイン粒子
の分散および塩素化を含む方法によって調製することが
望ましい。
発明を実施するための最良の形態 本発明の塩素化ポリオレフインのポリオレフインは、
本質的にエチレンおよび/またはプロピレン単量体から
誘導されたポリオレフインにすることができる。本発明
の塩素化ポリオレフインの調製に利用できるポリオレフ
インの典型的な例はポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−
ジエン・ターポリマー、エチレン−プロピレン−ヘキサ
ジエン・ターポリマー、エチレン−プロピレン−ジシク
ロペンタジエン・ターポリマー、エチレン−プロピレン
−エチリデンノルボルネン・ターポリマーを含み、ポリ
エチレンが望ましい。
本発明のポリオレフインは、ポリオレフインを溶媒や
水に溶解または分散させ、得られた溶液を塩素ガスにさ
らすような方法によって塩素化する。本発明の塩素化ポ
リオレフインの調製に適当な別の塩素化法は、塩素ガス
を溶融オレフインに向ける工程を含む。いずれの方法を
利用するにしても、ポリオレフインの塩素含量が60〜75
%、望ましくは65〜75%の範囲内になるまで塩素化を行
なうことが不可欠である。その塩素化ポリオレフイン
は、典型的に500〜15,000、望ましくは1,000〜7,000の
範囲内の分子量を有する。前記の特定の塩素含量および
分子量を有する塩素化ポリオレフインは、トルエン中に
20重量%そして25℃において約10〜500センチポアズ、
望ましくは約100〜350センチポアズの粘度を有する。上
記のように、塩素化ポリオレフインが本発明の優れた性
質を示すことがわかったのは、極めて高い塩素含量であ
る。
あるクラスのポリオレフィンが本発明の接着剤組成物
に特に有用であることがわかった。このクラスの塩素化
ポリオレフインは、四塩化炭素のような塩素化溶媒を使
用しない環境的に許容される方法で調製される。これら
の環境的に許容される方法は、本発明に必要な非常に高
い塩素含量を有する塩素化ポリオレフインを容易に生成
することがわかった。多数のこれらの環境的に許容され
る方法が、例えば日本特許出願第4173808号、第4036302
号、第3199274号、第3199206号、第3199207号および第4
046905号並びに米国特許第5,180,791号に開示されてい
る。
本発明の望ましい塩素化ポリオレフインの調製に利用
する環境的に許容される方法の例は、一般に先ず高表面
積を有するポリオレフイン微粉末を水中に懸濁または分
散させる。その懸濁液又は分散液は、典型的に非イオン
および/またはアニオン型界面活性剤のような界面活性
剤の使用によって安定化される。非イオン型界面活性剤
の例は、ステアリン酸やオレイルアルコールのような長
鎖脂肪酸又はアルコールのポリオキシアルキレン縮合
物、又はそれらのソルビタン誘導体、例えばソルビタン
モノステアラートおよびそれらの混合物を含む、一方ア
ニオン型界面活性剤の例はステアリン酸ナトリウム、硫
酸アルコールおよび関連物資のような長鎖脂肪酸石けん
を含む。ポリエチレン粉末の水性懸濁液又は分散液を調
製するのに望ましいアニオン型界面活性剤はステアリン
酸ナトリウムである。
次にそのポリオレフイン水性懸濁液又は分散液は、典
型的に遊離基又は紫外線の存在下で塩素ガスをかける。
塩素化は通常約0℃〜70℃の温度範囲内で行なう。その
塩素化法は、ポリオレフインの塩素含量が55%以下の時
点で中断して、分散した各ポリオレフイン粒子の内部を
露出させるべくその分散系をボールミルにかける又は機
械的に処理することができる。これによって、塩素化を
その時点からより速い速度で進行させることができる。
塩素化の条件は、ポリオレフイン重合体連鎖のかなりの
切断が生じる程厳しくないことが重要である。必要な塩
素化水準に達したとき、塩素化ポリオレフインは濾過に
よって分離し、水洗し、真空乾燥する。
本発明の高塩素含量の塩素化ポリオレフインの調製に
有用な環境的に許容させる望ましい方法の例は、英国特
許出願第2239457A号および米国特許第5,180,791号に開
示されているように水性媒質に懸濁した300〜20,000cm2
/gの表面積をもった微粉砕ポリオレフイン粉末を使用す
る。
塩素化ポリオレフインは、典型的に本発明の必須成分
の約5〜95重量%、望ましくは約25〜70重量%の範囲内
の量で使用される。ここでの本発明の必須成分は塩素化
ポリオレフインおよび架橋剤を意味する。
本発明の架橋剤は、本質的に本発明の塩素化ポリオレ
フインを架橋できる化合物にすることができる。本発明
に有用な架橋剤の例は芳香族ニトロソ化合物、芳香族ジ
オキシムおよび脂肪酸ビスニトロアミンを含み、芳香族
ニトロソ化合物が望ましい。
本発明の望ましい芳香族ニトロソ化合物は、非隣接環
の炭素原子に直結した少なくとも2つのニトロソ基を含
有するベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフエニ
ルのような芳香族炭化水素にすることができる。さらに
詳しくは、かかるニトロソ化合物は1〜3個の芳香族を
有し、縮合芳香族を含み、非隣接核の炭素原子に直結し
たニトロソ基2〜6個を有する芳香族化合物として記載
される。望ましいニトロソ化合物はニトロソ芳香族化合
物、特にジニトロソベンゼンおよびジニトロソナフタレ
ン、例えばメターまたはパラ−ジニトロソベンゼンおよ
びメターまたはパラ−ジニトロソナフタレンである。芳
香核の核水素原子は、アルキル、アルコキシ、シクロア
ルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アリー
ルアミン、アリールニトロソ、アミノ、ハロゲン、等の
基と置換できる。芳香族にかかる置換基の存在は、本発
明におけるニトロソ化合物の活性に少ししか影響を与え
ない。現在わかっている限り、その置換基の特質に関し
て限定はなく、該置換基は事実上無機又は有機にするこ
とができる。従って、ニトロソ化合物に関する場合、特
にことわらない限り、置換および非置換ニトロソ化合物
の両方を含むと理解される。
特に望ましいニトロソ化合物は次式を特徴とする: (R)−Ar−(NO) (式中のArはフエニレン又はナフタレンから選ぶ;Rは1
〜20の炭素原子数、アミノ又はハロゲンを有するアルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリ
ール、アリールアミン、およびアルコキシ基から成る選
んだ一価の有機基であり;mは0、1、2、3、又は4で
あり、0が望ましい)。
本発明の実施に使用するのに適当なニトロソ化合物
は、例えばm−ジニトロソベンゼン、p−ジニトロソベ
ンゼン、m−ジニトロソベンゼン、p−ニトロソナフタ
レン、2,5−ジニトロソ−p−シメン、2−メチル−1,4
−ジニトロソベンゼン、2−メチル−5−クロロ−1,4
−ジニトロソベンゼン、2−フルオロ−1,4−ジニトロ
ソベンゼン、2−メトキシ−1,3−ジニトロソベンゼ
ン、5−クロロ−1,3−ジニトロソベンゼン、2−ベン
ジル−1,4−ジニトロソベンゼン、2−シクロヘキシル
−1,4−ジニトロソベンゼンおよびそれらの混合物を含
む。特に望ましいニトロソ化合物はp−ジニトロソベン
ゼンおよびm−ジニトロソベンゼンを含む。
本発明の架橋剤は、典型的に本発明の必須成分の約10
〜60重量%、望ましくは30〜40重量%範囲内の量で使用
される。
塩素化ポリオレフインの外に、本発明の接着剤組成物
は皮膜形成成分として作用するさらに別のハロゲン化重
合体材料を含有することが望ましい。その別のハロゲン
化重合体材料は、本質的に前記特定の塩素含量および分
子量をもつ塩素化ポリオレフイン以外のハロゲン化重合
体であり、代表的な例は天然ゴム、ポリクロロプレン、
塩素化ポリクロロプレン、塩素化ポリブタジエン、ブタ
ジエン/ハロゲン化環状共役ジエン付加物、塩素化ブタ
ジエンスチレン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、臭素化ポリ(2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン)、
α−ハロアクリロニトリルと2,3−ジクロロ−1,3−ブタ
ジエンの共重合体、ポリビニルブチラール、塩素化ポリ
塩化ビニル、およびそれらの混合物を含む塩素−および
臭素−含有合成ゴムを含む。従って、既知天然および合
成エラストマー(該エラストマーの混合体を含む)のハ
ロゲン含有誘導体の実質的に全てを本発明の実施に別の
ハロゲン化重合体材料として使用できる。本発明のそれ
ら別のハロゲン化重合体材料として、臭素化ポリ(2,3
−ジクロロ−1,3−ブタジエン)および/またはクロロ
スルホン化ポリエチレンを使用することが望ましい。
別のハロゲン化重合体は、使用する場合には、典型的
に接着剤組成物の全成分(水と溶媒を除く)の約1〜9
9、望ましくは約10〜40重量%の範囲内の量で使用す
る。
本発明の接着剤組成物は、任意に接着プロセス中に生
成される酸化物副生物を消費するために酸掃去化合物を
含む。本発明の酸掃去化合物は、亜鉛、カドミウム、マ
グネシウム、鉛およびジルコニウムの酸化物のような既
知金属酸化物;リサージ;ジルコニウム塩類;およびそ
れらの混合物にすることができる。金属酸化物の代り、
又は外に、酸掃去化合物として種々の鉛含有化合物も使
用できる。かかる鉛含有化合物の例は、リン酸、飽和お
よび不飽和有機ジカルボン酸および酸無水物の多塩基鉛
塩のような鉛塩を含む。鉛塩類の特定例は二塩基フタル
酸鉛、一価の三塩基マレイン酸鉛、四塩基フマル酸鉛、
二塩基亜リン酸鉛およびそれらの混合物を含む。鉛含有
化合物の他の例は塩基性炭酸鉛、酸化鉛および二酸化鉛
を含む。酸掃去化合物はオキシラン(エポキシ)化合物
にすることもできる。使用する場合の酸掃去化合物は、
典型的に接着剤組成物の全成分(水および溶媒を除く)
の約0.1〜10、望ましくは約0.5〜2重量%の範囲内で使
用される。
本発明の接着剤組成物は、任意に可塑剤、充てん剤、
顔料、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、補強剤、等を含む
他の周知添加剤を必要な色および稠度を得るため当業者
によって使用される量含有することができる、任意成分
は、例えばカーボンブラック、ヒュームドシリカのよう
なシリカ、アルミノケイ酸ナトリウム、および二酸化チ
タンおよび有機顔料又は染料を含む。
本発明の接着剤組成物は溶液型又は水溶性配合物とし
て調製する。溶液型配合物の場合に、接着剤の成分は適
当な溶液で混合する。その溶媒は本質的な薄い塗膜とし
て塗布できる接着剤組成物を生成するためにそれらの成
分を適切に溶解できる溶媒である。本発明による配合物
の調製に有用の溶媒は、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンのような脂肪族ケトン類、エチルアセテ
ートおよびブチルアセテートのような脂肪族エステル
類、およびトルエンおよびキシレンのような芳香族炭化
水素を含む。その溶媒は典型的に約10〜40、望ましくは
約20〜30%の範囲内の全固体分(非揮発性)含量を得る
のに十分な量で使用する。
水溶性配合物は、塩素化ポリオレフインをラテックス
の形で使用する。塩素化ポリオレフインのラテックス
は、技術的に既知の方法は、例えば塩素化ポリオレフイ
ンを溶媒に溶解させて、得られた溶液に界面活性剤を添
加する工程によって調製する。次にその溶液に高せん断
下で水を添加して重合体を乳化させる。次にその溶媒を
除去して水溶性配合物に適当に使用できるラテックスを
得る。その塩素化ポリオレフインのラテックスは、次に
他の成分と十分な量の水、望ましくは脱イオン水と混合
して、典型的に約10〜70、望ましくは約30〜50%の全固
体分含量を有する接着剤組成物を調製する。
その接着剤組成物は、吹付け、浸漬、はり塗り、しご
き塗り、ロール塗布、等によって被接着表面へ塗布し、
その後接着剤組成物を乾燥させる。接着剤組成物は、典
型的に約0.0025〜0.025mm(0.1〜1.0ミル)、望ましく
は約0.005〜0.020mm(0.2〜0.8ミル)の範囲内の乾燥塗
膜厚を形成させるのに十分な量で塗布する。
本発明の接着剤組成物は、接着剤組成物を受けること
ができる全ての下地(支持体)又は表面を接着すること
ができる。本発明に従って金属表面のような表面に接着
される材料は、ポリクロロプレン、ポリブタジエン、ネ
オプレン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソブ
チレン−イソプレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレ
ンジエンターポリマーゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体ゴム、臭素化イソブチレン−イソプレン共
重合体ゴムを含むオレフイン系合成ゴムおよび天然ゴム
から選んだ弾性材料を含む重合体材料が望ましい。その
材料を接着する表面は、ガラス、プラスチック又は布の
ような接着剤を受けることができる表面にすることがで
きる。そして普通構造用金属、例えば鉄、鋼(ステンレ
ス鋼を含む)、亜鉛−リン酸塩処理鋼のような化学処理
鋼、鉛、アルミニウム、陽極処理アルミニウムのような
化学処理アルミニウム、銅、黄銅、青銅、モネルメタ
ル、ニッケル、亜鉛、等から選んだ金属表面が望まし
い。
本発明の接着剤組成物はエラストマー材料を金属表面
に接着させるのに使用するのが望ましい。接着剤組成物
は典型的に金属表面へ塗布し、次にその塗工金属表面と
エラストマー支持体を熱で圧力下で結合させて接着工程
を完了する。金属とエラストマー支持体の表面は典型的
に約20.7〜172.4MPa(メガパスカル)、望ましくは20〜
50MPaの圧力下で結合される。得られたゴム−金属アセ
ンブリは、同時に約130℃〜220℃、望ましくは約140〜1
70℃の温度に加熱される。そのアセンブリは、ゴム支持
体の硬化速度および厚さに依存して印加圧力および温度
下に約3分〜60分間そのままにする必要がある。このプ
ロセスは、ゴム支持体を半溶融材料として金属表面へ、
例えば、射出成形法によって付加することによって実施
される。そのプロセスは、圧縮成形、トランスファ−成
形またはオートクレーブ硬化法によっても実施できる。
そのプロセス完了後、接着層は完全に加硫して、最終用
途にいつでも使える。
本発明の接着剤組成物は一層又は二層接着剤で使用さ
れる。一層系では、接着剤組成物は単に被接着材料間に
塗布される。二層系では、本接着剤組成物は、最初に従
来の接着剤プライマーで下塗りした金属表面に塗布する
接着剤オーバーコートとして使用される。
次の実施例は本発明の説明のためのものであって、請
求項に規定されている本発明の範囲を限定するものでは
ない。
実施例 1 分散装置にキシレン1100gを添加し、その分散装置を
運転させながらカーボンブラック90g、二塩基性亜リン
酸鉛60g、ヒュームドシリカ5g、およびp−ジニトロソ
ベンゼン30gをこの順序で添加する。得られたp−ジニ
トロソベンゼン分散系の温度を60℃以下に保ち、粒ゲー
ジ(商品名Hageman)で測定して粉末度が0.038mm(1.5m
ils)以下になったときに分散装置を止める。次にかく
はん具を備えたフレンド容器にキシレン1400gを添加す
る。そのかくはん具を始動させて、20重量%のトルエン
溶液の粘度が25℃で350cpsそして塩素含量が67%の塩基
化ポリエチレン600gをブレンド容器に添加し、溶解させ
て塩素化ポリエチレン溶液を生成する。その塩素化ポリ
エチレン溶液に前記p−ジニトロソベンゼン分散系と30
重量%臭素化ポリ−2,3−ジクロロブタジエン(23%臭
素含量)パークロロエチレン溶液200gをこの順序で添加
して、そのブレンドを1時間かくはんする。
実施例 2 使用した塩素化ポリエチレンの粘度および塩素含量が
それぞれ70cpsおよび68%であることを除いて、実施例
1と同一の方法で接着剤を調製する。
比較実施例 3 塩素化ポリエチレンの代りに塩素化天然ゴム(アサヒ
デンカ工業K.K製の商品名ADK CR−701)を使用すること
を除いて実施例1と同一の方法で接着剤を調製する。塩
素化天然ゴムの粘度および塩素含量は、それぞれ169cps
および67%である。
実施例1〜比較実施例3で調製した接着剤組成物は、
グリットブラスト仕上の脱脂鋼クーポン(1.6mm×25mm
×60mm)上に該クーポンを接着剤組成物に浸漬すること
によって塗工する。塗工されたクーポンは環境条件下で
約1時間乾燥させる。
塗工されたクーポンは、天然ゴム((NR)、イソブチ
レン−イソプレン共重合体ゴム(IIR)およびスチレン
−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)に接着される。その
ゴムは塗工クーポンへ圧縮成形によって圧力100kg ft/c
m2(30kgm/cm2)で接着される。NR、IIRおよびSBR支持
体の接着温度および時間はそれぞれ154℃、160℃および
154℃;5分、30分および30分である。塗工されたクーポ
ンのいくつかは予備ベークまたは予備硬化条件にさら
す。予備ベークのときのクーポンは154℃の温度に5分
さらす。これは実際の製造条件に類似し、接着剤がゴム
コンパウンドを満足に接着させるのに十分活性であるか
を決定するのに役立つ。接着されたゴム−金属アセンブ
リは次の試験を受ける。
初期接着性 ASTM試験D429−B法に従って被接着部品を破壊するま
で引張る。部品を剥離角度45度で剥離試験をする。その
試験は室温で試験速度50.8cm/分で行なう。被接着部の
破壊後、剥離強度値(kg/in)および部品の接着剤塗工
領域上のゴム保持%を測定する。
2時間の沸騰水試験 接着部品を研磨砥石で縁部をバフ研磨する。ゴムを金
属の上でステンレス鋼線で後に縛り、被接着部分に応力
を加える。これによって接着剤層を暴露する。接着剤層
にかみそりの刃で刻みをつけることによって破壊が始ま
る。それらの部品は沸騰水道水を満たしたビーカーに入
れる。この環境にそれらの部品を2時間置く。次にその
部品のゴム保持%および剥離強度を測定する。
上記の試験結果を表1に示す。データにおいて、ゴム
本体における破壊に記号(R)を付す。破壊はパーセン
トで示す、そしてゴム本体の高パーセントの破壊は接着
層がゴム自体よりも強いことを示すから望ましい。表示
X/YRは、接着剤が剥離強度X(kg/in)とY%のゴム破
壊を示したことを意味する。
実施例 4 分散装置ヘキシレン122gを添加し、該分散装置を運転
させながら、カーボンブラック10g、二塩基性亜リン酸
縁5.0g、キシレンに予備分散させたp−ジニトロソベン
ゼン28g(37.2%の非揮発分含量)をこの順序で添加す
る。その分散系の温度を60℃以下に保ち、粒ゲージ(Ha
geman)で測定して微粉度が0.038mm以下になるまで分散
装置の運転を続ける。次に25℃で20重量%トルエン溶液
の粘度が350cpsそして塩素含量が67%の塩素化ポリエチ
レン10gをその分散系に添加し、塩素化ポリエチレンが
分散して中間分散系が生成するまで混合を続ける。
かくはん具を備えたブレンド容器ヘキシレン84.5gを
添加する。次にそのブレンド容器へさらに50gの塩素化
ポリエチレンを前記中間分散系と共にかくはん下で添加
する。次に得られた混合物ヘクロロスルホン化ポリエチ
レンが12%のトルエン溶液125gと、臭素化ポリ−2,3−
ジクロロ−ブタジエン(臭素含量23%)のパークロロエ
チレン溶液85.5gを添加する。
非揮発性成分として、塩素化ポリエチレン60g、臭素
化ポリ−2,3−ジクロロブタジエン25g,クロロスルホン
化ポリエチレン15g、p−ジニトロソベンゼン10g、カー
ボンブラック10g、および二塩基性リン酸鉛5.0gから成
る最終配合物は24.0%の全非揮発分含量を有する。
比較実施例 5 中間分散系がキシレン123.1g、カーボンブラック10
g、p−ニトロソベンゼンの二塩基性亜リン酸鉛(それ
自身はキシレンに37.2%の非揮発分含量として予備分散
される)5.0g、および実施例3に使用のものと同一の塩
素化天然ゴム10gから成ることを除いて、実施例4に従
って接着剤組成物を調製する。
非揮発性成分として、塩素化天然ゴム70g、臭素化ポ
リジクロロブタジエン30g、p−ニトロソベンゼン10g、
カーボンブラック10g、および二塩基性リン酸鉛5.0から
成る最終配合物も全非揮発分含量24.0%を有する。
グリットブラスト仕上をし、溶融脱脂した鋼クーポン
に従来のプライマー(ロード社の商品名CHEMLOK 205)
を浸漬塗工し、実施例4および5の二層オーバーコート
接着剤を浸漬塗工する。それらの塗工クーポンを標準配
合の天然ゴムで厚さが0.64cmのバッドに、それらを圧縮
成形金型に154℃で15分間配置することによって接着さ
せる。それらは、初接着強さ、ゴム破壊%、および応力
付加および沸騰水に3時間さらす試験をする。それらの
結果を表2に示す。
実施例 6 かくはん具を備えた容器ヘキシレン1200gを添加す
る。そのかくはん具を始動させ、塩素含量が36重量%の
クロロスルホン化ポリエチレン150gを添加し溶解させて
中間溶液を生成する。
分散装置ヘキシレン510gを添加する。その分散装置を
運転しながら、カーボンブラック45g、二塩基性亜リン
酸鉛100gおよびp−ジニトロソベンゼン90gをこの順序
で添加する。その分散系の温度を60℃以下に保つ。粒ゲ
ージで測定した微粉度が0.038mm以下に達したとき、前
記クロロスルホン化ポリエチレンの中間溶液を分散系に
添加する。
微粉度が0.038mmになったとき分散装置を止める。次
にその分散系、25℃で20重量%トルエン溶液の粘度およ
び塩素含量がそれぞれ170cpsおよび69%の塩素化ポリエ
チレン45gおよび可塑剤として塩素化パラフイン200gを
残りのクロロスルホン化ポリエチレン溶液に添加して、
そのブレンドを1時間かくはんする。
実施例 7 実施例6と同一の方法で接着剤を調製するが、使用し
た塩素化ポリエチレンの粘度および塩素含量がそれぞれ
180cpsおよび69%である。
実施例 8 実施例6と同一の方法で接着剤を調製するが、塩素化
ポリエチレンの代りに実施例3の塩素化天然ゴムを使用
する。
これらの接着剤に用いた接着および試験法は実施例3
と同一であるが、これらの接着剤の塗布前に従来のプラ
イマー(ロード社の商品名CHEMLOK 205)を試験クーポ
ンに約0.0076mm(0.3mils)の乾燥塗膜厚に塗布して乾
燥したことが異なる。エチレン−プロピレン−ジエンタ
ーポリマーゴム支持体(EPDM)の接着温度および時間は
それぞれ160℃および30分である。それらの試験結果を
表3に示す。
上記のデータからわかるように、本発明の塩素化ポリ
オレフインは、従来の塩素化ゴム材によって提供される
性能と同等以上の接着剤性能を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−263181(JP,A) 特開 平4−108884(JP,A) 特開 平3−199207(JP,A) 特開 昭48−43487(JP,A) 特開 平6−73354(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 123/28 - 123/34 C08F 8/20 - 8/22

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素化ポリオレフインと架橋剤から成り、
    該塩素化ポリオレフインが60%以上の塩素含量と500〜1
    5,000の分子量を有することを特徴とする接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】塩素化ポリオレフインのポリオレフイン
    が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
    レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンタ−ポリ
    マー、エチレン−プロピレン−ヘキサジエンターポリマ
    ー、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエンター
    ポリマーおよびエチレン−プロピレン−エチリデンノル
    ボルネンターポリマーから成る群から選ぶ請求項1記載
    の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】ポリオレフインがポリエチレンである請求
    項2記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】塩素化ポリオレフインの塩素含量が60〜75
    %の範囲内である請求項1記載の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】塩素化ポリオレフインの塩素含量が65〜70
    %の範囲内である請求項4記載の接着剤組成物。
  6. 【請求項6】塩素化ポリオレフインは、(a)水に高表
    面積を有するポリオレフイン微粉末の懸濁液又は分散液
    を生成する工程、および(b)前記懸濁液又は分散液を
    遊離基開始剤又は紫外線の存在下で塩素ガスにかける工
    程から成るプロセスによって調製される請求項1記載の
    接着剤組成物。
  7. 【請求項7】ポリオレフイン微粉末が300〜20,000cm2/g
    の表面積を有する請求項6記載の接着剤組成物。
  8. 【請求項8】架橋剤は芳香剤ニトロソ化合物、芳香族ジ
    オキシムおよび脂肪族ビス−ニトロソアミンから成る群
    から選ぶ請求項1記載の接着剤組成物。
  9. 【請求項9】架橋剤が、m−ジニトロソベンゼン、p−
    ジニトロソベンゼン、m−ジニトロソベンゼン、p−ニ
    トロソナフタレン、2,5−ジニトロソ−p−シメン、2
    −メチル−1,4−ジニトロソベンゼン、2−メチル−5
    −クロロ−1,4−ジニトロソベンゼン、2−フルオロ−
    1,4−ジニトロソベンゼン、2−メトキシ−1,3−ジニト
    ロソベンゼン、5−クロロ−1,3−ジニトロソベンゼ
    ン、2−ベンジル1,4−ジニトロソベンゼン、2−シク
    ロヘキシル−1,4−ジニトロソベンゼンおよびそれらの
    混合物から成る群から選んだ芳香族ニトロソ化合物であ
    る請求項8記載の接着剤組成物。
  10. 【請求項10】架橋剤がp−ジニトロソベンゼン又はm
    −ジニトロソベンゼンである請求項9記載の接着剤組成
    物。
  11. 【請求項11】さらに別のハロゲン化重合体材料から成
    る請求項1記載の接着剤組成物。
  12. 【請求項12】さらに別のハロゲン化重合体材料は、塩
    素化天然ゴム、ポリクロロプレン、塩素化ポリクロロプ
    レン、塩素化ポリブタジエン、ブタジエン/ハロゲン化
    環状共役ジエン付加物、塩素化ブタジエンスチレン共重
    合体、クロロスルホン化ポリエチレン、臭素化ポリ(2,
    3−ジクロロ−1,3−ブタジエン)、α−ハロアクリロニ
    トリルと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの共重合体、
    ポリビニルブチラール、塩素化ポリ塩化ビニル、および
    それらの混合物を含む塩素−および臭素−含有合成ゴム
    から成る群から選ぶ請求項11記載の接着剤組成物。
  13. 【請求項13】さらに別のハロゲン化重合体材料が臭素
    化ポリ(2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン)、クロロス
    ルホン化ポリエチレン又はそれらの混合物である請求項
    12記載の接着剤組成物。
  14. 【請求項14】さらに酸掃去化合物から成る請求項1記
    載の接着剤組成物。
  15. 【請求項15】酸掃去化合物は、亜鉛、カドミウム、マ
    グネシウム、鉛およびジルコニウムの酸化物のような金
    属酸化物;リサージ;ジルコニウム塩類;およびそれら
    の混合物から成る群から選んだ金属酸化物である請求項
    14記載の接着剤組成物。
  16. 【請求項16】酸掃去化合物が鉛含有化合物である請求
    項14記載の接着剤組成物。
  17. 【請求項17】鉛含有化合物は、リン酸、および飽和お
    よび不飽和有機ジルカルボン酸および酸無水物の多塩基
    性鉛塩、炭酸鉛、酸化鉛および二酸化鉛のような鉛塩類
    から成る群から選ぶ請求項16記載の接着剤組成物。
  18. 【請求項18】酸掃去化合物がオキシラン化合物である
    請求項14記載の接着剤組成物。
  19. 【請求項19】接着剤組成物の必須成分の塩素化ポリオ
    レフィンおよび架橋剤の和を基準にして、塩素化ポリオ
    レフインが5〜95重量%の範囲内で使用され、架橋剤が
    5〜60重量%の範囲内の量で使用される請求項19記載の
    接着剤組成物。
  20. 【請求項20】塩素化ポリオレフインが25〜70重量%の
    範囲内の量で使用され、架橋剤が30〜40重量%の範囲内
    の量で使用される請求項19記載の接着剤組成物。
JP7518484A 1994-01-11 1994-12-19 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2927369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/180,139 US5492963A (en) 1994-01-11 1994-01-11 Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US180,139 1994-01-11
US08/180,139 1994-01-11
PCT/US1994/014307 WO1995018835A1 (en) 1994-01-11 1994-12-19 Overcoat and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509194A JPH09509194A (ja) 1997-09-16
JP2927369B2 true JP2927369B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=22659353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518484A Expired - Fee Related JP2927369B2 (ja) 1994-01-11 1994-12-19 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5492963A (ja)
EP (1) EP0739362A4 (ja)
JP (1) JP2927369B2 (ja)
CN (1) CN1064691C (ja)
BG (1) BG100670A (ja)
CA (1) CA2177836C (ja)
CZ (1) CZ199896A3 (ja)
HU (1) HUT75186A (ja)
NO (1) NO962903L (ja)
PL (1) PL315626A1 (ja)
TR (1) TR28512A (ja)
WO (1) WO1995018835A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029482A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 新生化学工業株式会社 インサート成形方法及びインサート成形品
JP2015527442A (ja) * 2012-07-25 2015-09-17 ロード コーポレーション 改善された加硫後の接合

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US7233429B2 (en) * 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20070237962A1 (en) * 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US7715088B2 (en) * 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6303685B1 (en) 2000-04-25 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Water dispersed primers
US20020188053A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7005095B2 (en) 2001-08-10 2006-02-28 Nok Corporation Process for production of vulcanized rubber-resin composites
CZ2003155A3 (cs) * 2002-01-30 2003-09-17 Rohm And Haas Company Vodné lepicí přípravky pro lepení elastomerů
US6913056B2 (en) * 2002-01-31 2005-07-05 Baxter International Inc. Apparatus and method for connecting and disconnecting flexible tubing
US7275543B2 (en) * 2002-09-20 2007-10-02 Baxter International Inc. Coupler member for joining dissimilar materials
US20050031792A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Harald Kloeckner Method for painting plastic substrates
US7722733B2 (en) * 2004-03-29 2010-05-25 Baxter International Inc. Method for sterile connection of tubing
CN1969025B (zh) * 2004-06-16 2013-06-12 洛德公司 粘合剂组合物、粘合到金属表面的方法及橡胶-金属粘合剂
KR100866560B1 (ko) 2004-06-16 2008-11-03 로드코포레이션 접착제 조성물, 및 금속 표면에 결합하는 방법
US8501853B2 (en) * 2006-04-13 2013-08-06 Lord Corporation Aqueous adhesive for bonding elastomers
CA2609170C (en) * 2006-11-15 2011-08-23 Rohm And Haas Company Waterborne adhesive for elastomers
US20080188627A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Basf Corporation Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings
ATE515546T1 (de) * 2007-05-24 2011-07-15 Lord Corp Pulverklebstoffe zum verbinden von elastomeren
WO2009058286A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Basf Corporation Composite articles having excellent adhesion strength and methods of forming the same
US8709195B2 (en) * 2008-11-07 2014-04-29 Lord Corporation Powdered primer for rubber to metal bonding
JP5702631B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-15 株式会社イノアックコーポレーション 不連続な金属被膜を有する弾性体及びその製造方法
EP2702113B1 (en) * 2011-04-29 2015-06-03 Henkel IP & Holding GmbH Adhesives suitable for use in bonding applications
JP6519286B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-29 株式会社ブリヂストン ゴム−金属積層構造体及びその製造方法
WO2017088168A1 (en) 2015-11-27 2017-06-01 Dow Global Technologies Llc Adhesive formulations for fabric/poe adhesion
KR102163899B1 (ko) * 2015-12-22 2020-10-12 닛뽄세이시가부시끼가이샤 변성 폴리올레핀 수지
CN105462542A (zh) * 2015-12-24 2016-04-06 上海康达化工新材料股份有限公司 一种热硫化面涂胶黏剂及其制备方法
US20170251824A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 Purple Innovation, Llc Cushions including a coated elastomeric cushioning element and related methods
EP3440144B1 (en) * 2016-04-04 2020-02-12 Dow Global Technologies, LLC Improved adhesive composition for bonding rubber to metal
WO2018009591A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Worthen Industries Radiation curable primer adhesive
CN116162192B (zh) * 2022-09-07 2024-05-14 安徽普力通新材料科技有限公司 一种耐龟裂热硫化胶粘剂用树脂及其组合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258389A (en) * 1962-08-31 1966-06-28 Lord Corp Adhesive composition for bonding rubber to metal
US3258388A (en) * 1962-08-31 1966-06-28 Lord Corp Adhesive composition for bonding rubber to metal
DE2041769C3 (de) * 1970-08-22 1981-07-23 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Haftmittel
US4119587A (en) * 1977-02-25 1978-10-10 Lord Corporation Adhesive compositions comprising (a) halogenated polyolefin (b) aromatic nitroso compound and (c) lead salts
JPS61113602A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd ハロゲン化変性エチレン系ランダム共重合体
US4824906A (en) * 1987-07-20 1989-04-25 E. I. Dupont De Nemours And Company Blends of grafted polyethylene with chlorinated polyethylene
US4978716A (en) * 1988-04-07 1990-12-18 The Dow Chemical Company Thermoplastic elastomers based upon chlorinated polyethylene and a crystalline olefin polymer
JPH0627131B2 (ja) * 1989-12-27 1994-04-13 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH0633324B2 (ja) * 1989-12-27 1994-05-02 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JP2567287B2 (ja) * 1989-12-27 1996-12-25 日本製紙 株式会社 塩素化ポリオレフィン系塗料用組成物
US4978703A (en) * 1990-01-04 1990-12-18 The Dow Chemical Company Thermoplastic elastomers based upon chlorinated polyethylene and a crystalline olefin polymer
JP3001930B2 (ja) * 1990-06-01 2000-01-24 旭電化工業株式会社 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH0637522B2 (ja) * 1990-06-15 1994-05-18 旭電化工業株式会社 塩素化ゴムの製法
JPH0635488B2 (ja) * 1990-11-06 1994-05-11 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィンの製造方法
US5385979A (en) * 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015527442A (ja) * 2012-07-25 2015-09-17 ロード コーポレーション 改善された加硫後の接合
WO2015029482A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 新生化学工業株式会社 インサート成形方法及びインサート成形品
JP2015047732A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 新生化学工業株式会社 インサート成形方法及びインサート成形品
US9962871B2 (en) 2013-08-30 2018-05-08 Shinsei Kagaku Kogyo Co., Ltd. Insert molding method and insert molded article

Also Published As

Publication number Publication date
NO962903D0 (no) 1996-07-10
CA2177836A1 (en) 1995-07-13
TR28512A (tr) 1996-09-02
PL315626A1 (en) 1996-11-25
WO1995018835A1 (en) 1995-07-13
EP0739362A4 (en) 1997-05-28
CN1141638A (zh) 1997-01-29
BG100670A (bg) 1997-04-30
JPH09509194A (ja) 1997-09-16
HUT75186A (en) 1997-04-28
HU9601887D0 (en) 1996-09-30
US5534591A (en) 1996-07-09
CZ199896A3 (en) 1996-10-16
US5492963A (en) 1996-02-20
CA2177836C (en) 2001-02-20
CN1064691C (zh) 2001-04-18
EP0739362A1 (en) 1996-10-30
NO962903L (no) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927369B2 (ja) 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤とした上塗り及び接着剤組成物
EP1797153B1 (en) Adhesive composition, method for bonding to a metal surface and rubber to metal adhesive
JP3002687B2 (ja) 高塩素含量の塩素化ポリオレフィンを基剤としたプライマー及び接着剤組成物
EP0624184B1 (en) Aqueous adhesive compositions containing stabilized phenolic resins
EP0695332B1 (en) Aqueous adhesives based on chlorosulfonated polyethylene
KR100965485B1 (ko) 탄성중합체 결합용 수성 접착제 조성물
EP0616629B1 (en) Aqueous adhesives based on chlorosulfonated polyethylene
KR100866560B1 (ko) 접착제 조성물, 및 금속 표면에 결합하는 방법
US20040033374A1 (en) Phenolic adhesives for bonding peroxide-cured elastomers
JP2021522371A (ja) 水系ワンコート接着剤組成物
HUT75291A (en) Adhesive composition based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
AU2005262499C1 (en) Adhesive composition, method for bonding to a metal surface and rubber to metal adhesive

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees