JP2923873B2 - 圧電トランスの制御方法及び駆動回路 - Google Patents

圧電トランスの制御方法及び駆動回路

Info

Publication number
JP2923873B2
JP2923873B2 JP8323211A JP32321196A JP2923873B2 JP 2923873 B2 JP2923873 B2 JP 2923873B2 JP 8323211 A JP8323211 A JP 8323211A JP 32321196 A JP32321196 A JP 32321196A JP 2923873 B2 JP2923873 B2 JP 2923873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
input
piezoelectric transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8323211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174459A (ja
Inventor
康一 井口
浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8323211A priority Critical patent/JP2923873B2/ja
Priority to TW086117974A priority patent/TW406447B/zh
Priority to US08/982,453 priority patent/US5886514A/en
Priority to KR1019970065551A priority patent/KR100275640B1/ko
Publication of JPH10174459A publication Critical patent/JPH10174459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923873B2 publication Critical patent/JP2923873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2853Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • H10N30/804Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for for piezoelectric transformers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電効果により交
流電圧を昇圧して負荷に印加する圧電トランスの制御方
法及び駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧電トランスの駆動回路は、例
えば、特開平5−176530号公報、特開平7−14
7771号公報、特開平8−107678号公報、特願
平7−069207号に示すように負荷に対する安定し
た電流や電圧を得るために用いられる。図13は従来例
を示し、昇圧回路8は直流の入力電圧Vccを交流電圧v
inに昇圧し、圧電トランス1の1次側電極に印加する。
圧電トランス1はこの交流電圧vinを周波数掃引発振器
7からの可変の周波数fの駆動パルスに応じてAv 倍し
て2次側電極から交流電圧vout を発生し、これを負荷
2に印加する。
【0003】電流電圧変換回路3は負荷2に流れる交流
電流iを抵抗等により交流電圧viに変換し、整流回路
4はこの交流電圧vi を直流電圧Vi に変換して比較器
5に出力する。比較器5はこの直流電圧Vi と基準電圧
発生回路6からの一定の基準電圧Vref1とを比較し、そ
の結果電圧Vc を出力し、周波数掃引発振器7は図14
(a)に示すように、この電圧Vc が高レベル又は低レ
ベルの場合に駆動周波数fを一定の割合でそれぞれ低い
方向又は高い方向に掃引してその周波数fの駆動パルス
を昇圧回路8に出力する。周波数掃引発振器7はまた図
14(b)に示すように、差電圧Vc が低レベルを継続
する場合には駆動周波数fが下限値f2まで到達すると
リセットすることにより上限値f1を出力し、以下、こ
の動作を繰り返す。
【0004】このような構成では圧電トランス1の負荷
電流iを安定化するために、図15に示すように圧電ト
ランス1を駆動する周波数fを圧電トランス1の共振周
波数より高い値から低い方向に掃引するように設定され
ている。比較器5は圧電トランス1の負荷電流iを整流
した直流電圧Vi を基準電圧発生回路6からの基準電圧
Vref1と比較し、例えば基準電圧Vref1より低いときに
は高レベルの差電圧Vc を周波数掃引発振器7に出力す
る。周波数掃引発振器7は差電圧Vc が高レベルのとき
には駆動周波数fを高い方から低い方向に掃引しながら
その周波数fの駆動パルスを出力する。そして、直流電
圧Vi が基準電圧Vref1と等しくなった時点で掃引方向
を反転した周波数fの駆動パルスを出力し、以下、この
動作を繰り返すことにより負荷電流iを設定値に到達さ
せる。
【0005】また、駆動周波数fを下限値f2まで掃引
しても直流電圧Vi が基準電圧Vref1と等しくならない
場合には、掃引方向を反転して駆動周波数fを上昇方向
に切り換えてその周波数fの駆動パルスを出力する。そ
して、駆動周波数fが上限値f1まで上昇した時点で掃
引方向を反転して駆動周波数fを下降方向に切り換え、
設定負荷電流になるまで掃引しながらその周波数fの駆
動パルスを出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、負荷2が例え
ば冷陰極管のように電源投入直後のインピーダンスが非
常に高く、負荷電流iが流れない場合には上記のような
周波数fの掃引動作を繰り返す。また、昇圧回路8に入
力する入力電圧Vccが負荷電流iの設定値により定まる
最小電圧Vccl より低い場合には、昇圧回路8から圧電
トランス1の1次側電極に入力する交流電圧Vinは、1
次側の入力電圧の最小値Vin1より低く、圧電トランス
1により昇圧された2次側電極の交流電圧Vout により
圧電トランス1の設定負荷電流が得られないため、上記
動作を繰り返す。したがって、図17に示すように負荷
電流iが駆動周波数fに応じて変化し、例えば負荷2が
冷陰極管の場合にはその輝度Bが不安定になる。
【0007】なお、図16は負荷電流iが設定値に到達
した場合の駆動周波数fと、負荷電流iと冷陰極管の輝
度Bの変化を示し、図17は入力電圧Vccが負荷電流i
の設定値により定まる最小電圧Vccl より低く、負荷電
流iが設定値に到達しない場合の駆動周波数fと、負荷
電流iと冷陰極管の輝度Bの変化を示し、また、図18
は負荷2が冷陰極管の場合の入力電圧Vccに対する冷陰
極管の輝度Bの変化を示している。
【0008】したがって、上記従来の圧電トランス駆動
回路では、バッテリ電源が消耗などしてインバータ回路
への入力電圧が低下すると、冷陰極管のような負荷2に
設定電流を流すための入力電圧Vccが不足するので、負
荷電流iが不安定になり、例えば図18に示すように入
力電圧Vccが負荷電流iの設定値により定まる最小電圧
Vccl を下回ると、冷陰極管の輝度Bが急激に不足する
という問題点がある。その理由は、負荷電流iの設定値
を入力電圧Vccに関係なく、一定値に設定しているの
で、入力電圧Vccが低く、負荷電流iの設定値を得るこ
とが不可能な場合にも周波数fの掃引を繰り返して負荷
電流iが増減しているからである。
【0009】本発明は上記従来の問題点に鑑み、入力電
圧が不足しても負荷電流が不安定になることを防止する
ことができる圧電トランスの制御方法及び駆動回路を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電トランス制
御方法は上記目的を達成するために、圧電トランスを用
いて負荷電流の定電流制御を行う圧電トランスの制御方
法において、昇圧回路への入力電圧を検出するステップ
と、前記検出された入力電圧が負荷電流の設定値により
定まる最小電圧を下回る場合に前記負荷電流の設定値を
下げるステップとを有することを特徴とする。
【0011】本発明の圧電トランス駆動回路は上記目的
を達成するために、入力電圧を昇圧する昇圧回路と、前
記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を可変の
周波数の駆動パルスに応じて圧電効果により昇圧して2
次側電極を介して負荷に出力する圧電トランスと、前記
負荷を流れる交流電流を交流電圧に変換する電流電圧変
換回路と、前記電流電圧変換回路により変換された交流
電圧を直流電圧に変換する整流回路と、前記昇圧回路へ
の入力電圧を検出し、負荷電流の設定値により定まる最
小電圧を下回るか否かを比較する入力電圧検出・比較回
路と、前記入力電圧検出・比較回路の比較結果に応じて
異なる基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、前記整
流回路により変換された直流電圧と前記基準電圧発生回
路から基準電圧の差電圧を出力する比較回路と、前記比
較回路の出力電圧に応じて前記昇圧回路の駆動周波数の
掃引方向を決定し、その周波数の駆動パルスを前記昇圧
回路に印加する周波数掃引発振器とを有することを特徴
とする。
【0012】本発明の圧電トランス駆動回路は上記目的
を達成するために、入力電圧を昇圧する昇圧回路と、前
記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を可変の
周波数の駆動パルスに応じて圧電効果により昇圧して2
次側電極を介して負荷に出力する圧電トランスと、前記
負荷を流れる交流電流を交流電圧に変換する電流電圧変
換回路と、前記電流電圧変換回路により変換された交流
電圧を直流電圧に変換する整流回路と、前記昇圧回路へ
の入力電圧を検出する入力電圧検出回路と、前記入力電
圧検出回路により検出された入力電圧と負荷電流の設定
値により定まる最小電圧に応じて異なる基準電圧を発生
する基準電圧発生回路と、前記整流回路により変換され
た直流電圧と前記基準電圧発生回路から基準電圧の差電
圧を出力する比較回路と、前記比較回路の出力電圧に応
じて前記昇圧回路の駆動周波数の掃引方向を決定し、そ
の周波数の駆動パルスを前記昇圧回路に印加する周波数
掃引発振器とを有することを特徴とする。
【0013】本発明の圧電トランス駆動回路は上記目的
を達成するために、入力電圧を昇圧する昇圧回路と、前
記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を可変の
周波数の駆動パルスに応じて圧電効果により昇圧して2
次側電極を介して負荷に出力する圧電トランスと、前記
昇圧回路への入力電圧を検出し、負荷電流の設定値によ
り定まる最小電圧を下回るか否かを比較する入力電圧検
出・比較回路と、前記入力電圧検出・比較回路の比較結
果と前記負荷を流れる交流電流に応じて異なる交流電圧
に変換する電流電圧変換回路と、前記電流電圧変換回路
により変換された交流電圧を直流電圧に変換する整流回
路と、一定の基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、
前記整流回路により変換された直流電圧と前記基準電圧
発生回路から基準電圧の差電圧を出力する比較回路と、
前記比較回路の出力電圧に応じて前記昇圧回路の駆動周
波数の掃引方向を決定し、その周波数の駆動パルスを前
記昇圧回路に印加する周波数掃引発振器とを有すること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る圧電トランス
駆動回路の一実施形態を示すブロック図、図2は図1の
入力電圧検出・比較回路を詳細に示す回路図、図3は図
1の基準電圧発生回路を詳細に示す回路図、図4は図1
の圧電トランス駆動回路において入力電圧が変化した場
合の駆動周波数と負荷電流の関係を示すグラフ、図5は
図1の圧電トランス駆動回路における駆動周波数と、負
荷電流と冷陰極管の輝度の変化を示す波形図、図6は図
1の圧電トランス駆動回路において入力電圧に対する冷
陰極管の輝度の関係を示すグラフである。
【0015】図1に示す圧電トランス駆動回路では、図
13に示す従来例に対して図2に詳しく示す入力電圧検
出・比較回路9が追加され、また、基準電圧発生回路6
aの構成が異なる。他の構成は図13に示す従来例と同
一であるので同一の参照符号を付し、その詳細な説明は
省略する。図2に示す入力電圧検出・比較回路9では、
入力電圧Vccが抵抗R1、R2により分圧されて比較器
10に印加され、比較器10では抵抗R1、R2により
分圧された電圧Vcc/(1+R1/R2)が最小電圧V
min より小さい場合にハイレベルの信号が基準電圧発生
回路6aに印加される。ここで、最小電圧Vmin は入力
電圧Vccと、分圧比と、負荷電流iの設定値による定ま
る最小電圧Vccl に対応している。
【0016】基準電圧発生回路6では図3に示すよう
に、比較器10の出力信号がトランジスタQ1のベース
に印加され、したがって、電圧Vcc/(1+R1/R
2)が最小電圧Vmin より小さい場合にトランジスタQ
1がオンになる。抵抗R3の一端には定電圧Vreg が印
加され、抵抗R3の他端は抵抗R4、R5の各一端と比
較器5の−入力端子に接続されている。抵抗R4の他端
は接地され、抵抗R5の他端はトランジスタQ1のコレ
クタに接続され、トランジスタQ1のエミッタは接地さ
れている。
【0017】したがって、比較器5の−入力端子に入力
する基準電圧Vref2は、トランジスタQ1がオフの場合
には Vref2a =Vreg /(1+R3/R4) …(1) に分圧され、他方、トランジスタQ1がオンの場合には Vref2b =Vreg /{1+R3×(R4+R5)/(R4×R5)} …(2) に分圧される。ここで、式(1)(2)から Vref2b <Vref2a である。
【0018】上記構成において、入力電圧検出・比較回
路9は常時入力電圧Vccを監視し、電圧Vcc/(1+R
1/R2)が最小電圧Vmin 以上の場合には基準電圧発
生回路6内のトランジスタQ1をオフする。したがっ
て、基準電圧Vref2は比較的高い値Vref2a となる。他
方、電圧Vcc/(1+R1/R2)が最小電圧Vmin よ
り小さい場合にトランジスタQ1がオンになり、基準電
圧Vref2は比較的低い値Vref2b となる。
【0019】そして、比較器5は例えば直流電圧Vi が
基準電圧Vref2より低いときには高レベルの電圧Vc を
周波数掃引発振器7に出力する。周波数掃引発振器7は
図4に示すように、電圧Vc が高レベルのときには駆動
周波数fを高い方から低い方向に掃引しながらその周波
数fの駆動パルスを出力し、そして、直流電圧Vi が基
準電圧Vref2と等しくなった時点で掃引方向を反転した
周波数fの駆動パルスを出力し、以下、この動作を繰り
返すことにより負荷電流iを設定値に到達させる。
【0020】図5に示すように、入力電圧Vccが負荷電
流iの設定値により定まる電圧Vccl 以上の範囲では負
荷2に電流iが流れると、駆動周波数fが一定の値fa
になって負荷電流iが設定値ia に到達し、負荷2であ
る冷陰極管の輝度Ba が安定化する。また、入力電圧V
ccが負荷電流iの設定値により定まる電圧Vccl よりも
低い場合にも、負荷電流iの設定値を下げることにより
駆動周波数fがfa からfb (>fa )になって負荷電
流iが新たな設定値ib (<ia )に到達し、負荷2で
ある冷陰極管の輝度Bb (<Ba )が安定化する。
【0021】したがって、電圧Vcc/(1+R1/R
2)が負荷電流iの設定値により定まる最小電圧Vmin
より小さい場合には、基準電圧Vref2が低くなるので、
入力電圧Vccが不足しても負荷電流iが不安定になるこ
とを防止することができる。また、図6(a)に示すよ
うに入力電圧Vccに対する冷陰極管の輝度Bの安定領域
は、負荷電流iの設定値により定まる最小電圧Vccl 未
満まで拡大する。
【0022】次に、図7〜図9を参照して第2の実施形
態を説明する。図7は第2の実施形態の圧電トランス駆
動回路を示すブロック図、図8は図7の入力電圧検出回
路を詳細に示す回路図、図9は図7の基準電圧発生回路
を詳細に示す回路図である。この実施形態では第1の実
施形態に対して入力電圧検出回路12と基準電圧発生回
路6bの構成が異なり、他の構成は同一である。
【0023】図8に詳しい入力電圧検出回路12では、
入力電圧Vccが抵抗R1、R2により分圧されて電圧V
cc/(1+R1/R2)が検出され、図9に詳しい基準
電圧発生回路6bに印加される。基準電圧発生回路6b
では、抵抗R6の一端に定電圧Vreg が印加され、抵抗
R6の他端はダイオードD1のアノードと比較器5の−
入力端子に接続されている。ダイオードD1のカソード
には入力電圧検出回路12により検出された電圧Vcc/
(1+R1/R2)が印加される。
【0024】このような構成では、比較器5の−入力端
子に入力する基準電圧Vref3は、電圧Vcc/(1+R1
/R2)が電圧Vccl /(1+R1/R2)以上の場
合、 Vref3a =Vreg となり、他方、電圧Vcc/(1+R1/R2)が電圧V
ccl /(1+R1/R2)未満の場合には Vref3b =Vd1+Vcc/(1+R1/R2) となる。但し、図8及び図9において、Vd1はダイオー
ドD1の順方向電圧であり、また、 Vd1+Vccl /(1+R1/R2)<Vreg I1>>Id1 に設定されている。
【0025】したがって、この実施形態においても同様
に、図5に示すように入力電圧Vccが負荷電流iの設定
値により定まる電圧Vccl 以上の範囲では負荷2に電流
iが流れると、駆動周波数fが一定の値fa になって負
荷電流iが設定値ia に到達し、負荷2である冷陰極管
の輝度Ba が安定化する。また、入力電圧Vccが負荷電
流iの設定値により定まる電圧Vccl よりも低い場合に
も、入力電圧Vccと共に低下する負荷電流iの設定値に
より、駆動周波数fがfa からfb (>fa )になって
負荷電流iが新たな設定値ib (<ia )に到達し、負
荷2である冷陰極管の輝度Bb (<Ba )が安定化す
る。
【0026】したがって、電圧Vcc/(1+R1/R
2)が負荷電流iの設定値により定まる最小電圧Vmin
より小さい場合には、基準電圧Vref2が低くなるので、
入力電圧Vccが不足しても負荷電流iが不安定になるこ
とを防止することができる。また、図6(b)に示すよ
うに入力電圧Vccに対する冷陰極管の輝度Bは、負荷電
流iの設定値により定まる最小電圧Vccl 未満まで急激
な輝度変化が発生しない。
【0027】次に、図10〜図12を参照して第3の実
施形態を説明する。図10は第3の実施形態の圧電トラ
ンス駆動回路を示すブロック図、図11は図10の入力
電圧検出・比較回路を詳細に示すブロック図、図12は
図10の電流電圧変換回路を詳細に示すブロック図であ
る。この第3の実施形態では入力電圧検出・比較回路9
は第1の実施形態(図1、図2)と同一であり、基準電
圧発生回路6は従来例(図12参照)と同一であり、電
流電圧変換回路3aが異なる。他の構成は、第1、第2
の実施形態及び従来例と同一である。
【0028】入力電圧検出・比較回路9では図11に示
すように、入力電圧Vccが抵抗R1、R2により分圧さ
れて比較器10に印加され、比較器10では抵抗R1、
R2により分圧された電圧Vcc/(1+R1/R2)が
最小電圧Vmin より大きい場合にハイレベルの信号が電
流電圧変換回路3aに印加される。
【0029】電流電圧変換回路3aでは図11に示すよ
うに、比較器10の出力信号がトランジスタQ2のベー
スに印加され、したがって、電圧Vcc/(1+R1/R
2)が最小電圧Vmin より大きい場合にトランジスタQ
2がオンになる。負荷電流iは抵抗R7、R8の各一端
と整流回路4に印加され、抵抗R7の他端は接地されて
いる。抵抗R8の他端はトランジスタQ2のコレクタに
接続され、トランジスタQ2のエミッタは接地されてい
る。
【0030】したがって、整流回路4に印加される交流
電圧vi は、電圧Vcc/(1+R1/R2)が最小電圧
Vmin 以上の場合には、 via=i×R7×R8/(R7+R8) <vib となり、他方、電圧Vcc/(1+R1/R2)が最小電
圧Vmin より小さい場合には、 vib=i×R7 となる。
【0031】したがって、この第3の実施形態によれ
ば、電圧Vcc/(1+R1/R2)が負荷電流iの設定
値により定まる最小電圧Vmin より小さい場合には、基
準電圧Vref1は一定であるが、比較器5の+入力端子の
電圧が高くなるので、入力電圧Vccが不足しても負荷電
流iが不安定になることを防止することができる。ま
た、図6に示すように入力電圧Vccに対する冷陰極管の
輝度Bの安定領域は、負荷電流iの設定値により定まる
最小電圧Vccl 未満まで拡大する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、圧
電トランスへの入力電圧を検出し、入力電圧が負荷電流
の設定値により定まる最小電圧を下回る場合に負荷電流
の設定値を下げるようにしたので、入力電圧が不足して
も負荷電流が不安定になることを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電トランス駆動回路の一実施形
態を示すブロック図である。
【図2】図1の入力電圧検出・比較回路を詳細に示す回
路図である。
【図3】図1の基準電圧発生回路を詳細に示す回路図で
ある。
【図4】図1の圧電トランス駆動回路において入力電圧
が変化した場合の駆動周波数と負荷電流の関係を示すグ
ラフである。
【図5】図1の圧電トランス駆動回路における駆動周波
数と、負荷電流と冷陰極管の輝度の変化を示す波形図で
ある。
【図6】(a)は図1の圧電トランス駆動回路において
の、(b)は図7の圧電トランスの駆動回路においての
入力電圧に対する冷陰極管の輝度の関係を示すグラフで
ある。
【図7】第2の実施形態の圧電トランス駆動回路を示す
ブロック図である。
【図8】図7の入力電圧検出回路を詳細に示す回路図で
ある。
【図9】図7の基準電圧発生回路を詳細に示す回路図で
ある。
【図10】第3の実施形態の圧電トランス駆動回路を示
すブロック図である。
【図11】図10の入力電圧検出・比較回路を詳細に示
すブロック図である。
【図12】図10の電流電圧変換回路を詳細に示すブロ
ック図である。
【図13】従来の圧電トランス駆動回路を示すブロック
図である。
【図14】図1、図7、図10、図13の周波数掃引発
振器の動作を示す説明図である。
【図15】図13の圧電トランス駆動回路において入力
電圧が変化した場合の駆動周波数と負荷電流の関係を示
すグラフである。
【図16】図14の圧電トランス駆動回路において負荷
電流が設定値に到達した場合の駆動周波数と、負荷電流
と冷陰極管の輝度の変化を示す波形図である。
【図17】図14の圧電トランス駆動回路において負荷
電流が設定値に到達しない場合の駆動周波数と、負荷電
流と冷陰極管の輝度の変化を示す波形図である。
【図18】図14の圧電トランス駆動回路において入力
電圧に対する冷陰極管の輝度の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 圧電トランス 2 負荷 3,3a 電流電圧変換回路 4 整流回路 5 比較器 6a,6b,6 基準電圧発生回路 7 周波数掃引発振器 8 昇圧回路 9 入力電圧検出・比較回路 12 入力電圧検出回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電トランスを用いて負荷電流の定電流
    制御を行う圧電トランス制御方法において、 昇圧回路への入力電圧を検出するステップと、 前記検出された入力電圧が負荷電流の設定値により定ま
    る最小電圧を下回る場合に前記負荷電流の設定値を下げ
    るステップと、を有する圧電トランス制御方法。
  2. 【請求項2】 入力電圧を交流電圧に昇圧する昇圧回路
    と、 前記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を圧電
    効果により昇圧して2次側電極を介して負荷に出力する
    圧電トランスと、 前記負荷を流れる交流電流を交流電圧に変換する電流電
    圧変換回路と、 前記電流電圧変換回路により変換された交流電圧を直流
    電圧に変換する整流回路と、 前記昇圧回路への入力電圧を検出し、負荷電流の設定値
    による定まる最小電圧を下回るか否かを比較する入力電
    圧検出・比較回路と、 前記入力電圧検出・比較回路の比較結果に応じて異なる
    基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、 前記整流回路により変換された直流電圧と前記基準電圧
    発生回路から基準電圧の差電圧を出力する比較回路と、 前記比較回路の出力電圧に応じて前記昇圧回路の駆動周
    波数の掃引方向を決定し、その周波数の駆動パルスを前
    記昇圧回路に印加する周波数掃引発振器と、を有する圧
    電トランス駆動回路。
  3. 【請求項3】 入力電圧を交流電圧に昇圧する昇圧回路
    と、 前記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を圧電
    効果により昇圧して2次側電極を介して負荷に出力する
    圧電トランスと、 前記負荷を流れる交流電流を交流電圧に変換する電流電
    圧変換回路と、 前記電流電圧変換回路により変換された交流電圧を直流
    電圧に変換する整流回路と、 前記昇圧回路への入力電圧を検出する入力電圧検出回路
    と、 前記入力電圧検出回路により検出された入力電圧と負荷
    電流の設定値により定まる最小電圧に応じて異なる基準
    電圧を発生する基準電圧発生回路と、 前記整流回路により変換された直流電圧と前記基準電圧
    発生回路から基準電圧の差電圧を出力する比較回路と、 前記比較回路の出力電圧に応じて前記昇圧回路の駆動周
    波数の掃引方向を決定し、その周波数の駆動パルスを前
    記昇圧回路に印加する周波数掃引発振器と、を有する圧
    電トランス駆動回路。
  4. 【請求項4】 入力電圧を交流電圧に昇圧する昇圧回路
    と、 前記昇圧回路から1次側電極に入力する交流電圧を圧電
    効果により昇圧して2次側電極を介して負荷に出力する
    圧電トランスと、 前記昇圧回路への入力電圧を検出し、負荷電流の設定値
    により定まる最小電圧を下回るか否かを比較する入力電
    圧検出・比較回路と、 前記入力電圧検出・比較回路の比較結果と前記負荷を流
    れる交流電流に応じて異なる交流電圧に変換する電流電
    圧変換回路と、 前記電流電圧変換回路により変換された交流電圧を直流
    電圧に変換する整流回路と、 一定の基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、 前記整流回路により変換された直流電圧と前記基準電圧
    発生回路から基準電圧の差電圧を出力する比較回路と、 前記比較回路の出力電圧に応じて前記昇圧回路の駆動周
    波数の掃引方向を決定し、その周波数の駆動パルスを前
    記昇圧回路に印加する周波数掃引発振器と、を有する圧
    電トランス駆動回路。
JP8323211A 1996-12-03 1996-12-03 圧電トランスの制御方法及び駆動回路 Expired - Fee Related JP2923873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323211A JP2923873B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 圧電トランスの制御方法及び駆動回路
TW086117974A TW406447B (en) 1996-12-03 1997-11-28 Piezoelectric transformer driving circuit and load current stabilizing method
US08/982,453 US5886514A (en) 1996-12-03 1997-12-02 Piezoelectric transformer driving curcuit and method capable of stabilizing load current
KR1019970065551A KR100275640B1 (ko) 1996-12-03 1997-12-03 부하 전류를 안정화할 수 있는 압전 변압기 구동 회로 및 그 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323211A JP2923873B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 圧電トランスの制御方法及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174459A JPH10174459A (ja) 1998-06-26
JP2923873B2 true JP2923873B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18152290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323211A Expired - Fee Related JP2923873B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 圧電トランスの制御方法及び駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5886514A (ja)
JP (1) JP2923873B2 (ja)
KR (1) KR100275640B1 (ja)
TW (1) TW406447B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943910B2 (ja) * 1996-09-30 1999-08-30 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動装置
JP3246397B2 (ja) * 1997-06-19 2002-01-15 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
EP0910229A3 (en) * 1997-10-16 1999-08-25 Tokin Corporation Cold-cathode tube lighting circuit with protection circuit for piezoelectric transformer
JP3257505B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-18 株式会社村田製作所 圧電トランスインバータ
JP3050203B2 (ja) * 1998-04-27 2000-06-12 株式会社村田製作所 圧電トランスインバータ
JP3061043B2 (ja) * 1998-12-11 2000-07-10 日本電気株式会社 電源回路
US5982644A (en) * 1998-12-16 1999-11-09 Hughes Electronics Corporation Voltage boost circuit for a high voltage converter
US6331748B1 (en) 1998-12-21 2001-12-18 Dongil Technology Ltd. Driving circuit of a piezo-ceramic transformer capable of controlling an input voltage and a dimming control method thereof
JP3063755B1 (ja) 1999-04-08 2000-07-12 株式会社村田製作所 圧電トランスインバ―タ
GB2352931A (en) 1999-07-29 2001-02-07 Marconi Electronic Syst Ltd Piezoelectric tag
EP1220435A3 (en) * 2000-12-21 2003-07-09 Alcatel Switched power converter
ITMI20022299A1 (it) * 2002-10-29 2004-04-30 St Microelectronics Srl Dispositivo per il pilotaggio di un transitor di potenza
JP4541200B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 電源制御回路及び電源制御回路の制御方法。
TWI372336B (en) * 2009-02-13 2012-09-11 Delta Electronics Inc Input voltage detection circuit and power supply circuit
CN103874307B (zh) * 2014-03-29 2016-09-14 芜湖风云能源科技有限公司 一种无极灯灯电流检测电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176530A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Nec Tohoku Ltd スイッチング電源回路装置
US5548189A (en) * 1992-03-26 1996-08-20 Linear Technology Corp. Fluorescent-lamp excitation circuit using a piezoelectric acoustic transformer and methods for using same
EP0580919B1 (en) * 1992-07-28 1995-12-06 STMicroelectronics S.r.l. Frequency modulated switching power supply
JPH07147771A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Daishinku Co 圧電トランス高圧発生装置
JP2751842B2 (ja) * 1994-10-05 1998-05-18 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路および駆動方法
JP2757810B2 (ja) * 1995-03-08 1998-05-25 日本電気株式会社 電源装置
JP2718392B2 (ja) * 1995-03-28 1998-02-25 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
EP0762808B1 (en) * 1995-08-31 2003-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inverter power source apparatus using a piezoelectric transformer
JPH0973990A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Minebea Co Ltd 圧電トランスを使用した冷陰極管点灯装置
US5684392A (en) * 1995-10-03 1997-11-04 International Business Machines Corporation System for extending operating time of a battery-operated electronic device
JP2778554B2 (ja) * 1995-10-12 1998-07-23 日本電気株式会社 圧電トランス駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5886514A (en) 1999-03-23
KR19980063744A (ko) 1998-10-07
JPH10174459A (ja) 1998-06-26
KR100275640B1 (ko) 2000-12-15
TW406447B (en) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923873B2 (ja) 圧電トランスの制御方法及び駆動回路
JP4193755B2 (ja) スイッチング電源装置及び力率改善回路
US5644214A (en) Power factor correction circuit
KR100261613B1 (ko) 인버터회로를 이루는 전자부품으로부터 생기는 열을 감소시킬수 있는 압전 변압기를 구동하는 구동회로
US7271544B2 (en) Lighting apparatus for illumination light source
KR100206673B1 (ko) 압전 변환기를 사용하는 전원 장치
KR100221705B1 (ko) 교류.직류 변환용 전원 회로
US5399958A (en) Switching power supply circuit having a reduced ripple voltage
JPH06225517A (ja) Ac−dcコンバータ
JP2000165210A (ja) 逆のこぎり波を利用した力率補正回路
US6826063B2 (en) DC voltage converting circuit
US4163278A (en) Voltage supply circuit responsive to plural possible DC input levels
JPH11235023A (ja) スイッチング・レギュレーター
US20050200302A1 (en) Pulse width modulation circuit and illuminating device incorporating same
US6600271B1 (en) Method and apparatus of an improved electronics ballast circuit
JP4063625B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001128445A (ja) スイッチング電源回路
CN111629496B (zh) 一种电荷泵控制电路及驱动电源
JP4017647B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0727831Y2 (ja) 昇降圧dc―dcコンバータ
EP0979025A1 (en) Method and circuit of an electronic ballast
JP2003264095A (ja) 放電灯点灯回路
JP3086358B2 (ja) 周波数ディジタルシンセサイザー方式のテレビジョン受像機
JP3789362B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07106085A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees