JP2919694B2 - 防災監視装置 - Google Patents
防災監視装置Info
- Publication number
- JP2919694B2 JP2919694B2 JP5049797A JP4979793A JP2919694B2 JP 2919694 B2 JP2919694 B2 JP 2919694B2 JP 5049797 A JP5049797 A JP 5049797A JP 4979793 A JP4979793 A JP 4979793A JP 2919694 B2 JP2919694 B2 JP 2919694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transistor
- control
- monitoring device
- disaster prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
ット、リセットにより地区ベル、防火扉等の端末機器を
制御する防災監視装置に関する。
から全ての火災センサに対し端末情報の取得命令を出力
し、各火災センサは受信機からの取得命令を受信した時
点で、火災現象に関する検出量を検出して保持し、その
後に受信機からのポーリングにより端末に保持している
情報の収集を行い、一方、ラッチングリレーをセットす
ることで、接点を制御負荷に接続し、電源供給を行っ
て、制御負荷を駆動し、ラッチングリレーをリセットす
ることで、接点を制御負荷を制御しない側に接続し、制
御負荷に電源供給を行わず、制御負荷を非駆動としてい
た。
うな従来の防災監視装置にあっては、接点が振動などの
外的要因により制御負荷側に切り換わった場合、その状
態で電源を投入してしまうと、制御負荷が駆動されてし
まう。具体的には、制御負荷が例えばベルであれば、ベ
ルが鳴動してしまい、制御負荷が防火戸であれば防火戸
が作動してしまう。
るという問題点があった。本発明は、このような従来の
問題点に鑑みてなされたものであって、電源投入時に強
制的にラッチングリレーをリセットさせることで、フェ
ールセーフ機能を付加し、装置の信頼性を向上させるこ
とを目的とする。
図である。本発明は、受信手段10から伝送路を介して
接続された端末11に対し端末アドレスを指定したコマ
ンド信号を送出し、端末アドレスに自己アドレスが一致
した端末11が受信したコマンド信号に基づいて前記受
信手段から供給される電源を使用して制御負荷26の駆
動制御を行う防災監視装置を対象とし、前記端末11
に、セットにより第1の接点から第2の接点に切り換え
制御負荷に電源供給を行い、リセットにより第2の接点
から第1の接点に切り換え制御負荷に対して制御を行わ
ないラッチングリレー70と、制御負荷を制御するとき
に該ラッチングリレー70をセットするセット回路72
と、制御負荷の制御を行わないときに前記ラッチングリ
レー70をリセットするリセット回路74と、電源投入
時に電源電圧を監視し所定電圧以上に達したことを検出
したときに該リセット回路74を強制的に駆動する駆動
手段76を設けたことを特徴とする。
信手段10からの信号線に接続した中継器と、該中継器
からの1または複数の制御回線に接続した制御負荷26
で構成され、中継器に前記ラッチングリレー70と、前
記セット回路72と、前記リセット回路74と、前記駆
動手段76を設け、電源投入時にラッチングリレー70
を強制的にリセットすることを特徴とする。
前記ラッチングリレー70のセットコイルに接続される
トランジスタと、該トランジスタのベース側に接続され
る抵抗と、該抵抗と直列に接続されるホトカプラを備え
たことを特徴とする。
が、前記ラッチングリレー70のリセットコイルに接続
されるトランジスタと、該トランジスタのベース側に接
続される抵抗と、該抵抗と直列に接続されるホトカプラ
を備えたことを特徴とする。また、本発明は、前記駆動
手段76が、少なくとも電源投入でオンするトランジス
タと、該トランジスタのオンにより前記リセット回路7
4を駆動させる駆動パルスを出力するCR回路を備えた
ことを特徴とする。
によれば、電源投入時に駆動手段76により、リセット
回路74を駆動して、ラッチングリレー70を強制的に
リセットするようにしたため、ラッチングリレー70の
第1の接点が振動などの外的要因で第2の接点に切り換
わっていても、第2の接点から第1の接点に強制的に切
り換えることができる。
装置の信頼性を向上させることができる。すなわち、振
動などの外的要因で第1の接点から第2の接点に切り換
わっているため、電源投入時に、ベルが鳴動したり、防
火戸が作動するのを未然に防止することができる。
における全体構成を示した説明図である。図2におい
て、10は受信機であり、中央監視室や管理人室等に設
置される。受信機10からは伝送路としての信号線12
および電源線14が引き出され、感知器用中継器16、
アナログ感知器18および制御用中継器20を接続して
いる。感知器用中継器16からは電源兼用信号線22が
引き出され、電源兼用信号線22に1または複数のオン
オフ感知器24を接続している。
を内蔵しており、熱センサや煙濃度センサで検出したア
ナログ信号を受信機10に送出する。制御用中継器20
には、この実施例にあっては4つの制御負荷26が制御
線25によって接続されている。制御負荷26としては
地区ベル、防火扉レリーズ、防排煙口のダンパを駆動す
るソレノイド、モータ等の適宜の防災機器が対象とな
る。
部28が設けられ、制御部28に対しては表示部30、
操作部32、鳴動部36、更に電源部38が設けられて
いる。受信機10の制御部28は端末アドレスと制御コ
マンドを含むフォーマット構成の電文を作成して信号線
12に送出し、感知器用中継器16、アナログ感知器1
8および制御用中継器20に対するポーリングを行って
いる。
および制御用中継器20のそれぞれには固有の端末器ア
ドレスが予め設定されており、受信機10からの送出さ
れる端末アドレスに自己アドレスが一致すると、受信し
たコマンド信号に基づいた処理を実行する。この場合、
定常状態におけるポーリングに対し感知器用中継器16
およびアナログ感知器18にあっては、検出情報の返送
コマンドが入っていることから自己アドレスとそのとき
の検出情報の応答データを作成して受信機10に返送す
る。
時にあっては線路監視コマンドにより線路監視制御処理
を行い、火災時にあっては端末アドレスに続いて制御負
荷26を駆動する制御コマンドが受信され、受信した制
御コマンドに基づいて制御負荷26を駆動する。受信機
10の操作部32には手動による復旧スイッチ34が設
けられており、手動によって復旧スイッチ34を操作す
ることにより、例えば、発報状態にある感知器を一斉に
復旧させる。
視を指令する監視指令手段28Aとしての機能を有し、
所定時間、例えば1秒間ごとに線路監視コマンド信号を
送出する。図3は図2に示した受信機10と中継器間で
の定常監視状態の呼出しおよび応答を示したタイミング
チャートである。
C1および端末アドレスA1,A2,A3,A4,・・
・を含む呼出信号を順次送信している。この呼出信号は
図4に取り出して示すように、8ビットのコマンドフィ
ールド、8ビットのアドレスフィールド、更に8ビット
のチェックサムフィールドの3バイトで構成される。各
バイトの前後にはスタートビット、パリティビットおよ
びストップビットを1ビットずつ設けている。コマンド
フィールドはアドレスとは無関係に全端末に対し受信機
10からの呼出信号が何を意味するかを示すために使用
される。
号に含まれるアドレスの一致照合が得られた場合には中
継器20−1,20−2,20−3に示すように端末応
答信号が送出される。端末応答信号は図5に取り出して
示すように、8ビットのデータフィールドと8ビットの
チェックサムフィールドの2バイトで構成され、各バイ
トの前後にはスタートビット、パリティビットおよびス
トップビットが設けられている。
0の一実施例を示した回路ブロック図である。図6にお
いて、制御用中継器20の端子S,SC間には一対の信
号線12が接続される。端子S,SCに続いてはダイオ
ードD1とサージ吸収用のツェナダイオードZD1が設
けられる。続いて定電圧回路40が設けられ、制御IC
等の駆動に必要なDC3.2Vを作り出している。定電
圧回路40に続いては送受信回路42が設けられ、送受
信回路42には送受信状態で点滅する伝送表示灯44が
設けられる。
送信データを線路電圧の変化から検出し、受信信号を制
御回路46に出力する。また、制御回路46からの送信
データは電流信号に変換して信号線12に送出する。制
御回路46に対してはアドレス設定回路48が設けられ
る。アドレス設定回路48にはディップスイッチを用い
たアドレス設定スイッチ50が設けられ、予め定めた端
末アドレス、具体的には中継器が属するグループアドレ
スと固有の端末アドレスが設定される。
荷26に対して制御を行わない第1の接点52に接続
し、受信機10からの制御信号で第1の接点52から第
2の接点54に切り換え、一対の制御線25を介して制
御負荷26に対して電源供給を行う切換制御手段46A
としての機能を有する。すなわち、制御回路46のホト
カプラPC3が発光すると、リレー駆動回路56のホト
カプラPC3が受光してリセットコイルRに対する通電
でラッチングリレーをリセットとし、第1の接点52に
接続する。その後、リセットコイルRに対する通電を断
っても第1の接点52に接続された状態は機械的に保持
される。
に切り換えるためには、セットコイルSに通電しなけれ
ばならない。制御回路46のホトカプラPC2を発光さ
せると、リレー駆動回路56のホトカプラPC2が受光
して、セットコイルSに対する通電でラッチングリレー
をセットし、これにより第2の接点54に接続する。5
8は監視手段としての電源線監視回路であり、電源線監
視回路58は、電源線14の線路状態の監視を行う。
監視コマンド信号を制御回路46が解読すると、制御回
路46のホトカプラPC1が所定時間、例えば1ミリs
ec間に発光し、電源線監視回路58のホトカプラPC
1は受光して後述するスイッチング手段を駆動する。ス
イッチング手段のオンにより電源線監視回路58は駆動
され、電源線14の監視を行う。電源線14に異常がな
いときは、電源線監視回路58のホトカプラPC6が発
光し、制御回路46のホトカプラPC6が受光して、電
源線14の異常がないことを送受信回路42を介して受
信機10に知らせる。
あり、制御線監視回路60のホトカプラPC4は、制御
線25の断線時に発光し、ホトカプラPC5は、制御線
25の短絡時に発光する。制御回路46のホトカプラP
C4は制御線監視回路60のホトカプラPC4の発光を
受光し、制御回路46のホトカプラPC5は制御線監視
回路60のホトカプラPC5の発光を受光し、制御線2
5の断線または短絡を判別して、送受信回路42を介し
て受信機10に知らせる。
であり、負電圧回路62は、電源線14に接続されたダ
イオードD101を介して電源電圧により充電されると
ともに、前記スイッチング手段のオンにより、負電圧を
発生し、負電圧で前記電源線監視回路58および制御線
監視回路60を駆動する。64は定電圧回路であり、定
電圧回路64は負電圧回路62で発生した負電圧を一定
に保持する。
電源線監視回路58、制御線監視回路60、負電圧回路
62および定電圧回路64の具体的回路構成を示す。図
7において、56は前記リレー駆動回路であり、リレー
駆動回路56は、(1)ダイオードD101、抵抗R1
01、コンデンサC101およびツェナダイオードZD
103よりなる電源電圧供給回路66と、(2)トラン
ジスタTr101,Tr104と抵抗R104,R10
5よりなる電流制限回路68と、(3)リセット巻線
R、セット巻線S、ダイオードD102−1,D102
−2を有するラッチングリレー70と、(4)ホトカプ
ラPC2、コンデンサC105、抵抗R102,R10
3およびトランジスタTr102よりなり、ラッチング
リレー70をセットするセット回路72と、(5)ホト
カプラPC3、コンデンサC106、抵抗R106,R
107およびトランジスタTr103よりなり、ラッチ
ングリレー70をリセットするリセット回路74と、
(6)トランジスタTr109,Tr110、抵抗R1
18,R119,R120,R121,R122,R1
23、ツェナダイオードZD101、およびコンデンサ
C107よりなり、トランジスタTr105(スイッチ
ング手段)を駆動する駆動手段76により構成される。
6にあるので、駆動手段76をさらに具体的に説明す
る。コンデンサC101からの充電電圧が加えられるト
ランジスタTr109のベース側は分圧抵抗R121,
R122が設けられ、これらの分圧抵抗R121,R1
22に直列にツェナダイオードZD101と抵抗R12
3が接続される。また、トランジスタTr109のコレ
クタ側には分圧抵抗R119,R120を介してトラン
ジスタTr110のベースが接続され、トランジスタT
r110のコレクタはツェナダイオードZD101と抵
抗R123の間に接続され、エミッタはグランドライン
に接続される。
側には抵抗R118とコンデンサC107、抵抗R10
6が接続され、コンデンサC107と抵抗R106でC
R回路を構成している。そして、CR回路はリセット回
路74のトランジスタTr103のベースに接続され
る。電源投入により、コンデンサC101の充電電圧が
上昇して、ツェナダイオードZD101のツェナ電圧に
達し、抵抗R121に発生する電圧がトランジスタTr
109をオンする条件になると、トランジスタTr10
9はオンとなり、このトランジスタTr109のオンに
より、トランジスタTr110もオンになる。トランジ
スタTr110は、トランジスタTr109がオン状態
を保持する機能をもつ。
ンデンサC107と抵抗R106よりなるCR回路に過
渡電流が流れ、トランジスタTr103をバイアスし、
トランジスタTr103にリセットパルスを与える。こ
れにより、トランジスタTr103が強制的に一時的に
オンとなり、リセット回路74が駆動され、ラッチング
リレー70がリセットされる。したがって、電源投入時
には、何らかの影響で第2の接点54に接続されていて
も第2の接点54から第1の接点52に強制的に切り換
えられる。その結果、制御負荷26には電源電圧が供給
されず、作動することがない。
するコマンド信号があると、制御回路46のホトカプラ
PC2が発光し、リレー駆動回路56のホトカプラPC
2が受光し、トランジスタTr102がオンとなり、ラ
ッチングリレー70がセットされ、第1の接点52から
第2の接点54に切り換えられる。また、受信機10か
ら制御負荷26を非駆動とするコマンド信号があると、
制御回路46のホトカプラPC3は発光し、リレー駆動
回路56のホトカプラPC3が受光し、トランジスタT
r103がオンとなり、ラッチングリレー70がリセッ
トされ、第2の接点54から第1の接点52に切り換え
られる。
監視回路58はホトカプラPC1、ホトカプラPC6、
抵抗R108,R109,R112、およびスイッチン
グ手段としてのトランジスタTr105よりなる。制御
回路46のホトカプラPC1が所定時間、例えば1秒間
ごとに発光すると、電源線監視回路58のホトカプラP
C1が受光し、トランジスタTr105をオン、オフさ
せる。トランジスタTr105がオンするとコンデンサ
C102の正極端子がアースに接続されることから、コ
ンデンサC102の負極端子は、アースから見ると負電
圧となり、その結果、コンデンサC102の充電電圧は
ホトカプラPC6をバイアスし、ホトカプラPC6は発
光することで制御回路46のホトカプラPC6に正常信
号を送る。勿論、電源線14に異常(断線、短絡)があ
れば、ホトカプラPC6は発光しないことから、制御回
路46のホトカプラPC6は受光することができず、電
源線異常を検出する。
62は、抵抗R110、コンデンサC102、ダイオー
ドD103−1,D103−2およびツェナダイオード
ZD104よりなる。電源線14からの電源電圧は、抵
抗R110を介してコンデンサC102に充電され、コ
ンデンサC102の充電電流は、電源投入時、ダイオー
ドD103−2を介してグランドラインに流れる。トラ
ンジスタTr105がオンすると、コンデンサC102
の正極端子がアースに接続されることから、コンデンサ
C102の負極端子側に負電圧が発生し、発生した負電
圧によりコンデンサC102の充電電圧は電源線監視回
路58および制御線監視回路60に供給される。
はトランジスタTr106、ツェナダイオードZD10
2、抵抗R111およびコンデンサC103よりなる。
定電圧回路64は負電圧回路62が発生した負電圧を安
定化して、制御線監視回路60に供給する。制御線監視
回路60は、ホトカプラPC4、ホトカプラPC5、抵
抗R113,R114,R115,R116,R11
7、トランジスタTr107,Tr108、コンデンサ
C104、ダイオードD104、第3の接点78、およ
び第4の接点80よりなる。
のインピーダンスを有する抵抗(終端部)82で終端さ
れているとき、負電圧回路62から負電圧が出力される
と、ホトカプラPC5を発光させるだけの電流が流れ
ず、ホトカプラPC5はオフし、トランジスタTr10
8のベースには電流が流れ、トランジスタTr108が
オンとなる。トランジスタTr108がオンになると、
トランジスタTr107がオフになるので、ホトカプラ
PC4もオフになる。こうして、正常時には、ホトカプ
ラPC4,PC5はオフになる。
スタTr108のベースには電流が流れなくなり、トラ
ンジスタTr108はオフになり、端子BBC、抵抗R
114、トランジスタTr107のベースに電流が流
れ、トランジスタTr107がオンになる。このため、
ホトカプラPC4が発光し、断線信号を制御回路46の
ホトカプラPC4に送出する。
ラPC5に電流が流れ、ホトカプラPC5が発光し、短
絡信号を制御回路46のホトカプラPC5に送出する。
第3の接点78は、前記ラッチングリレー70のリセッ
トで開き、セットで閉じるようになっている。これによ
り、第1の接点52から第2の接点54に切り換える
と、断線が発生したようになるので、ホトカプラPC4
がオンになるのを防止する。
る。これにより、断線短絡の監視を行わないようにして
いる。すなわち、制御負荷26に直列に接続されるダイ
オードD105−1,D105−2は、工事のとき、付
け忘れたり、規定のとおりに極性が接続されないことが
あり、このような場合には一時的断線短絡の監視を行わ
ないようにすることもできる。
明する。まず、電源を投入すると、端子BB−BBC間
に電源電圧が印加される。この電圧印加の状態は、図8
(A)に示される。電源投入により、コンデンサC10
1の充電電圧が上昇してくると、コンデンサC101の
正極、トランジスタTr109、抵抗R121,R12
2、ツェナダイオードZD101、抵抗R123、コン
デンサC101の負極に電流が流れる。
が投入(A)されると、(B)に示すようにコンデンサ
C101が充電される。コンデンサC101の充電電圧
がツェナダイオードZD101のツェナ電圧に達する
と、(D)に示すように図7のD点の電圧は上昇する。
更に抵抗R121の両端電圧がトランジスタTr109
のバイアス電圧になると、トランジスタTr109がオ
ンし、図7のC点の電圧は図8の(C)に示すようにな
る。
ランジスタTr110もオンし、図7のD点の電圧は、
図8の(D)に示すようにグランドレベルに引き下げら
れる。このトランジスタTr110のオンにより、抵抗
R123で発生する電圧降下は吸収され、トランジスタ
Tr109がオフするときのコンデンサC101の充電
電圧は、トランジスタTr109がオンするときの充電
電圧よりも低くなる。
スを有することを示している。トランジスタTr110
は、トランジスタTr109のオンを保持する機能をも
つ。一方、トランジスタTr109のオンにより、コン
デンサC107と抵抗R106よりなるCR回路に過渡
電流が流れ、図7のE点には、図8の(E)に示すよう
なリセットパルスが発生し、トランジスタTr103を
一時的にオンさせる。
(F)に示すような電圧となり、ラッチングリレー70
がリセットされる。このように、電源投入時には、トラ
ンジスタTr109をオンさせ、CR回路に過渡電流を
流して、リセットパルスを発生させ、トランジスタTr
103を一時的にオンさせるようにしたため、ラッチン
グリレー70を強制的にリセットさせることができる。
2に強制的に切り換えることができる。したがって、制
御負荷26が作動することを確実に防止することができ
る。その結果、フェールセーフ機能を付加することがで
き、装置の信頼性を向上させることができる。
機10のみを設けた場合を例にとっているが、更に設備
規模が大きくなると、中央監視室に設置された受信機に
対し信号線を介して例えば各フロア毎にローカル受信機
として中継盤を設置し、中継盤のそれぞれに図2の受信
機10に示したように信号線12を介して制御用中継器
20−1,20−2を接続する構成をとる。
場合にあっては、受信手段には受信機およびローカル受
信機としての中継盤が含まれることになる。また、ロー
カル受信機を統括するメインの受信機をもたず、フロア
毎にローカル受信機のみが分散してそれぞれ受信機とし
ての機能を果たすような設備構成にあっては、本発明で
いうところの受信手段はローカル受信機のみで構成する
こともできる。
ば、ラッチングリレーの接点が振動などの外的要因で切
り換わっても、電源投入時に駆動手段によりラッチング
リレーを強制的にリセットさせ、接点を非制御側に切り
換えるようにしたため、フェールセーフ機能を付加する
ことができ、装置の信頼性を向上させることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】受信手段から伝送路を介して接続された端
末に対し端末アドレスを指定したコマンド信号を送出
し、端末アドレスに自己アドレスが一致した端末が受信
したコマンド信号に基づいて前記受信手段から供給され
る電源を使用して制御負荷の駆動制御を行う防災監視装
置において、 前記端末に、セットにより第1の接点から第2の接点に
切り換え前記制御負荷に電源供給を行い、リセットによ
り第2の接点から第1の接点に切り換え前記制御負荷に
対して制御を行わないラッチングリレーと、前記制御負
荷を制御するときに該ラッチングリレーをセットするセ
ット回路と、前記制御負荷の制御を行わないときに該ラ
ッチングリレーをリセットするリセット回路と、電源投
入時に電源電圧を監視し所定電圧以上に達したことを検
出したときに該リセット回路を強制的に駆動する駆動手
段を設けたことを特徴とする防災監視装置。 - 【請求項2】請求項1記載の防災監視装置において、 前記端末は、前記受信手段からの信号線に接続した中継
器と、該中継器からの1または複数の制御回線に接続し
た制御負荷で構成され、中継器に前記ラッチングリレー
と、前記セット回路と、前記リセット回路と、前記駆動
手段を設け、電源投入時にラッチングリレーを強制的に
リセットすることを特徴とする防災監視装置。 - 【請求項3】請求項1または2記載の防災監視装置にお
いて、 前記セット回路は、前記ラッチングリレーのセットコイ
ルに接続されるトランジスタと、該トランジスタのベー
ス側に接続される抵抗と、該抵抗に直列に接続されるホ
トカプラを備えたことを特徴とする防災監視装置。 - 【請求項4】請求項1または2記載の防災監視装置にお
いて、 前記リセット回路は、前記ラッチングリレーのリセット
コイルに接続されるトランジスタと、該トランジスタの
ベース側に接続される抵抗と、該抵抗と直列に接続され
るホトカプラを備えたことを特徴とする防災監視装置。 - 【請求項5】請求項1または2記載の防災監視装置にお
いて、 前記駆動手段は、少なくとも電源投入でオンするトラン
ジスタと、該トランジスタのオンにより前記リセット回
路を駆動させる駆動パルスを出力するCR回路を備えた
ことを特徴とする防災監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049797A JP2919694B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 防災監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5049797A JP2919694B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 防災監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06266986A JPH06266986A (ja) | 1994-09-22 |
JP2919694B2 true JP2919694B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=12841144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5049797A Expired - Lifetime JP2919694B2 (ja) | 1993-03-11 | 1993-03-11 | 防災監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2919694B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5997497B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-09-28 | アズビル株式会社 | 電動アクチュエータ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5570787U (ja) * | 1978-11-07 | 1980-05-15 | ||
JPS6133188U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-28 | ホーチキ株式会社 | 火災警報装置用ベル制御回路 |
-
1993
- 1993-03-11 JP JP5049797A patent/JP2919694B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06266986A (ja) | 1994-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2857298B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP2931734B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP2919694B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JPH06266990A (ja) | 防災監視装置 | |
WO1994023402A1 (en) | Versatile fire alarm, evacuation and emergency lighting system | |
JP3254080B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP2902254B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP2766766B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JP3479135B2 (ja) | 防災監視装置 | |
JPS58132833A (ja) | 情報伝送方法 | |
JP3370422B2 (ja) | 火災報知設備の端末機器 | |
JP2002175572A (ja) | 火災報知設備の中継器 | |
JPH02197715A (ja) | 給湯器の制御方法および装置 | |
JP2552272B2 (ja) | 自動火災報知装置 | |
JPH07282367A (ja) | 防災監視装置及び点検器 | |
JPS6347712Y2 (ja) | ||
JP3519633B2 (ja) | 防災監視制御盤 | |
GB2180381A (en) | Communication systems for use with AC power lines | |
JPS639040Y2 (ja) | ||
JP2721811B2 (ja) | 感知器 | |
JP2530361B2 (ja) | 端末機器インタフェ―ス装置 | |
JP2829772B2 (ja) | 火災警報装置の中継器 | |
JPS6146644A (ja) | 時分割多重伝送装置 | |
JPS639039Y2 (ja) | ||
JP2902263B2 (ja) | 防災監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |