JP2916724B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2916724B2
JP2916724B2 JP4054425A JP5442592A JP2916724B2 JP 2916724 B2 JP2916724 B2 JP 2916724B2 JP 4054425 A JP4054425 A JP 4054425A JP 5442592 A JP5442592 A JP 5442592A JP 2916724 B2 JP2916724 B2 JP 2916724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbol display
display
symbols
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4054425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212150A (ja
Inventor
勇夫 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUPPON KOGYO KK
Original Assignee
MARUPPON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUPPON KOGYO KK filed Critical MARUPPON KOGYO KK
Priority to JP4054425A priority Critical patent/JP2916724B2/ja
Publication of JPH05212150A publication Critical patent/JPH05212150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916724B2 publication Critical patent/JP2916724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の組合わせにより
大入賞口を開放させる図柄組合わせ表示装置を備えたパ
チンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】予め定められた種々の図柄を変動表示す
る複数の図柄表示部によって構成され、球検知装置を備
えた始動ゲートを遊技球が通過すると、球検知装置から
の球検知信号に基づいて各図柄表示部が変動を開始し、
停止して種々の組合わせの図柄を表示する図柄組合せ表
示装置と、該図柄組合わせ表示装置の各停止図柄が所定
の組合わせである場合に開放作動する特別入賞口とを備
えたものは、「フィーバー式遊技機」と称され、種々提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の図柄組
合わせ表示装置にあっては、その図柄表示部の表示が所
定の組み合わせとなった「大当り」の場合、又はその予
告である「リーチ」となった場合には、専らファンファ
ーレ等による音声処理や、光処理によって高揚感を高め
るようにしており、いささか躍動感に欠けるという問題
点があった。本発明は、さらに躍動感を高め得るような
新たな表示態様を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前面に前記図
柄表示部を備えた表示器を、三個横方向に並設し、両側
の表示器を回動可能に上下方向で軸支して、両表示器を
回転駆動装置により図柄表示部が正面を向いた位置と、
内外いずれかの方向に偏位した二位置に変換可能とし、
さらに中央部の表示器を前後駆動装置により、進出位置
と、後退位置とに変換可能とし、各駆動機構の非駆動状
態でいずれかの位置に支持してこれを定常位置とするこ
とにより前記図柄組合せ表示装置を構成すると共に、前
記各図柄表示部の停止図柄が所定の組み合わせの場合に
駆動機構を作動させて、各表示器を定常位置と他の位置
との間で変動させる制御指令手段を具備したことを特徴
とするものである。
【0005】
【作用】前記構成にあって、図柄組合せ表示装置の定常
状態としては、例えば両側の表示器を図柄表示部が内向
きに偏位した位置に配置し、中央部の表示器を後退位置
に配置する。そして遊技球が始動口を通過すると、図柄
組合わせ表示装置の各図柄が変動し、停止して、種々の
組合わせの図柄を表示する。そしてこの図柄が同じ図柄
となる等、所定の組合わせの図柄となった場合には、前
記制御指令手段による指令制御により回転駆動機構が作
動し、両側の表示器がその図柄表示部が内向きとなって
いる定常位置から、正面位置となる第二の位置間を往復
回動する。また中央部の表示器も、後退位置と進出位置
とに前後移動する。尚、この構成にあって、中央部の表
示器も前後往復動と同期して往復回動させるようにして
も良い。このほか、各表示装置の作動態様及びその組み
合わせは種々提案され得る。
【0006】このように三つの表示器に、図柄表示部が
所定の組合わせの図柄となった場合に、種々の組み合わ
せ作動をさせることにより、大当たりとなったのが躍動
的に示されることとなる。
【0007】
【実施例】添付図面について本発明の一実施例を説明す
る。図1は、パチンコ機1の正面図であって、その機枠
2の図示しない下部には玉受皿と、玉発射用の回転式ハ
ンドル等が設けられる。遊技盤3の盤面中央には、図2
で拡大して示すように矩形筐体状の装着ケース9の前部
に固定されたセンターケース4が配設され、該装着ケー
ス9に図柄組合わせ表示装置6を構成する三個の表示器
7a,7b,7cが横方向に並設され、センターケース
4の中央に形成した窓孔5から表示器7a,7b,7c
の表面に配設された7セグメント指示器からなる図柄表
示部8a,8b,8cを視認し得るようにしている。こ
の図柄組合わせ表示装置6は本発明の要部に係り、その
構成は後述する。またセンターケース4の窓孔5上には
四個のパイロットランプからなる待機記録ランプ列11
が設けられている。
【0008】前記図柄表示部7a,7b,7cはLED
又は液晶によって構成され、「0」〜「9」,「A」,
「J」,「L」…等、数字及びアルファベットからなる
7セグメント指示器で表現可能な図柄が表示される。
【0009】また、センターケース4の直下位置には始
動口14が配設される。この始動口14は光電スイッ
チ、リミットスイッチ等により構成される球検知装置を
備え、該球検知装置による玉通過検知に伴って、図柄組
合わせ表示装置6を駆動すると共に、連続的に通過した
場合には、待機記録ランプ列11が順次点灯し最高四回
まで保留される。また始動口14は入賞口を兼ね、その
遊技球の通過に伴って所定数の景品球が提供される。
【0010】また前記始動口14のさらに下方には、幅
広の特別入賞口23を備えた入賞装置22が配設されて
いる。この入賞装置22は、蓋体24をソレノイドによ
り前後方向に開放することにより、該蓋体24の案内作
用により、特別入賞口23に遊技球を案内する公知構成
からなり、前記特別入賞口23の中央部を特定領域とし
て、後述するように該特定領域に遊技球が入ると、連続
開放作動を生ずるようにしている。
【0011】次に、図柄組合わせ表示装置6の構成を図
2〜8に従ってさらに詳細に説明する。三個の表示器7
a,7b,7cは、平面半円形の短柱状をしており、そ
の周面に矩形状の図柄表示部8a,8b,8cを夫々備
え、前記センターケース4の背部に固定される矩形筐体
状の装着ケース9内に収納されている。
【0012】左右の表示器7a,7bは同様の回転駆動
装置により回動可能となっている。すなわち、図5〜7
で示すように、各表示器7a,7bはその中心を装着ケ
ース9の上壁に支軸30で軸支されて回転可能となって
おり、該支軸30に対して偏心した位置から連動軸32
を前記装着ケース9の上壁に形成した連通孔33から上
方突出し、この連動軸32を装着ケース9の上面に固定
した作動ソレノイド31a,31bのロッド34の先端
に遊挿するようにしており、前記作動ソレノイド31
a,31bの進退運動により表示器7a,7bは前記支
軸30を中心として前記図柄表示部8a,8bが内側に
偏位している図6の定常位置と、図7の正面を向いた位
置とに往復回動する。而して、前記作動ソレノイド31
a,31bと上述の連係機構により回転駆動装置が構成
される。
【0013】中央の表示器7cは、図5,8〜11で示
すように、装着ケース9の上壁に乗載した摺動板35
に、該上壁に形成した透孔36を介して装着ケース9内
に吊り持ち状に支持されて、前記表示器7a,7b間に
配設されている。また、前記表示器7cの支軸は前記摺
動板35上に固定した可逆駆動モータ37の駆動軸に固
定され、該可逆駆動モータ37の駆動により往復回動す
る。
【0014】さらにまた、前記摺動板35の背部には、
往復動モータ38が取付けられ、その駆動軸39により
該駆動軸39を中心に回動する回動軸40を前記摺動板
35の背部に配設した幅方向の長孔41に上方から挿通
して連繋し、さらに前記摺動板35を案内部材42,4
2の作用により前後移動のみ可能に拘束し、これによっ
て、前記往復動モータ38を駆動することにより、前記
回動軸40の駆動軸39に対する偏位の二倍のストロー
クで、前記摺動板35を前後方向に往復移動可能として
いる。而して、前記往復動モータ38とこの連係機構と
により前後駆動装置が構成され、図8の後退位置と図9
の伸出位置とに変換される。
【0015】前記可逆駆動モータ37は、表示器7c
を、その図柄表示部8cが図10の左方へ偏位した位置
と、図11の右方へ偏位した位置との間を回動させるも
のであり、その定常状態となる後退位置で前記図柄表示
部8cが正面を向いた状態に維持される。
【0016】次にかかる構成の作動につき説明する。前
記始動口14を遊技球が通過すると、景品球の供給と共
に組合わせ表示装置6が駆動する。尚、連続的に通過し
た場合には、上述のように待機記録ランプ列11が順次
点灯し最高四回まで保留される。
【0017】そして組合わせ表示装置6が駆動すると、
各表示器7a,7b,7cの図柄表示部8a,8b,8
cは変動を開始し、約8秒程度経過すると、図柄表示部
8a,8b,8cの順番に変動が停止する。
【0018】このとき図柄表示部8aと図柄表示部8b
の図柄が一致した場合には図柄表示部図柄表示部8cの
変動状態を維持させながら、作動ソレノイド31a,3
1bが駆動し、定常状態で図柄表示部8a,8bを内側
へ偏位させる図6の位置から図柄表示部8a,8bが正
面に位置する図7の位置へ交互に作動すると共に、往復
動モータ38が二回回転して表示器7cが前後へ図8と
図9の位置を二回往復動し、いわゆるリーチ状態を動的
に示すこととなる。そして図柄表示部8a,8b,8c
が全て同一図柄となる「大当り」となる期待感を高揚さ
せる。
【0019】この図柄表示部8cが、異なった図柄で停
止した場合には作動ソレノイド31a,31bの駆動が
解除されて表示器7a,7bは図柄表示部8a,8bを
内向きに偏位させる図6の定常位置に復帰し、かつ表示
器7cも同様に図8の後退位置で図柄表示部8cを正面
を向いた位置に復帰する。
【0020】一方、図柄表示部8cが停止して図柄表示
部8a,8b,8cが例えば「1,1,1」、「2,
2,2」、「3,3,3」、「4,4,4」、「A,
A,A」等、数字又はアルファベットからなる図柄が同
一となった場合には、「大当り」となって報知装置がフ
ァンファーレを発すると共に表示器7a,7bは図柄表
示部8a,8bを内向きに偏位させる図6の定常位置に
復帰し、かつ表示器7cが前後往復動を再び開始すると
共に、その移動中、可逆駆動モータ37が往復回動し、
図10と図11の位置を繰り返す左右の首振運動を行な
う。
【0021】そして、入賞装置22の蓋体24が前方に
傾動して特別入賞口23が開放する。この特別入賞口2
3にあっては、特定領域を通過したときは、表示器7c
の上述の首振前後移動を継続させたまま、表示器7a,
7bが図柄表示部8a,8bが図6の内側へ向いた定常
位置から図柄表示部8a,8bが正面を向く図7の位置
とに交互に5回往復動する。そして特別入賞口23に遊
技球が10個入賞すると再び特別入賞口23が開放され
る。大入賞口23へ入賞する遊技球の個数は特別入賞口
の中央部に位置する10カウント表示装置及び表示部8
cに表示される。
【0022】尚、図柄表示部8a,8b,8cが「2,
2,X」、「4,4,X」、「6,6,X」(Xは変
数)などの組合わせの場合には、特別入賞口23を短時
間、また少回数開放する小当りとするようにしてもよ
い。
【0023】上述の一連の作動は中央制御装置CPU等
からなる制御指令手段により、容易に実行され得る。
【0024】このようにして、前記表示器7a,7b,
7cの動作により、「リーチ」及び「大当り」となった
場合に、これが動的に表現され、躍動感ある遊戯態様を
生ずることとなる。尚、表示器7a,7bは定常状態で
図柄表示部8a,8bが正面を向いた位置としても良
く、また外方へ偏位した位置と、正面を向いた位置とに
変換するようにしても良い。さらに表示器7cは定常状
態で進出位置としても良い。
【0025】また表示器7a,7b,7cの各作動の組
み合わせは、上述の態様に限られるものではなく、「リ
ーチ」の発生、「大当り」の発生、特別入賞口23の特
定領域の通過に伴う更新開始等を躍動的に示すことがで
きるものであれば良く、種々の組み合わせ作動が提案さ
れ得る。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上述したように、表示器7
a,7b,7cを並設し、図柄表示部8a,8b,8c
が所定の組み合わせとなったときに、各表示器7a,7
b,7cを作動させて遊戯者の高揚感を助長させるるよ
うにしたから、遊技盤3上で躍動感のある遊技形態を生
じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパチンコ機1の機枠2を示す正面図で
ある。
【図2】センターケース4の正面図である。
【図3】センターケース4の縦断側面図である。
【図4】センターケース4の斜視図である。
【図5】表示器7a,7b,7cを示す斜視図である。
【図6】定常位置の表示器7a,7bを示す斜視図であ
る。
【図7】駆動位置の表示器7a,7bを示す斜視図であ
る。
【図8】定常位置の表示器7cを示す斜視図である。
【図9】進出位置の表示器7cを示す斜視図である。
【図10】左回動位置の表示器7cを示す斜視図であ
る。
【図11】右回動位置の表示器7cを示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 パチンコ機 5 窓孔 6 組合わせ表示装置 7a,7b,7c 表示器 8a,8b,8c 図柄表示部 14 始動口 15 入賞口開閉装置 23 特別入賞口 31a,31b 作動ソレノイド 35 摺動板 37 回動モータ 38 往復動モータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた種々の図柄を変動表示す
    る複数の図柄表示部によって構成され、球検知装置を備
    えた始動口を遊技球が通過すると、球検知装置からの球
    検知信号に基づいて各図柄表示部が変動を開始し、停止
    して種々の組合わせの図柄を表示する図柄組合せ表示装
    置と、前記図柄組合わせ表示装置の各停止図柄が所定の
    組合わせである場合に開放作動する特別入賞口とを備え
    たものにあって、 前面に前記図柄表示部を備えた表示器を、三個横方向に
    並設し、両側の表示器を回動可能に上下方向で軸支し
    て、両表示器を回転駆動装置により図柄表示部が正面を
    向いた位置と、内外いずれかの方向に偏位した二位置に
    変換可能とし、さらに中央部の表示器を前後駆動装置に
    より、進出位置と、後退位置とに変換可能とし、各駆動
    機構の非駆動状態でいずれかの位置に支持してこれを定
    常位置とすることにより前記図柄組合せ表示装置を構成
    すると共に、前記各図柄表示部の停止図柄が所定の組み
    合わせの場合に駆動機構を作動させて、各表示器を定常
    位置と他の位置との間で変動させる制御指令手段を具備
    したことを特徴とするパチンコ機。
JP4054425A 1992-02-04 1992-02-04 パチンコ機 Expired - Lifetime JP2916724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054425A JP2916724B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054425A JP2916724B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212150A JPH05212150A (ja) 1993-08-24
JP2916724B2 true JP2916724B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12970366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054425A Expired - Lifetime JP2916724B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916724B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05212150A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920358B2 (ja) パチンコ機
JP4300548B2 (ja) 遊技機
JP4739053B2 (ja) 遊技機用の可動式演出装置
JP2003135691A (ja) パチンコ機
JP2002102451A (ja) 遊技機用表示装置および遊技機
JP2014076208A (ja) 可動役物装置
JP2009112658A (ja) 遊技機
JP3746874B2 (ja) 遊戯機のシンボル表示装置
JP2015033560A (ja) 可動役物装置
JP2010268913A (ja) 可動役物装置
JP2002052166A (ja) パチンコ機
JP4901783B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH07106252B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP2916724B2 (ja) パチンコ機
JP2967377B2 (ja) パチンコ機
JP2004113493A (ja) 遊技機
JP2010029587A (ja) 遊技機
JP4342925B2 (ja) 遊技機
JP2916730B2 (ja) パチンコ機
JPH067510A (ja) パチンコ機
JP2967376B2 (ja) パチンコ機
JPH10314370A (ja) 遊戯機のシンボル表示装置
JP4181099B2 (ja) 遊技機
JP2892776B2 (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JPH0751094Y2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term