JP4181099B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4181099B2 JP4181099B2 JP2004250746A JP2004250746A JP4181099B2 JP 4181099 B2 JP4181099 B2 JP 4181099B2 JP 2004250746 A JP2004250746 A JP 2004250746A JP 2004250746 A JP2004250746 A JP 2004250746A JP 4181099 B2 JP4181099 B2 JP 4181099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- effect
- rotation
- opening
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 344
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 165
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 28
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000533950 Leucojum Species 0.000 description 1
- 241000245665 Taraxacum Species 0.000 description 1
- 235000005187 Taraxacum officinale ssp. officinale Nutrition 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
このような遊技機においては、前記変動表示ゲームの結果が予め定められた特別結果となった場合に、遊技者に所定の利益を付与可能な特別遊技状態が発生するように構成されていた。
また、変動表示ゲームの興趣を高めるために、前記変動表示装置の表示器を回動可能に設け、該表示器の表示状態に応じて該表示器を回動させるようにしたパチンコ遊技機も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
そして、特許文献1に示されるパチンコ遊技機においては、その図に示されるように、遊技盤の盤面(前面)の中央にセンターケースが配置され、センターケース内、すなわち、遊技盤の盤面側に表示器を配置している。また、表示器の背部に回転軸を設け、回転軸の後部に同心状に被動歯車(従動歯車)を固着し、この被動歯車に可逆駆動モータの駆動軸に固定した駆動歯車を噛み合わせて表示器を回転駆動するようになっている。
また、従来の遊技機においては、表示窓部内において、表示内容を演出するものは、装飾ランプのみであり、このような発光により演出するものだけでは演出効果が低い。また、装飾ランプは表示器の裏面側に固定されているものであり、表示器の回動に応じた効率のよい演出は行えない。
前記画像表示装置は、前記画像表示面を有する画像表示器を配設した画像表示ユニットを、当該遊技機の前後方向に設定された回動軸を中心に回動可能に設けることで、該画像表示面を前記表示用窓部内において回動可能に構成した画像回動装置を備え、
前記画像表示ユニットの前面側には、前記画像表示器を挟んで対向状に前記画像表示面での表示を演出する一対の演出装置と、該一対の演出装置の間に取り付けられ、前記画像表示器の前面側に空間を形成するカバー部材と、を配設し、
前記一対の演出装置は、それぞれ内部に演出物を収納可能な演出物収納部を有し、
前記画像表示ユニットの回動に応じて前記画像表示器の上部に位置する第1の演出装置の演出物収納部の内部に収納された演出物を、複数の孔を介して前記カバー部材により前記画像表示器の前面側に形成された空間内に落下させ、該空間内を落下させた演出物を前記画像表示器の下方に位置する第2の演出装置の演出物収納部で収納するように構成したことを特徴としている。
また、「演出物」は、例えば、花びら、雪、雨、植物の種子(たんぽぽ、かえで等)等の自然界で落下するものを模したもので、細いシート状や粒状のものである。
前記それぞれの演出物収納部を、前記画像表示面の周辺を構成する周辺構成部材から前方に突出状に形成し、該それぞれの演出物収納部における前記画像表示面側には、前記演出物を落下および収納するための開閉装置を設け、
前記開閉装置は、前記演出物収納部の開口部に配設され、該開口部を開閉するための開閉部材を有し、
前記開閉部材に演出物が通過可能な複数の孔を配設したことを特徴としている。
前記画像表示装置は、前記画像表示面を有する画像表示器を配設した画像表示ユニットを、当該遊技機の前後方向に設定された回動軸を中心に回動可能に設けることで、該画像表示面を前記表示用窓部内において回動可能に構成した画像回動装置を備え、
前記画像表示ユニットの前面側には、
前記画像表示面の周辺を構成する周辺構成部材と、
該周辺構成部材から前方に突出状に形成され、前記画像表示器を挟んで対向状に前記画像表示面での表示を演出する一対の演出装置と、
該一対の演出装置の間に取り付けられ、前記画像表示器の前面側に空間を形成するカバー部材と、
を配設し、
前記一対の演出装置は、
それぞれ内部に演出物を落下および収納可能に構成した演出物収納部と、
前記それぞれの演出物収納部における前記画像表示面側に設けられ、前記演出物を落下および収納するための開閉装置と、
を有し、
前記画像表示ユニットの回動に応じて前記画像表示器の上部に位置する第1の演出装置の演出物収納部の内部に収納された演出物を、前記カバー部材により前記画像表示器の前面側に形成された空間内に落下させ、該空間内を落下させた演出物を前記画像表示器の下方に位置する第2の演出装置の演出物収納部で収納するように構成したことを特徴としている。
前記収納部材における前記画像表示ユニットの特定の回動位置に対応する部位に、前記開閉装置を開閉させるための電気的駆動源および駆動力を伝達する伝達部材を有する駆動装置を配設し、
前記画像表示ユニットが前記特定の回動位置となった際に、当該画像表示ユニットの裏面側に設けられた被伝達部材に対して、前記駆動装置の伝達部材が作用して駆動力を伝達するように構成したことを特徴としている。
また、回動可能な画像表示ユニットの前面側に、前記画像表示器を挟んで対向状に一対の演出装置を配設したことで、一対の演出装置が画像表示面と一緒に回動するので、画像表示面の回動に応じた効果的な演出が行える。
さらに、画像表示ユニットの回動に応じて画像表示器の上部に位置する第1の演出装置の演出物収納部の内部に収納された演出物を、複数の孔を介してカバー部材により画像表示器の前面側に形成された空間内に落下させ、該空間内を落下させた演出物を画像表示器の下方に位置する第2の演出装置の演出物収納部で収納するようにしたことで、演出物を画像表示面の前方側に落下させることで演出を行うことができ、画像表示面に表示された表示内容に演出物を深く関連づけてより効果的な演出が可能となる。
すなわち、従来にない斬新な手法で効果的な演出を行うことができ、遊技者の興趣を向上させることができる。
この実施形態のパチンコ遊技機は、遊技盤1裏面に取り付けられた後述する画像表示装置10の構造を除いて、周知のパチンコ遊技機と同様の構成を有するものである。
すなわち、図1〜図3に示す遊技盤1の前面側の遊技領域区画壁2(ガイドレール)に囲まれた部分が遊技領域1aとされ、この遊技領域1aの前方側が透明なガラス板(図示略)を有する開閉可能なガラス枠(図示略)により遊技領域1aが視認可能に閉塞されている。なお、遊技盤1は、遊技盤1を取り付けるための略正方形状の開口部を有する前面枠(図示略)に固定される。また、前面枠は、パチンコ遊技機を設置するための島設備に固定される矩形枠状の機枠(図示略)に、一側部が左右に回動自在に軸支された状態で取り付けられる。また、前記ガラス枠は、前面枠に、一側部を回動自在に軸支された状態で、かつ、前面枠の遊技盤1が取り付けられた部分の前面を覆うように取り付けられる。
また、遊技盤1の遊技領域1aのほぼ中央部に、複数の識別情報(特別図柄:特図)による特図の変動表示ゲームを表示可能な上述の画像表示装置10を有する変動表示装置5が設けられ、変動表示装置5の下に特図の変動表示ゲームを開始する権利を付与する始動入賞口となる変動入賞装置6が設けられ、その下に特図変動表示ゲームが大当たり結果となった場合に開放される大入賞口を有する特別変動入賞装置7が設けられている。また、遊技盤1には、始動入賞口となる変動入賞装置6に遊技球が始動入賞して特図の変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数(特図始動記憶数)を表示する特図記憶表示器が設けられるが、この例においては、変動表示装置5の画像表示装置10の画像表示面11に未処理回数が表示される特図記憶表示領域が有り、変動表示装置5(画像表示装置10)が特図記憶表示器を兼ねている。
また、遊技盤1には、光による演出を行うためのサイドランプ9、9等が設けられている。
また、遊技盤1には、前記開口部1bが変動表示装置5の後述する前面構成部材51の形状に対応して左右対称で外周が複雑な曲線状に形成されている。遊技盤1の開口部1bの内周側は、枠状(筒状)に形成される前面構成部材51の遊技盤1前面より後方部分が挿入され、遊技盤1の開口部1bに挿入された前面構成部材51の内周となる開口部から、画像表示装置10の画像表示面11を前面側に臨ませる表示用窓部52が形成されている。
すなわち、遊技盤1の開口部1bに枠状の前面構成部材51を取り付けることで、遊技盤1に画像表示装置10の画像表示面11を前方に臨ませる表示用窓部52が形成されることになる。
取付基板53は、前面構成部材51の上述の筒状部分の前端部の全周に渡って、鍔状に外側に拡がって形成される。そして、取付基板53は、変動表示装置5の装飾の一部となっている。そして、取付基板53の裏面を遊技盤1の前面に当接させることで、遊技盤1に対して前面構成部材51が位置決めされ、この状態で、取付基板53を遊技盤1にネジ止めすることにより、遊技盤1に前面構成部材51が固定されるようになっている。
また、画像回動装置30は、回動軸31が設定され、画像表示面11およびその周辺を装飾する周辺構成部材36を有する画像表示ユニット32と、この画像表示ユニット32を回動可能に軸支するとともに、該画像表示ユニット32の裏面側所定部位を収納する収納部材33とを備えている。
なお、裏面構成部材20の裏面板22の前側のカバー取付部24と、裏面側の円形壁部25と、円形開口部23とは、同心円状に配置されるが、円形壁部25の方がカバー取付部24よりも僅かに大きな径に形成されている。従って、裏面板22において円形壁部25は、円形開口部23の周縁より僅かに外側に配置される。
ローラ取付部251,…には、それぞれ、筒状のローラ252,…を回転自在に支持する支持軸(図示略)が前後方向に沿って固定されている。そして、支持軸が筒状のローラ252に貫通した状態で、支持軸がローラ252を支持軸の軸回りに回転自在に支持している。また、円形壁部25のローラ取付部251において、支持軸の後部が円形壁部25の後端面より後方に突出している。そして、ローラ取付部251は、支持軸の後部の周囲を覆う筒状の支持軸固定部を有し、支持軸固定部が円形壁部25の他の部分より後方に突出した状態となっている。一方、支持軸の前部は、裏面板22の円形開口部23を介して裏面板22より僅かに前方に突出して露出した状態となっている。
従って、ローラ252,…は、前記ローラ取付部251の位置である円形壁部25の内周所定部位に設けられ、画像表示ユニット32の前方円盤部材の前面側に設けられた後述する演出装置100およびカバー部材104の円周部(外周部)と接触して前方円盤部材37を回動可能に支持している。
また、裏面板22の円形壁部25に近接する位置には、モータ取付部26が設けられている。
固定プレート343は、遊技盤1裏面と平行となるように囲い壁の後端面に当接するように配置され、モータ取付ボス262にネジ止めされている。また、固定プレート343は、その本体部の後方から見て右側の側縁部に本体部に対して直角に前方の屈曲する屈曲部を有し、該屈曲部が囲い壁261の外側に形成されたスリットを有する固定部のスリットに挿入されて位置決めされた状態となっている。
そして、モータ342の回転軸には、駆動ギア341が固定されている。なお、回転軸の先端部は、裏面板22の近傍まで延出しているが、駆動ギア341は、回転軸の基部側に固定され、前記ローラ252の支持軸の後端部より後方に配置されている。また、駆動ギア341の中心部の回転軸が固定される部分は、細長い筒状に形成されているとともに、駆動ギア341の本体よりも前方に延出し、回転軸の駆動ギア341より前側の部分全体を覆うことにより、回転軸に強固に固定されている。
そして、駆動ギア341は、一部が上述のように円形壁部25の後方側で円形壁部25の内側となっているので、裏面構成部材20に収納部材33を取り付けた場合に、駆動ギア341の一部は、収納部材33の周囲壁部331における後述の開口部332の位置で、周囲壁部331の内側に配置される。
演出制御取付部27には、前方に開放するとともに後方に突出する箱状の凸部が裏面構成部材の上下に渡って複数形成されるとともに、凸部の後端面に演出制御装置60のケースの前面が当接する固定リブ271が上下に一直線上に並んで形成されている。
また、固定リブ271の後方から見て左側には、上下に並んで複数のネジ止めボス272,272が形成され、該ネジ止めボス272に演出制御装置60のケースがネジ止めされるようになっている。
また、裏面構成部材20の下部の左右には、それぞれ、一般入賞口3から入賞した遊技球を流入させて下側の遊技球回収経路に導出する回収球流路部材28,28が一体に設けられている。なお、回収球流路部材28,28には、一般入賞口センサ3a,3aが取り付けられるようになっている。
また、裏面構成部材20の背面板の前面には、その上端部の左右にサイドランプ9,9の上部の構成要素となる盤面用LED基板(図示略)が設けられている。盤面用LED基板は、その前面に電気的発光部材としてのLEDを複数搭載されている。また、盤面用LED基板は、円形開口部23の上部の左右側方に配置されるとともに、裏面構成部材20を遊技盤1に取り付けた際に、遊技盤1のランプ上部開口部1g,1gと重なり、ランプ上部開口部1g,1gに取り付けられたレンズ部材を後方からLEDにより照らすようになっている。なお、サイドランプ9,9の上端部を除く本体は、遊技盤1のランプ開口部1f,1fに電気的発光部材を搭載した基板や、レンズ部材等が取り付けられるようになっている。
また、後方円盤部材本体351の裏面の外周部には、後述のギア取付部35dを除いて外周に沿って後方に突出する補強用のリブ354が形成されている。なお、リブ354は、後方円盤部材本体351の前方円盤部材37とのネジによる接合部に隣接する位置において、後方円盤部材本体351の外周から内側に離れる凹部状に形成され、前記接合部をさらに補強するようになっている。
また、後方円盤部材本体351の径は、左右に長い矩形状の画像表示器12の外接円の径より僅かに長いものとなっている。
回動軸31は、金属製で、画像表示ユニット32を遊技盤1に配置した状態で、演出制御装置60よりも後方まで延出するように長く形成されている。例えば、回動軸31の長さは、後方円盤部材本体351の半径の2/3より長く、半径より僅かに短いものとなっている。
また、駆動ギア341は、後方円盤部材35の斜め下側に配置され、後方円盤部材35の真上となる方向を0度とした場合に、駆動ギア341は、後方円盤部材35の裏面側から見て時計回りに略135度(所定角度)となる部分で噛み合うようになっている。また、後方円盤部材35は、この例において、例えば、前面側から見て原点位置から右回り(時計回り)に180度回転するように設計されており、ギア部39は、後方円盤部材35の135度より僅かに手前から315度より僅かに先まで形成されている。
また、突起部材40は、後方円盤部材本体351の回転中心から半径方向に後方円盤部材本体351の半径の半分より長い距離(所定間隔)だけ離れて配置されている。この例では、前記半径の2/3程度の後方円盤部材本体351の回動中心より離れた位置に突起部材40が形成されている。
また、遮光板41は、遮光板取付部35fに取り付けた状態で、後方円盤部材本体351の回動中心と突起部材40との間に配置される。
また、遮光板本体41bは、遮光板41の配置における回動中心からの距離に対応した半径の円弧板状に形成されている。そして、遮光板本体41bの原点位置から回転位置への回転方向(往路)の後尾側端部(復路の先端側端部)は、後方円盤部材本体351の回動中心と突起部材40とを結ぶ線状に配置され、往路の先頭側端部は、後尾側端部に対して1cmほど回転方向の前側に配置されている。
前方円盤部材本体371の裏面の外周部には、円周に沿って後方に突出する円環状の外周リブ373が形成されている。また、前方円盤部材37の裏面側において、後方円盤部材本体351のネジ止め筒部35hに対応する外周部のほぼ90度ずつ間隔を開けた位置にそれぞれ取付ボス372,…が形成されている。取付ボス372,…は、前方円盤部材本体371の裏面と後方円盤部材本体351の前面との間に、画像表示器12を配置可能な長さを有するもの、すなわち、画像表示器12の厚みより僅かに長いものとなっている。また、前方円盤部材本体371には、画像表示器12の画像表示面11を前面に臨ませる矩形状の表示用開口部38が形成されている。表示用開口部38は、ワイド画面となっている画像表示面11に対応して、例えば、縦横比が9:16等の横長となっているとともに、ほぼ前方円盤部材本体371の上下左右の真ん中となるように配置されている。また、前方円盤部材本体371の表示用開口部38の周縁部には、表示用開口部38の全周に渡って後方に突出する開口リブ381が形成されている。
演出装置100は、画像表示器12の前方側に演出物102を落下させて演出を行うものであり、演出物102を収納する演出物収納部101と、演出物収納部101の開口部103を開閉する開閉装置120と、からなる。
演出物収納部101は、図5、10に示すように前方円盤部材本体371の前面側の周辺構成部材36から前面側に突出するように設けられている。この演出物収納部101は、画像表示面11の長辺よりも上方にあって長辺に平行な直線と、この直線よりも上方にある前方円盤部材本体371の外周に沿った円弧を外周とし、演出物収納部101の前面、後面をなすD字型の板状の部材である前壁部材106、後壁部材107を有する。そして、このD字型の前壁部材106および後壁部材107の外周に沿って、前壁部材106および後壁部材107の板面に対して垂直に接続し、前壁部材106と後壁部材107を連結して演出物収納部101の側面となる板状の部材として、円弧部分に設けられる円弧板108と、直線部分に設けられる底板109とを有する。すなわち、演出物収納部101は、前壁部材106、後壁部材107、円弧板108、底板109によって形成されたD字型の容器であって、図10に示すように、この内部の空間に演出物102が収納されている。なお、演出装置100は透明な材質からなり、内部に収納された演出物102が視認可能となっている。
また、画像表示面11の下方に位置する演出装置100では、この開口部103から演出物102を演出物収納部101内に収納する。
また、一対の演出装置100は、いずれも演出物収納部101の演出物102を落下および収納可能に構成したこととなる。
開閉部材121の可動範囲は後述する規制手段126によって規制されており、前方向は、図11に示すように、孔122が設けられた部分が開口部103と重なり、開口部103が開放される部分までとなっている。また、後方向は、図10に示すように、孔122が設けられた部分が開口部103から完全に退避し、開閉部材121の板面で開口部103が完全に覆われ、開口部103が閉鎖された状態となる部分までとなっている。
また、演出装置100は透明な材質からなり、内部に収納された演出物102を視認可能としたが、不透明な材質で形成して内部に収納された演出物102が見えないようにしても良い。
また、前方円盤部材本体371の表示用開口部38に透明な材質からなるカバーを設け、画像表示面11を保護するようにしても良い。特に、表示用開口部38の周縁部に形成された開口リブ381の段差をなくすように、表示用開口部38が周辺構成部材36の演出装置100が設けられていない部分と同一平面を形成するようにカバーを設ければ、演出物102が開口リブ381上に残ってしまうことを防止できる。
また、演出物102としては、落下、収納を容易にするために、例えば、樹脂製のビーズ状のもののように、適度な重量を有するものが好ましいが、演出効果を高めるためには、できるだけ軽量なものを用いて落下時間を長くするのが良い。また、演出物102が落下時に回転、方向転換などをするように、例えば、粒状の部材に羽状の部材を取り付けたものとして、演出効果を高めるようにしても良い。また、画像表示面11の表示として、例えば、背景で花吹雪が舞う表示をしたり、変動表示ゲームの識別情報としての数字を花形のドットで表示するようにしたりするのに関連付けて、花びら状の演出物102を落下させるなど、画像表示面11の表示と関連付けた演出物102を落下させることで演出効果を高めるようにしても良い。
また、開閉装置120の動作として、例えば、開閉部材121を前後方向に振動させたり、開口部103の開閉を繰り返すようにしたりして、演出物102を画像表示面11の前方側に少量ずつ落として演出効果を高めるようにしても良い。
また、開閉部材121に形成した孔122の形状を矩形状の孔を複数配列するとしたが、演出物102の形状によって、例えば、孔122の形状を円またはその他の形状としたり、開口部103と同じようにスリット状の孔を長さ方向に渡って設けたりしても良い。
また、開閉部材121の前後動作を円滑にするために、演出装置100に開閉部材121を動作方向に沿って案内するガイドを設けたり、開閉部材121の長さ方向に沿って被伝達部材123を複数箇所に設け、駆動装置129によって各被伝達部材123を同時に駆動するようにしたりしても良い。
また、駆動装置129として伸縮可能な伝達部材130を有するソレノイドとしたが、モータ等の他の駆動装置によって開閉部材121を前後に動作させるようにしても良い。
また、収納部材33は、背面板333に上述のように周囲壁部331が設けられている、すなわち、収納部材33は、前方に開放(開口)した円形状の凹室を形成可能に円形状の周囲壁部331を有し、上述のように裏面構成部材20に収納部材33を取り付けることで、図10に示すように、裏面構成部材20の円形壁部25と周囲壁部331とから画像表示ユニット32を収納する収納空間が形成される。
そして中空ボス334は、回動軸31よりも大きな径の円筒状に形成され、かつ、裏面構成部材20に取り付けられた収納部材33内に画像表示ユニット32を収納した状態で、中空ボス334の後端が回動軸31の後端より僅かに前となるように形成される。
また、回動軸31の後側の軸受34b(中空ボス334の後端部)より僅かに後側となる部分には、軸受34bの内径より大きな外形を有する止め輪(Eリング)が固定されており、該止め輪が後側の軸受34bに当接することにより回動軸31の前側への移動が規制されている。これらのことから、回動軸31は、中空ボス334において、回動自在に支持されるとともに、前後動を規制されている。
なお、回動軸31は、画像表示器12を備える後方円盤部材35の後方側に延出しており、画像表示ユニット32の重心は、回動軸31の軸受34a,34bに支持された部分より前となり、回動軸31を回動自在に軸受34a,34bで支持するだけでは片支持となる。
第2〜第4中継基板33b,33c,33dは、画像表示ユニット32の後方円盤部材35に設けられた画像表示器12の第1中継基板42に中継された導線と、収納部材33に設けられた第1及び第2位置検出装置461,462の導線と、裏面構成部材20に設けられた上述の左右のLED基板の導線と、画像表示装置10の外部に設けられたサイドランプ9,9等の導線とが接続されて、これら導線は、第2〜第4中継基板33b,33c,33dに中継され、演出制御装置60に接続される。
また、第2中継基板取付部33fには、画像表示ユニット32の後方円盤部材35に設けられた画像表示器12の第1中継基板42に中継された導線が、後述の導線導出口33aを通って収納部材33の内側から外側に引き出され第2及び第3中継基板33c,33dに接続される部分を後方側から覆う導線保護部材33iが設けられている。
第3中継基板取付部33gは、背面板333の裏面の右側で、上下の略中央に形成され、背面板333から後方に突出して第3中継基板33cの周囲を囲むリブを有するものであるが、リブの一部は背面板333より右側に突出した位置まで形成されて壁状となっている。
また、図5に示すように、背面板333の前面側には、後述する第1及び第2位置検出装置461,462に対応して位置検出取付部33nが設けられている。
位置検出取付部33nは、原点位置(図5に示す状態)で、真上を0度として背面板333の中心を中心とし、前面側から見て時計回りに略45度の位置と略225度の位置に、前方に突出するコ字形のリブにより形成されている。略45度の位置にある位置検出取付部33n(原点位置側:復路の末端側)は、下方(時計回り方向)が開口したコ字形のリブで形成されており、ここに第1位置検出装置461が取り付けられている。また、略225度の位置にある位置検出取付部33n(回転位置側:往路の末端側)は、下方(反時計回り方向)が開口したコ字形のリブで形成されており、ここに第2位置検出装置462が配置されている。
すなわち、周囲壁部331は、その後壁部33oと前壁部33pとで径が異なることから、周囲壁部331に段部337が形成されている。そして、上述の裏面構成部材のカバー取付部24及び円形壁部25と、周囲壁部331の前壁部33pとを前後に接続して形成された内部空間が前方収納部335とされ、この前方収納部335に、画像表示ユニット32の前後に接続された前方円盤部材37と後方円盤部材35とからなる本体が収納される。ここで画像表示ユニット32の本体は、後方円盤部材本体351の裏面から前側で、裏面より後は含まれない。
しかし、上述のように、横長の状態から縦長の状態を経由して再び横長の状態となる(反転する)ことが可能な画像表示面11は、横長の状態でも縦長の状態でも、そのほとんどの部分が表示用窓部52から露出するようになっている。
従って、画像表示ユニット32が原点位置から回転位置に往路を移動した場合に、突起部材40は第1回動規制部材441に接触した原点位置から180度離れた第2回動規制部材442に接触する回転位置に移動することになる。
従って、画像表示ユニット32が回転位置から原点位置に復路を移動した場合に、突起部材40は第2回動規制部材441に接触した回転位置から180度離れた第1回動規制部材442に接触する原点位置に移動することになる。
このうち、CPU71aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図や普図の変動表示ゲームに関連する各種乱数値なども生成している。各種乱数値には、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値、普図変動表示ゲームの当り判定用乱数値、特図変動表示ゲームの停止図柄の決定に用いられる図柄決定用乱数値、特図変動表示ゲームにおける基本変動パターン(各種リーチやリーチ無しの変動表示における変動表示ゲームの実行時間等を含む)の種類の決定に用いられる基本変動パターン決定用乱数値などが含まれる。
RAM71bは、変動入賞装置6の始動入賞口に対応して設けられた特図始動入賞口センサ6aのオン信号の記憶、すなわち特図始動記憶(始動記憶、変動表示ゲームの実行権利)の記憶領域、普図始動ゲート8,8に設けられた普図始動ゲートセンサ8aのオン信号の記憶(普図始動記憶)の記憶領域、前記各種乱数値の記憶領域、並びに、CPU71aの作業領域等を備えている。
ROM71cには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、特図変動表示ゲームの大当り発生を判定するための特図変動表示ゲームの大当り判定値を有する乱数判定テーブル、普図変動表示ゲームの当り発生を判定するための普図の当り判定値を有する普図判定テーブルなどが書き込まれている。
この比較により、遊技制御装置70のCPU71aは、特図変動表示ゲームを大当りとして特別遊技状態を発生するか否か(大当りに当選か否か)、等を決定する。なお、特図変動表示ゲームの大当り決定用に抽出された乱数値が、特図変動表示ゲーム用に記憶されている大当り判定値と一致する場合に、特図変動表示ゲームが大当りとされる。そして、特図変動表示ゲームが大当りとされた際には、特図変動表示ゲーム終了後、後述のサイクル遊技として、可動部材用ソレノイド7cを作動させて特別変動入賞装置7を開放状態とする。
なお、例えば、特図始動記憶に空きがない場合、すなわち、特図始動記憶数が予め設定された上限となっている場合には、各種乱数値の抽出を行わない。
さらに、後述するように、演出制御装置60の音・ランプ制御装置80は、演出装置100の駆動装置129の動作を制御し、開閉部材121を動作させることにより演出物102を画像表示面11の前方に落下させるようになっている。
この比較により、遊技制御装置70のCPU71aは、普図変動表示ゲームを当りとして普通電動役物を作動させるか否かを決定する。なお、普図変動表示ゲームの当り決定用に抽出された乱数値が、普図変動表示ゲーム用に記憶されている当り判定値と一致する場合に、普図変動表示ゲームが当りとされる。
そして、普図変動表示ゲームが当りとされた際には、普図変動表示ゲーム終了後、普電用ソレノイド6cを作動させて普通電動役物を所定時間開放して、普通電動役物が設けられた(普通)変動入賞装置6を遊技球が入賞しやすい状態とする。
なお、例えば、普図始動記憶に空きがない場合、すなわち、普図始動記憶数が予め設定された上限となっている場合には、普図変動表示ゲームの乱数値の抽出を行わない。
また、バウンドを防止するために磁石44aの磁力を強くしすぎてしまうと、画像表示ユニット32の回転開始時に、磁石44aから突起部材40が円滑に離れずに、画像表示ユニット32が円滑に回転できなくなってしまう。
また、表示制御装置90は、上述のように遊技制御装置70からの指令に基づき、画像表示器12において、普図の変動表示ゲーム、普図の始動記憶数の表示、特図の始動記憶数の表示の制御を行う。従って、パチンコ遊技機は、画像表示器12(液晶表示パネル)の表示制御を行うとともに、前記回動駆動装置34のモータ342の作動制御を行う演出制御装置60(音・ランプ制御装置80及び表示制御装置90)を備えている。
また、遊技制御装置70の制御により、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、普図始動ゲート8内を通過すると、普図始動ゲートセンサ8aに遊技球が検出されたことに基づき、画像表示器12の画像表示面11の普通図柄表示領域において普図変動表示ゲームが行われ、かつ、普図始動記憶表示領域に普図始動記憶数を示す表示が行われる。
この普図変動表示ゲームの結果、普通図柄表示領域における停止表示が特別(当り)の結果態様となれば、普図変動表示ゲームが当りとなって、変動入賞装置6に設けられる普通電動役物の可動部材6bが所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。それにより、例えば、変動入賞装置6の特図始動入賞口に遊技球が入賞しやすくなり、特図の変動表示ゲームの始動が容易となる。
この変動表示ゲームの結果として、画像表示面11の表示態様が特別表示態様(例えば、「1,1,1」等、同じ図柄の組合せの何れか)となって特図の変動表示ゲームが特別結果となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(所謂、大当り)となる。
この大当り中は、特別変動入賞装置7の入賞領域を開閉する可動部材7aを閉じた状態から大入賞口に遊技球を入賞可能とする開放状態に変換するサイクル遊技が、所定回数を限度に行われ、これにより遊技者は遊技球を大量獲得する機会を得る。
図5に示すように、収納部材33の背面板333には、上述のように第1及び第2回動規制部材441,442と、第1及び第2位置検出装置461,462が配置される。そして、図4に示すように、画像表示ユニット32の裏面には、上述のように突起部材40と遮光板41とが配置される。
この状態では、図14(a)に示すように、例えば、画像表示面11が左、中、右の3つの表示領域に分けられ、各表示領域毎に例えば、識別情報として、例えば、0〜9までの数字が上下に縦スクロールするように変動表示される。また、変動表示ゲームの変動表示が終了する際には、所定の順として、例えば、左、右、中の順で各表示領域の変動表示が停止され、識別情報となる数字が停止表示されていく。この際に、2つの表示領域(左、右)に同じ数字が停止表示(リーチ表示態様が形成)され、残りの表示領域(中)で変動表示が行われている場合に、所謂リーチ状態となる。
なお、図15(a)には、画像表示面11が略90度回動し、縦長の状態となって停止した様子を示したが、このように画像表示面11の回動を伴うリーチ状態が途中で終了して回動が停止する位置は、画像表示面11が180度回動する途中であればどの位置でも良い。
この回動の過程においても、上述したように回動当初は画像表示面11の回動に伴って識別情報も斜めに表示され、その後、左右の各表示領域の識別情報が、画像表示面11の回動方向と逆に回転して横に並んだ状態となる。
またこのように、画像表示ユニット32を回動する際には前回の回動方向と逆方向に回動するので、音・ランプ制御装置80が、現在、画像表示ユニット32が0度の位置(原点位置)と180度の位置(回転位置)のどちらの位置で停止しているかを判断して回動方向を決定するようになっている。
そして、音・ランプ制御装置80が画像表示ユニット32の回転(モータ342の作動)を制御するとともに、表示制御装置90が音・ランプ制御装置80からの演出コマンドに基づいて変動表示の制御(画像表示器12の制御)を行う。そして、画像表示ユニット32の回転と、変動表示における画像の回転表示との同期は、予め決められた変動開始後の時間や音・ランプ制御装置80からの画像表示ユニットの回転を決定したことを示す演出コマンドの出力後の予め設定された時間に対応してそれぞれ画像表示ユニット32が所定の回転速度で回転開始するとともに、画像の画像表示ユニット32の回転に予め対応させられた回転表示が開始されることでとられる。
すなわち、常に開口部103を開放した状態として、画像表示ユニット32が180度回動した時点で画像表示面11の上方に来た演出装置100の開口部103から演出物102が自然に落下し、画像表示面11の下方に来た演出装置100で演出物102を収納するようにする。
これにより、演出装置100の構成を簡略化することができ、演出装置100の製造が容易になるとともに製造のコストを削減できる。
また、回動可能な画像表示ユニット32の前面側に、画像表示器12を挟んで対向状に画像表示面11での表示を演出する一対の演出装置100を配設したことで、演出装置100が画像表示面11と一緒に回動するので、画像表示面11の回動に応じた効果的な演出が行え、興趣を向上させることができる。
さらに、演出装置100が画像表示器12の上部に位置した際に、当該上部の演出装置100の演出物収納部101から該画像表示器12の前方側に該演出物102を落下させるようにしたことで、演出物102を画像表示面11の前方側に落下させることで演出を行うことができ、画像表示面11に表示された表示内容に演出物を深く関連づけてより効果的な演出が可能となる。
すなわち、従来にない斬新な手法で効果的な演出を行うことができ、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、落下させた演出物102を下方に位置する演出装置100の演出物収納部101に収納するので、落下後の演出物102が画像表示器12の表示の邪魔になるのを防止できる。
また、演出物収納部101における画像表示面11側には、演出物102を落下および収納するための開閉装置120を設けたので、必要なときに確実に演出物102の落下、収納による演出を行うことができる。
10 画像表示装置
11 画像表示面
12 画像表示器
20 裏面構成部材
30 画像回動装置
31 回転軸
32 画像表示ユニット
33 収納部材
35 後方円盤部材
36 周辺構成部材
37 前方円盤部材
52 表示用窓部
60 演出制御装置
100 演出装置
101 演出物収納部
102 演出物
120 開閉装置
123 被伝達部材
129 駆動装置
129a 収納部開閉用SOL(電気的駆動源)
130 伝達部材
Claims (5)
- 遊技盤に形成された表示用窓部から画像表示面を前面側に臨ませるように画像表示装置を該遊技盤の裏面側に配設した遊技機において、
前記画像表示装置は、前記画像表示面を有する画像表示器を配設した画像表示ユニットを、当該遊技機の前後方向に設定された回動軸を中心に回動可能に設けることで、該画像表示面を前記表示用窓部内において回動可能に構成した画像回動装置を備え、
前記画像表示ユニットの前面側には、前記画像表示器を挟んで対向状に前記画像表示面での表示を演出する一対の演出装置と、該一対の演出装置の間に取り付けられ、前記画像表示器の前面側に空間を形成するカバー部材と、を配設し、
前記一対の演出装置は、それぞれ内部に演出物を収納可能な演出物収納部を有し、
前記画像表示ユニットの回動に応じて前記画像表示器の上部に位置する第1の演出装置の演出物収納部の内部に収納された演出物を、複数の孔を介して前記カバー部材により前記画像表示器の前面側に形成された空間内に落下させ、該空間内を落下させた演出物を前記画像表示器の下方に位置する第2の演出装置の演出物収納部で収納するように構成したことを特徴とする遊技機。 - 前記一対の演出装置は、長方形状の画像表示面の長辺側に各々配設して対を成し、該画像表示面の長辺に沿って延在したことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記一対の演出装置は、いずれの演出物収納部も演出物を落下および収納可能に構成され、
前記それぞれの演出物収納部を、前記画像表示面の周辺を構成する周辺構成部材から前方に突出状に形成し、該それぞれの演出物収納部における前記画像表示面側には、前記演出物を落下および収納するための開閉装置を設け、
前記開閉装置は、前記演出物収納部の開口部に配設され、該開口部を開閉するための開閉部材を有し、
前記開閉部材に演出物が通過可能な複数の孔を配設したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。 - 遊技盤に形成された表示用窓部から画像表示面を前面側に臨ませるように画像表示装置を該遊技盤の裏面側に配設した遊技機において、
前記画像表示装置は、前記画像表示面を有する画像表示器を配設した画像表示ユニットを、当該遊技機の前後方向に設定された回動軸を中心に回動可能に設けることで、該画像表示面を前記表示用窓部内において回動可能に構成した画像回動装置を備え、
前記画像表示ユニットの前面側には、
前記画像表示面の周辺を構成する周辺構成部材と、
該周辺構成部材から前方に突出状に形成され、前記画像表示器を挟んで対向状に前記画像表示面での表示を演出する一対の演出装置と、
該一対の演出装置の間に取り付けられ、前記画像表示器の前面側に空間を形成するカバー部材と、
を配設し、
前記一対の演出装置は、
それぞれ内部に演出物を落下および収納可能に構成した演出物収納部と、
前記それぞれの演出物収納部における前記画像表示面側に設けられ、前記演出物を落下および収納するための開閉装置と、
を有し、
前記画像表示ユニットの回動に応じて前記画像表示器の上部に位置する第1の演出装置の演出物収納部の内部に収納された演出物を、前記カバー部材により前記画像表示器の前面側に形成された空間内に落下させ、該空間内を落下させた演出物を前記画像表示器の下方に位置する第2の演出装置の演出物収納部で収納するように構成したことを特徴とする遊技機。 - 前記画像回動装置は、前記画像表示ユニットを回動可能に軸支するとともに、該画像表示ユニットの裏面側所定部位を収納する収納部材を有し、
前記収納部材における前記画像表示ユニットの特定の回動位置に対応する部位に、前記開閉装置を開閉させるための電気的駆動源および駆動力を伝達する伝達部材を有する駆動装置を配設し、
前記画像表示ユニットが前記特定の回動位置となった際に、当該画像表示ユニットの裏面側に設けられた被伝達部材に対して、前記駆動装置の伝達部材が作用して駆動力を伝達するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250746A JP4181099B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250746A JP4181099B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006061598A JP2006061598A (ja) | 2006-03-09 |
JP4181099B2 true JP4181099B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=36108550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004250746A Expired - Fee Related JP4181099B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4181099B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5091755B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-12-05 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5966234B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-08-10 | 豊丸産業株式会社 | パチンコ機 |
JP6172645B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2017-08-02 | 豊丸産業株式会社 | パチンコ機 |
JP6354820B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2018-07-11 | 豊丸産業株式会社 | 遊技機 |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004250746A patent/JP4181099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006061598A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150359B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5158946B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4856594B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007307003A (ja) | 遊技機 | |
JP5455559B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4187694B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005006825A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4181099B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014239774A (ja) | 遊技機 | |
JP4150358B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6231332B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011092422A (ja) | 遊技機 | |
JP4141417B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5364958B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4884112B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014200620A (ja) | 遊技機 | |
JP2008161338A (ja) | 図柄表示用リール及び遊技機 | |
JP6317204B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5810200B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6421219B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6511173B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4915933B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6511176B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6639534B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4205645B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |