JP2912730B2 - 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置 - Google Patents

織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置

Info

Publication number
JP2912730B2
JP2912730B2 JP13268891A JP13268891A JP2912730B2 JP 2912730 B2 JP2912730 B2 JP 2912730B2 JP 13268891 A JP13268891 A JP 13268891A JP 13268891 A JP13268891 A JP 13268891A JP 2912730 B2 JP2912730 B2 JP 2912730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length measuring
preliminary winding
winding amount
preliminary
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13268891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361643A (ja
Inventor
茂生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP13268891A priority Critical patent/JP2912730B2/ja
Publication of JPH04361643A publication Critical patent/JPH04361643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912730B2 publication Critical patent/JP2912730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のドラム式緯糸
測長貯留装置(以下、単に測長装置という)を介し、同
種の緯糸を緯入れする織機のミキシング装置において、
各測長装置に対して適確に所定の予備巻量を予備巻きす
るための織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】織機においては、複数の測長装置を用い
る多色緯入れ装置を介して同種の糸を緯入れする場合が
ある。このときの多色緯入れ装置は、特にミキシング装
置と呼ばれ、織機が高速で稼動しても、各測長装置は、
その設置台数に応じ、1台を使用する場合に比して低速
で運転すれば足るから、給糸体からの糸の解舒抵抗を小
さくすることができ、弱くて細い糸を使用する場合であ
っても、高い製織稼動率を実現することができるという
利点がある。
【0003】多色緯入れ装置付きの織機を起動するに際
しては、各測長装置に対し、所定量の予備巻きを施すこ
とが必要である(たとえば、特開昭60−151342
号公報)。すなわち、各測長装置は、緯糸選択装置によ
り、所定の組織パターンを実現するように、所定の順序
で緯入れを実行するとともに、そのドラム上には、ショ
ートピックとならないように、常に所定の巻量を確保し
ておかなければならない。そこで、このものは、サイク
ル番号(複数の織機サイクルを1リピートとする組織パ
ターンのうち、現在のサイクルが該当する順序番号をい
う、以下同じ)を判別するために、特殊なサイクル検出
機構と、サイクル判別器とを設け、織機起動に際して
は、その時のサイクル番号を判別した上、それに対応す
る所定の予備巻量を各測長装置のドラム上に予備巻きす
るようにしている。なお、ここで、サイクル検出機構と
サイクル判別器とは、組織パターンに特有なものであ
り、組織パターンが変更になる都度、別個のものを使用
しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、同種の糸を緯入れし、多色緯入れ装置を単なる
ミキシング装置として使用するに際しても、サイクル検
出機構とサイクル判別器とは、特定の組織パターンを想
定したものが必要となり、不合理であるという問題があ
った。
【0005】すなわち、ミキシング装置として使用する
場合は、各測長装置は、単に、複数のものが任意の一定
順序で作動すればよく、多色緯入れの場合のように、特
定の組織パターンに従う特定の順序で作動する必要がな
い。そこで、かかる場合にも、特定の組織パターンを想
定したサイクル検出機構等を使用しなければならないと
すれば、測長装置の作動態様が固定されてしまい、操業
上不都合を来すおそれがある。たとえば、2台の測長装
置により、2色2越しの組織パターンを想定するとき
は、2台の測長装置は、同速度で運転し、それぞれ、4
サイクルからなる1リピートのうちの前半と後半との各
2サイクルにおける緯入れを分担することになってしま
うが、ミキシング装置としての使用であれば、測長装置
の新旧の差や、調子の良否等により、これを、1リピー
トのうちの3サイクルを分担するものと、1サイクルを
分担するものとに分けることも可能である。しかし、サ
イクル検出機構等が固定されているときは、かかる操業
形態を簡単に実現することは困難である。
【0006】そこで、この発明の目的は、予備巻きの際
に緯糸選択装置をリセットするとともに、予備巻量設定
器を設けることによって、特定の組織パターンを想定し
たサイクル検出機構等を全く使用する必要がなく、各測
長装置に対して任意の操業形態を容易に実現させること
ができる織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、
その装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、緯糸選択装置に
よって制御する複数の測長装置を介し、同種の糸を緯入
れするミキシング装置に予備巻きするに際し、緯糸選択
装置を特定のサイクル番号にリセットし、測長装置ごと
に、リセットされたサイクル番号に対応する予備巻量を
予備巻きすることをその要旨とする。
【0008】第2発明の構成は、緯糸選択装置によって
制御する複数の測長装置を介し、同種の糸を緯入れする
ミキシング装置に対し、予備巻指令信号によって作動
し、測長装置ごとの予備巻量を設定する予備巻量設定器
を付設し、緯糸選択装置は、予備巻指令信号によって特
定のサイクル番号にリセットし、予備巻量設定器は、測
長装置ごとに、リセットされたサイクル番号に対応する
予備巻量を予備巻きすることをその要旨とする。
【0009】また、予備巻量設定器は、クランク角を入
力し、クランク角に対応して予備巻量を算出するように
してもよい。
【0010】
【作用】かかる第1発明の構成によるときは、まず、緯
糸選択装置を特定のサイクル番号にリセットすることに
より、緯糸選択装置は、たとえば、現在の織機サイクル
が想定組織パターンの第1サイクルに該当するものとみ
なし、サイクル番号N=1を出力することができる。た
だし、ここで、想定組織パターンとは、多色緯入れの場
合における組織パターンに相当するものであって、複数
の織機サイクルからなる1リピートのうち、各測長装置
が作動すべきサイクル番号を規定するものとし、あらか
じめ緯糸選択装置に設定しておくものとする。
【0011】各測長装置ごとの予備巻量は、一般に、想
定組織パターンと、サイクル番号と、起動角度(織機を
起動させる際のクランク角をいう、以下同じ)と、1ピ
ック当りの緯入れ長さと、最小巻量(想定組織パターン
の1リピート中におけるドラム上の巻量の最小値をい
う、以下同じ)とによって決まり、このうち、サイクル
番号以外は、すべて、操業条件としてあらかじめ設定し
ておくことができるものである。そこで、サイクル番号
として、リセットされた特定のサイクル番号N=1を使
用することにすれば、各測長装置ごとに、サイクル番号
N=1に対応する予備巻量をあらかじめ設定することが
でき、これを、各測長装置に予備巻きすれば、起動準備
を完了することができる。
【0012】なお、各測長装置に対する予備巻きは、専
用の駆動モータによってドラムを駆動する場合は、この
駆動モータを単独駆動すればよく、また、定常時は主軸
から駆動源をとり、予備巻きは専用の予備巻用モータを
使用する場合は、電磁クラッチ等によって主軸との連結
を切断した上、予備巻用モータによればよい。また、予
備巻用モータを全く備えないものは、手動によって予備
巻きすればよい。
【0013】第2発明の構成によるときは、予備巻量設
定器には、予備巻指令信号によってリセットされる緯糸
選択装置のサイクル番号N=1に対応して、測長装置ご
との予備巻量があらかじめ設定されており、この予備巻
量を予備巻きするから、第1発明をそのまま実施するこ
とができる。
【0014】なお、予備巻量設定器にクランク角を入力
すれば、予備巻量設定器は、現在のクランク角を基に予
備巻量を算出することができるから、起動角度が一定で
なく、任意に変動する場合においても、円滑に対応する
ことが可能である。
【0015】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0016】織機のミキシング装置の予備巻き制御装置
は、緯糸選択装置11によって制御する複数の測長装置
D、D…に対し、予備巻量設定器12を付設してなり
(図1)、各測長装置Dには、駆動回路20が付属して
いる。
【0017】各測長装置Dは、静止ドラム形であって
(図2)、ドラムD1 と、回転ヤーンガイドD2 と、係
止ピンD3 とを備えてなる。回転ヤーンガイドD2 は、
専用の駆動モータMによって回転駆動され、駆動モータ
Mには、駆動モータM、すなわち回転ヤーンガイドD2
の回転量Pf を検出し、パルス列信号Sf として出力す
るためのエンコーダEN2 が連結されている。
【0018】給糸体W1 から解舒された糸Wは、駆動モ
ータMの後方から、駆動モータMの軸方向に挿通され、
回転ヤーンガイドD2 の先端から引き出されるから、回
転ヤーンガイドD2 を回転することにより、ドラムD1
の周面上に巻き付けて貯留することができる。ドラムD
1 上の糸Wは、係止ピンD3 をドラムD1 の周面から後
退させることによりドラムD1 の前方側に解舒すること
ができ、緯入れノズルNを介して、緯糸として、図示し
ない経糸開口に緯入れすることができる。
【0019】なお、各測長装置Dには、同種の糸Wを仕
掛けるものとし、測長装置D、D…は、あらかじめ定め
られた作動順序に従って、糸Wを順に経糸開口に緯入れ
するものとする。
【0020】図示しない主モータによって駆動される織
機の主軸Aには、クランク角θを検出するエンコーダE
N1 が連結されている(図1)。
【0021】緯糸選択装置11、予備巻量設定器12に
は、それぞれ、図示しない織機制御回路からの予備巻指
令信号S1 とクランク角θとが分岐入力されている。予
備巻指令信号S1 は、主軸Aが規定の起動角度θ=θs
に位置したとき、一連の織機の起動準備動作の一環とし
て、測長装置D、D…に対して所定量の予備巻きを実行
させるために、自動または手動により発生させるものと
する。
【0022】緯糸選択装置11、予備巻量設定器12に
は、共通のパターン設定器13が付設されている。パタ
ーン設定器13には、操業条件として、想定組織パター
ンKの他、1ピック当りの緯入れ長さq1 、最小巻量q
o を設定する。緯糸選択装置11の出力は、サイクル番
号Nを含む緯糸選択信号S2 として、駆動回路20、2
0…に分岐入力されている。また、予備巻量設定器12
の出力は、各測長装置Dに対する予備巻量Qi (i=
1、2…)として、駆動回路20、20…に個別に入力
され、各駆動回路20には、クランク角θが入力されて
いる。
【0023】各駆動回路20は、偏差カウンタ21、同
期制御部22と、加え合せ点23、制御増幅器24とか
らなる(図3)。偏差カウンタ21には、予備巻量設定
器12からの予備巻量Qi が加算端子Uに入力され、減
算端子Dには、エンコーダEN2 からの駆動モータMの
回転量Pf が入力されている。また、同期制御部22に
は、緯糸選択信号S2 とクランク角θと回転量Pf とが
入力されており、偏差カウンタ21、同期制御部22の
出力は、いずれも加え合せ点23に接続されている。加
え合せ点23の出力は、制御増幅器24を介し、駆動モ
ータMに接続されている。なお、同期制御部22の別の
出力は、緯入れ信号S3 として、係止ピンD3 に接続さ
れている。
【0024】いま、k台の測長装置D、D…により同種
の糸Wを緯入れするものとし、パターン設定器13に
は、nサイクルを1リピートとする想定組織パターンK
を設定する。ただし、n≧kである。
【0025】想定組織パターンKには、1リピートの各
サイクル番号N(N=1、2…n)ごとに、測長装置
D、D…のいずれから緯入れすべきかの情報が含まれて
いる(図4)。たとえば、同図(A)に示す想定組織パ
ターンKは、4サイクルからなる1リピートのうち、前
半の2サイクルと後半の2サイクルとを、2台の測長装
置D、Dによって緯入れする、いわゆる2色2越しの組
織パターンに対応する。また、同図(B)に示す想定組
織パターンKは、2台の測長装置D、Dを交互に使用す
ることを示し、同図(C)のそれは、2台の測長装置
D、Dのうち、一方が他方の2倍の速度で運転され、3
サイクルからなる1リピートのうちの1サイクルを一方
が分担し、他の2サイクルを他方が分担することを示
す。
【0026】織機が定常運転中であると、緯糸選択装置
11は、クランク角θを入力し、主軸Aの1回転ごと
に、サイクル番号Nを更新する。また、緯糸選択装置1
1は、更新されたサイクル番号Nと、パターン設定器1
3からの想定組織パターンKとに基づき、作動すべき測
長装置Dを特定し、当該測長装置Dの駆動回路20に対
して、緯糸選択信号S2 を送出することができる。
【0027】一方、各測長装置Dの駆動回路20は、織
機の定常運転中においては、同期制御部22が作動し、
駆動モータMを主軸Aに同期して回転させることによ
り、ドラムD1 上に所定量の糸Wを巻き付け貯留するこ
とができる。すなわち、同期制御部22は、当該測長装
置Dが、1リピートnサイクルのうちのn1 (n1 ≦
n)サイクルの緯入れを分担すべき旨が想定組織パター
ンKによって指定されると、駆動モータMの回転量Pf
が、主軸Aのn回転に対して正確に(n1 q1 )回転と
なるように、クランク角θに対応して、目標回転信号S
22を作成して、加え合せ点23に送出する。そこで、制
御増幅器24は、目標回転信号S22に一致させるように
して駆動モータMを回転制御することができる。なお、
このとき、偏差カウンタ21は作動しないものとし、ま
た、1ピック当りの緯入れ長さq1 は、パターン設定器
13から出力され、緯糸選択装置11を介し、あらかじ
め同期制御部22に伝達しておくものとする。
【0028】同期制御部22は、所定のサイクル番号N
において、緯糸選択装置11からの緯糸選択信号S2 が
入力されると、そのサイクル番号Nにおいて、クランク
角θが所定の緯入れ角度θ=θw となったことを検出し
て、係止ピンD3 に対して緯入れ信号S3 を送出する。
係止ピンD3は、緯入れ信号S3 により、ドラムD1の周
面から後退し、緯入れノズルNを介して、ドラムD1 上
の糸Wを緯入れする。係止ピンD3 は、所定の1ピック
当りの緯入れ長さq1 の糸WがドラムDから解舒された
とき、図示しない解舒センサの出力信号によってドラム
Dの周面に前進し、糸Wの解舒長さを規制するものとす
る。
【0029】以上の動作は、図5によって示すことがで
きる。すなわち、いま、2台の測長装置D、Dが、図4
(A)の2色2越しの想定組織パターンKに従って作動
するとき、各測長装置DにおけるドラムD1 上の糸Wの
巻量Qは、サイクル番号N、クランク角θに対し、図5
(A)、(B)の曲線に従って変化する。ただし、ここ
では、1ピック当りの緯入れ長さq1 、最小巻量qo
は、それぞれq1 =4(ターン)、qo =3(ターン)
として示し、同図中、右上りの実線、右下りの実線の区
間は、それぞれ、緯入れがなされないためにドラムD1
上の巻量Qが増加する貯留区間、緯入れがなされるため
に巻量Qが減少する緯入れ区間を示す。また、右上りの
点線は、緯入れ区間に、緯入れがなされなかったとした
場合の仮想の貯留直線を示す。
【0030】たとえば、図5の測長装置D、Dは、いず
れも、4サイクルの1リピートのうちの2サイクルの緯
入れを分担するから、それぞれの駆動モータMは、主軸
Aの4回転に対して、n1 q1 =2×4=8(回転)回
転する。第1の測長装置Dは、サイクル番号N=1、2
において緯入れし(同図(A))、第2の測長装置D
は、サイクル番号N=3、4において緯入れする(同図
(B))。なお、最小巻量qo は、ドラムD1 からの糸
Wの解舒抵抗が最適となるように、パターン設定器13
によって設定されるものである。巻量Qは、1リピート
4サイクルの開始時点と終了時点とにおいて同量となっ
ており、以後、同一パターンを繰り返すことにより、定
常運転を継続することができる。
【0031】織機が何らかの原因で停止し、その停止原
因の修復作業が完了したときは、主軸Aを所定の起動角
度θ=θs に置いた時点で、予備巻指令信号S1 を発生
させる。予備巻指令信号S1 が発生すると、緯糸選択装
置11は、予備巻指令信号S1 によって、特定のサイク
ル番号N=No (ただし、1≦No ≦n)、たとえばサ
イクル番号N=1にリセットされる。
【0032】一方、予備巻量設定器12は、予備巻指令
信号S1 によって作動する。すなわち、予備巻量設定器
12は、パターン設定器13からの想定組織パターン
K、1ピック当りの緯入れ長さq1 、最小巻量qo と、
緯糸選択装置11がリセットされた特定のサイクル番号
N=1とを使用し、現在のクランク角θ=θs に対応す
る測長装置D、D…ごとの予備巻量Qiを見出し、駆動
回路20、20…に送出することができる。ただし、特
定のサイクル番号N=1は、予備巻量設定器12内に、
定数として記憶しておくものとする。
【0033】予備巻量Qi は、次のようにして算出し、
あらかじめ、予備巻量設定器12に設定しておく。すな
わち、リセットされたサイクル番号N=1のサイクルの
開始時点(θ=0(度))における巻量Qi1(i=1、
2…)は、想定組織パターンK、1ピック当りの緯入れ
長さq1 、最小巻量qo によって一義的に決まるから、
サイクル番号N=1のクランク角θ=θs における予備
巻量Qi は、Qi =Qi1+q1 (n1 /n)(θs /3
60)として算出することができる。たとえば、図5に
おいては、qo =3、q1 =4、n1 =2、n=4であ
り、Q11=7、Q21=3であるから、Q1 =7+4(2
/4)(θs /360)=7+1=8(ターン)、Q2
=3+1=4(ターン)となっている。ただし、ここで
は、θs=180(度)として図示してある。
【0034】このようにして算出する予備巻量Qi は、
各駆動回路20の偏差カウンタ21に入力されるから、
偏差カウンタ21は、予備巻量Qi と駆動モータMの回
転量Pf とを比較することにより、駆動モータMを予備
巻量Qi に相当するだけ回転し、ドラムD1 上に、予備
巻量Q1 相当の糸Wを予備巻きすることができる。ただ
し、予備巻指令信号S1を出力する時点においては、ド
ラムD1 上の糸Wは、そのすべてをあらかじめ除去して
おくものとする。また、偏差カウンタ21が作動すると
き、同期制御部22は、その作動を停止するものとす
る。
【0035】以上のようにして、各測長装置Dのドラム
D1 上に所定の予備巻量Qi を予備巻きしたら、以後、
織機を起動し、定常運転に復帰すればよい。
【0036】以上の説明において、予備巻指令信号S1
は、織機の起動準備動作の一環として、織機の起動角度
θ=θs において出力されるものとしたが、それ以前の
任意の停止角度θ=θp において、出力されるものとし
てもよい。また、予備巻量設定器12には、必らずしも
クランク角θを入力する必要はない。すなわち、起動角
度θ=θs があらかじめ固定されているときは、予備巻
量設定器12に、その起動角度θs を定数として記憶し
ておけば足るからである。
【0037】また、予備巻量設定器12は、クランク角
θを入力するときは、予備巻指令信号S1 が発生したと
きのクランク角θを読み取り、それを起動角度θs とし
て扱うこともできる。起動角度θs が固定されていない
場合であっても、予備巻量設定器12は、必要に応じ、
起動角度θs に対応する予備巻量Qi を新たに算出する
ことにより、適切に対応することが可能である。
【0038】パターン設定器13は、想定組織パターン
K、1ピック当りの緯入れ長さq1、最小巻量qo を設
定するが、操業条件を規定するこれらのデータは、緯糸
選択装置11、予備巻量設定器12のいずれかに設定
し、記憶するようにしてもよい。そのときは、パターン
設定器13は、省略することができる。
【0039】なお、想定組織パターンKは、複数の測長
装置D、D…の作動順序を規定するものであるから、そ
の内容を変更すれば、測長装置D、D…は、任意の順序
で作動させることができ、任意の操業形態を実現するこ
とができる。
【0040】また、一般に、緯糸選択装置11は、予備
巻指令信号S1 により、サイクル番号N=1にリセット
するに代え、任意の特定のサイクル番号N=N1 (1≦
N1≦n)にリセットするようにしてもよい。一方、最
小巻量qo は、ドラムD1 からの糸Wの解舒抵抗を最適
に設定するものであり、qo =0を含む任意の定数とし
てよい。また、最小巻量qo は、測長装置Dごとに異な
るものとしてもよい。
【0041】さらに、この発明は、静止ドラム形でな
く、回転ドラム形の測長装置に対しても、そのまま適用
することができる。また、定常運転時には、ドラムまた
は回転ヤーンガイドを主軸Aによって駆動し、別に専用
の予備巻用モータを備える測長装置にあっては、偏差カ
ウンタ21の出力によって予備巻用モータを駆動するこ
とにより、この発明を適用することができる。駆動モー
タ、予備巻用モータを備えない測長装置にあっては、予
備巻量設定器12からの予備巻量Qi を表示し、その表
示に従って、手動によりドラムまたは回転ヤーンガイド
を回転すればよい。なお、主軸を駆動源とする測長装置
は、一般に、主軸とドラムまたは回転ヤーンガイドとを
連結する連結機構の一部として、電動または手動のクラ
ッチ機構を介在させ、予備巻用モータを駆動する際、ま
たは、手動によってドラム等を駆動する際には、このク
ラッチ機構を切断するものとする。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、緯糸選択装置を特定のサイクル番号に
リセットした上、リセットされたサイクル番号に対応す
る予備巻量を予備巻きすることによって、特定の組織パ
ターンを想定したサイクル検出機構等を全く使用する必
要がないので、各測長装置を任意の作動順序で作動させ
ることができ、任意の操業形態を容易に実現することが
できるという優れた効果がある。
【0043】第2発明によれば、予備巻指令信号によっ
て緯糸選択装置を特定のサイクル番号にリセットし、予
備巻量設定器により、測長装置ごとに、リセットされた
サイクル番号に対応する予備巻量を予備巻きさせること
ができるから、第1発明を円滑に実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体ブロック系統図
【図2】 測長装置の構成説明図
【図3】 要部ブロック系統図
【図4】 動作説明図
【図5】 動作説明線図
【符号の説明】
W…糸 D…測長装置 N…サイクル番号 Qi …予備巻量 S1 …予備巻指令信号 11…緯糸選択装置 12…予備巻量設定器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯糸選択装置によって制御する複数の測
    長装置を介し、同種の糸を緯入れするミキシング装置に
    予備巻きするに際し、緯糸選択装置を特定のサイクル番
    号にリセットし、測長装置ごとに、リセットされたサイ
    クル番号に対応する予備巻量を予備巻きすることを特徴
    とする織機のミキシング装置の予備巻き制御方法。
  2. 【請求項2】 緯糸選択装置によって制御する複数の測
    長装置を介し、同種の糸を緯入れするミキシング装置に
    対し、予備巻指令信号によって作動し、前記測長装置ご
    との予備巻量を設定する予備巻量設定器を付設し、前記
    緯糸選択装置は、予備巻指令信号によって特定のサイク
    ル番号にリセットし、前記予備巻量設定器は、前記測長
    装置ごとに、リセットされたサイクル番号に対応する予
    備巻量を予備巻きすることを特徴とする織機のミキシン
    グ装置の予備巻き制御装置。
  3. 【請求項3】 前記予備巻量設定器は、クランク角を入
    力し、クランク角に対応して予備巻量を算出することを
    特徴とする請求項2記載の織機のミキシング装置の予備
    巻き制御装置。
JP13268891A 1991-06-04 1991-06-04 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置 Expired - Lifetime JP2912730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268891A JP2912730B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13268891A JP2912730B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361643A JPH04361643A (ja) 1992-12-15
JP2912730B2 true JP2912730B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=15087209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13268891A Expired - Lifetime JP2912730B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912730B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04361643A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242123B2 (ja) 織機の開口制御装置
JP2912730B2 (ja) 織機のミキシング装置の予備巻き制御方法と、その装置
CN1724734B (zh) 织布机的经纱张力控制方法及装置
JPH0146621B2 (ja)
EP0102040B1 (en) Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus
KR960005692B1 (ko) 스테핑 모터의 구동제어장치 및 구동제어방법
JP2006070410A (ja) 織機における設定値の設定方法
KR870001109B1 (ko) 직기에 있어서 정위치정지제어장치
CN102899782B (zh) 织机的织造方法和织造装置
JPS6229494Y2 (ja)
JPH11256450A (ja) ジェットルームのファジィ制御装置
JP2745421B2 (ja) 織機の同期ずれ防止装置
JP5826549B2 (ja) 織機における製織方法及び製織装置
JP3330477B2 (ja) 織段防止方法
JP2942377B2 (ja) 織機のドラム式測長貯留装置の駆動モータ制御装置
JP3259007B2 (ja) 織機の開口パターン選択ユニットと、それを使用する織機の開口制御装置
JPH08260300A (ja) 織機の操作方法及び操作装置
JPH0133663Y2 (ja)
JPH07126962A (ja) 遊星歯車式耳組み装置の制御方法
JP3130409B2 (ja) 経糸張力制御装置
KR920006870B1 (ko) 직기의 운전 재개 방법
JP2673454B2 (ja) 織機制御用パルス信号発生装置
JP2522058Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JP2931464B2 (ja) 織機の織段防止方法と、その装置
JP2000314052A (ja) 織機における開口−緯入れ制御方法及び装置